« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024.08.31

かっぱ寿司 逢谷内店

かっぱ寿司逢谷内店 中華そばとみ田監修豚骨魚介らぁめん

新潟市の「かっぱ寿司 逢谷内店」です。
県道3号線沿い、イオン新潟東店の向かい側にあります。
本格ラーメンシリーズ第30弾を楽しみにお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。広々した駐車場はお店の入口近くはそこそこ駐車していますが、全然空いています。
お店は、回転寿司チェーン店そのものの造り、雰囲気です。入口の受付端末に人数や席の希望を入れると席の番号が書かれた紙がプリントアウトされます。その席へ移動します。
番号の席に座り、そこからはセルフサービスになります。
流れはなし。注文はタッチパネル端末で、注文したものが近付くと端末から案内がされ、席前で止まるシステムです。ラーメンから食べます。中華そばとみ田監修の豚骨魚介らぁめんと濃厚豚骨魚介つけめん、その他にも炙り真鯛の塩ラーメン、鯛スープの塩ラーメン、コク旨醤油ラーメンがあります。中華そばとみ田監修豚骨魚介らぁめんにしました。
蓋付きのプラ容器で、蓋に胡椒がのっています。豚骨の濃いスープで魚粉の香りが強く、見た目は結構シンプルです。
麺は、普通太の平打ちっぽい縮れ。角のしっかりした麺は食感が良く、適度なモチモチ感もあり、なかなかの麺です。
スープは、とろみもしっかりな豚骨が濃厚な豚骨醤油に、魚粉の香りがとても強いものです。主張の強いスープです。
トッピングは、チャーシュー、そこそこ太めのメンマ、柚子皮、ねぎです。魚粉に柚子の香りがなかなか爽やかです。
想定以上にラーメン店で食べているかのようなラーメンでした。全国系回転寿司店のラーメンが面白くなってきました。ハーフより少し多めのボリューム感で539円、いい線か。
お寿司は、まぐろ、サーモン、活〆はまち、とろ〆さば、生えび、甘海老軍艦、なっとう軍艦、いかオクラめかぶ軍艦、時間も遅く8皿いただきました。1540円のランチでした。

| | コメント (0)

2024.08.30

ラーメン亭 孔明

孔明 ラーメン

新潟市の「ラーメン亭 孔明」です。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。普段は混み合うお店脇から裏にかけて駐車場ですが、休みかのようにガラガラです。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋らしい雰囲気です。通し営業でまだ賑わう時間帯、3割程のお客さんの入りと空いています。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分かれています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューも豊富に用意されています。他に一枚もののメニューで今年も冷やしえび塩らぁめんが提供されています。冷やしえび塩らぁめんはこの前食べました。今日はシンプルにいきましょう、ラーメンにしました。
空いているためでしょう。早めに出来上がってきました。
外側は青い龍、内側に青い雷紋の模様の白い器に盛られてきました。なかなか充実した良い雰囲気のトッピングです。
麺は、普通太の弱い縮れ。モチモチ感はいい感じですが、やや硬めのゆでられています。後半がプリプリで好きです。
スープは、醤油味のしっかりしたもの、煮干しの優しい香りと旨味がいい感じです。油が多くこってり感もあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、鳴門、小ねぎなどです。いずれもなかなかの量があります。
最初に硬めの麺と醤油味のしっかりしたスープ、こってり感がちょっと好みと違いますが、なかなかの仕上がり。だるまやグループは、もやしをトッピングしてメンマが食べられないメニューを提供しているお店も多いのですが、孔明は普通のラーメンでメンマが食べれます。そして最後に気が付きますが、最後まで熱々で食べられます。この内容で830円は、さらにサービス券で200円引きに、ありがたいことです。

| | コメント (0)

2024.08.29

ラーメン万人家 紫竹山店

万人家紫竹山店 特製らーめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 紫竹山店」です。
紫竹山インターから紫鳥線に入ったすぐ左側にあります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お昼時は混み合う他のお店との共同駐車場ですが、この時間帯は全然空いています。
お店は、奥に厨房、中央にカウンター席のように使える大きなテーブル、右側にテーブル席、左側に座敷風の小上がりがあります。ラーメン店に多い、木をふんだんに使った山小屋風の雰囲気です。5割〜6割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、写真入りの判り易いものです、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。辛ねぎシリーズは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けたようです。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えた特製的なメニューががっつりG麺です。G麺類は、野菜の量をハーフ200g・レギュラー400g・ダブル600g・トリプル800gから、背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。攻Gとタイトルされた辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺もあります。万人プラックは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。麺の量は、なし、少なめ、中盛、大盛も可能です。ライスor半ライスが半額提供の特典があります。万人味噌は、万人味噌らーめん、万人味噌ちゃーしゅうめん、万人辛ねぎ味噌らーめん、万人辛ねぎ味噌ちゃーしゅうめんがあります。トッピングも辛ねぎ、味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、割れ玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。お得なセットもいろいなろとあります。“あごだし”の冷やし塩らーめんの提供も続いていますが、すでに食べています。らーめん(背脂ハーフ)にしました。
大した混みもなく、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器の縁を大きなチャーシューが陣取り、中央にらもやしの山が聳えています。もやしらーめんかのような量です。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、少なめ背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスを楽しめるもので、意外にもあっさり感を楽しめます。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんが美味しい麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、やっぱり背脂の量の少なめが好みの味です。らーめんは840円とお高めですが、サービス券利用で200円引きの640円に…、値上がりラッシュ前の価格のようです。お手頃な一杯ですが、メンマがあればもっと好きですが…。

| | コメント (0)

2024.08.28

ちゃーしゅうや武蔵 万代店

武蔵万代店 旨辛麻婆麺

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 万代店」です。
万代シティのガルベストン通りの新潟駅寄りにあります。
万代での昼食、武蔵のお昼にしようかとお邪魔しました。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。前に使ったラブラ2の駐車場は料金の上限がないため、空いていますが遠慮します。近くのコインパーキングを利用します。今日は空いています。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。古い建物ですが古そうな感じもなく、変に新しくもなく、まあまあ綺麗な店内です。5割〜6割程度のお客さんの入り、カウンター席に案内されました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめんが、キッズらーめんもあります。追加トッピングやサイドメニューも豊富で、お得なセットメニューもあります。他にも野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺、冷やし中華があります。このお店で未食の旨辛麻婆麺にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
青の手書き風な雷紋の器に綺麗なアルビカラーの麻婆です。好みの辛さなら良いのですが、さて如何なものでしょう。
麺は、太麺の縮れ。麻婆麺に珍しい存在感の強い麺です。
スープは、味噌の優しいもの、味噌らーめん用でしょう。
トッピングは、麻婆豆腐、チャーシューと多めのねぎで胡麻がかけられています。麻婆豆腐は、絹ごし豆腐、挽肉、きくらげ、ニラなどの具です。味付けは、塩味は普通で甘味が心地良くやや強め、痺れもいい感じですが辛味がかなり強め、激辛とまではいかなくても大辛越え程度はありそうです。
ちゃーしゅうや武蔵というぐらいでチャーシュー入りは嬉しかった。税込みで1070円とお高いけどサービス券で200円引きです。またサービス券が入手できたら食べましょう。

| | コメント (0)

2024.08.27

ラーメン亭 一兆 コメリ店

一兆コメリ店 らーめん

新潟市の「ラーメン亭 一兆 コメリ店」です。
東地区にある河渡マーケットシティの駐車場内にあります。
「リンガーハット 新潟河渡店」の並び、右隣になります。と言ってましたが、リンガーハットは閉店になりました。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ショッピングセンター内の共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席があります。手前最左側に個室風な小上がりもあります。木の質感がロッジのような雰囲気です。お店の中に4脚、風除室4〜5人座れる待ち椅子があります。お昼も最中ですが、7割〜8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、味噌、煮干醤油、つけめんに分かれてます。味噌は、みそ、味玉みそ、みそめんま、みそバター、みそコーン、みそ白ねぎ、みそ青ねぎ、みそちゃーしゅう、全のせみそがあります。煮干醤油は、らーめん、味玉らーめん、白ねぎらーめん、青ねぎらーめん、野菜らーめん、めんまらーめん、岩のりらーめん、ちやーしゅうめん、全のせらーめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛もできます。野菜増しやちゃーしゅう増しができます。つけめんは、つけめん、野菜つけめん、肉つけめんがあります。ひやもり・あつもりができます。つけめんの麺は、並盛(250g)、中盛(312g)、大盛(375g)、特盛(500g)のボリュームです。kidsらーめんもあります。トッピングやサイドメニュー、ランチセットもなかなか充実しています。他にお店限定の濃厚煮干しつけ麺があります。煮干醤油を質素に、らーめんにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青の雷紋模様だけのシンプルな白い器に盛られてきました。シンプルならーめんなのにトッピングが充実しています。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツル感は心地良いのですが、やや硬めでモチモチ感も強め、かなり主張の強い麺です。
スープは、醤油味のあっさり。煮干しの香りと旨味の強過ぎもなく良い感じですが、浮油が多くコッテリしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、鳴門、海苔、ねぎ、青ねぎなど、なかなか充実した仕上がりです。
モチモチ感の強い麺も今では当たり前になりましたがどうも好きにはなれず、スープやトッピングは良いかと思います。通常は820円とお高めですが、サービル券の利用で620円になります。サービス券をありがたく使わせてもらいます。

| | コメント (0)

2024.08.26

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 生姜醤油らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。5割〜6割程のお客さんの入り、お昼も真最中なのに空いています。そのまま席に案内されました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富でお得なセットメニューもあります。夏季メニューで冷やし中華が、期間限定で生姜醤油らーめんがあります。生姜醤油らーめんにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
新古代波の青の模様が鮮やかな器に醤油色が濃いめのスープがとても美味しそうです。トッピングも充実しています。
麺は、普通太の縮れ。やや硬のゆで加減でモチモチ感もかなり強め、元気の良過ぎる!暴れん坊的さが苦手な麺です。
スープは、生姜醤油ラーメンらしく生姜の香りが強めに感じられる醤油味のしっかりしたものです。日によって気になる豚だろう?臭みのようなものも、今回は感じられません。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなど結構充実した内容になります。
途中でブラックペッパーをかけようとしましたが、用意がありません。代わりにホワイトペッパーをかけます。ブラックペッパー程ではありませんが、胡椒の香りを楽しめます。
スープを飲み干すと擦った生姜が残ります。生姜醤油ラーメンを提供するお店も増えてきましたが、生姜濃いめです。
生姜醤油ラーメンだと、どうしても青島食堂との比較になってしまいます。青島食堂のラーメンよりお高いのですが、味玉半個は嬉しいのです。他はどうも好みと少しずつ違いました。20円の値上がりで910円と値段はお高いです。サービス券の利用で200引きの710円に、かなり得した気分です。

| | コメント (0)

2024.08.25

日清本麺シリーズ 濃厚味噌ラーメン

日清本麺 濃厚味噌ラーメン パッケージ

日清本麺 濃厚味噌ラーメン 内容

日清本麺 濃厚味噌ラーメン 調理例

今日は地元のお祭り、あまり時間も取れそうもありません。最近話題になっている冷凍ラーメンを食べようと思います。全然興味のない分野でしたが、YouTuber?が冷凍ラーメンを紹介するのがあり、マルハニチロの横浜あんかけラーメンを食べ、その味とコスパの良さに驚きました。その後、キンレイのお水がいらないラーメンシリーズを食べました。今回はスーパーなどで比較的良く見かける日清食品冷凍の日清本麺シリーズから濃厚味噌ラーメンを食べようかと思います。
袋表面に、日清が本気で創った一杯。香味野菜の香りと味噌のコク、具付き(炙り大判焼豚、メンマ、ねぎ)などPR文言が並んでます。前に食べたこくうま醤油より控えめです。
裏面には、調理方法、調理上のご注意、概要・原材料名、栄養成分表示、アレルギー物質の情報が記載されています。
品名は、冷凍食品 ゆで中華めんと記載されています。内容量は238g(めん145g)、エネルギー量は538kcalです。
包装袋を開けます。内容は、具付めんと液体スープです。
麺の温めは電子レンジ専用、500Wで6分30秒か600Wで5分30秒で、包装のままお皿にのせて温めます。その間にスープを作りましょう。熱湯250ccと液体スープを丼に入れて良くかき混ぜます。電子レンジで温められた麺と具をスープの出来た丼に入れて出来上がりです。思った以上に簡単にできますが、そのままだとちょっと落とし穴が。熱湯250ccと冷凍されていた液体スープを丼で混ぜ、熱々の麺を入れても冷凍された液体スープの影響でぬるくなります。早めにスープ用の熱湯を用意し始め、曽蓋の上等で冷凍の液体スープを出来るだけ温めておくことにより熱々ラーメンが楽しめます。
濃厚味噌らしいスープで、油もしっかりと浮いています。
麺は、やや太の緩やかな縮れ。モチモチ感のしっかりした麺です。カップ麺や袋麺とは違う、お店の食感に近いです。
スープは、味噌味が濃いもの、塩味や甘味、コッテリ感など濃い味噌ラーメンのスープです。カップ麺や袋麺では出せない濃厚味噌とコッテリを楽しめるスープ、麺と合います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどです。シンプルです。チャーシューは、少し動物っぽさがあります。
トッピングがちょっと物足りなく感じますが、お店で食べているかのような麺とスープ、結構楽しむことが出来ました。冷凍技術は凄いです。386円で購入、見事なコスパです。

| | コメント (0)

2024.08.24

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 冷やしつけ麺(中盛)

吉相物見山店 冷やしつけ麺(中盛)アップ

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装が判り易い建物です。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。休日でも時間が遅く、5割〜6割程のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれにもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。追加トッピングやサイドメニューも充実しています。夏季限定メニューの冷やしつけ麺があります。グラム数までは判りませんが、中盛、大盛、特盛があります。冷やしつけ麺(中盛)にしました。
空いているため?冷やしも普通に出来上がってきました。
一枚もののメニューに、この夏限定の「涼メニュー登場」、つるつるもちもちの麺を、煮干しのみ使用したキレのある特製冷やし醤油つけ汁でお召し上がりください。甘酸っぱい梅干しをほぐして麺と一緒にお召し上がりいただくと、より一層爽やかな味わいを楽しめます。との紹介分があります。
半艶消しの黒い器に麺が、艶々の黒い器につけ汁が、黒いお盆にのってきました。なかなか渋い感じの仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。つけ麺らしくない食べ易い細麺です。
つけ汁は、煮干し出汁を和食風に品良く使った醤油味です。冷たくても違和感なく食べれますが、初めての感覚です。
トッピングは、麺側に鶏チャーシュー(ゆで鶏)、メンマ、岩海苔、梅干し、三つ葉などで、つけ汁側はねぎだけです。梅干しは、適度な甘味のある好みの梅干しでした。途中からつけ汁に入れてほぐすと、爽やかな味変を楽しめました。
細い麺と醤油のあっさりした冷たいつけ汁のつけ麺でした。まるしんに似た感じの食べ易いつけ麺の夏バージョンのような感じで食べれました。醤油味の爽やかな冷たい煮干し出汁は、なかなか楽しく、良いボリューム感でした。とても気に入りました。冷やしつけ麺900円、中盛90円、合計990円もサービス券で200円引き、とてもお手頃なランチでした。

| | コメント (0)

2024.08.23

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
気温が…、大江戸の冷やしを食べようとお邪魔しました。
午前11時50分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場は、いつも通りの混みで、いつも通り駐車出来ました。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。3人の待ち、用紙に名前と人数などを書いて待ちます。5分程待ったら一気に次々と席に案内されました。
メニューは、写真入りの一枚ものです。醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば、炒飯があります。麺類は、大盛りや特盛りも選べます。サイドメニューもライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭・天かす)、ミニ自家製カレー、ミニチャーシュー丼、まかない丼、小盛炒飯などがあります。平日限定だと日替小丼もあります。冷やし中華は通年の提供ですが、夏季は王道!冷やし中華と呼ばれ、他に胡麻冷やし中華が提供されます。どちらにも具材増しが提供されています。トッピングも納豆ネギ玉、納豆2倍ネギ玉、納豆、大玉生たまごなどがあります。以前に好きで食べていた納豆、おくら、長芋、たまごからなる夏のねば玉は、メニューでもトッピングでも実現不可です。普通の冷やし中華(並)にしました。
賑わいもあって?そこそこ待って出来上がってきました。
白い器に濃い醤油色のつゆ、トッピングが麺を覆います。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、見た目の醤油色の濃さに反して普通のしょっぱさ、程良い甘みと控えめな酸味があります。半分ほど食べて辛味を加えます。大人風に味変し、途中から汗が出てきます。
トッピングは、チャーシュー、胡瓜、メンマ、錦糸玉子、もやし、刻み海苔、紅生姜などです。少し太めに切られ、食べ易くはありませんが、素材の旨味と歯応えを楽しめます。
大江戸の極細麺はつゆに良く絡みます。つゆは、バランスが良いのもありますが、旨味があります。辛味での味の変化を楽しめるのも好きです。多めの辛味はなかなかきりりとした美味しさに変化を加えてくれますが汗が…。冷し中華(並)は950円です。ラーメン類と比べると結構割高感がありますが、手間やトッピングを考えるといい線かも知れません。

| | コメント (0)

2024.08.22

だるまや 竹尾インター店

だるまや竹尾インター店 だるまラーメン

新潟市の「だるまや 竹尾インター店」です。
竹尾インターの近く、卸団地入口の交差点角にあります。
だるまやグループのチラシに印刷されたサービス券を使ってお高めのラーメンをお手頃に食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ギフト用品店と同じ敷地で広々とした駐車場があり、駐車に困ることはありません。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようにカウンター席、その手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。外から見た感じ以上の席数があり、和食屋さんのような雰囲気です。風除室(椅子3脚)と店前で6人の待ち、風除室にある用紙に名前等を書き待ちます。10分程の待ちで風除室へ、さらに5分程の待ちで席へと案内されました。
メニューは、醤油と味噌があります。醤油は、本格魚介和風とんこつらーめんです。だるまラーメン、メンマだるまラーメン、味玉だるまラーメン、岩のりだるまラーメン、チャーシューラーメン、特製チャーシューラーメンがあります。味噌は、35種類以上の食材をブレンド!です。味噌ラーメン、メンマ味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌バターコーンラーメン、チャーシュー味噌ラーメン、特製チャーシュー味噌ラーメンがあります。トッピングも豊富で、チャーハンと餃子も人気メニューのようです。ラーチャンセットや餃子を加えた満腹セットもありますが、どちらもハーフのラーメンです。平日限定のセット、平日ランチタイム限定のセットもあります。他に背脂麻婆麺、ホルモンチャーハンなどもあります。人気のだるまラーメン+チャーハンにしました。
混みもあり、ちょっと待ってから出来上がってきました。
赤い縁の白い器の周囲にはチャーシューや海苔が、中央にはもやしの山が聳えています。結構華やかな仕上がりです。
麺は、やや細の縮れ。食感が良くモチモチ感が強めです。
スープは、魚介が優しく香り、豚骨の旨味がいい感じの醤油味、二郎系に似た旨味で背脂がちゃっちゃされています。
トッピングは、チャーシュー、海苔、たっぷりのもやし、青ねぎなどです。シンプルそうでも華やかな盛り付けです。
モチモチ感強めの麺に魚介風味で豚骨の旨みのスープ、背脂のこってり感は強力です。どうも許容範囲を超えています。普通はスープを飲み干しますが、さすがにギブアップしちゃいました。基本的なラーメンで850円、結構お高めです。

だるまや竹尾インター店 チャーハン

チャーハンは、単品、ラーチャンセット、平日限定セットのものなどがあります。同じものなのかは不明です。今回食べたのは平日限定昼のチャーハンです。通常280円のチャーハンが190円で提供されます。一般的なチャーハンの1\2程度の量でしょうか?味付けはやや薄味、だるまラーメンの濃いめの醤油味のスープとバランスがとても良く取れています。
だるまやラーメンとチャーハンで1040円、40円の値上がり、やっぱりちょっとお高めに感じますが、サービス券で200円引きの840円、得した気分になれるサービス券でした。

| | コメント (0)

2024.08.21

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 らーめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。敷地内共有で適度に広さの駐車場があります。週末は混み合うことが多い駐車場も今日は訪問時間の遅さもあって、ポツリポツリ空いています。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じる落ち着いた雰囲気のお店です。お客さんの入りは7割〜8割程、なかなか賑わっています。
メニューは、写真入りの選び易いものです。通常のメニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺の由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けられました。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えたのががっつりG麺です。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。プラックシリーズは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。辛ねぎは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。トッピングの追加も味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれ、餃子まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。攻Gとタイトルされたメニューがあり、辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺が提供されています。万人つけめんと肉つけめんに辛つけめんがあります。冷やし中華も提供されています。らーめん(背脂ハーフ)にしました。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
白い器の縁を大きなチャーシューが陣取り、中央にらもやしの山が聳えています。もやしらーめんかのような量です。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、少なめ背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスを楽しめるもので、意外にもあっさり感を楽しめます。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんが好みの麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、やっぱり背脂の量の少なめが好みです。らーめん単体で840円、メンマがないので微妙な線かと思っていますが、サービス券で200円引きの640円、お手頃です。

| | コメント (0)

2024.08.20

麺屋 しゃがら(大形店)

しゃがら 辛つけ麺(特盛)

しゃがら 辛つけ麺(特盛)トッピング

新潟市の「麺屋 しゃがら(大形店)」です。
県道3号線(新潟新発田村上線)沿い、大形にあります。
過去に夏メニューを提供していたこともあり、何かしら夏か季節を楽しめるものがあればと期待してお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店横に広めの駐車場があります。お昼は混み合いますが、この時間は大丈夫です。
お店は、左手前に製麺室、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。比較的大きな、白木が明るい綺麗な店内です。黒い古民家風の木の質感も良かったのですが、清潔感があります。半分ぐらいのお客さんの入り、お店に入った正面にある食券販売機で食券を購入します。高額紙幣も使える食券販売機です。
メニューは、醤油らーめん、味玉醤油らーめん、醤油ちゃーしゅうめん、醤油関ヶ原らーめん、味噌らーめん、味玉味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、合わせ味噌らーめん、つけ麺、しゃがらつけ麺、まぜそば、今月の限定は辛つけ麺があります。麺量は、並盛(180g)、大盛(270g)、特盛(360g)、つけ麺は、並盛(270g)、大盛(360g)、特盛(450g)です。大盛10円増し、特盛20円増しとお手頃です。トッピングやサイドメニューなど豊富です。辛つけ麺(特盛)にしました。
食券をスタッフに渡し、案内された席へと移動します。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
艶消しの渋い感じの器に麺が、新古代波の青が鮮やかな器につけ汁が、四角い別皿にトッピングが盛られてきました。
麺は、太く弱い縮れ。やや硬めにゆでられていてもちもち感もやや強めです。つけ麺らしい麺で特盛は顎も疲れます。
つけ汁は、醤油味が濃厚なさらりとしたものです。辣油が効いてそうな辛味がいい感じで麺とのバランスが見事です。
トッピングは、つけ汁にねぎ、麺に刻み海苔、専用皿には、チャーシュー、メンマ、ねぎのおろし行者ニンニク和えのようなものがあります。ちょっとシンプルな印象がします。
いつもなら麺を食べ終えてスープ割りを楽しむのですが、辛いつけ汁のスープ割りは好みじゃないので遠慮しました。
つけ麺らしい麺に醤油味しっかりの辛いつけ汁、トッピングが少し物足りない感じがします。普通盛りは1030円、特盛が+20円で1050円のお昼、特盛じゃなきゃ食べれないかな。

| | コメント (0)

2024.08.19

ら〜めん 熊ぼっ子

熊ぼっ子 冷し中華

新潟市の「ら〜めん 熊ぼっ子」です。
亀田駅前、県道5号線亀田駅前交差点の近くにあります。
勝手に、熊ぼっ子なら昔ながらのラーメン店のような気がしていて、なんか冷やし中華がありそうでお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の向かいに3台分の駐車スペースが確保されて、ちょうど1台分が空いていました。
お店は、左側に厨房、中央〜右側にテーブル席があります。壁は白系、腰高から下の壁やテーブルと椅子が黒、お蕎麦やうなぎのお店でも良さそうな落ち着いた雰囲気のお店です。半分ぐらいのお客さんの入りでしょうか、空いています。
メニューは、ぼっ子ラーメン(味噌・しお)、辛味噌ラーメン、味噌ラーメン、しおラーメン、バターラーメン(味噌・しお)、コーンラーメン(味噌・しお)、わかめラーメン(味噌・しお)、メンマラーメン(味噌・しお)、チャーシューメン(味噌・しお)、角煮ラーメン(味噌・しお)、和風醤油ラーメン、和風醤油チャーシューメン、とん熊ラーメン(こく白味噌)、とん辛ラーメン(辛マー油入り)、カレースープラーメン、つけめんがあります。大盛り・特盛りができます。追加トッピングはなさそうで、サイドメニュー
は、餃子、ライス、半ライス、ミニチャーハンとシンプルです。壁に冷し中華の貼紙があります。冷し中華にしました。
空いてはいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白いお皿にとても賑やかな盛り付け、ちょっと驚きです。
麺は、普通の太さの縮れ。温かいラーメンで使われても変わらないだろう食感です。麺の硬さやモチモチ感がとても気持ち良いのです。そしてなんか旨みが感じられるものです。
つゆは、醤油味のしっかりしたもので、控えめながらも心地良い酸味と甘味があり、出汁からだろう旨味もあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、わかめ、胡瓜、紅生姜、多めのコーンなどとても充実しています。
札幌の西山製麺の麺はさすがに美味しく、つゆも出汁が効いたとてもバランスの良いもの、トッピングも充実したとても楽しめる冷し中華でした。1200円とかなりお高めですが。

| | コメント (0)

2024.08.18

麺や 来味

来味 冷製生姜醤油らぁ麺

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
夏メニューが多く、何かしら楽しもうとお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。遅いつもりがなかなか賑わっています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。ほぼ満席に近い賑わい、カウンター席に空きがあり案内されました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺、フォルマッジョ塩、本日の貝だしらぁ麺もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。まれに提供されるトッピングの肉雲呑(デカ)もあります。夏季限定メニューもあります。冷麺各種のメニューには、冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干塩つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。冷製スープらぁ麺のメニューには、冷製担々麺、冷製煮干しレモンらぁ麺、冷製鶏塩らぁ麺、冷製生姜醤油らぁ麺があります。冷製生姜醤油らぁ麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に醤油色濃いめのスープが印象的な仕上がりです。
麺は、細めの緩いウェーブ。かなり気持ち良い食感です。
スープは、醤油味がしっかりしたもの。冷たさもあって爽やかです。生姜がガッツリ効いています。生姜の香りと辛味も感じられる程、スープの底に擦った生姜が残っています。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、きくらげ、ミニトマト、麩、ねきなど、氷もあってなかなか涼しそうです。
生姜がガッツリ効いた醤油味を楽しめるスープと食べ易い麺にトッピングもいい感じです。とても爽やかです。また食べたいかなと思えるけど…、1010円とちょっとお高いです。

| | コメント (0)

2024.08.17

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 冷やし麻婆麺(大辛)

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
メニューがとても豊富で期間限定の提供もあったりします。何か夏らしいものがあれば期待しながらお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。休日昼は駐車するのにも混雑している広い駐車場ですが、時間も遅く空いています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。お店の中も6割〜7割程のお客さんの入り、空いています。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、からみそ麻婆麺、汁なしからみそ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺などがあります。次は濃厚煮干創作麺です。背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、もみねぎジョニー、ジョニーDX、もみネギDXなどがあります。この濃厚煮干創作麺には辛バージョン(調整可)の赤もあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、濃厚ねぎ味噌らーめんなどがあります。この濃厚味噌拉麺も辛バージョン(調整可)の赤があります。次は美味創作麺です。台湾まぜそば、汁なしジョニー、汁なしジョニーDXなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻か婆飯、白カレーなどがあります。麻婆麺などは、スタンダードな辛さと激辛があります。期待した夏の冷やし系メニューの提供はありません。期間限定から復活した黒い衝撃!背脂ブラックジンジャーがいち押しのようです。背脂ブラックジンジャー、肉好きブラックジンジャー、DXブラックジンジャー、汁なしブラックジンジャーがあります。夏らしいメニューは見当たりません。通常メニューで涼しげなメニューは汁なしの冷やし麻婆麺だけで、辛さはスタンダードと大辛から選べます。スタンダードは前に食べています。怖さも楽しみ、冷やし麻婆麺(大辛)にしました。
空いていることもあってか?早く出来上がってきました。
大柄な模様の器に盛られてきました。普通の麻婆麺です。
麺は冷たいもので、麻婆は普通に熱々です。混じるとつけ麺のような複雑で微妙な温度感覚で食べることができます。
麺は、細く弱い縮れ。普通そうでバランス抜群の麺です。
スープはありません。汁なし麻婆麺の冷製麺仕様っかな。
トッピングは、挽肉、キクラゲなど麻婆豆腐に多めのねぎと大葉です。大辛の辛さはそれなりにありますが、甘味がやや強めのためか馴染み易い味ですんなり食べ進められます。
冷たい麺に熱々の麻婆で人肌のような食べ易い麻婆麺です。暑い夏に冷たい麺料理を!って感じではありません。とろみのしっかりした麻婆の汁なしの麻婆麺、中華料理店の麻婆麺とは違いますが、ボリュームもあり、なかなか好みのものでした。968円、11円値上がり、ちょっとお高いかな!

| | コメント (0)

2024.08.16

ラーメン わらふく

わらふく 海鮮塩らーめん

新潟市の「ラーメン わらふく」です。
県道3号線沿い、東地区のイオン新潟東近くにあります。
そろそろ夏のメニューがあるのでは?とお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前にちょっと狭めの駐車場があります。賑わっていそうですが空きもあります。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、その手前と左側奥にカウンター席、さらに手前と左側には小上がりがあります。広々して綺麗で和食店でも良さそうな落ち着きのある雰囲気のお店です。5割〜6割程度のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、豚骨味噌系のわらふくラーメン・辛ネギわらふくラーメン、熟成味噌系の野菜味噌ラーメン・ピリカラ味噌ラーメン・辛ネギ味噌ラーメン・焙煎黒味噌ラーメン・味噌ラーメンしぐれ、焼き煮干し醤油らーめん(こってり)、焼き煮干し醤油らーめん(あっさり)、黄金塩ラーメン、醤油らーめん、こってりまぜそば、あっさりまぜそば、お子様ワクワクセットなどがあります。諦めつつも期待していた夏のメニューはありません。10周年記念の第一弾、海鮮らーめんがあります。食べていないものも多いのですが、海鮮らーめんにします。食券販売機で食券を購入しようとすると、食券販売機のボタンは、海鮮塩らーめんと書かれていました。
出来上がり待ちお客も多く普通に出来上がってきました。
新古代波の小振りな器、賑やかに盛り付けられています。
麺は、普通の太さのちょっと平打ちっぽい縮れ。食感がとても良く、喜多方ラーメンのようなかなり楽しめる麺です。
スープは、あっさりしながらまろやかな直接的な塩味です。美味しい塩がそのまま効いているような珍しい塩味です。
トッピングは、海老、イカ、ミニホタテ、コーン、海苔、小ねぎ、ねぎなど、チャーシューの代わりにシーフードミックスが入っているような感じです。スープに合っています。
なかなか楽しい麺に塩味をストレートに感じられるスープ、トッピングがちょっと寂しい感じがしました。10周年記念にしては、特別感とかお得感が感じられない980円でした。

| | コメント (0)

2024.08.15

元祖支那そば おもだかや 女池店

おもだかや女池店 冷やしそば

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 女池店」です。
女池インターの近く、黒埼方面へのバイパス上り側道の脇にあります。パチンコ店駐車場の一角にあります。と言っていましたが、パチンコ店解体が終わり更地になっています。
おもだかやの冷やしそばが食べたくなりお邪魔しました。
午後2時30分過ぎに着きました。敷地内の何店かで共有の広めの駐車場があります。お昼も遅く普通に駐車できます。
お店は、間口が広く中央から右側に厨房、その手前と左奥に回り込むように厨房向きのカウンター席、さらに左側にテーブル席があります。カウンター席の手前には座れるように待ち用スペースもあります。窓が広くとても明るい店内、いい感じに古さを感じさせる昭和のラーメン店!です。待ちの席にはお客さんが5人、遅い時間でもなかなかの賑わいです。
入ってすぐ左側にある食券販売機で食券を購入し、待ちの席に左詰で座ります。食券販売機は、使い易い押しボタン式の新しいタイプです。おもだかやまで食券制になるとは…。
メニューは、支那そば、ちゃーしゅうめん、わんたんめん、野菜をのせたおもだかそばを中心にわかめ・メンマ・たまごなどのトッピングを組み合わせたものが提供されています。さらにトッピングを追加してかなり自由に楽しめそうです。メニューに“その他、各種トッピングできます”とあります。夏季メニューは、冷やしそば、冷やしちゃーしゅう、デラックス冷やしがあります。普通的な冷やしそばにしました。
待ち席に座って待ちます。20分程待ったところでカウンター席に案内されました。スタッフに食券を渡して待ちます。
待ちのお客さんも多めで、普通に出来上がってきました。
他でも使われる水色の器に冷やし中華らしく出来上がってきました。以前の冷やしラーメン風とは全然違っています。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコした歯切れの良い麺です。
つゆは、醤油味の冷やし中華風なもの、胡麻が混じってまろやかで爽やかなものになっています。以前に食べたの冷やしラーメン風な酸味がなく好みでお酢を加えるものとは違い、最初から酸味のある普通の冷やし中華の味になりました。
トッピングは、チャーシューが2枚、胡瓜、錦糸玉子、くきわかめ、くらげ、紅生姜などなかなか個性的な感じです。
冷やし中華らしい麺に胡麻のまろやかさも加わった爽やかなつゆ、トッピングも充実、1000円とちょっとお高めかな。

| | コメント (0)

2024.08.14

麺や 下町食堂

下町食堂 冷やし中華

新潟市の「麺や 下町食堂」です。
空港通り河渡交差点から桑名病院方向へ入り、ローソン先を左側(牛海道中央公園方向)へ曲がると右側にあります。
久々に下町食堂の冷やしを食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の前に7+α台の駐車し易い駐車場があります。最近、お昼時に満車で諦めた日もありましたが、今日は時間も遅いためか?全然空いてます。
お店は、仕切られた奥に厨房があり、手前や左側に厨房や壁面向きのカウンター席、手前に大小テーブル席があります。ローズウッド調の落ち着いた雰囲気のお店です。時間も遅いためか空いています。貸し切りかと思おましたが、後…。
メニューは、大きく変更になっています。以前はラーメン店でご飯も食べれるようなお店でしたが、今回の変更でご飯のお店でラーメンも食べられるって感じお店になっています。メニューには、しなそば、黒ラーメン、冷やし中華だけ、本当に少なくなりました。壁の貼紙で濃厚こってりラーメン、新潟甘海老ラーメンがあります。冷やし中華にしました。
空いてることもあり、とても早く出来上がってきました。
白い楕円系のお皿に、想定外にシンプルな仕上がりです。
麺は、極細の縮れ。普通麺の半分ぐらいの長さに感じます。冷やし系のためなのか?かなり手強い硬さと感じました。
タレは、醤油味で酸味が強めのもの。とても爽やかです。
トッピングは、鶏チャーシュー、玉子焼き、ミニトマト、胡瓜、紅生姜などで、レタスが敷かれています。マヨネーズや辛子が、添えられ。味の変化が楽しい冷やし中華でした。
極細縮れ麺と酸味のやや強めで爽やかな醤油ダレの冷やし中華でした。冷やし中華にしてはやや寂しいトッピングかと思いますが750円、かなりお手頃なもの、値上がりはなし。

| | コメント (0)

2024.08.13

ピーコック 河渡店

ピーコック河渡店 冷やし味噌中華

新潟市の「ピーコック 河渡店」です。
河渡マーケットシティのコメリパワーの建物内にあります。ホームセンター入口近く、手前の右側に入口があります。
包丁の切れ味がもうひとつで砥石を購入しようとコメリへ、お手頃な夏の麺メニューを食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分頃に着きました。お盆のショッピングセンターの駐車場、混んではいますがお店近くに駐車できました。
お店は、フードコートそのもの。奥に厨房、注文と商品受け渡しカウンターがあり、その手前にテーブル席があります。席数は多く、壁向きで単独お客用のテーブル席もあります。お昼遅めのこの時間は、6割〜7割のお客さんの入りです。
メニューは、醤油らーめん、チャーシューめん、鶏白湯らーめん、チャンポンめん、マーボーらーめん、かつお塩らーめん、とろたまらーめん、野菜らーめん、五目らーめん、天然しおあさりらーめん、冷やしらーめん、冷やし中華、冷やし味噌中華、お好み冷やし、ざる中華、うどんやおそば、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、ソフトクリームなどがあり、セット類もあります。この前は、山形風冷やしらーめんを食べた。今回も冷やし系から、冷やし味噌中華にしました。
混みもなく、普通的な待ち時間で出来上がってきました。
水色の皿を冷やし中華らしくトッピングが覆っています。
麺は、細麺の縮れ。フードコートの麺類らしい標準的な麺です。口当たり良く、冷やしだとかなりのモチモチ感です。
つゆは、冷やし中華らしいもので塩味と酸味と甘味をバランス良く感じられるのですが、醤油味ではなく味噌味です。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、コーン、わかめ、揚げ玉、紅生姜、ねぎ、冷やし系らしく充実しています。
普通そうでモチモチ感の強い麺に、違和感が全然なく普通なつゆ、冷やし中華らしい充実のトッピング、あっさりな癖のない冷やし中華ですが、つゆの味は味噌、これはありです。そしてお会計650円、とてもお得な夏味を楽しみました。

| | コメント (0)

2024.08.12

新潟拉麺 なおじ 総本店

なおじ あごだし冷やしラーメン

新潟市の「新潟拉麺 なおじ 総本店」です。
新潟運輸支局(陸運局)前の通り、少し新潟駅寄りです。
おもだかや女池店で冷やしを食べようとお邪魔しましたが、午前11時30分で外にまでお客さんが列んでいて諦めました。万代か新潟島のお店で食べようと移動、なおじの前を通ったら出る車が…、ならなおじで食べようとお邪魔しました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向き・手前左側に壁向きのカウンター席、右手前に小上がり、さらに右に座卓の配された座敷があります。オープン当時と変わらない昔ながらの雰囲気です。テーブル席があればと思うのですが…。店内はガラガラですが、座敷のスペースはそこそこ賑わっています。
メニューは、一枚もの、なおじろう、なおじろう野菜、なおじろうチャーシュー、なおじろう野菜チャーシュー、辛なおじろう(1〜5辛)、なおじろう油そば、なおじろう野菜油そば、なおじろうチャーシュー油そば、なおじろう野菜チャーシュー油そば、辛なおじろう油そば(1〜5辛)、背脂中華そば、背脂中華玉ねぎ、背脂中華味玉、背脂中華黒海苔、背脂中華チャーシュー、生姜醤油ラーメン、生姜醤油味玉、生姜醤油のり、生姜醤油チャーシュー、背脂生姜醤油ラーメン、背脂生姜醤油味玉、背脂生姜醤油のり、背脂生姜醤油チャーシュー、煮干醤油ラーメン、煮干醤油ネギ、煮干醤油味玉、煮干醤油のり、煮干醤油チャーシュー、肉そば醤油、肉そば醤油W、なおじろう肉そば、味噌ラーメンなどがあります。追加トッピングやサイドメニューもあります。あっちぁー日限定、期待していたなおじの夏の定番、あごだし冷やしらーめんもありました。あごだし冷やしラーメンにしました。
空いていることもあって、早めに出来上がってきました。
白い器に醤油がしっかりしてそうなスープにトッピングも充実しています。氷を散らしてラーメン全体を冷やします。
麺は、細い縮れ。新潟あっさりラーメンにも合いそうな麺が使われています。冷やし系らしくモチモチ感が強めです。
スープは、見た目の醤油色の濃さに反しあっさりしたもの、あご出汁の風味と旨味が自然で、バランス良く感じます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、もやし、きくらげ、大葉、レモン、海苔、白髪ねぎなどと充実しています。レモンを搾るととても爽やかな香りが広がります。
麺、特にスープ、トッピングともに高次元でバランスの取れた冷たいラーメンでした。個人的にかなり好みです。880円と昨年食べた時より70円値下がりしてました。感心×2!

| | コメント (0)

2024.08.11

らーめん 麺しょう

麺しょう 冷し中華

新潟市の「らーめん 麺しょう」です。
東区役所と河渡マーケットシティの中間辺りにあります。
もう一度麺しょうの冷やしを食べようとお邪魔しました。
午後2時30分過ぎに着きました。お店の前と裏に駐車場があり、さすがにこの時間はどちらの駐車場も空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りにカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。広々して窓が多くて明るい店内ですが、歴史のありそうな、ちょっとレトロな雰囲気も漂う店内です。5割〜6割ぐらいのお客さん入りです。
メニューは、ラーメン、メンマラーメン、玉子ラーメン、野菜ラーメン、チャーシューメン、野菜みそラーメン、野菜みそラーメンバター入り、ピリ辛あんかけ野菜ラーメン、追加トッピング、餃子やおつまみチャーシューなどがあります。そして冷し中華があります。予定の冷し中華にしました。
待ちのお客さんが少なく、早めに出来上がってきました。
ちょっと洋寄りの白っぽく深いお皿に盛られてきました。
麺は、細い縮れ。食感と歯切れの良いモチモチの麺です。
つゆは、醤油味のやや控え気味なものです。塩味と酸味と甘味が標準的でバランスが良く、出汁の旨味も効いてます。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、もやし、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜などです。彩りが良く楽しい盛り付けです。
昔ながらの優しい冷し中華でした。好みの麺に旨味があるつゆが良いです。950円と少しお高くなりましたが、満足!
お客さんの中に年配男性の常連らしき人が数名、お客さん同士の会話やスタッフとの会話がちょっと煩く感じました。

| | コメント (0)

2024.08.10

十割そば会 新潟赤道店

十割そば会新潟赤道店 もりそば(大盛)

新潟市の「十割そば会 新潟赤道店」です。
福島県郡山市の㈱食のトータルコーディネート企画ののれん分け制度のお店です。新潟市には新潟小針店もあります。
新潟市東地区、赤道ショッピングセンター内にあります。
お蕎麦が食べたくなりました。信州そばの小曽木製粉所松崎店が閉店して、会津そばを食べようかとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。スーパー中心のショッピングセンターのお昼、夏休み中の休日、結構混んでいます。
お店は、奥に厨房、手前に大きなテーブルに衝立のあるカウンター席、テーブル席、小上がりなどがあります。チェーン店のうどん屋か定食屋のような雰囲気です。風除室に待ち用の椅子があります。8人の待ち…、店内の用紙に名前などを書いて待ちます。10分程度の待ちで席に案内されました。
メニューは、冷たいおそば、温かいおそば、つけそば、天ぷら、天重、天丼、その他の丼、そばと丼ものセットなど選ぶのに迷うほど多くのメニューがあります。季節メニューは、夏のぶっかけ風なもの、うなぎとのセットなどいろいろあります。一品料理にアルコールで晩酌もできるようになっています。また、おそばは大盛無料で、特盛、特々盛まで対応しています。まぐろ丼もあります。まぐろ丼セットも美味しそうですが、シンプルに…、もりそば(大盛)にしました。
丸亀製麺や小木曽製粉所のようなビュッフェスタイルではなく、回転寿司のようなタッチパネル端末からの注文です。
混んではいますが、わりと早めに出来上がってきました。
お蕎麦、つゆ、薬味がお盆にシンプルにのってきました。
お蕎麦は、大きな皿に薄く盛られています。機械打ちらしく揃っています。細めで食べ易いですが、機械で練り出した感じがいつになく強く、今まで食べた感じと違っています。
つゆは、鰹の香りが良く、塩味も良い感じに控えめです。
薬味はねぎのみ、テーブル上の山葵を加えて楽しみます。
蕎麦湯は、テーブルのポットにあって熱々で楽しめます。
もりそばだけでお蕎麦を楽しもうと思っていましたが、他に食べるものがなく、お蕎麦に意識と食感が集中します。どうも耐えられなかったような気がします。もりそばは並盛りから大盛りまで580円、外食としてはお手頃ですが、好みの乾麺のお蕎麦を家で食べた方が良かったように感じました。

| | コメント (0)

2024.08.09

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき チャーシューメン(大盛)+ほうれん草100円+刻みねぎ

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
近くまで行ったので混んでいなければとお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後12時30分過ぎに着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。空いています。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
青島に近いスペースに駐車してお店前まで移動します。青島はお店前に7人の待ち、20分程待って店内に入れました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。お店に入ってすぐ左側に食券販売機があります。まずは食券を購入しましょう。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。豪華にいきますか。チャーシューメン(大盛)+ほうれん草100円+刻みねぎにしました。
その後、奥の待ち席へと移動します。15分程の待ちでその時に空いていた席へと案内されました。1人テーブル席です。
空席もありますが、片付けが終わっていない席もあります。案内されるまで待ちスペースに座って待つことにしました。作っているラーメンをお客さんに出し終わり、片付いていない席の片付けがされます。片付いた席に案内されました。
座って食券を出すとすぐに確認して作り始め早めました。そこからは早いです。とても早めに出来上がってきました。
鮮やかな鳳凰模様の白い器は、かなり使い込んだ感じです。しっかりした醤油色のスープが、とても美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒の香りと生姜の香りが交わります。食欲をそそる絶妙な、好きな香りがします。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、これといった特徴的なものはありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感が良く、さらにそれらのバランスの良さを感じされる麺です。
スープは、醤油色の見た目通り、醤油味の旨みがあり、ダシの旨みが加わります。生姜で爽やかに仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。たっぷりのチャーシューは、不規則に切り分けられたもので、弾力があって歯切れの良い食感を楽しめます。増量したほうれん草で野菜も採れて健康的な感じがして、増量したねぎでスープを心地良く流し込みます。
麺・スープ・トッピングとも好みでバランス良く楽しめますが、増量してもそれ程バランスを崩さずに楽しめます。心配した熱さもある程度保たれます。冬はしたくないかもです。標準のラーメンが900円、チャーシューメンが100円増し、大盛が50円増し、ほうれん草100円増し、刻みねぎ増しが50円、1200円でランチを楽しませていただきました。

| | コメント (0)

2024.08.08

中華そばふじの 東中野山店

ふじの東中野山店 冷やしらーめん+味玉

新潟市の「中華そばふじの 東中野山店」です。
新新バイパス竹尾インターから県道4号線新潟横越線を横越方面へ、中野山地区の住宅が切れそうな辺りにあります。
前回の冷やしらーめんが美味しかったので、新潟情報提携のサービスがある間にもう一度食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の脇と裏に駐車場があります。今日も混んでいますが、裏に駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向い合せのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感と高い天井が古民家風な感じのお店です。混雑時に風除室で待てるよう椅子があります。風除室に2人、外に2人の待ちで記入する用紙はなく、列んでの待ち、15分程で席に案内されました。入口を入った近くにあるおしぼりを持って席に着きます。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅー麺、味噌らーめん、味噌ちゃーしゅー麺、白山味噌らーめん、白山味噌ちゃーしゅう麺、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅー麺、お子様らーめん、つけそば、野菜つけそば、辛つけそばがあります。つけそば類は、麺の量が中盛320g、大盛370g、特盛480gもあり、冷盛り・熱盛りができます。平日ランチタイム限定で、ライス、半ライスが50円、チャーシュー丼が100円で提供されています。他に期間限定で、きりざいまぜそば、旨塩らーめん、冷やし味噌担々そば、辛冷やし味噌担々そばがあります。さらに夏季限定メニューで昆布水使用冷やしらーめんと冷やしらーめんとが提供されています。新潟情報のクーポンで大盛りか味玉のサービスが受けられます。今回も前回同様に、昆布水じゃない、冷やしらーめん+味玉にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に華やかなトッピングが、なかなか良い風景です。
麺は、やや細のほぼストレート。変な硬さもなく適度なモチモチ感があります。冷やしにしては結構食べ易い麺です。
スープは、淡い醤油色の透き通った冷たいものです。醤油味のあっさりしたものです。昆布水使用冷やしらーめんで感じたややしょっぱめな感じもなく、癖のない自然な味です。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、桜海老、ほうれん草、大葉、梅干し、ねぎなどです。サービスで追加の味玉も入ってます。品数も多く、梅干し・大葉・桜海老・ねぎなど味変や好みの香りを加えて楽しめました。梅干し凄く旨!
昆布水未使用の方が味的に好みでした。味玉のサービスもありとても充実しています。980円となかなかお手頃です。

| | コメント (0)

2024.08.07

名物 万代そば

新潟市の「名物 万代そば」です。
万代シティバスセンターのバス発着場の一角にあります。
立ち食いうどんとそばのお店ですが、カレーライスもやっていて、カレーライスの方が人気があります。秘密のケンミンSHOWで取り上げられて人気が出て、レトルトも販売され、食歩系YouTuberの新潟がテーマではほぼ食べています。
万代シティでの昼食、食べたいラーメンもなく、気になっていた万代そばのお蕎麦を食べてみようとお邪魔しました。
お店は、バスセンターの発着場の角、万代そばとラーチャン家が並んでます。一般的な立ち食いコーナーで、バス発着場の角に仕切りのある立ち食い向かい合わせカウンターが並べられています。お店の中って感じではなく、体育館の角みたいな雰囲気です。ほぼ満席のお客さんの入りでしょうか。
食券販売機でのメニューは、各種うどんやおそばとトッピング、カレーライス(ミニ〜大盛)、カレールーのみなどがあります。各種うどんやおそばは、かけ、カレー、わかめ、きつね、月見、野菜天、山菜、イカ天、エビ天、野菜天月見、をトッピングしたものもあります。量は、半と大盛りができます。高速道路軽食コーナーのようなセットはありません。以前に食べましたが、隣のラーチャン家と組み合わせラーメン+カレーライスやお蕎麦+炒飯も食べれます。テイクアウトの他にお土産まで扱っています。観光地です。うどんやおそばもまあまあお手頃です。冷やしとろろそばとミニカレーライスを食べるつもりが、とろろも冷やしもなしです。野菜天玉子そば+コロッケ付きミニカレーライスにしました。
受け渡しカウンターに食券を出します。この方式が一番安心できます。立ち食いらしくすぐに出来上がってきました。

万代そば 野菜天玉子そば

茶色の縁の黒い器に盛られてきました。美味しそうです。
おそばは、やや細の一般的な好きな形状のもの、でも短めで噛み応えがありません。練りの足りないような感じです。
つゆは、関東風の醤油がしっかりしたタイプ。温かいものですが、かつお出汁の旨味や香りがあまり感じられません。
トッピングは、かき揚げ、玉子、たっぷりのねぎなどです。かき揚げ、生玉子、ねぎはいい感じにつゆに混じります。
好みのおそばとは違いました。かけそばが370円で、野菜天玉子そばは550円、値段的にはまあまあいいかなとも!

万代そば コロッケ付きミニカレーライス

少し小振りな白い器に山盛りに盛られてきました。小さめの器に山盛り、普通盛りのボリュームで、ズシリときます。
ご飯は、カレー用の炊き方か?やや軟らかめでモチモチ感のあるものです。食べ易くカレーを気持ち良く味わえます。
カレーは、黄色です。ターメリックの良く効いて、しっかりした辛さ、甘さ・塩味があり、バランスも良いです。以前よりも良く馴染んでいて甘味がより自然な感じがしました。
トッピングは、カレーとして福神漬のみで、追加のコロッケがのっています。大きめで味もなんとなく大味のようです。
大おばあちゃんのカレーライスって感じでしょうか。人気なのも納得です。カレーライスの普通盛で550円、ミニが430円、ミニ+コロッケは560円、なかなか楽しめました。
食べ終わって受け取り場所脇の返却場所に食器を返しましたが、カレーライス類のお残しがかなり多く感じました。量が多くて食べ切れなかったのか、辛くて途中で断念したのか、口に合わなかったのか。ちょっと普通じゃないでしょう。

| | コメント (0)

2024.08.06

中華そば 満月 ダムズ竹尾店

満月ダムズ竹尾店 夏のとろろかけ麺(中盛)着丼

満月ダムズ竹尾店 夏のとろろかけ麺(中盛)

新潟市の「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。
たぶん平日の提供らしい夏メニュー、夏のとろろかけ麺ですが、好みの味なので、また食べたくなりお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ダムズの大きな建物周辺の駐車場ですが、満月などテナントの近くにはテナント様用と書かれたパイロンの立つスペースがあります。空いていることの多いスペースですが、今日は既に満車です。近くにお店の指定のないテナント用のスペースに空きがありました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、左側にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。お客さんに合わせカウンター席が多いのでしょう。しっかりバリエーションのある造り、あまり飾り気のない雰囲気です。駐車場の混みに反して他にお客さんは2人だけ、平日はそれ程混むことがありません。お店に入った正面に食券販売機があります。
メニューは、辛味噌中華そば、中華そば、清湯つけそば、満月ブラック、カレー南蛮そば、夏季限定だろう夏のとろろかけ麺、それらに味玉・ちゃーしゅう・唐揚げなど麺に合わせてトッピングを加えたものがあります。以前に食べた麻婆麺はありません。夏季は提供しないのか。追加トッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。カレー南蛮そばは売れ切れです。こちらも夏季には提供しないのか。お腹も空きました。夏のとろろかけ麺(中盛+0.5玉)にしました。
セルフサービスの水とおしぼりを持ち席に移動しました。
スタッフに食券を渡すと太麺と細麺から麺を選べるとのことで、どちらの麺にするかを聞かれます。細麺にしました。
待ちのお客さんも少なく、普通に出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。日本そばのぶっかけっぽく見えます。小皿に大葉が敷かれ、山葵と梅干しがのったものが添えられています。写真はそれらを器に写し撮っています。
麺は、細いストレートです。スープやとろろもあり、日本そばを食べているかのような錯覚を感じます。完全におそばかと言われると、おそばよりもモチモチ感が強いものです。
スープは、醤油味のしっかりしたもので、蕎麦つゆ風です。麺の容姿がおそばに似ていることもあって食べ易いです。
トッピングは、鶏チャーシュー、とろろ、椎茸、刻み海苔、とんぶり、ねぎ、レモンなどです。別皿で大葉、山葵、梅干しです。レモン、山葵、梅干しで、味変を楽しめました。
日本そばをモチモチにしたような麺、蕎麦つゆのようなスープ、とろろ、刻み海苔、山葵、梅干し、椎茸、もうほとんど日本そばのようでとても好きなもの。980円+中盛70円とお昼にしてはお高めですが、全体を考えるとお手頃かも…。

| | コメント (0)

2024.08.05

らーめん 麺華

麺華 冷やし麺

新潟市の「らーめん 麺華」です。
東地区の粟山、賑やかな通りにあります。「ハンバーグ・カレー ばるむ食堂」近く、「麺屋 だした」の並びです。
中華系の麺を提供するラーメン店です。何かしら冷やし系の麺料理も提供しているだろうと期待してお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前に3台分、お店裏の駐車場に3台分の駐車スペースが確保されています。いつも満車のお店前にある駐車場ですが、珍しく空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、その手前にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。明るく綺麗なラーメン屋らしい雰囲気のお店です。今日も普通に混んでいます。店内に4人、外に2人のお客さんの待ち、用紙に名前を書いて待ちます。15分程待ち席へと案内されました。
メニューは、五目うま煮らーめん、海老うま煮らーめん、肉もやしらーめん(辛味が少し入ります)、海老チリ麺、ピリ辛五目麺、にら玉湯麺、味噌湯麺、麻婆麺、汁なし麻婆麺、中華そば、チャーシューめんなどがあります。トッピングやサイドメニューも揃ってます。期待した冷やし系は、壁の貼紙に見つけました。冷やし麺〜梅涼感仕立て〜というものがあります。期待できそうです。その冷やし麺にしました。
待ちのお客さんも多く、少し待ち出来上がってきました。
白系の趣向のあるお皿に冷やし中華のような賑やかな感じのトッピング類が綺麗に、彩り良く盛り付けられています。
麺は、やや細の縮れ。ツルツルでモチモチ感が強めです。
つゆは、醤油味の冷やし中華風のものです。醤油味、塩味、甘味などは標準的ですが、酸味だけがとっても強力です。
トッピングは、ハム、海老、錦糸玉子、胡瓜、トマト、紅生姜、茗荷、レタス、梅干し、練り辛子、彩りが良いです。
一般的な冷やし中華より存在感の強い麺と酸っぱいつゆ、充実したトッピングの冷やし中華でした。好みよりかなり酸っぱいです。酸味好き向けです。960円はお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.08.04

らーめん 麺や真玄 弁天橋通店

真玄弁天橋通店 煮干とあさりの冷製塩らぁ麺

新潟市の「らーめん 麺や真玄 弁天橋通店」です。
駅南、弁天橋通り沿いにあります。来味だった建物です。
青島朱鷺メッセなら冷やしでなくても食べられますが想定通りの列びで諦めます。だるまや女池店は冷やし系なし、そこがミソも冷やし系なし、赤シャモジ桜木店も冷やし系なし、来味の姉妹店でもあり、同じようなメニューですが、真玄らしいものもあります。夏の麺を期待してお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店建物の1階と建物裏の屋外に駐車場があります。平日でもほぼ満車なことが多い駐車場ですが、不思議と数台分のスペースが空いていました。
お店に入ってすぐ右側にまあまあ広めの待ちスペースがあります。食券を購入して順番に椅子で待つようなシステムですが、待ちはありません。タッチパネル式食券販売機です。
メニューは、らぁ麺各種、つけ麺各種、和え麺各種、トッピング、ご飯、餃子・つまみ、ドリンクに分類されています。らぁ麺各種は、極み煮干しらぁ麺、煮干ちゃっちゃ麺、濃淡醤油らぁ麺、濃淡塩らぁ麺、白湯醤油らぁ麺、白湯塩らぁ麺、担々麺、花椒担々麺、背脂みそらぁ麺、赤辛背脂みそらぁ麺、昭和中華そば、フォルマッジョ塩、お子様らぁ麺があります。つけ麺各種は、つけ麺、ゆず塩つけ麺、黒醤油つけ麺、辛つけ麺、魚介豚骨つけ麺、煮干つけ麺があります。和え麺各種は、油そば、赤辛油そば、油そば和え麺、赤辛油そば和え麺、煮干和え麺、汁なし担々麺、花椒汁なし担々麺があります。メニュー毎に標準麺の設定はありますが、麺種の変更ができます。細麺と太麺の1玉は180g、極細麺の1玉は150gです。つけ麺や和え麺は、追い飯or追い麺無料とあります。トッピングやサイドメニューも豊富です。他にもごま香るねぎ塩らぁ麺、濃厚塩バターコーンらぁ麺、煮干つけ麺(冷スープ)、冷しラー油細つけ麺があります。夏季限定冷し麺メニューがあります。シークヮーサー冷し中華、ごまだれ冷し中華、冷し煮干レモンらぁ麺、冷し油そば生姜和え、冷し汁なし担々麺があります。冷やし系のメニューも豊富で悩みます。さらに煮干とあさりの冷製塩らぁ麺があります。食べていない、煮干とあさりの冷製塩らぁ麺にしました。
お店は、奥行きがあり、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に大きな窓から弁天橋通りを見下ろせるテーブル席があります。今風のラーメンダイニングとでも言った方が良さそうな、雰囲気の良い、明るいラーメン店です。
4割〜5割ぐらいのお客さんの入り、そのまま席にカウンター席に案内されました。スタッフに食券を渡して待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
白い器に淡い色のスープが美味しそうです。品良く盛り付けられた塩らぁ麺です。パッと見、冷やしには見えません。
麺は、細いストレートで、九州ラーメンのような食感です。冷やしのためモチモチ感が強く、食べ応えのある麺です。
スープは、煮干しとあさりの出汁が控えめに効いた塩味で、あっさりしていますが、油からのまろやかさもあります。
トッピングは、豚チャーシュー、鶏チャーシュー、メンマ、味玉半個、レモン、水菜、ねぎ、ちょっといい感じです。
九州ラーメンのような細ストレート麺に煮干しとあさりの塩味スープが爽やかな冷やしラーメンでした。充実トッピングもあって1000円、ちょっとお高めも納得の一杯でした。

| | コメント (0)

2024.08.03

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華

大江戸県庁前店 納豆ネギ玉

大江戸県庁前店 冷やし中華+納豆ネギ玉

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
久々に夏のねば玉冷やしを食べようかとお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場はこの時間も混雑、平日の昼時間と変わりありません。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。3人の待ち、用紙に名前と人数などを書いて待ちます。5分程待ったら一気に次々と席に案内されました。
メニューは、写真入りの一枚ものです。醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば、炒飯があります。麺類は、大盛りや特盛りも選べます。サイドメニューもライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭・天かす)、ミニ自家製カレー、ミニチャーシュー丼、まかない丼、小盛炒飯などがあります。平日限定だと日替小丼もあります。冷やし中華は通年の提供ですが、夏季は王道!冷やし中華と呼ばれ、他に胡麻冷やし中華が提供されます。どちらにも具材増しが提供されています。トッピングも納豆ネギ玉、納豆2倍ネギ玉、納豆、大玉生たまごなどがあります。以前に好きで食べていた納豆、おくら、長芋、たまごからなる夏のねば玉は、メニューでもトッピングでも実現不可です。冷やし中華+納豆ネギ玉にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
縁の高い白いお皿に盛られてきました。麺や濃い醤油色のつゆを隠すかのようにトッピングが器表面を覆っています。
別の小皿で納豆、生玉子、ネギが提供されます。冷やし中華にかけますが、ネギが隠れてしまいました。写真的にNG。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、見た目の醤油色の濃さに反して普通のしょっぱさ、程良い甘みと控えめな酸味があり、いい感じの旨味です。
トッピングは、チャーシュー、胡瓜、メンマ、錦糸玉子、もやし、刻み海苔、紅生姜などです。少し太めに切られ、食べ易くはありませんが、素材の旨味と歯応えを楽しめます。
納豆・ネギ・生たまごを絡めて食べます。納豆の旨味に生たまごのまろやかさ、ねぎの爽やかさが加わって絡む、とても楽しい味わいです。さらに大江戸ならではの辛味を加えて大人の味的に楽しみます。辛味の効果…、汗が出てきます。
大江戸の極細麺はつゆに良く絡みます。納豆ネギ玉、辛味で味変は、とても楽しいものでした。多めの辛味はなかなかきりりとした美味しさに変化を加えてくれますが汗が…。冷し中華の(並)は950円で(大)は1070円です。納豆ネギ玉が200円、合計1270円のお昼になりました。ラーメン類と比べると割高ですが、リピートしたくなる冷やし中華です。

| | コメント (0)

2024.08.02

らーめん 幸

幸 冷やし坦々麺

新潟市の「らーめん 幸」です。
県道16号線北高校近く、中興野南交差点角地にあります。
師走か?お手頃なランチを食べようかとお邪魔しました。
冷やし系の麺を食べようと期待しながらお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と横に適度な広さの駐車場があります。混んではいますが、駐車できました。
看板には、“AGO IPPIN”や“あご逸品”と書かれています。
お店は、左側の奥に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。広めで落ち着いた感じです。6割〜7割程のお客さんの入り、いつもより少し空いています。入ってすぐ食券販売機があります。
メニューは、あご出汁の塩と正油がメイン、あご塩麺、あご塩鶏ワンタン麺、あご塩チャーシュー麺、あご正油麺、あご正油鶏ワンタン麺、あご正油チャーシュー麺、その他にもみそラーメン、みそチャーシュー麺、汁なしマーボー麺、マーボー麺、麻辣湯麺、辛つけ麺、坦々麺、冷やし担々麺、たまり醤油のサンマー麺などがあります。麺の増量(有料)は、1.5玉、2玉にできます。塩・正油は限定細麺変更(無料)にもできます。冷やし系はこれ、冷やし坦々麺にしました。
食券を購入して席の方へと向かいますが、ご自由に!って感じです。スタッフに食券を渡し、セルフサービスのお茶(烏龍茶)と横に置かれたおしぼりを持って席に移動します。
混みも少なく、普通の待ち時間で出来上がってきました。
丼ぶりとお皿の中間のような白い器に盛られてきました。
麺は、細麺の縮れ。食べ易くつゆといい感じに絡みます。
スープは、胡麻の味と風味が強く、とろみの濃いものです。部分的にかけられたラー油の辛さが自然に絡んできます。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、胡瓜、水菜、ねぎなど、前ば充実感がありましたが、今回はやや物足りないです。
濃厚なスープと良く絡む麺、トッピングも担々麺としては控えめな冷製担々麺でした。900円、今ではお手頃かも。

| | コメント (0)

2024.08.01

支那そば ぐゎらん洞

ぐゎらん洞 冷やしそば

新潟市の「支那そば ぐゎらん洞」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。赤道との交差点から空港方面へ。信号機のある交差点2つ目手前の右側です。
冷やし系が提供されており、食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前に3台分の駐車スペースがありますが、お昼時や休日は満車なことが多くて結構諦めていました。ちょうど1台分の空きがありました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。小綺麗で清潔な感じもしますが、なんか昭和的な古さも感じさせてくれるお店です。他にお客さんが2組、駐車場の関係からか?不思議と空いています。
メニューは、支那そば、肉そば、ワンタンそばとそれらに半チャーハンを組み合わせたセットもあります。麺の大盛りができます。麺半分の支那そばも提供されています。期間限定メニューで冷やしそばが提供されています。半チャーハンとの組み合わせもできます。単品の冷やしそばにしました。
前客の支那そばの作り始め、そらが出来上がってからの作り始め…、ちょっと時間がかかって出来上がってきました。
うどんなんかが似合いそうな和な器に盛られてきました。
麺は、しっかりした細かな縮れの極細麺。口の中に麺のあたる感覚が気持ち良く、冷やしらしい強いモチモチ感です。
スープは、冷たい支那そば、塩のあっさり。節系のほのかな香りと昆布のまろやかな優しい旨味が心地良いものです。
トッピングは、軟らかな鶏チャーシュー、メンマ、煮玉子半個、わかめ、梅干し、氷、ねぎに大葉も混じっています。
温かいスープと極細縮れ麺の支那そばをそのまま冷やしにしたような見事な一杯です。透き通ったスープは良く冷えていています。氷が溶けて、麺を食べ終わる頃にはスープもそのまま飲める塩味になります。とてもバランスの良い冷やしそばでした。900円。前に食べた時は850円でしたが…。

| | コメント (0)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »