« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024.12.31

十割そば処 そば五郎

そば五郎 醤油らぁめん

秋田県仙北市の「十割そば処 そば五郎」です。
旧田沢湖町の生保内エリア、秋田新幹線・田沢湖線の田沢湖駅前にある観光施設「田沢湖市(いち)」内にあります。
秋田のそばを年越し第一弾で食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。駅前にも関わらずしっかり広めの駐車場のはずが…、除雪した雪の山で手狭になっています。狭さもあってか混んではいますが駐車できました。
施設は土産の販売(特に地酒が充実)、蕎麦屋からなる観光施設です。土産物屋の中に蕎麦屋がある感じでしょうか。
お店は、施設内の蕎麦屋さんで、暖簾の下がった入口からお店に入ります。右奥に厨房、テーブル席が中心で、一部に壁向きのカウンター席もあります。建物の外観からの想像を裏切らない古民家風の落ち着いた雰囲気のお店です。入口脇に新しいタッチパネル式の食券販売機が設置されています。
メニューは、冷そばがもりそば・ざるそば・たぬきおろしそば・てんぷらそば、温そばが温つけそば・がっつり五郎・比内地鶏そば・天つけそば、五郎セットや和らーめん、単品・お酒などがあります。22・23・24日は二郎系ラーメンのラーメン五郎が食べれます。いつも提供の和ラーメンは醤油らぁめんで、まぜそばもあります。醤油らぁめんにしました。
食券を購入して店内に入ると満席です。スタッフに離れで食べますか?と聞かれます。施設内に無料休憩スペースがあって、離れとして使えます。離れで食べましょう。スタッフに食券を渡し離れで待ちます。セルフの水を用意しながら。
待つかな?と思いましたが普通に出来上がってきました。
赤の掠れかけた雷紋の器に結構品良く盛られてきました。
麺は、細いストレート。お蕎麦っぽくコシの強い麺です。
スープは、醤油と鶏出汁の旨味がしっかりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆで玉子半個、もやし、青ねぎなどです。今時のシンプルなトッピングです。
鶏出汁まろやかな醤油味しっかりのスープに細いストレートのコシのある麺、なかなか普通そうで個性的なラーメンでした。750円とかなりお手頃です。田舎の観光地価格かな?

| | コメント (0)

2024.12.30

らーめん みや蔵

みや蔵 エビ塩パイタン麺

秋田県にかほ市(旧象潟町)の「らーめん みや蔵」です。
国道7号線沿いにある道の駅象潟「ねむの丘」にあります。道の駅象潟「ねむの丘」には道の駅象潟「ねむの丘」と市の交流施設「にかほっと」があります。ねむの丘には、温泉施設、大きなお土産屋、軽食コーナー、レストラン「眺海」があります。海鮮系も麺類も提供しています。交流施設のにかほっとはフードコート風の施設で、直売所や飲食店類があります。ラーメン店、うどん&そば店、韓国料理店、ダイニング、イタリアン料理店、お弁当店、足の湯まであります。
ラーメン類は、ねむの丘のレストラン「眺海」、にかほっとの「らーめん みや蔵」や「昔懐かしい鶏だし中華そば サンライズ」で食べることができ、いつも悩む道の駅です。
新潟から秋田へ移動中、ランチタイムになりました。悩むのも楽しみうち、「らーめん みや蔵」にお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。道の駅には330台分の大きな駐車場があります。夏はお昼時間を外しても混み合う駐車場ですが、冬はお昼の真っ最中でも余裕で駐車できます。
お店は、お店毎に分かれている販売店のような作りで、中央に厨房、周囲にカウンター席があります。フードコート席でも、店内の席でも食べれます。店内の席がガラガラ、店内でいただきます。お店に入り左側、食券販売機があります。
メニューは、魚だし中華、鶏だし中華、塩らーめん、エビ塩らーめん、鶏パイタン麺、イタリアン鶏バジル麺、エビ塩パイタン、ホタテ塩らーめん、海苔らーめん(塩味/しょう油味)、味噌らーめん、辛味噌らーめん、たんたん麺、チャーシュー麺、エビごまカレー麺などがあります。食べたことないものが多く、その中からエビ塩パイタン麺にしました。
すぐに作り始めてもらえ、早めに出来上がってきました。
和ティイストな器に海老!って色のスープが印象的です。
麺は、普通かやや細の縮れ。普通に見えてちょっと硬めでもちもち感が強く、形状が好みで食感が少し苦手な麺です。
スープは、海老味の濃厚な塩味。味噌や醤油のような旨味の少ない塩は、海老パイタンの旨味がストレートにきます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎなど、スープは特徴的なのに対しトッピングは標準的です。
これまでも海老味が濃厚なラーメンはありましたが、これ程ストレートに感じることはなかったような気がします。なかなか楽しませていただきました。1000円も納得の線です。

| | コメント (0)

2024.12.29

らーめん 麺しょう

麺しょう ラーメン+ねぎ

新潟市の「らーめん 麺しょう」です。
東区役所と河渡マーケットシティの中間辺りにあります。
おもだかや系のラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前と裏に駐車場がありますが、いつも混んでいる表の駐車場が空いてます。
午後3時20分過ぎに着きました。お店の前と裏に駐車場があり、さすがにこの時間はどちらの駐車場も空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りにカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。広々して窓が多くて明るい店内ですが、歴史のありそうな、ちょっとレトロな雰囲気も漂う店内です。時間も遅く数名のお客さんだけです。
メニューは、ラーメン、メンマラーメン、玉子ラーメン、野菜ラーメン、チャーシューメン、野菜みそラーメン、野菜みそラーメンバター入り、ピリ辛あんかけ野菜ラーメン、追加トッピング、餃子やおつまみチャーシューなどがあります。ちょっと贅沢にいきますか。ラーメン+ねぎにしました。
お昼も遅めは混みもなく、早めに出来上がってきました。
すり鉢の器に魚介が優しく香り、あっさりな見た目です。
麺は、細い縮れ。プリプリシコシコと楽しくなる麺です。
スープは、醤油味っぽいあっさりしたものですが、かなり塩味寄りの支那そば風です。魚介と昆布が良く効いてます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、絹さや、鳴門、増量した刻みの白ねぎなどです。新潟あっさり系らしいシンプルなものです。増量したねぎでとても爽やかに食べれます。
新潟らしい控えめなラーメンです。とても好みのラーメンです。ラーメン750円+ねぎ100円のお昼、今はお得かも!

| | コメント (0)

2024.12.28

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 ねぎらーめん(こってり)

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装が判り易い建物です。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。休日の時間が遅でも、8割〜9割程のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれにもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。トッピングやサイドメニューも充実しています。夏季限定メニューの冷やしつけ麺があります。グラム数までは判りませんが、中盛、大盛、特盛があります。ねぎらーめん(こってり)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
外側に龍の模様、内側に線の入った白い器に盛られてきました。ねぎともやしの山、スープには背脂が浮いています。
麺は、普通の太さのしっかりした縮れ。少し硬めでモチモチ感も強め、主張の強めのどちらかというと苦手な麺です。
スープは、豚骨醤油。旨味と塩味のバランスが良く、なかなかいい感じですが、背脂もあって結構なこってり感です。
トッピングは、チャーシュー、もやし、わかめ、紅生姜、そしてたっぷりのねぎです。ねぎは縦切り太めのものです。
最初の一口目は動物っぽさが気になりますが、三口目辺りから気にならなくなります。豚骨醤油のこってりしたスープに背脂が加わりかなりのこってり感で、麺もちょっと苦手な麺ですが、たっぷりのねぎと胡椒で味変して楽しむことができました。好みのタイプと違いますがバランスの良さが好きなラーメンです。こってりのらーめんが990円でねぎらーめんが1190円です。普通ならちょっとお高めもサービス券の利用で200円引き、ねぎがサービスのお手頃なランチでした。

| | コメント (0)

2024.12.27

食堂ミサ ピアBandai店

食堂ミサピアBandai店 みそラーメン

新潟市の「食堂ミサ ピアBandai店」です。
万代は東港線沿い、柳都大橋の北、ピア万代にあります。
ピア万代で年末のお買物、早めのお昼でお邪魔しました。
年末年始の大型連休前日、大きな混みがなければと思いつつ午前11時20分過ぎに着きました。観光施設の近くと漁協の市場側とでそこそこ広めの駐車場があります。凄い混みのようですが観光施設側に誘導されました。満車のようですが、帰るお客さんもあります。意外とすんなり駐車できました。
一般的な建物のお店と鉄道コンテナを改造した露店的な雰囲気のお店があります。食堂ミサの建物は、40ftと20ftのコンテナを合わせた建物です。お店前に列びの人はいません。
食券を購入して列ぶ方式で、外に食券販売機があります。
メニューは、みそラーメン、みそチャーシュー、とん汁、とん汁定食、妙高八代米、トッピングがあります。麺の量は、並・大・半玉が用意されています。前回、みそラーメンを食べました。今回はシンプルに、みそラーメンにしました。
お店は、左側に厨房、中央手前にカウンター席、奥と右側にテーブル席があります。コンテナの中とは思えない落ち着いた雰囲気のお店です。早め?でも満席に近い賑わいです。
食券を渡し、席にあるコップに水を用意しながら待ちます。賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青の模様が爽やかな三吉屋と同じ?器に盛られてきました。食堂ミサのみそラーメンらしい彩りのないラーメンです。
麺は、普通か気持ち細めのゆったりした縮れ。適度なモチモチ感が心地良く、少し硬めですが好きな食べ易い麺です。
スープは、ニンニクの効いた白味噌がしっかりしたもの。塩味や甘味、バランスの良さがとても心地良いスープです。
トッピングは、挽肉・玉ねぎ・もやしなどの炒め物。玉ねぎは好きな豚汁風と違い、しっかり硬さの残るものでした。
ニンニクの効いた白味噌のスープと太くない食べ易い麺の味噌ラーメンでした。味噌系の950円、今ではいい線です。

| | コメント (0)

2024.12.26

ラーメン ヤキソバ 一丁目

一丁目 辛口ドロ焼きそば(目玉焼き付き)

新潟市の「ラーメン ヤキソバ 一丁目」です。
新潟駅前、帝石ビル裏の繁華街にあります。駅に近い小路、過去に天下一とかあった一方通行の通り沿いにあります。
オープンしたのは知ってはいましたが、駐車場がないのでなかなか…、近くに用事があり、ようやくお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。コインパーキングを利用します。いろいろな価格設定があり、安いところは満車です。良さそうな?40分200円のコインパーキングにしました。
お店は、中央から右奥に厨房、その左側と手前に厨房向きのカウンター席、さらに左側にテーブル席があります。色っぽい壁と白木のカウンターなどとても明るく綺麗な店内です。時間も遅く他にお客さんがポツリポツリと、空いています。入口を入ってすぐの左側に今風な食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華(燕三条系)、チャーシュー麺、海苔ラーメン、四川麻婆麺、辛口ドロ焼きそばがあり、いずれも大盛・特盛ができます。トッピングは、玉ねぎ(無料)、チャーシュー、チャーシュー、味玉、豚バラ海苔、もやし、メンマ。焼きそば用に、目玉焼き、肉増しがあります。サイドメニューは、餃子とライスがあります。セットメニュー等は、見当たりません。冬季限定らしい濃厚味噌ラーメンもあります。辛口ドロ焼きそば(目玉焼き付き)にしました。
お客さんば少ないのですが、麺を時間をかけてゆでて冷水にさらしからの焼き、時間がかかり出来上がってきました。
白い円形のお皿に盛られてきました。楕円形の金属製のお皿だろうと思っていたので、想定よりもちょっと豪華です。
麺は、かなり太めの弱く大きな縮れ。変な硬さはなく、適度なもちもち感が焼きそばに合います。ラーメンだと短く感じた麺も焼きそばだとなぜかちょうど良くて食べ易いです。
味付けは、ソースと醤油での味付け。ドロのメニュー名らしいまとわりつき、背脂のこと?太い麺に良く絡みます。一般的な焼きそばよりもソースの味がしっかり効いています。
麺以外の具材は、多めのもやし、豚バラ、シンプルです。
辛口とのことですが、食べてみると全然優しい辛味です。
トッピングは、目玉焼き、紅生姜、海苔など、皿の隅に辛子が添えられています。マヨネーズも付けてもらいました。
やや細い麺はうどんのようでありそうでなかなかないソース味の効いた焼きそばでした。辛口ドロ焼きそばは1080円で、目玉焼き付きは1180円です。オープン当時は、辛口ドロ焼きそばが1080円+目玉焼き120円でしたが、今は辛口ドロ焼きそば(目玉焼き付)は1180円、ちょっとお高めの焼きそばですが、食べると納得してしまう満足感の残るものでした。

| | コメント (0)

2024.12.25

居酒屋・ラーメン 白浜屋

白浜屋 味噌らうめん

新潟市の「居酒屋・ラーメン 白浜屋」です。
鐘木地区は曽野木ニュータウンの前の道沿いにあります。
食べていないラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店前に入出庫時に少し狭く感じる駐車場があり、混んでいますが駐車できました。
お店は、左側に厨房、手前と中央に厨房向きカウンター席、右側に小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。この時間でも6割〜7割のお客さんの入り、混んでいます。
メニューは、唐揚げらうめん、らうめん、ちゃしゅうめん、わんたんめん、磯のりらうめん、味噌らうめん(辛可)、野菜味噌らうめん(辛可)、野菜らうめん(辛可)、焼きそば(ソース味・辛可)、にゃんめん(つけ麺・200g)、背脂醤油らうめん(生姜入り)があります。わんたん、冷やし坦々つけ麺、冷やし中華、りょうめんなどがメニューから標記がなくなりました。好きなりょうめんは通年提供を辞めたようです。麺量は、大盛、特盛、トリプルまで食べられます。今までなぜか?食べていなかった味噌らうめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
パステル色の鳳凰が綺麗な白い器に盛られてきました。赤味噌色のスープにトッピングも充実して、美味しそうです。
麺は、細麺の縮れ。硬めにゆでていてかなりのモチモチ感があります。ゆっくり食べると徐々に好みの麺になります。
スープは、赤味噌がしっかりしたもので味噌の程良い塩味と控えめな甘味とこってり感、以外とあっさりしています。
トッピングは、チャーシューメン、メンマ、小松菜、鳴門、わかめ、ねぎなど充実、味噌らしくコーンが加わります。
新潟あっさり醤油ラーメンに合う細麺を味噌味で食べられる味噌らうめんでした。あっさり醤油のらうめんが750円で味噌らうめんが800円、手頃に楽しむことができました。

| | コメント (0)

2024.12.24

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 らーめん(背脂少なめ)+崩れ味玉

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。
メニューは、写真入りの選び易いものです。通常のメニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺の由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けられました。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えたのががっつりG麺です。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。プラックシリーズは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。辛ねぎは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。トッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。らーめん(背脂少なめ)にしました。
スタッフにメニューを伝えると崩れ味玉があるとのことだったので、らーめん(背脂少なめ)+崩れ味玉にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器にたっぷりのチャーシュー、豪華なラーメンです。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、少なめ背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスを楽しめるもので、意外にもあっさり感を楽しめます。
トッピングは、薄いチャーシュー4枚、崩れ味玉、もやし、青ねぎなどです。崩れ味玉は、ほんの少し傷のある味玉で、言われなければ気付かない程度、黄身の半熟が良いです。
細麺ではありませんが好みの麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、やっぱり背脂の量の少なめが好みです。らーめんが960円、崩れ味玉が50円、1010円のランチでした。サービス券がないとなかなか食べれない万人家になりました。

| | コメント (0)

2024.12.23

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 旨辛麻婆麺

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。6割〜7割ぐらいのお客さんの入りです。お昼も遅めですが、以前のような列びがなくなりました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富です。セットメニューもあります。期間限定で、野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺、生姜醤油らーめんもあります。その旨辛麻婆麺にしました。
程々の賑わい、程々の待ち時間で出来上がってきました。
内側に赤いラインが一本だけの白い器に盛られてきました。全体の橙色が強めです。好みの辛さなら良いのですが…。
麺は、太麺の縮れ。麻婆麺に珍しい存在感の強い麺です。
スープは、麻婆と混じり?なんか味噌っぽさがあります。
トッピングは、麻婆、チャーシューとねぎなどで、鰹節粉や胡麻がかけられています。麻婆は、絹ごし豆腐、挽肉、きくらげ、ニラなどの具が使われ、味付けは、塩味は普通で甘味が心地良く強め、痺れもいい感じですが辛味がかなり強めです。激辛まではいかなくても大辛ぐらいはありそうです。
ちゃーしゅうや武蔵というぐらいでチャーシュー入りは嬉しかった。税込みで1150円とお高いけどサービス券で200円引きです。サービス券ありきの豪華ランチいただきました。

| | コメント (0)

2024.12.22

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
気温が…、大江戸の冷やしを食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場、休日もほぼ満車の混み、入れ替わりで駐車できました。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。8割〜9割程のお客さん入り、賑わっています。
メニューは、写真入りの一枚ものです。醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば、炒飯があります。麺類は、大盛りや特盛りも選べます。サイドメニューもライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭・天かす)、ミニ自家製カレー、ミニチャーシュー丼、まかない丼、小盛炒飯などがあります。平日限定だと日替小丼もあります。冷やし中華(並)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に濃い醤油色のつゆ、トッピングが麺を覆います。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、見た目の醤油色の濃さに反して普通のしょっぱさ、程良い甘みと控えめな酸味があります。半分ほど食べて辛味を加えます。大人風に味変し、途中から汗が出てきます。
トッピングは、チャーシュー、胡瓜、メンマ、錦糸玉子、もやし、刻み海苔、紅生姜などです。少し太めに切られ、食べ易くはありませんが、素材の旨味と歯応えを楽しめます。
大江戸の極細麺はつゆに良く絡みます。つゆは、バランスが良いのもありますが、旨味があります。辛味での味の変化を楽しめるのも好きです。多めの辛味はなかなかきりりとした美味しさに変化を加えてくれますが汗が…。冷し中華(並)は950円です。ラーメン類と比べると結構割高感がありますが、手間やトッピングを考えるといい線かも知れません。

| | コメント (0)

2024.12.21

麺匠 新

新 塩ラーメン+ワンタン

新潟市(旧亀田町)の「麺匠 新」です。
国道49号線鵜ノ子ICから亀田駅方向へ、少し先の左側にあります。「麺者 はなぶさ」→「麺屋 かずを」の跡です。
今回も気になる組み合わせを楽しもうとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。お店前と午後3時までなら隣の居酒屋の駐車場も使えます。お店前が空いていました。
お店は、奥に厨房、中央に向い合わせのカウンター席、手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。昔ながらの和風な雰囲気のお店です。外観に反して意外と席数が多くあります。週末の遅いお昼。他にお客さんがいません。後客7人。
メニューは、中華そば、中華そばチャーシュー、野菜中華、塩ラーメン、塩チャーシュー、塩バターコーン、野菜塩ラーメンがあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。中華そばにトッピングして良かったワンタンを塩ラーメンでも…。塩ラーメン+ワンタンにしました。
空いていることもあって、早めに出来上がってきました。
白い器にあっさりしてそうな淡い色のスープ、期待が高まります。麺も細く、トッピング品良く、いい仕上がりです。
麺は、細いストレート。もちもち感も優しく、最近食べた中でもとても食べ易い麺です。スープとの相性も良いです。
スープは、塩味らしい澄んだ淡い色であっさりしてきます。昔ながらの塩のエグ味っぽさが感じられ、最近の塩ラーメンを提供するお店に多い旨味も効かせてあります。昔と今の両方の塩ラーメンの中間でしょう。食べていて楽しいです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、鳴門、ねぎとシンプルな塩ラーメンにワンタンが加わります。ワンタンは大きめです。具も皮も楽しめます。胡麻油の香りの具に好みのトロトロの皮、ワンタンでボリューム感もあります。
細麺のストレートと好みの麺ではありませんが、塩味のあっさりしたスープと良く合い食べ易く、トッピングも良い感じで好みのワンタンが加わりました。塩ラーメン850円+ワンタン200円、合計で1000円オーバーになります。中華そばにワンタンはとても良く合いましたが、塩ラーメンにワンタンを加えるのは中華そば同様にとても楽しめるものでした。

| | コメント (0)

2024.12.20

かっぱ寿司 逢谷内店

かっぱ寿司逢谷内店 味噌らーめん専門店狼スープ監修札幌味噌らーめん

新潟市の「かっぱ寿司 逢谷内店」です。
県道3号線沿い、イオン新潟東店の向かい側にあります。
札幌の「味噌らーめん専門店 狼スープ」が監修の札幌味噌らーめんがあるみたいで、食べようかとお邪魔しました。
午後から2時00分過ぎに着きました。広々した駐車場はお店の近くはそこそこ駐車していますが、全然空いています。
お店は、回転寿司チェーン店そのものの造り、雰囲気です。入口の受付端末に人数や席の希望を入れると席の番号が書かれた紙がプリントアウトされます。その席へ移動します。
番号の席に座り、そこからはセルフサービスになります。
流れはなし。注文はタッチパネル端末で、注文したものが近付くと端末から案内がされ、席前で止まるシステムです。ラーメンを食べます。味噌らーめん専門店 狼スープが監修の札幌味噌らーめんですが、通常のコーンがのったもの他にもコーンの代わりに生姜がのったものや旨辛肉味噌を加えたもの、トッピングでコーンバターなどもあります。炙り真鯛の塩ラーメン、鯛スープの塩ラーメン、コク旨醤油ラーメンなどの通常のサイドメニューも提供されています。味噌らーめん専門店 狼スープ監修札幌味噌らーめんにしました。
蓋付きのプラ容器で、蓋に七味唐辛子がのっています。合わせ味噌の濃厚そうなスープが印象的な味噌らーめんです。
麺は、やや太の縮れ。食感やもちもち感が良く、回転寿司に多い乾麺風な麺ではなく、ラーメン店のようなものです。
スープは、期待を裏切らない合わせ味噌の濃厚なもので、味噌味、塩味、甘味、こってりが濃く、麺と良く合います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、コーン、ねぎなど回転寿司のサイドメニューとは思えない程充実しています。
食べ易い麺と濃厚な味噌のスープ、充実したトッピングの味噌ラーメンでした。狼スープが店名の味噌らーめんのスープですが、名前からハードルを上げてしまったためか、新潟で提供されている味噌ラーメンのレベルが高いためか、普通の濃い味噌ラーメンに感じました。回転寿司で食べられるのは凄いことかも…。ハーフサイズのボリューム感で540円、いいお値段か。回転寿司のラーメンもなかなか楽しいです。
回転寿司もいろいろ楽しんで1980円の遅いランチでした。

| | コメント (0)

2024.12.19

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)+刻みねぎ

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
万代地区でのお昼、青島で食べたくなりお邪魔しました。
天候が悪く外での待ちは厳しそうですが、青島の外での待ちが多過ぎたら「中華 丸美」で食べるって事もできます。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後1時40分頃に着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。全然空いています。
D駐車場の出口付近一部閉鎖され迂回して出ていましたが、精算レーンの2車線化の工事だったようで完了しています。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。他にお客さんは二人です。嘘かのように空いています。お店に入ってすぐ左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式食券販売機があります。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。今日はスープを飲み干したい時の組み合わせで、ラーメン(大盛)+刻みねぎにしました。
座って食券を出すとすぐに確認して作り始め早めました。そこからは早いです。とても早めに出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、増量の刻みねぎです。ねぎ増量で豪華に見えます。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、プチチャーシューメンのようなトッピング、黒胡椒を挽きかけ香りも楽しめます。
ラーメン(大盛)950円、刻みねぎ50円、ちょうど1000円のランチになりました。以前ならチャーシューメン(大盛)+刻みねぎだったので、チャーシューを諦める感じです。

| | コメント (0)

2024.12.18

定食 よつ葉

よつ葉

新潟市の「定食 よつ葉」です。
国道113号線空港通り沿い、お店で賑やかな物見山の東端、「ラーメン亭 吉相 物見山店」の空港寄りにあります。
お店の外壁に代表メニューが書かれています。麺類もそこそこあって気になっていました。ようやくお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店脇に共有の駐車場があります。適度な広さもあり、かなり余裕に空いています。
お店は、左側に厨房、その中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりもあります。広さもあり、ファミリーレストランの雰囲気です。お昼も真っ最中なのにポツリポツリとお客さんがいる程度、空いてます。
メニューは、定食がメイン、中華系が多いでしょうか。定食が10種、丼物3種、チャーハン、一品料理も豊富で、お子様定食もあります。麺類は自家製麺でタンメンがメイン、ザーサイ肉絲タンメン、五目タンメン、四川担々メン、スーラータンメン、上海ワンタンメン、チャーシューメン、野菜タンメン、麻婆ラーメン、四川辛タンメン、みそタンメン、豚骨タンメン、醤油ラーメン、上海焼きそば、五目焼きそばなどがあります。主だったラーメン類と中華系のご飯などを合わせたセットもあります。好きな麻婆ラーメンにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

よつ葉 麻婆ラーメン

白い器に中華系のお店らしい麻婆のあんかけがあります。
麺は、普通太の弱い縮れ。とても食べ易い普通の麺です。
スープは、まろやかな醤油味、麻婆と混じって詳しくは?
トッピングは、麻婆とねぎです。麻婆は、絹ごし豆腐と挽肉が具材のシンプルなもので、甜麺醤や豆板醤など醤が程良く効いています。トロミの具合も良くなかなかの麻婆です。
麻婆は中華系らしいもので、麺とスープがまあまあかなって印象の麻婆ラーメンでした。900円となかなかお手頃です。

| | コメント (0)

2024.12.17

らーめん うれっ子 十日町店

うれっ子十日町店 チャーシューメン

十日町市の「らーめん うれっ子 十日町店」です。
国道117号線沿いにあります。旧十日町市中心街からほんの少し飯山方面へ、天池家や名代生そば由屋などの手前です。
麺や新平が麵処祥吉になり、食べたかったのですが定休日、久々にうれっ子のラーメンを食べようとお邪魔しました。
午前11時50分過ぎに着きました。お店前に結構広々した駐車場があります。お昼時も少し早く余裕で駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前左右に小上がりがあります。広々した感じが懐かしく、どさん子に似た雰囲気です。半分程のお客さんの入りです。
メニューは、ラーメン、お子様ラーメン、もやしラーメン、みそラーメン、みそバターラーメン、みそチャーシュー、みそバターチャーシュー、からみそラーメン、からみそバターラーメン、からみそチャーシュー、からみそバターチャーシュー、塩ラーメン、塩バターラーメン、五目ラーメン、タンメン、焼きそば、チャーシューメン、タンタンメン、タンタンチャーシューメン、つけめん、チャーシューつけめん、バターラーメン、チャーハン、ライス、半ライス、半チャーハン、飲み物があります。チャーシューメンにしました。
すぐに作り始めてもらえ、早めに出来上がってきました。
パステル色の鳳凰が描かれた可愛い器の表面をチャーシューが覆い尽くし、その上にメンマと鳴門、控えめ映えです。
麺は、細めの縮れ。普通の食堂の麺のようで何か懐かしさを感じる触感です。適度な硬さとモチモチ感が気持ち良い。
スープは、澄んだ淡い醤油色で、塩で締めた懐かしい中華そば風のものです。始めは薄味に感じますが、食べ進めるにつれて、バランスの良い旨味がガンガンと伝わってきます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鳴門、ねぎととてもシンプルです。表面を覆い尽くしたチャーシューは、脂がなくて醤油風味の強め、懐かしく楽しい味です。しっかりした味付けのメンマ、シンプルで量も少なめですが、食べていて思わず笑みが零れてしまうような好みのトッピングです。
普通の何でもないラーメンですが、スープ・麺・トッピングともに昔ながらの懐かしいラーメンを演出してくれてます。特にスープは、あっさりのトップクラスのように思えます。好きなあさひ楼やちくにに似た感じですが、麺はがもう少し
強めの食感です。1010円、人気なのも納得の値段でした。

| | コメント (0)

2024.12.16

元祖濃厚クリーミー担々麺 茉莉蔵

茉莉蔵

新潟市の「元祖濃厚クリーミー担々麺 茉莉蔵」です。
県道290号線沿いの東新潟駅前、第四北越銀行の隣にあります。「らーめん亭 にしやま」→「チャーハン亭 佐咲」で使われていた建物で、駐車場も同じスペースが使えます。
茉莉蔵は、けやき通り西端→弁天橋通りにお店を構え、それ以降は判らず…。今回、復活のようにオープンしました。
以前の「麺屋 茉莉蔵」から、今回は「元祖濃厚クリーミー担々麺 茉莉蔵」に、担々麺の専門性が強くなりました。
あまり好んでは食べない担々麺ですが、茉莉蔵の担々麺は食べ易く好きな方です。食べてみようかとお邪魔しました。
お店の前に3台分、右隣の駐車場に5台分、合計で8台分の駐車スペースが確保されています。午後12時30分過ぎに着きました。満車ですが出庫車と入れ替わりで駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に配膳スペース、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、右側にテーブル席があります。その手前に待ちのスペースもあります。洋食なんかでも似合いそうな華麗なお店です。7割〜8割程のお客さんの入りです。お店に入ってすぐの左側に食券販売機があります。

茉莉蔵 メニュー

メニューは、濃厚担々麺、海老担々麺、汁無し担々麺で大盛りができます。追加トッピングやサイドメニューもいろいろあります。基本のメニューだろう濃厚担々麺にしました。
食券を購入すると空いてるテーブル席に案内されました。
待ちのお客さんも少なく、早めに出来上がってきました。

茉莉蔵 濃厚担々麺

表面にざらつきのある黒い器に担々麺らしい見た感です。
麺は、普通太の弱い縮れ。食べ易い硬さで適度なコシともちもち感が楽しめます。以前から変わらない好みの麺です。
スープは、クリーミーでなめらかなもの。胡麻の風味が豊かで辛味はかなり控えめ、優しくバランスの良いものです。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、揚げニンニク、水菜などです。品数は少なめですがバランス良く豪華に見えます。
拉麺胡椒の他にも(一味)唐辛子、花椒などがあります。オリジナルは優しい担々麺ですが、後半は辛味や痺れを加えて優しいから大人の味に、味変を楽しむことができました。
変わらず楽しい坦々麺でした。1000円も納得でしょう。

| | コメント (0)

2024.12.15

ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI

武蔵MUSADELI 生姜醤油らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI」です。
イオン新潟東店でしたが、ホームページで名称変更されたことを知りました。レシートはイオン新潟東店のままです。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシがまたまた入りました。買い物もあり、武蔵でランチとお邪魔しました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後2時30分過ぎに着きました。休日の午後、なかなかの混み具合ですが、出る車との入れ替わりで駐車できました。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。かなりの混み合っています。カウンター席は満席、フードコートのカウンター席っぽい席にしました。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、辛つけめん、つけめん、キッズらーめんなどがあります。期間限定があります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催のキャンペーンです。地産地消的なことで武蔵はモッツァレラチーズとマー油の担々麺〜カシューナッツを添えて〜です。これも新潟県産のやわ肌ねぎを使用しています。もう食べているし、生姜醤油らーめんにしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
新古代波模様の青が鮮やかな器になかなか豪華そうにトッピングが盛り付けられ、醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通太の縮れ。やや硬めのゆで具合で縮れが心地良さを超えてます。違和感のように感じられる苦手な麺です。
スープは、生姜醤油ラーメンらしく生姜の香りがする醤油味のしっかりしたもの、生姜の香りが強過ぎるような気も。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなど生姜醤油らしい仕上がりです。
今日は、最初の香りがちょっと強過ぎました。煮干しか?豚か?のような何か癖のある香りで、徐々に慣れてきます。
ちゃーしゅうや武蔵の生姜醤油らーめんは950円で、青島食堂のラーメン900円よりもお高いですが、味玉半個のトッピングがあるので実質的には青島と同等?。サービス券の利用で200円引きの750円になります。これは断然お徳です。

| | コメント (0)

2024.12.14

まぐろ節中華そば 温知

温知 まぐろ白湯と良寛味噌の野菜みそラーメン

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
食べてないみそラーメンを食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の周りに10台分の駐車スペースが用意されています。何台分か空きがあります。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。7〜8割程度の席が埋まる状態です。空いているカウンター席に案内されました。
メニューは、塩中華そば、醤油中華そば、淡麗中華そば、香味煮干し中華そば、生姜醤油中華そば、旨辛白湯中華そば、和えそば、昆布水のつけそば、昆布水の辛味つけそばがあります。主だったものには、トッピング充実させた特製があります。塩中華そばは、ゆずの香味油量が調整できます。淡麗中華そばは、塩と醤油があり、油と塩味が調整できます。旨辛白湯中華そば・昆布水の辛味つけそばは、辛さ(1〜3辛)が調整できます。つけそばは、熱盛りが可能、太麺と細麺からの選択、つけ汁の温め直しが可能になっています。麺の量は、並160g、大220g、小140gで和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。トッピングやサイドメニューも豊富です。まぐろ節ごはんが人気です。他にまぐろ白湯中華そば、自家製マー油で食べるまぐろ白湯中華そば、まぐろ白湯と良寛味噌の野菜みそラーメン、まぐろ白湯背脂みそラーメン、まぐろ白湯背脂こってり中華そばがあります。予定していたまぐろ白湯と良寛味噌の野菜みそラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
縁が黒で内に橙の器に白湯らしいスープが張られてます。
麺は、太麺のゆるーい縮れ。これぞ味噌ラーメンって感じの麺です。硬さは普通ですが強いもちもち感が楽しめます。
スープは、白味噌寄りの味噌味がしっかりしたもので、食べ始めは白湯らしいまろやかな味噌味で食べれます。後半になるとエグ味のような濃い魚介味の癖が気になってきます。
トッピングは、チャーシュー、もやし・キャベツ・ニラ・きくらげの炒め物、ねぎ、おろし生姜、ボリューミーです。
濃い味は後半に飽きが、おろし生姜で味変でこなします。
まぐろの頭の白湯は鶏白湯と違って魚介の癖がありますが、おろし生姜の味変で食べ切れました。味噌ラーメンらしい麺やたっぷりの野菜も楽しめました。990円いい値段です。

| | コメント (0)

2024.12.13

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 3種キノコの海老あんかけ麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシがまたまた入りました。早速、利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。イオンと共有の駐車場は混んでいますが、広くて少し離れれば余裕で駐車できます。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。近くにイベントでもやる施設でもあるのでしょうか。いつもは空いているのに、時々混む日があります。ほぼ満席に近い混み、片付けを待って席へと案内されました。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などがあります。他に鉄板玉子チャーハン、期間限定でエビチリジャージャー麺、麻辣つけ麺があります。一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催のキャンペーンです。地産地消のようなことで麻婆会館は、3種キノコの海老あんかけ麺です。まだあります。3種キノコの海老あんかけ麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に中華系らしく海老には塩味のスープのようです。
麺は、普通の太さの縮れ麺。有りそうでなかなか無い食感が普通な楽しい、気持ち良い麺、あんかけに良く絡みます。
スープは、塩味の中華風なもの。エグ味のような癖もなく、あっさりだけどまろやかで控えめな脇役的なスープです。
トッピングは、海老あんかけ麺らしい塩味のあんかけです。海老、しめじ、きくらげ、椎茸、たけのこ、えんどう、ピーマン、パプリカ(赤・黄)が使われています。塩なのにいい味付けで、海老のプリプリ感がもても良く、楽しくあんかけです。ぶなしめじと八色しいたけが新潟県産とあります。
プリプリの海老と秋らしくきのこを楽しめる塩味も見事なあんかけ麺でした。980円とお手頃ですが、200円引きのサーピス券も使わせてもらいとてもお手頃にいただけました。

| | コメント (0)

2024.12.12

雲沢観光ドライブイン

雲沢観光ドライブイン

秋田県仙北市(角館町)の「雲沢観光ドライブイン」です。
旧角館町の雲沢地区、国道46号線もバイパスができて旧道の道路沿いにあります。安藤醸造北浦本館並びの近くです。
秋田角館でのお昼。いつも自販機とゲームの離れ的建物を利用していますが、今回は古民家の母屋にお邪魔しました。
同じ敷地内には蔵もあります。旅館もやっていそうです。
午後1時20分過ぎに着きました。大きな古民家があり、その建物前がとても広々した駐車場になっています。そこそこ車が駐まっています。ドライブインではありますが、大型のロングやトレーラーの駐車はちょっと難しい感じがします。
お店は、入ると大きな土間のような空間にテーブルが整然と置かれています。ここだけでも普通のドライブインかなって広さがあります。右側に広い座敷(広間風?)があります。古民家そのものの作り、レトロ感を楽しむことができます。遅い時間ですがそこそこお客さんが入っています。席数が多いためそれでも全然空いているように見えてしまいます。
メニューは、ドライブインらしくとても豊富です。定食、丼物、カレーライス類、ラーメン類、稲庭うどん、うどん/そば、ランチセットがあります。ラーメン類は、ラーメン、みそラーメン、タンメン、激辛ラーメン、チャーシューメン、焼きそば、目玉焼きそばがあります。ランチセットがとてもお手頃、ラーメンとカツ丼、カレーライス、野菜炒め・ライス、しょうが焼き・ライスの組み合わせでコーヒーが付きます。次回?。ラーメンを確認したくてラーメンにします。
お店にしては空いていて?早めに出来上がってきました。

雲沢観光ドライブイン ラーメン

信号機色の雷文が華やかな器にシンプルなラーメンです。
麺は、やや細の縮れ。普通そうで食感や硬さが好みで、しっかりしたもちもち感の麺です。スープとも良く合います。
スープは、醤油味のあっさりしたもの。醤油味が控えめで出汁の旨味ともバランスの良い万人向けな感じのものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎ、刻みニンニクなどシンプルですがホッと組み合わせです。
麺、スープ、トッピングとも特別に目立つものはありませんが、なかなか良く纏まっています。600円のかなりお得!
セットがさらにお得そう、そのうち食べようと思います。

| | コメント (0)

2024.12.11

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 味噌ホルモン焼きそば

尾田ホルモン店 味噌ホルモン焼きそば アップ

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供ラーメン類のホルモン中華そば食べ、次回に人気のもつ煮込み定食を食べました。今回はもうひとつ人気の味噌ホルモン炒め定食を食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。郊外型のドラッグストアの広い駐車場、平日のお昼時間、かなり混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが待ちはありません。お店に入った正面に普通に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から選択でき、麺類は並・大の量から選択できます。その他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物までいろいろとあります。味噌ホルモン焼きそばはまだ提供されていないだろうから味噌ホルモン炒め定食にしようと思っていましたが、味噌ホルモン焼きそばが提供されています。間違いでもなさそうです。味噌ホルモン焼きそばにしました。
混みもあってか?そこそこ待って出来上がってきました。
お盆に、焼きそば、味噌汁、取分用小鉢がのってきました。焼きそばは、熱せられた焼きそば用鉄板に盛られています。見た目は、もつなどがのった普通の焼きそばに見えます。
麺は、やや細の縮れ。焼きそばも太麺から細麺までいろんな麺が使われますが、好きな細麺の縮れです。合ってます。
味付けは、良くある醤油味寄りの味付けで、ソースは混じっているのか判らない程度でしょう。普通に美味しいです。
焼きそばは、もやし、キャベツ、玉ねぎ、もつ煮込みがいっしょに炒められているようです。もつ煮込みは、豚小腸、レバー、大根などの煮込みです。味噌ベースの煮込みでしょうが、焼きそばと炒められたので味噌味なのか判りません。
トッピングは、ねぎ。その香りが爽やかに感じられます。
終盤は、熱々に熱された鉄板からくっ付いた麺を剥がしながら食べます。何か面倒ですが焦げた匂いもいい旨味です。
ホルモンもいっしょに炒められた細麺を使った醤油寄りの味付けの焼きそばでした。味噌味のもつ煮込みがいっしょに炒められているのでしょうが、味噌はほとんど感じられませんでした。普通の焼きそばの豚バラ肉の代わりにもつ煮込みが使われた焼きそばでした。1000円はちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2024.12.10

村上ラーメン にぼしまじん

にぼしまじん まじんしょうゆ(大盛)

村上市の「村上ラーメン にぼしまじん」です。
国道7号線沿い村上プラザ(イオン村上東店)のフードコート内にあります。郊外店が多く賑やかな辺りになります。
同じ村上市内の「喜びラーメン 小太喜屋」がプロデュースするお店で、お手頃でも本格的なラーメンが楽しめます。
村上市内でのお昼です。お休みの店が多い火曜日、小太喜屋も、確実にやってそうなにぼしまじんにお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。郊外型イオンの駐車場ですから広々で、〇〇デーや〇〇市もなく結構空いています。
お店は、ショッピングセンターのフードコートですから広々しています。テーブル席が多く、窓向きのカウンター席もあります。売り出し等のないイオンのフードコート、お昼も遅め、とても空いていました。にぼしまじんの注文受付/引渡カウンター左側にタッチパネル式食券販売機があります。
メニューは、しょうゆ、背脂しょうゆ、みそ、辛みそ、塩、背脂塩、担々麺、酸らーめん、まぜそば、昔懐かしのカリーナ、お子さま、とっぴん具、喜び飯などのサイドメニューに分類されています。各味ともにトッピングを充実させたまじん、チャーシュー、ねぎ、わかめを加えたものなどがあります。ラーメン類とまぜそばは大盛りが10円、背脂や辛味は調整は無料で、有料で調整を超える対応も可能です。お持ち帰り、ソフトクリームもあります。限定麺には、ごまみそ、ごま辛みそ、トッピングを充実させたまじんがあります。久々のにぼしまじんは、まじんしょうゆ(大盛)にしました。
カウンターに食券を出し、半券を受け取ります。フードコートで共通の冷水機から水を用意して席に座って待ちます。
お盆にお箸とレンゲがセットされていて、ラーメンがのって出来上がりです。真っ白な器に煮干しっぽい色のスープ、豪華なトッピングです。品数が多いと嬉しくなってきます。
麺は、やや細の縮れ、歯切れが良く、スープと良く馴染み旨みがあります。ツルツル・プリプリ・モチモチの麺です。
スープは、醤油味はそれ程強調されず、煮干しが濃厚なものです。和食の控えめな煮干しが好みですが、この濃厚だけどエグ味のない煮干しの濃さを楽しめるスープも好きです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉、白髪ねぎ、海苔、青ねぎなどです。バランスが良くて充実しています。
フードコートでの提供と言うことで偏った味付けのない一般向けかも知れません。でも、どれも好みの仕上がりです。
食べ易い麺と煮干し味が濃厚な醤油味のスープ、まじんで充実したトッピング、なかなか楽しいラーメンでした。フードコートという場所がら、小太喜屋のような丁寧な仕事は見れませんが、出来上がったものから変わらずの丁寧さが伺えます。まじんしょうゆ870円+大盛り10円、お手頃です。

| | コメント (0)

2024.12.09

七福食堂

七福食堂 豚汁ラーメン

上越市の「七福食堂」です。
高田地区、県道579号線(上越大通り)土橋交差点から西方向に入り、200m程先の左カーブから西に入り橋を渡った静かな住宅地にあります。かなり判り難い場所になります。
とん汁ラーメンが食べたいのですが、たちばなとみさと食堂は定休日、松茶屋はとん汁ラーメンの提供がなくなり、とん汁ラーメンがメニューにありそうな七福食堂にしました。
午後1時30分過ぎに着きました。遅めのつもりでしたがお店前の駐車場は満車、お店脇の駐車場に空きがありました。
お店は、入ってすぐテーブル席があり、その奥に仕切られて厨房があります。右側に14畳ほどの座敷があり、テーブルが6卓あります。全体的には昔ながらの食堂って感じですが、テーブル席の窓・テーブル・椅子などは洋食が出てきても良さそうな雰囲気です。お店の中も満席に近い賑わいです。
メニューは、めん類、うどん・そば、丼物・ごはん物、定食類、一品料理、スープ類、飲み物類に大別され、めん麺は、ラーメン、生みそラーメン、塩ラーメン、上そば(七福特製ラーメン)、チャーシューメン、タンメン、みそラーメン、みそチャーシューメン、五目ラーメン、もやしラーメン、カルビラーメン、わかめラーメン、焼きそば、豚汁ラーメン、冷し中華(夏季限定)があります。また、麺類は、辛口、激辛、あんかけが対応できます。豚汁ラーメンにしました。
綺麗な鳳凰模様が隠れた白い器表面を優しそうな白味噌らしい豚汁が覆っています。それ程綺麗には見えませんが…。
麺は、普通太の弱い縮れ。もちもち感が強めなのに食べ易くて旨味もあります。食べ進めると徐々美味しくなります。
スープは、味噌味・塩味・甘味が好みのバランスの良いとん汁です。玉ねぎの甘味と甘味、豚の旨味がいい感じです。
トッピングは、とん汁とねぎ、メンマ、唐辛子もかけられています。とん汁は、豚肉、玉ねぎ、豆腐が具材です。玉ねぎの熱の入り具合が良いです。豚肉は小さめですが量はたっぷりです。とん汁ラーメンの中でも上品な味付けでしょう。
豚汁を先に食べ、麺をゆっくり食べるといい具合の歯応えになります。ひとつのメニューで豚汁とラーメンの両方を楽しめ、とても得した気分です。値上がりしての1000円は安くはありませんが、豚肉の多さに納得の豚汁ラーメンでした。

| | コメント (0)

2024.12.08

ラーメン亭 孔明

孔明 ラーメン

新潟市の「ラーメン亭 孔明」です。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシがまたまた入りました。早速、利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後2時40分過ぎに着きました。普段は混み合うお店脇から裏にかけての駐車場ですが、時間も遅く空いています。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋らしい雰囲気です。数組のお客さんですが、午後休みがなくお客さんの出入りはあります。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分かれています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューも豊富に用意されています。他に一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催のキャンペーン、地産地消的なことで煮干し香る野菜タンメンがあります。もうすでに食べています。通常メニューから基本的なラーメンにしました。
空いているためでしょう。早めに出来上がってきました。
外側は青い龍、内側に青い雷紋の模様の白い器に盛られてきました。なかなか充実した良い雰囲気のトッピングです。
麺は、普通太の弱い縮れ。モチモチ感はいい感じですが、やや硬めのゆでられています。後半がプリプリで好きです。
スープは、醤油味のしっかりしたもの、煮干しの優しい香りと旨味がいい感じです。油が多くこってり感もあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、鳴門、小ねぎなどです。いずれもなかなかの量があります。
最初に硬めの麺と醤油味のしっかりしたスープ、こってり感がちょっと好みと違いますが、なかなかの仕上がり。だるまやグループは、もやしをトッピングしてメンマが食べられないメニューを提供しているお店も多いのですが、孔明は普通のラーメンでメンマが食べれます。そして最後に気が付きますが、最後まで熱々で食べられます。この内容で880円は、さらにサービス券で200円引きに、ありがたいことです。

| | コメント (0)

2024.12.07

酒田ラーメン 花鳥風月

花鳥風月 花鳥風月ラーメン

山形県酒田市の「酒田ラーメン 花鳥風月」です。
国道7号線東大町交差点から日東道酒田中央IC方面へ400m先、ENEOSスタンド手前を左折してすぐ右側にあります。
秋田からの帰り、花鳥風月で食べようとお邪魔しました。
酒田市ではワンタンメンを提供しているラーメン店が多く、そのワンタンメンで人気の花鳥風月にお邪魔しました。
午後6時40分過ぎに着きました。お店の向かいに広めの駐車場があります。いつもの混みが嘘のように空いています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、左側の振り返るように手前にテーブル席と手前壁向きのカウンター席があります。綺麗ですが昭和を感じさせる配置と雰囲気のお店です。店内に入ってすぐに食券販売機があります。店内は数組のお客さんだけ、空いてます。
メニューは、海老ワンタンメン、花鳥風月ラーメン、ラーメン、ラーメン小、ワンタンメン、チャーシュー海老ワンタンメン、チャーシューメン、チャーシューワンタンメン、ゆず塩海老ワンタンメン、ゆず塩花鳥風月ラーメン、酒田のつけワンタンメン、冬季限定の濃厚辛みそ海老ワンタンメンがあります。お店の一番人気、花鳥風月ラーメンにしました。
案内された席へと移動、スタッフに食券を渡し待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
花鳥風月と書かれた白い器にあっさりそうなスープです。
麺は、やや細の手打ち風縮れ。食感の気持ち良い麺です。
スープは、醤油味控えめで優しい自然な甘みがあります。
トッピングは、チャーシュー、海老ワンタン、肉ワンタン、味玉半個、メンマ、ねぎなどです。海老ワンタンはかなり重量感のあるものでプリプリした海老の食感がとても気持ち良いワンタンで、肉ワンタンはお弁当サイズの肉団子を包んだワンタンです。皮も大きく食べ応えのあるワンタンです。
酒田では、中太麺の硬い麺が多かったのですがとても食べ易く食感の楽しめる麺で、醤油のあっさり優しいスープにとても良く合います。海老ワンタンはプリプリ、肉ワンタンは肉が旨く、どちらも大きめでとても楽しい花鳥風月ラーメンでした。1050円とお高めですが、それ以上の満足感でした。

| | コメント (0)

雲沢観光ドライブイン

雲沢観光ドライブイン 店内

雲沢観光ドライブイン 麺自販機メニュー

雲沢観光ドライブイン 麺自販機 ラーメンメニュー

秋田県仙北市(角館町)の「雲沢観光ドライブイン」です。
旧角館町の雲沢地区、国道46号線もバイパスができて旧道の道路沿いにあります。安藤醸造北浦本館並びの近くです。
実家の雪囲いも無事に終わらせ…。小腹が空きました。夕食まで繋ぎに自販機ラーメンを食べようとお邪魔しました。
雲沢観光ドライブインは、自動販売機とゲームとトイレのある24時間営業のドライブインです。遠い昔、面白いゲームがあって深夜まで楽しみました。その後も訪れては自動販売機ラーメンを食べてます。手頃感がとても好きなお店です。
ドライブインの中に目的のラーメン自動販売機があります。他にも珍しいものを含めいろいろな自動販売機があります。中央にテーブルと椅子がいくつかあり、テーブルに割箸と小袋入りの胡椒と七味唐辛子があります。自動販売機はラーメンと天ぷらうどんの提供です。値段はどちらも350円、今回は天ぷらうどんもしっかりあります。ラーメンにしました。
お金を入れラーメンのボタンを押します。食券販売機の食券を購入のためにボタンを押すことはありますが、ラーメンそのものを目的としてボタンを押すことは珍しい動作です。
ボタン操作で真空管式電光表示が25秒からカウントダウンを始め、“0”になるとゆっくりと取出口にラーメンが現れます。軟らかな発泡容器入りで、両側を持ち慎重に取り出します。
生麺にスープをかけただけのように見えますが、きちんと麺を湯通し湯切りをし、スープを注いでの出来上がりです。
麺は、やや細めの縮れ。プリプリの食感が楽しい麺です。
スープは、癖のない醤油味。とてもあっさりしています。
トッピングは、ハムが1/4枚、メンマ、鳴門、ねぎです。
カップ麺がお手頃ですが、あっさりした生麺も素敵です。
食べている途中、補充するところも見れたりもしました。
ガムとカップヌードルの自動販売機もあります。カップヌードルの自動販売機は200円とお高いですが、自動販売機でお湯を注げるもの、今ではかなり珍しいものかと思います。

| | コメント (0)

小松鮪専門店

小松鮪専門店 中トロ丼

小松鮪専門店 中トロ丼 アップ

山形県酒田市の「小松鮪専門店」です。
酒田市みなと市場にあります。人気の観光海鮮食堂です。
お昼もちょっと早め「海鮮どんや とびしま」で食べようと向かいますが、途中で鮪も食べたくなりお邪魔しました。
さっそく海鮮市場2階のとびしまへと向かいますが、階段の手前で、本日の営業終了の看板に出迎えてもらえました。
午前10時40分過ぎに着きました。観光市場の駐車場は、この時間でも混んではいますが、ポツポツと空いていました。
観光市場の駐車場を囲うようにみなと市場があります。平家の長屋風な建物で海鮮、野菜、お酒、お土産などの販売するお店やラーメン店もあります。その中の鮪の専門店です。
お店は、右側に鮪や海鮮の販売スペースがあり、中央にテーブル席、左側に壁真向きのカウンター席があります。市場の食べ物屋さん、全然お洒落っぽくない雰囲気です。5割程のお客さんの入りです。中央手前に食券販売機があります。
メニューは、赤身丼、中トロ丼、大トロ丼、ネギトロ丼、三種赤身丼、三種中トロ丼、みんな丼、海鮮みんな丼、まぐろユッケ丼、中トロ炙り丼、マグロ赤中丼(赤身・中トロ)、山ほこ丼があります。単品で赤身(2枚)、中トロ(2枚)、大トロ(2枚)、ネギトロ、他にご飯セット(みそ汁、お新香付)で自由に組み合わせることも可能。前回は三種中トロ丼を食べました。今回は鮪のみを、中トロ丼にしました。
さすが!専門店の仕込み、早めに出来上がってきました。
中トロ丼、味噌汁、お新香、山葵がのった醤油皿がお盆にのせられきました。結構シンプルで中トロ丼が際立ちます。
中トロ丼は、瀬戸物の器に中トロ、ねぎ、ねぎと同じ細さに切られた赤と黄の野菜が、パプリカかな?がのっています。
中トロは、鮪か寒鰤かのような脂ののりといい食感です。
ねぎが山葵・醤油と混じり、爽やかさを与えてくれます。
鮪の分厚い切り方もあって、充実感のある中トロでした。
税込1000円でこの内容でこの値段、酒田は何か違います。

| | コメント (0)

2024.12.06

麺家 太威

太威 四川風マーボー麺(3辛・細麺)

新潟市の「麺家 太威」です。看板にDAIとあります。
赤道のコメリ牡丹山店の裏の道沿い、斜め裏にあります。
久々に太威のラーメン何かを食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前と横に駐車場があります。混み合うことが多いのですが、全然空いています。
お店は、左側に厨房、中央に背中合わせ(厨房向きと内壁向き)のカウンター席、右側に小上がりがあります。使い込んだ木の質感が良い、落ち着いた雰囲気のお店です。列ぶことも良くあるお店ですが、4割〜5割程のお客さんの入り、駐車場は空いていましたが、店内はそのそこお客さんがいます。その前にと、風除室にある食券販売機で食券を購入します。
メニューは、四川風マーボー麺(1辛〜5辛)、濃厚チーズ味噌担々麺、旨辛麻婆担々麺、ラーメン、味玉ラーメン、ほうれん草ラーメン、チャーシューメン、お子様ラーメン、冬季限定の味噌ラーメンと辛味噌ラーメンもあります。麺の増量は、大盛(1.5)、特盛(2)、爆盛(2.5)、超爆盛(3)が選べる他に替玉もできます。トッピング、サイドメニューも豊富です。以前のマーボー麺は1辛〜3辛が提供され2辛を食べました。今回も真ん中辺、四川風マーボー麺(3辛)にしました。
食券を購入し、案内されたカウンター席に座ると水を持ってきてくれます。食券を渡すと麺の太さを聞かれます。ラーメン類の多くは細麺と太麺から選べます。細麺にしました。
お客さんも少なめ、今回も早めに出来上がってきました。
黒い器に麻婆の橙色がなかなか辛そうです。麻婆そのものではなく橙色の粉、粉唐辛子とかなんでしょう、多めです。
麺は、細めの弱い縮れ。しっかりしたもちもち感からの存在感があります。麻婆とちょうど良く絡む食べ易い麺です。
スープは、麻婆で味がほとんど判りませんが、麻婆の味を邪魔することなく麻婆麺全体とのバランスが取れています。
トッピングは、麻婆とねぎです。麻婆は5段階の真ん中の3辛にしましたが、麻婆そのものだけでもそこそこ辛く、粉唐辛子でとても辛いものになります。少し痛さのある辛さです。山椒の痺れは弱めです。水溶き片栗粉が多過ぎでしょう、麻婆と違ったとろみです。味付けは、好みよりも甘味が控えめです。大きめの絹ごし豆腐と挽肉のみの麻婆です。中央部にねぎがのっています。もう少し多めだといいのですが…。
多くの麻婆とちょっと違う麻婆のマーボー麺でした。1000円と切れは良いのですが、ちょっとお高いような気も…。
マーボー麺はその辛さで1辛960円、2辛980円、3辛1000円、4辛1100円、5辛1100円という値段になっています。その上はちょっと怖いです。普通の人なら値段差で食べられません。

| | コメント (0)

2024.12.05

元祖 ウズマキラーメン 新潟本店

ウズマキラーメン 新潟本店

新潟市の「元祖 ウズマキラーメン 新潟本店」です。
新潟駅前西側の弁天公園近く、厚生年金会館があった場所の向かい辺りにあります。「麺や 麺五郎」だった跡です。
食べていない新しいお店で食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎにお店前に着きました。駐車場を持たないお店ですが隣にコインパーキングがあり、空いています。
お店は、中央から右側奥に厨房かまあり、手前に厨房向き、その手前に背中合わせの壁向き、左側に壁向きのカウンター席があります。2階もあります。中央から周囲の壁や窓向きのカウンター席があります。新しくもあり昔からある馴染み易い雰囲気もあります。他にお客さんはなく貸し切りかなと思ったら…、すぐにお客さんが入ってきていい感じに賑わい出しました。お店に入るとすぐに食券販売機があります。
メニューは、鶏白湯のウズマキラーメンとそれの大・肉ましの組み合わせ、究極の親子丼とそれらのセットがあります。追加トッピングやライスもあります。セットにしたかったのですがお腹が空いてない、ウズマキラーメンにしました。
空いている時に注文でき、早めに出来上がってきました。

ウズマキラーメン新潟本店 ウズマキラーメン

黒い器に白い泡泡なスープが目立ち、辛くないカプサイシンと説明のある赤い粉も、なかなか興味深い仕上がりです。
麺は、普通の太さの弱い縮れ。生姜を練り込んであるとのことですが、スープを吸った生姜の味か良く判らないです。
スープは、鶏白湯らしい鶏の優しいものですが、旨味がかなりしっかりと伝わります。醤油味と見事に合っています。
トッピングは、鶏と豚のチャーシュー、メンマ、青ねぎ、紫玉ねぎ、紅生姜、鳴門など、見栄え良く充実しています。
鶏白湯の醤油味に生姜が爽やかに絡むラーメンでした。癖もなく、旨味のしっかりしていました。麺とトッピングも良く纏まっていました。900円と最近の普通の値段でしょう。

| | コメント (0)

2024.12.04

中華麺食房 三宝亭 赤道錦町店

三宝亭赤道錦町店 全とろ麻婆麺

新潟市の「中華麺食房 三宝亭 赤道錦町店」です。
赤道沿いの赤道ショッピングセンター駐車場にあります。
ヤマダデンキでの買物もあり、麻婆麺も食べたくなり、で時間的に都合の良い三宝亭で食べようかとお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。まあまあ新しい方の郊外型のショッピングセンターの平日、すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、その手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。中華系ラーメン屋さんのような、ファミレスのような雰囲気のそこそこ広めのお店です。ちょい遅めのお昼もまだ満席に近く賑わっています。
メニューは、煮干し醤油らーめん、鶏白湯塩らーめん、鶏白湯醤油らーめん、野菜たっぷりネギ辛味噌らーめん、五目うま煮めん、全とろ麻婆麺、酸辣湯麺、坦々めん、こってりネギらーめん、こってり磯海苔らーめん、お子様らーめんなどがあります。主だったものには、チャーシューを増量したものや味玉を加えたものがあります。トッピングの増量やサイドメニューも豊富でセットや平日だと限定セットなどもあります。麻婆麺が食べたい気分で全とろ麻婆麺にしました。
混み合ってますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青い線の入った器の表面をたっぷりの麻婆が覆い尽くしています。普通らしい色がなかなか美味しそうに見えてます。
麺は、やや太の弱い縮れ。細麺の慣れから太めに感じます。角がしっかりのもちもち感強、中華系には珍しい麺です。
スープは、たっぷりの麻婆に覆われて判り難いのですが、麻婆を食べていて想定すると、醤油味の癖のないものです。
トッピングは、麻婆と刻みねぎです。麻婆は、絹ごし豆腐と挽肉、他にもニラと微塵切りの搾菜かな?も入っています。塩味・甘味・辛味のバランスが良く、しっかり痺れます。
さらに山椒も付いています。存分に痺れを楽しめました。
以前は細麺を使用した好みの麻婆麺でしたが、今回も太麺でちょっと好みとは違いました。相変わらず痺れが良く効いています。全とろ麻婆麺990円、半ライスがサービスされるものの値上がりも大きく、ちょっとお高いなって印象です。

| | コメント (0)

2024.12.03

らぁめん 紬麦

紬麦 生姜醤油らぁめん

新潟市の「らぁめん 紬麦」です。
新潟島、鍋茶屋通沿いにあります。柾谷小路から鍋茶屋通りに入ってすぐ「八角亭 古町十字路店」だった建物です。
未食の生姜醤油らぁめんを食べようかとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎの古町エリア、近くのコインパーキングを利用します。並びのコインパーキングが空いていました。
お店は、右側中央に厨房があり、その奥~左側~手前に厨房向きカウンター席があります。入口付近に待ちの椅子があります。質素ですがとても品が良く、大人のお店って感じがします。オープンして間もなくのお昼過ぎ、4人の待ちです。
席が空いてもすぐに案内することはなく、ある程度纏まったところでの案内が、5分超の待ちで席に案内されました。
メニューは、淡麗醤油らぁめん、生姜醤油らぁめんのみで、トッピング類が、替玉(半玉)、すりおろし生姜(無料)、背脂、味玉、ちゃーしゅう、わんたん、特上ちゃーしゅう、たけのこメンマ、岩のり、白ねぎ、玉ねぎ、焼きのり、ほうれんそうと豊富にあります。サイドメニューは、チャーハンがオープン直後?のお休み、ライスと半ライスがあります。生姜醤油らぁめんにしました。今日はわんたんなしです。
少し待ったかなってタイミングで出来上がってきました。
青のグラデーションが綺麗な器に盛られてきました。品良く盛り付けされ、醤油の澄んだスープに期待が高まります。
麺は、やや細の弱い縮れ、生姜醤油で多いタイプでもちもち感が強めです。慣れた麺のためか何かホッとする麺です。
スープは、醤油・生姜・出汁のバランスが良い、あっさり・まろやかな感じです。自然な甘味が上品な生姜醤油です。
青島を食べると感じる豚骨のようなジャンキーっぽさがありません。良いような物足りないような不思議な感じです。
トッピングは、チャーシュー、たけのこメンマ、紫玉ねぎ、ほうれん草、白ねぎです。たけのこメンマはちょっと…。
自然な甘味が品良く感じられる優しい生姜醤油味のラーメンでした。生姜醤油らぁめんは900円、今時の妥当な値段に感じました。今回のコインパーキング料金も300円でした。

| | コメント (0)

2024.12.02

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 もつ煮込み定食

尾田ホルモン店 もつ煮込み(もつ煮込み定食)

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
週末に食べようとお店の前まで行きましたが、混みが激しく諦めました。平日なら大丈夫かなと思いお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。郊外型のドラッグストアの広い駐車場、平日のお昼時間、意外と混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。お客さんの入りは8割〜9割程、なかなか賑わっています。お店に入った正面に普通に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から選択でき、麺類は並・大の量から選択できます。その他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物までいろいろとあります。味噌ホルモン焼きそばにしようと思ったら売り切れランプが点灯中、もつ煮込み定食にしました。
以前に来た時の写真を見たらその時も売り切れランプが点灯していました。オープ直後混みが落ち着くのの待ちかな。
混みもあってか?そこそこ待って出来上がってきました。
帰りに気が付きました。今日はスタッフが少なくご迷惑をお掛けします。というようなお断り的な貼紙がありました。
お盆にのって運ばれてきました。もつ煮込み、ご飯、冷奴、味噌汁、お新香です。もつ煮込みがたっぷり食べれそう。
もつ煮込みは、豚小腸とレバ、大根、人参、蒟蒻などの具材で、味噌味の味付けでトロミのあるもの、ねぎがのります。一般家庭で砂糖や塩などを入れるような容器に一味唐辛子と七味唐辛子があります。辛さと香りの味変を楽しみます。
ご飯は、良い意味で普通の新潟の食堂ご飯、いい量です。
味噌汁は油揚げとわかめが微量の普通な味噌汁、お新香は白菜に細切りの昆布のお漬物、冷奴はねぎがのっています。
普通盛りのもつ煮込みの定食が小鉢付きで880円、ラーメンよりも充実感とお手頃感があります。ラーメン高いです。
食べ終わっての帰り、10人程度の待ちができていました。

| | コメント (0)

2024.12.01

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 みそラーメン

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
お昼も過ぎてやや遅い時間「尾田ホルモン店」で食べようとしましたが外にまでおよぶ待ちで諦め、「らーめん 幸」はSOLDOUT、「たわや屋 海老ヶ瀬店」跡「おこめや食堂」は建物にラーメンの看板があるけど看板だけでラーメン類なし、再びの「尾田ホルモン店」はまだ外にまでおよぶ待ち、「麺家 太威」は駐車場が満車、と車を流してきました。まだ食べていないみそラーメンが気になりお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。ダムズの大きな建物周辺が駐車場ですが、めちゃ混み、平面駐車場は満車です。立体も遠慮したいし、お店近くに戻ると真ん前が空いてました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。場所柄カウンター席が多いのでしょう。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、しょうゆ、みその各ラーメンにチャーシューと背脂の組み合わせになっていて、盛りも中盛、大盛・3倍盛があります。気になっていた!みそラーメンにしました。
混んでいますが、そこそこ早めに出来上がってきました。
白い器に白湯か豆乳ラーメンのような白い仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。味噌ラーメンらしくはないですが、他のラーメンと同様に食べ易い麺です。もちもち感強めです。
スープは、白味噌の味噌味がしっかりしながらあっさりした感じですが、食べ進めると徐々にまろやかさが増します。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ねぎなどです。普通そうに見えてチャシューの量がかなり多めです。いい感じに盛り付けられています。
白味噌がしっかり、甘味も優しく、細い麺、久々に好きなタイプの味噌ラーメンでした。古潭や喜八のような感じかな。みそラーメン1050円、お高めですが、味噌ラーメンよりも味噌チャーシューメンに近く納得の一杯でした。また…。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »