« 2024年12月 | トップページ

2025年1月

2025.01.13

ラーメン亭 一兆 コメリ店

一兆コメリ店 青ねぎらーめん

新潟市の「ラーメン亭 一兆 コメリ店」です。
東地区にある河渡マーケットシティの駐車場内にあります。
「リンガーハット 新潟河渡店」の並び、右隣になります。と言ってましたが、リンガーハットは閉店になりました。
「尾田ホルモン店」で食べようと思いましたが、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そばが売り切れでした。ならば、だるまやグループのサービス券があるので「ラーメン亭 一兆 コメリ店」で食べようとお邪魔にしました。
午後1時20分過ぎに着きました。ショッピングセンター内の共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席があります。手前最左側に個室風な小上がりもあります。木の質感がロッジのような雰囲気です。お店の中に4脚、風除室4〜5人座れる待ち椅子があります。記入用紙等はありません。10人ぐらいの待ち、週末はさすがに混んでます。15分程度の待ちで席へと案内されました。
メニューは、味噌、煮干醤油、つけめんに分かれてます。味噌は、みそ、味玉みそ、みそめんま、みそバター、みそコーン、みそ白ねぎ、みそ青ねぎ、みそちゃーしゅう、全のせみそがあります。煮干醤油は、らーめん、味玉らーめん、白ねぎらーめん、青ねぎらーめん、野菜らーめん、めんまらーめん、岩のりらーめん、ちやーしゅうめん、全のせらーめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛もできます。野菜増しやちゃーしゅう増しができます。つけめんは、つけめん、野菜つけめん、肉つけめんがあります。ひやもり・あつもりができます。つけめんの麺は、並盛(250g)、中盛(300g)、大盛(350g)、特盛(450g)のボリュームです。kidsらーめんもあります。トッピングやサイドメニュー、ランチセットもなかなか充実しています。青ねぎらーめんにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青の雷紋模様だけのシンプルな白い器に盛られてきました。シンプルならーめんなのにトッピングが充実しています。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツル感は心地良いのですが、やや硬めでモチモチ感も強め、かなり主張の強い麺です。
スープは、醤油味のあっさり。煮干しの香りと旨味の強過ぎもなく良い感じですが、浮油が多くコッテリしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、鳴門、海苔、ねぎ、たっぷりの青ねぎなど充実した仕上がりです。
モチモチ感の強い麺も今では当たり前になりましたがどうも好きにはなれず、今日のスープは、いつもより煮干しの癖が強いように感じました。充実したトッピングは、青ねぎの増量でとても楽しく食べられました。通常はラーメンが940円で、青ねぎらーめんが1100円、ちょっとお高めですが、サービル券の利用で200円引きになります。ご馳走様です。

| | コメント (0)

2025.01.12

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 塩らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。お昼も遅めですが、以前のような列びがなくなりました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富です。セットメニューもあります。期間限定で野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺、生姜醤油らーめんもあります。久々に塩らーめんにしました。
程々の賑わい、程々の待ち時間で出来上がってきました。
青の模様が鮮やかな器に充実したトッピングがのります。
麺は、普通太さの縮れ。最初に口に入れた時は軟らかそうに感じますが、噛むとしっかりしたモチモチ感があります。
スープは、今風な最初に旨味と甘味が感じられる塩味。旨味と塩味に甘味がいいアクセントに、バランスが良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、ねぎなど、シンプルそうでなかなか充実振りかと思います。
食べ易い麺とバランスの良い塩味のスープ、トッピングも充実しています。以前に控えめに感じたスープも今回はしっかり旨味を感じさせてくれました。だるまやグループでは珍しくメンマもトッピングされています。良かったと思いますが990円とお高めです。200円引きでちょっとお手頃です。

| | コメント (0)

2025.01.11

サッポロラーメン 稲よし

稲よし 味噌肉

新潟市の「サッポロラーメン 稲よし」です。
新潟西港の新日本海フェリー近く、山の下地区にあります。商店街の広い道沿い、「麺商 うだつや」跡になります。
稲よしの味噌系ラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。お店の前に3台分の駐車スペースと隣りの月極駐車場にスペースが確保されています。月極駐車場のスペースには空きがあり、駐車できました。
外観は、黒い柱と白い壁、なかなか落ち着いた感じです。
お店は、中央に厨房があり、厨房を囲うよう左右・手前にカウンター席があります。落ち着きのある外観同様になかなか雰囲気の良い店内です。7割〜8割のお客さんの入りです。
メニューは、壁にメニュー毎の貼紙で案内されています。味噌ラーメン、味噌バター、味噌コーン、味噌肉、味噌チャーシュー、チャーシューメン、タンメン、カレーラーメン、塩ラーメン、醤油ラーメン、塩バター、チャーハン、餃子ライス、野菜炒めライス、餃子、ライス、半ライスなどがあります。トッピング追加はなさそうです。味噌肉にしました。
水はセルフサービスで、水を用意して席へと移動します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
朱色っぽいラーメンらしい模様の器に盛られてきました。
麺は、丸っぽい太麺の縮れ。いいモチモチ感があります。
スープは、あっさりした白味噌味、甘さと塩味のバランスが良い味噌味を楽しめます。油は野菜炒めのものだけです。
トッピングは、キャベツ・もやし・人参・豚バラの炒め物、味噌味しっかりのスープに浸った野菜炒めがいい味です。
苦手ですが味噌ラーメンらしい麺、あっさりしながら優しい昔ながらの味噌味のスープ、野菜炒めにお肉が加わり豪華に楽しめました。1050円となかなかいい値段かと思います。

| | コメント (0)

2025.01.10

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 からみそ麻婆麺(スタンダード)

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
久々に愛心のラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に広々とした駐車場があります。積雪の影響からでしょうか?ガラガラです。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。お店の中も4割〜5割程のお客さんの入り、空いてました。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、鬼殺の麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし鬼殺の麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、からみそ麻婆麺、汁なしからみそ麻婆麺、ニラそば、海老寿久坦々麺、背脂ブラックジンジャーなどがあります。次は濃厚煮干創作麺です。背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、もみねぎジョニー、ジョニーDX、もみネギDXなどがあります。この濃厚煮干創作麺には辛バージョン(調整可)の赤もあります。次は濃厚煮干味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、それらのチャーシューや特製など、濃厚ねぎ味噌らーめん、濃厚ねぎ辛味噌らーめんなどがあります。次は美味創作麺です。台湾まぜそば(お休み中!)、汁なしジョニー、汁なしジョニーDX、お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんなどがあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレー(お休み中)などがあります。麻婆麺など辛いメニューは、スタンダードな辛さと激辛があります。食べていないものを食べます。からみそ麻婆麺、辛さスタンダードにしました。
通常より空いているため?早めに出来上がってきました。
白い器の表面をしっかり濃そうな麻婆が覆い尽くし、そして中央部には刻んだ玉ねぎと辛味が盛り付けられています。
麺は、やや太めの緩い縮れ。適度なモチモチ感があり、硬めですが気持ち良く噛み切れます。麻婆とも良く絡みます。
スープは、器の縁近くで飲めます。白味噌のあっさり優しいもの、そのまま味噌ラーメンで食べてみたいスープです。
トッピングは、麻婆と玉ねぎ、辛味噌です。麻婆は、挽肉と絹ごし豆腐、キクラゲなどの具材、醤感・塩味・甘味・とろみがバランス良く、スタンダードでもしっかり辛めです。
最初はそのまま食べ、途中から辛味噌を溶かして食べます。さらにカウンター上のブレンド山椒で味変を楽しみます。
好みの味付けの麻婆、食べ易い麺、優しいスープ、そのままでも食べ応えありますが、さらに辛味噌やブレンド山椒の二段階の味変も楽しむことができました。麻婆自体がかなりのお気に入りです。1078円と値段ももいい線かと思います。

| | コメント (0)

2025.01.09

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 味噌ホルモン炒め定食

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供ラーメン類のホルモン中華そば食べ、次に人気のもつ煮込み定食を、後に途中から提供開始の味噌ホルモン焼きそばを食べました。今回は麺をお休み、もうひとつ人気の味噌ホルモン炒め定食を食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。郊外型ドラッグストアの広い駐車場、平日お昼の遅め、そこそこ混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが全然空いています。お店に入った正面に普通に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から選択でき、麺類は並・大の量から選択できます。その他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物まで豊富にあります。予定の味噌ホルモン炒め定食にしました。
混みがないためか、とても早めに出来上がってきました。
お盆にのって運ばれてきました。味噌ホルモン炒め、ご飯、冷奴、味噌汁、お新香です。好きな仕上がりの定食です。
味噌ホルモン炒めは、豚小腸とレバ、大根、人参、もやし、キャベツなどの具材で、味噌味より一般的な野菜炒め的な味付けです。砂糖や塩などを入れるような容器に一味唐辛子と七味唐辛子があります。辛さと香りの味変を楽しみます。
ご飯は、良い意味で普通の新潟の食堂ご飯、いい量です。
味噌汁は油揚げとわかめが微量の普通な味噌汁、お新香は白菜に細切りの昆布のお漬物、冷奴はねぎがのっています。
普通盛りの味噌ホルモン炒め定食が小鉢付きで1100円、手間もかかるでしょうが、ちょっとお高い印象が残ります。

| | コメント (0)

2025.01.08

雲沢観光ドライブイン

雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメンとカツ丼) 着丼
雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメンとカツ丼)
雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメン)
雲沢観光ドライブイン Aセット(カツ丼)
雲沢観光ドライブイン Aセット(コーヒー)

秋田県仙北市(角館町)の「雲沢観光ドライブイン」です。
旧角館町の雲沢地区、国道46号線もバイパスができて旧道の道路沿いにあります。安藤醸造北浦本館並びの近くです。
秋田角館でのお昼。いつも自販機とゲームの離れ的建物を利用していますが、今回も古民家の母屋にお邪魔しました。
同じ敷地内には蔵もあります。旅館もやっていそうです。
午後1時20分過ぎに着きました。大きな古民家があり、その建物前がとても広々した駐車場になっています。そこそこ車が駐まっています。ドライブインではありますが、大型のロングやトレーラーの駐車はちょっと難しい感じがします。
お店は、入ると大きな土間のような空間にテーブルが整然と置かれています。ここだけでも普通のドライブインかなって広さがあります。右側に広い座敷(広間風?)があります。古民家そのものの作り、レトロ感を楽しむことができます。遅い時間ですがそこそこお客さんが入っています。席数が多いためそれでも全然空いているように見えてしまいます。
メニューは、ドライブインらしくとても豊富です。定食、丼物、カレーライス類、ラーメン類、稲庭うどん、うどん/そば、ランチセットがあります。ラーメン類は、ラーメン、みそラーメン、タンメン、激辛ラーメン、チャーシューメン、焼きそば、目玉焼きそばがあります。ランチセットがとてもお手頃、ラーメンとカツ丼、カレーライス、野菜炒め・ライス、しょうが焼き・ライスの組み合わせでコーヒーが付きます。セットからラーメンとカツ丼Aセットにしました。
お店にしては空いていて?早めに出来上がってきました。
お盆にのって運ばれてきました。結構ボリューミーです。
双喜文と龍の模様の器、普通にシンプルなラーメンです。
麺は、やや細の縮れ。普通そうで食感や硬さが好みで、しっかりしたもちもち感の麺です。スープとも良く合います。
スープは、醤油味のあっさりしたもの。醤油味が控えめで出汁の旨味ともバランスの良い万人向けな感じのものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎ、刻みニンニクなどシンプルですがホッと組み合わせです。
麺、スープ、トッピングとも特別に目立つものはありませんが安心して食べられます。なかなか良く纏まっています。
カツ丼は、普通のカツ丼の2/3程のボリューム感です。カツが思った以上にしっかり厚みがあります。味付けはやや控えめに感じましたが、つゆだくでバランスが取れています。
他に白菜の漬物と沢庵、紙コップコーヒーがが付きます。
ラーメンが600円でカツ丼とのセットが850円です。カツ丼が2/3程のボリュームで250円UP、かなりのお得感です。

| | コメント (0)

2025.01.07

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 しょうゆラーメン

土佐屋竹尾インター店 おいしょうが

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
生姜の効いたラーメンが食べたくなってお邪魔しました。
正月にもお邪魔しましたが、正月の遊戯施設はとんでもない混みで駐車ができずに諦めました。今日はどうでしょう。
午後12時40分過ぎに着きました。まだお正月中?駐車場は変わらずの大混雑、立体駐車場の上層階に駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。場所柄カウンター席が多いのでしょう。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、しょうゆ、みその各ラーメンにチャーシューと背脂の組み合わせになっていて、盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。最近、“おいしょうが”(無料)の提供が始まっています。しょうゆラーメン+おいしょうがにしました。
すぐにおいしょうがが小皿で運ばれてきました。おいしょうがは、文字だけの案内なのでどう提供されるか不安でした。
混んでいますが、そこそこ早めに出来上がってきました。
白い器がたっぷりのチャーシューで覆われ、隙間からは醤油がしっかり効いてそうなスープが…、期待が高まります。
麺は、細めの弱い縮れ。適度な硬さともちもちの食べ易い麺です。スープともいい感じに絡むバランスの良い麺です。
スープは、醤油の味がしっかりで癖のないもの、醤油と出汁の旨味がいい感じにバランスが取れています。浮いた油からだろう?動物系っぽいジャンキーな味わいが加わります。
トッピングは、たっぷりのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎなどシンプル、チャーシューメンかのようです。
しっかり濃そうに見えたスープの醤油ですが、しょっぱ過ぎずいい感じかと思って食べれていましたが、ちょっと薄味に感じます。スープのタレがあり、その調整を楽しみます。
オリジナルでも生姜の良く効いたラーメンですが、そこに追い生姜(おろし生姜)を加えてみます。とても強い生姜味になります。和食なら有り得ない生姜の濃さを楽しめます。
麺、スープ、トッピング、とてもバランスの取れたラーメンでした。おいしょうがで濃い生姜も楽しめました。しょうゆラーメン950円、おいしょうが付きならでいい線かな。

| | コメント (0)

2025.01.06

味の店 ちづる

ちづる 麻婆麺(細麺)

新潟市の「味の店 ちづる」です。
笹出線沿いにあります。上越新幹線高架下、「らーめん 三宝亭 親和店」→「三宝亭独立支援ラボ」だった建物です。
久々にちづるのラーメンを食べようかとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。新幹線のガード下、お店の横や裏に変則的な形状の駐車場があります。お昼時は混雑しますが、時間も遅く半分程度が駐車されている状況です。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。新しく明るいけど落ち着いた感じのお店です。4割〜5割程のお客さんの入り、全然空いています。
メニューは、らーめんセット、らーめん、飯、揚げたてからあげ定食、一品に分類されています。らーめんセットは、ちづるセットA(中華そば&半炒飯)、ちづるセットB(中華そば&ミニ天津飯)、ちづるセットC(中華そば&からあげ2個&ライス)、ちづるセットD(中華そば&ギョーザ6個&ライス)があります。Aセットの半炒飯やBセットのミニ天津飯は並盛りに変更可能です。らーめんは、中華そば、メンマらーめん、チャーシューめん、野菜タンメン、野菜辛味タンメン、五目うま煮麺、スタミナ辣麺があります。野菜系タンメンは、野菜増量の野菜Wもあります。スタミナ辣麺は、リピーター様限定で辛増し、辛増し増し、鬼辛増しができます。トッピングやサイドメニューも豊富です。テイクアウトも充実しています。他に一枚もののメニューで麻婆類があります。麻婆麺と麻婆飯があります。麻婆麺にしようとスタッフに注文を伝えると通常使用の中太麺が売り切れで細麺でなら提供可能とのことでした。麻婆麺(細麺)にしました。
空いてますが、普通の待ち時間で出来上がってきました。
白い器に黒茶の麻婆がたっぷりと盛り付けられています。
麺は、細麺のほぼストレート。中華らしく食べ易いです。
スープは、醤油味のあっさりなもの、薄味になってます。
トッピングは、麻婆とねぎです。麻婆は絹ごし豆腐、挽肉、ニラなど+?の具材で、量もたっぷりとあります。醤系の味がしっかりしたもので塩味・甘味・辛味のバランスも取れていて、トロミも良い具合です。花椒の香りが良いのですが、痺れ過ぎることもありません。三宝系より好きな味です。
バランスが良く食べ易い中華でした。三宝亭の全トロ麻婆麺より好きな仕上がりでした。990円、いい値段でしょう。

| | コメント (0)

2025.01.05

鶏そば 縁道

縁道 濃厚泡担々麺

新潟市の「鶏そば 縁道」です。
東地区の中野山にあります。県道290号線石山駅交差点の角地、「麺や 鯛あたり」→「ラーメン 一輝」の跡です。
久々に縁道のラーメンでも食べようかとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。お店横にまあまあの台数が駐車できる駐車場があります。すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前右側に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。カウンター席は、右側の壁に逆コの字形です。落ち着いた雰囲気のお店です。店内手前に待ちスペースがあり、風除室にも待ち用の椅子があります。お昼営業もラストオーダーの時間、満席に近い混雑振りです。
メニューは、鶏そば、鶏そばちゃーしゅう、鶏つけそば、つけそばちゃーしゅう、和だし中華そば、和だしちゃーしゅうなどがあります。サイドメニューは、からあげ半ライスセット、ちゃーしゅう丼、ライス、ダイブめし、たまごまぶしごはん、ミニカレーなどがあります。他にも、期間限定で濃厚泡担々麺が提供されています。濃厚泡担々麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器にラーメン類には見えない仕上がりのスープです。
麺は、やや細の弱い縮れ。モチモチ、食感の良い麺です。
スープは、白くに泡立てられ器の表面を覆っています。その下には醤油でも味噌でもなく担々麺らしいものがあります。最近濃厚なものが多くて濃厚って感じは特にありません。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、味玉半個、青梗菜、糸唐辛子などです。シンプルでもなかなか品の良いものです。
担々麺らしい担々麺でスープの表面が泡立っていましたが、味的には安心して食べられるものでした。子供は無理っぽい優しい辛味があります。痺れが感じられないのがちょっと残念でした。濃厚泡担々麺1000円、いい線かと思います。

| | コメント (0)

2025.01.04

お食事処 土鍋屋

土鍋屋 味噌ちゃんぽん 全体
土鍋屋 味噌ちゃんぽん

秋田県仙北市(旧角館町)の「お食事処 土鍋屋」です。
国道46号線沿いにあります。バイパスが出来て旧道、安藤醸造北浦本館(味噌と醤油、漬物、関連商品販売店)です。
角館の武家屋敷から少し離れた商人町に安藤醸造の古くからのお店があり、テレビの旅番組などで昔からの建物を使用したお店と調度品などが武家屋敷と共に紹介されています。北浦本館は、車で入り易く、土鍋屋で食事ができて便利です。北浦本館で販売している商品の試食的な食事も楽しめます。
北浦本館は工場と店舗からなり、店舗は「安藤極撰の味 安藤本店」、「豚まん・鶏まん・ちまき処 せいろ亭」、「お食事処 土鍋屋」、お菓子のくらたの3店が入っています。
角館のお昼、久々に土鍋屋で食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。広々した駐車場は空いていて、店舗のお客さんもかなり少なめ、普段の半分程です。
お店は、広い店舗スペースの左側の緩やかなスロープを登った先を右に折れた先、中二階のような場所にあります。手前厨房前の通路を通るとその先に広いスペースにテーブル席とお店を見下ろすカウンター席があります。黒と白が基調の落ち着いた雰囲気のお店です。厨房前の廊下からスロープにかけてベンチ風の超長い椅子で待てるようになっています。
二組のお客さんの待ち、用紙に名前などを書いて待ちます。帰るお客さんが続き、すぐカウンター席に案内されました。
メニューは、土鍋ラーメン/旨辛みそ・醤油、玉ねぎ中華、味噌ちゃんぽん、御狩場焼定食、比内地鶏の親子丼、味噌野菜炒め定食、土鍋ビビンバなどがあります。季節毎に入れ替わっているようです。新しい味噌ちゃんぽんにしました。
フロアの入口近くに“がっこ(漬物)バー”というものがあったのですが今もお休みです。楽しみだったので残念です。
混んではいますが、かなり早めに出来上がってけめした。
外側に段のある土鍋らしい小振りな器に盛られてきました。味噌タンメン風、スープの縁がフツフツ沸騰しています。
麺は、やや細のストレート。乾麺ぽい麺でモチモチした食感が特徴的、土鍋でも最後まで延びる事なく食べられます。
スープは、全く癖のない味噌味。さすが醤油や味噌の醸造元が手がけるスープ、バランスの良さが絶妙なスープです。
トッピングは、キャベツ・もやし・人参・小松菜・蒲鉾・イカ・ミニミニのホタテや海老などです。タンメン風です。
秋田の味噌ちゃんぽんですから佐々木希のソールフード的な「ラーメンショップ チャイナタウン」の味噌ちゃんぽんを想定していましたが、あんかけではなくタンメン風なものでした。味噌ちゃんぽんらしい仕上がりだと思いますが、もともと秋田には味噌ちゃんぽんがなく、佐々木希が秋田を紹介する番組などで取り上げられ、秋田の味噌ちゃんぽんとして「ラーメンショップ チャイナタウン」の味噌ちゃんぽんが知られるようになり、旅グルメ系YouTuberにも認知されてきています。味噌タンメンのようなものではなく、秋田の味噌ちゃんぽんはあんかけで行ったほうな良いかと思います。
土鍋屋は、安藤醸造のアンテナショップ的、お手頃なお店でオープンしました。名が知れ、お客さんが多く来るようになり、今では稼ぎ頭的な、観光地的な価格バリバリのお店になりました。味噌ちゃんぽん990円はちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.01.03

中華そばふじの 東中野山店

ふじの東中野山店 中華そば

新潟市の「中華そばふじの 東中野山店」です。
新新バイパス竹尾インターから県道4号線新潟横越線を横越方面へ、中野山地区の住宅が切れそうな辺りにあります。
新しいものが提供されているのでは?とお邪魔しました。
午後4時10分過ぎに着きました。お店の脇と裏に駐車場があります。いつも混み合う駐車場もこの時間も空いています。
お店は、左側に厨房、中央に向い合せのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感と高い天井が古民家風な感じのお店です。混雑時に風除室で待てるよう椅子があります。この時間は待ちもなく、そのまま店内へと進みます。他にお客さんが数名、さすがに空いてます。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅー麺、味噌らーめん、味噌ちゃーしゅー麺、白山味噌らーめん、白山味噌ちゃーしゅう麺、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅー麺、お子様らーめん、つけそば、野菜つけそば、辛つけそばがあります。つけそば類は、麺の量が中盛320g、大盛370g、特盛480gもあり、冷盛り・熱盛りができます。平日ランチタイム限定で、ライス、半ライスが50円、チャーシュー丼が100円で提供されています。他に期間限定で、きりざいまぜそば、旨塩らーめん、濃厚煮干拉麺、濃厚煮干ちゃーしゅー麺があります。濃厚煮干は今回はバスかな、久々、中華そばにしました。
お客さんが少なく、わりと早めに出来上がってきました。
タコ唐草模様の青が華やかな器にシンプルな中華そばです。透き通る醤油色のスープがとても美味しそうに見えます。
麺は、やや細の弱い縮れ。普通そうな好みの麺です。変な硬さはありませんが、なかなか強いもちもち感があります。
スープは、醤油色の綺麗に透き通ったもので醤油のあっさりした旨みと心地良い甘さを感じます。油が少し多めに思えますが、まろやかでバランスが良く癖のない仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎなど標準的です。チャーシューは、塩味がで軟らかこってり感のあるもの、ちょっと苦手なタイプのチャーシューです。
醤油のなかなか仕上がりの良いスープにもちもちの麺、標準的なトッピング、ちょっとこってりした感じはありますが、楽しい中華そばでした。830円は今時のいい線でしょう。

| | コメント (0)

2025.01.02

のりば食堂 しおさい

しおさい 新潟あごだし醤油ラーメン

新潟市の「のりば食堂 しおさい」です。
「SNACKSHOP しおさい」の表記が多かったのですが、「のりば食堂 しおさい」の表記に統一されるようです。
佐渡汽船の新潟港ターミナルの3階、ロビー内にあります。
佐渡汽船の送迎があり、ついでに昼食をいただきました。
午後2時50分過ぎに着きました。イベント等はなさそうですが、正月帰省関係でしょう?混んでいます。なんとか駐車できました。佐渡汽船に近いE駐車場の屋上になりました。
お店は、乗船券の発券機・発券窓口や待合室、乗船口のある広いロビーの一角にあります。おそばやうどんなどの立ち食いコーナーで、フードコート風にテーブル席もあります。
食券販売機と写真入りのメニュー紹介パネルがあります。
メニューは、そばやうどんに加え、ラーメン類もあります。ミニカツ丼、ぶりカツ丼、ミニカレーを組み合わせたセットがあります。ご飯類は普通盛りの単品もあります。そばやうどんは天ぷらや月見、ながもや岩のり、栃尾油揚げをトッピングしたものもあります。ラーメン類は、新潟あごだし醤油ラーメン、新潟あごだし岩のりラーメン、新潟あごだしからし味噌ラーメンなどがあります。海鮮系の丼ものも美味しそうですが、基本の新潟あごだし醤油ラーメンにしました。
新しいシステムです。キャッシュレスと現金可能の装置があります。タッチパネル式でネットショッピング風に操作してオーダー完了です。半券とレシートが印刷されます。そのまま待つと半券に印刷の番号で呼ばれ、半券との交換です。
午後の遅い昼ですが、フェリー着・発の間はロビーもかなりの賑わいになっています。お店は数名のお客さんが食べていて待ちもいますが、普通の待ちで出来上がったきました。
白い樹脂系の器にラーメンの基本的なシンプルな盛り付け、多めのわかめと澄んだ淡い色のスープが美味しそうです。
麺は、やや細のストレート。モチモチ感が心地良いです。
スープは、あご出汁がとても優しくあっさりしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、白髪ねぎなど、とてもシンプルですが、わかめがちょっと多めです。
あご出汁のあっさりしたスープにいい感じに馴染む麺、わかめが多めのシンプルなトッピング、インパクトはないけど優しいラーメンでした。740円と今ではお手頃な一杯です。

| | コメント (0)

2025.01.01

あけましておめでとうございます。

朝日

あけましておめでとうございます。
昨年は、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
引き続きラーメンを中心に日記に残していこうと思っています。
2024年に食べたラーメンの数は、以下のとおりです。
  食べたラーメン 344杯
   そのうち県外   9杯

| | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ