« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

2025.01.31

ラーメン屋 モン吉

モン吉 白みそラーメン(中盛)

新潟市(旧横越町)の「ラーメン屋 モン吉」です。
県道586号線(旧国道49号線)沿いにあります。亀田から横越に入った辺りです。ぴか一、ぽんつくだった建物です。
新しい限定メニューの提供され、通常メニューに食べていないものもあります。何か食べられればとお邪魔しました。
午1時30分過ぎに着きました。お店前に6台分の駐車スペースがあり、近くの建設会社駐車場も利用できます。満車のことの多いお店前の駐車場ですが、今回は空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。腰高まで木目調とその上の白壁、窓をが広くて明るく、ちょっとお洒落な雰囲気のお店です。カウンター席に空きがありました。
メニューは、醤油ラーメン、塩ラーメン、醤油ジャンキー、塩ジャンキー、塩つけめん、塩つけジャンキーがあります。それぞれには味玉、特、チャーシューなどトッピングを加えたものもあります。麺の量も細かく増やすことができます。ラーメンは、普通盛が170g、中盛が210g無料、大盛が250g+50円、特盛が300g+100円に調整できます。つけめんは、普通盛が240g、中盛が300g無料、大盛が360g+50円、特盛が480g+100円に調整できます。追加のトッピングは、ネギ増、のり増があります。サイドメニューは、小なめごはん、ごはん、シメのごはん、チャーシュー丼があります。ランチセットで少なめチャーシュー丼、少なめシメのごはんがあります。限定メニューは、白みそラーメン、あじたま白みそ、とく白みそ、白みそチャーシューがあり、みそジャンキーへの変更もできます。白みそラーメン(中盛)にしました。
メニューに、今回のみそラーメンは白みそにマスカルポーネとチョコを練りこんでクリーミーに仕上げた。デフォルトで乗るピリ辛肉にはリンゴを炒め合わせ自然な甘みを加えました。香りのアクセントにオレンジの皮(ワックス落としてます)を忍ばせてあり、噛んだ時に爽やかさが出ます。※個人的に海苔増しとごはんで満足度のいい感じです。ぜひ!との説明があります。ちょっと意外な食材が使われています。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器にチャーシューなどなかなか迫力のある盛り付けで、周囲の白味噌のスープが優しい味噌味を期待させてます。
麺は、普通太の弱い縮れ。ツルツルして角のしっかりしたよのです。もちもち感が程良く、食べていて楽しい麺です。
スープは、白味噌の優しい甘さが心地良いものです。新潟県内で多く食べれる味噌味がしっかりしたものとは違います。一般的な白味噌ラーメンよりに油が多めに感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ピリ辛肉、コーン、小松菜、海苔、ねぎ、白胡麻など、なかなか豪華版です。
味噌では珍しい普通太の麺にちょっとこってり感のあるスープに充実トッピングの白味噌ラーメンでした。1000円と少しお高めのような気もしますが、十分納得の内容でした。

| | コメント (0)

2025.01.30

ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI

武蔵MUSADELI 生姜醤油らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI」です。
イオン新潟東店でしたが、ホームページで名称変更されたことを知りました。レシートはイオン新潟東店のままです。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
イオンでの買い物しながらのお昼です。だるまやグループのチラシのサービス券も残っているし…で武蔵にしました。
イオンのお客様感謝デーでの買物があり、だるまやグループグループチラシのサービスもまだまだ残っています。今日も利用させてもらおうとイオン東の武蔵にお邪魔しました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後12時20分過ぎに着きました。お客様感謝デーのお昼、広い駐車場もありますが、雪が降っているので立体駐車場を利用します。賑わってはいますが、適度に空きもあります。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。お客様感謝デーですが、雪の影響でしょうか?フードコートが空いていてカウンター席も空いています。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、辛つけめん、つけめん、キッズらーめんなどがあります。期間限定もなく、生姜醤油らーめんにしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
新古代波模様の青が鮮やかな器になかなか豪華そうにトッピングが盛り付けられ、醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通太の縮れ。やや硬めのゆで具合で縮れが心地良さを超えてます。違和感のように感じられる苦手な麺です。
スープは、生姜醤油ラーメンらしく生姜の香りがする醤油味のしっかりしたもの、生姜の香りが強過ぎるような気も。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなど生姜醤油らしい仕上がりです。
カウンター席に座れたので、途中からブラックペッパーをかけて生姜と胡椒の香りの共演を楽しむことができました。
今日は、煮干しだろう香りが強過ぎることもなく、なかなか良い香りがしていました。麺とチャーシューがちょっと好みと違いますが、なかなかバランスの良さを楽しめました。
ちゃーしゅうや武蔵の生姜醤油らーめんは990円で、青島食堂のラーメン900円よりもお高いですが、味玉半個のトッピングがあるので実質的には青島のちょい高。サービス券利用で200円引きの790円になります。これはお得感でしょ。

| | コメント (0)

2025.01.29

新潟ラーメン ひよこ

ひよこ わんたんめん

新潟市の「新潟ラーメン ひよこ」です。
新潟駅駅前エリアの駅の近く、グローバルビュー新潟(旧東急イン→ラマダホテル)脇の道沿い、少し先にあります。
ラーメン店の多い通りですが、本店が別にあってその新潟駅前店のようなお店が多くあります。ここでしか食べられないラーメンを食べようかと思いお手頃なひよこにしました。
お店は、奥行きがあります。右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。昔からやってそうな何か懐かしい雰囲気のお店です。午後1時40分過ぎに着きました。時間も遅かったのですが貸し切り状態です。
メニューは、いつも食べれるみそらーめん、しょうゆらーめん、しおらーめん、もやしらーめん、わんたんめん、ちゃーしゅうらーめん、みそちゃーしゅう、ちゃーはん、カレーライス、焼肉定食、野菜炒め定食、にられば定食などがあり、ランチサービスでのチャーハン・ヒレカツ丼・焼肉丼・中華丼・メンチカツ丼・カレーライスのどれかとらーめんの組み合わせ、焼肉野菜定食、野菜炒め定食、にられば炒め定食、唐揚げ定食と豊富にあります。わんたんめんにしました。
年配の親父さん2人とおばさん1人、スタッフ3人でやっています。他にお客さんもなく、すぐに作ってもらえました。
器の内側上部に黄が混じる青い花の華やかな模様が描かれた白い器には充実したトッピングが盛り付けられています。
麺は、細麺の細かな縮れ。もちもち感が強めですが、食べてみると食感が良く、新潟あっさりラーメン風なものです。
スープは、醤油味しっかりしつつのあっさりしたものです。バランスの良さから癖のない旨味が心地良いスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ワンタン、水菜、海苔、ねぎなどです。ワンタンはトロトロの皮が食べたい好みですから、挽肉の具が小さめで皮がトロトロまで良く、皮が大きめではないのが残念、好みに近くて個数もあります。
しょうゆらーめん650円のお店の700円のわんたんめんですから期待はしていませんでしたが、好みでお手頃でした。

| | コメント (0)

2025.01.28

本長食堂

本長食堂 味噌ラーメン

新潟市の「本長食堂」です。
東の中山地区、「燕三条らーめん 潤 中山店」脇の道を進み、その先の点滅信号を左折、その先に右側にあります。
まだ食べていないお店で食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横には広々した駐車場があります。お昼時間の最中でも余裕で駐車できました。
お店は、左側に厨房、右側にテーブル席、奥に小上がりもあります。ちょっとレトロさも感じさせる食堂って雰囲気の店内です。6割〜7割程のお客さんの入りとやや空いてます。
メニューは、とても豊富で、うどん類、ラーメン類、丼・御飯類、冷めん類(4月から9月まで)、炒め物類、一品料理、スープ類、セットメニュー、定食に分類され記載されています。ラーメン類は、ラーメン、わかめラーメン、めんまラーメン、ワンタンメン、チャーシューメン、五目ラーメン、カレーラーメン、コーンラーメン、五目うま煮ラーメン、野菜ラーメン、味噌ラーメンがあります。炒め物類に焼きそばがあります。セットメニューは、親子丼セット、ヤキメシセット、カレーライスセットがあります。定食は、A定食(野菜炒め)、B定食(肉炒め)があります。セットメニューは、ラーメン(または、たぬきうどん)、小鉢が付きます。定食は、ライス、ラーメン(または、たぬきうどん)、小鉢、漬けものが付きます。冷めん類は、冷し中華、五目冷し中華、ざるそばがあります。五目冷し中華は取り消し線が引かれています。セットがお得ですが、味噌ラーメンにしました。
適度な賑わい、ちょっとの待ちで出来上がってきました。
パステルの鳳凰が綺麗な白い器に盛られてきました。いかにも食堂の味噌ラーメンです。味噌の良い香りが漂います。
麺は、やや太で強めの縮れ。変な硬さもなく適度なもちもち感、喜多方っぽいような、味噌ラーメンに良く合います。
スープは、合わせ味噌の赤味噌寄りでしょう。味噌味の香りは強めですが、味は控えめであっさりした仕上がりです。
トッピングは、野菜炒め、コーン、ねぎなどです。野菜炒めは、もやし、キャベツ、豚肉、人参、玉ねぎ、ニラなど豊富な具材が使われていて、程良くボリューム感があります。
毎日のように食べても良いかな?と思わせる身体に優しそうな味噌ラーメンでした。ラーメンが600円で提供され、味噌ラーメンは800円、今ではかなりお手頃だと感じました。
そうそう、後からお客さんがポツポツやってきて、味噌ラーメンを食べ始める頃にはほぼ満席の賑わいになりました。

| | コメント (0)

2025.01.27

まぐろ節中華そば 温知

温知 ズワイガニの白湯麺(大盛)

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
期間限定?メニューを食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の周りに10台分の駐車スペースが用意されています。結構多く空きがあります。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。数組のお客さんが入っている程度、空いているカウンター席に案内されました。
メニューは、塩中華そば、醤油中華そば、淡麗中華そば、香味煮干し中華そば、生姜醤油中華そば、旨辛白湯中華そば、和えそば、昆布水のつけそば、昆布水の辛味つけそばがあります。主だったものには、トッピング充実させた特製があります。塩中華そばは、ゆずの香味油量が調整できます。淡麗中華そばは、塩と醤油があり、油と塩味が調整できます。旨辛白湯中華そば・昆布水の辛味つけそばは、辛さ(1〜3辛)が調整できます。つけそばは、熱盛りが可能、太麺と細麺からの選択、つけ汁の温め直しが可能になっています。麺の量は、並160g、大220g、小140gで和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。トッピングやサイドメニューも豊富です。まぐろ節ごはんが人気です。他にまぐろ白湯中華そば、自家製マー油で食べるまぐろ白湯中華そば、まぐろ白湯と良寛味噌の野菜みそラーメン、まぐろ白湯背脂みそラーメン、まぐろ白湯背脂こってり中華そばがあります。他に一枚もののメニューでズワイガニの白湯麺と特製ズワイガニの白湯麺があります。並盛・大盛が同じ価格での提供です。ちょっとだけ豪華に…、ズワイガニの白湯麺(大盛)にしました。
空いてることもあり、結構早めに出来上がってきました。
赤の手書き風な雷文が鮮やかな白い器に盛られてきました。器の表面を充実したトッピングが覆い、その隙間からは味噌ラーメンかのような色のスープが美味しそうに見えます。
麺は、やや細めのストレート。九州ラーメンを太めにしたようなものです。もちもち感がやや強めの楽しい食感です。
スープは、濃厚なカニ味の白湯です。過去に食べている海老味噌の味噌を醤油にした感じです。香りはカニですが海老に似て、味は海老って言われても判らないかも知れません。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、カニ剥き身、きくらげ、紫玉ねぎ、春菊?、白髪ねぎなどなかなか豪華です。
ズワイガニの豪華なラーメン、甲殻類のスープということで海老に似た旨味の強いラーメンでした。大盛りにしましたが海老味噌的な飽きはなく最後まで美味しくいただけました。ズワイガニに白湯麺は1080円、大盛りなんでお手頃です。

| | コメント (0)

2025.01.26

ラーメン亭 一兆 コメリ店

一兆コメリ店 、らーめん(軟め)

新潟市の「ラーメン亭 一兆 コメリ店」です。
東地区にある河渡マーケットシティの駐車場内にあります。
「リンガーハット 新潟河渡店」の並び、右隣になります。と言ってましたが、リンガーハットは閉店になりました。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。ショッピングセンター内の共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席があります。手前最左側に個室風な小上がりもあります。木の質感がロッジのような雰囲気です。お店の中に4脚、風除室4〜5人座れる待ち椅子があります。記入用紙等はありません。10人ぐらいの待ち、週末はさすがに混んでます。15分程度の待ちで席へと案内されました。
メニューは、味噌、煮干醤油、つけめんに分かれてます。味噌は、みそ、味玉みそ、みそめんま、みそバター、みそコーン、みそ白ねぎ、みそ青ねぎ、みそちゃーしゅう、全のせみそがあります。煮干醤油は、らーめん、味玉らーめん、白ねぎらーめん、青ねぎらーめん、野菜らーめん、めんまらーめん、岩のりらーめん、ちやーしゅうめん、全のせらーめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛もできます。野菜増しやちゃーしゅう増しができます。つけめんは、つけめん、野菜つけめん、肉つけめんがあります。ひやもり・あつもりができます。つけめんの麺は、並盛(250g)、中盛(300g)、大盛(350g)、特盛(450g)のボリュームです。kidsらーめんもあります。トッピングやサイドメニュー、ランチセットもなかなか充実しています。だるまやグループの麺は、硬めのもちもちが特徴ですが、らーめん(軟め)にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青の雷紋模様だけのシンプルな白い器に盛られてきました。シンプルならーめんなのにトッピングが充実しています。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツル感が心地良く表面は軟らかです。芯部分は別物かのようにモチモチ感も強めです。
スープは、醤油味のあっさり。煮干しの香りと旨味の強過ぎもなく良い感じですが、浮油が多くコッテリしています。
最初、煮干しの雑味的な匂いが気になります。ひと口ふた口ぐらいで慣れますが、胡椒により爽やかに香変させます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、鳴門、海苔、ねぎ、青ねぎなど、なかなか充実した仕上がりです。
軟らかめをお願いして食感の変化を楽しめる麺と煮干し出汁のスープやトッピングは良いかと思います。らーめんは、通常940円とお高めの提供ですが、サービル券利用で740円になります。サービス券をありがたく使わせてもらいます。

| | コメント (0)

2025.01.25

ラーチャン家 大形店

ラーチャン家大形店 煮干し中華そば

新潟市の「ラーチャン家 大形店」です。
新新バイパス逢谷内インターから東へ、岡山跨線橋を超えた先、2個めの信号機のある交差点の左側角地にあります。
お昼?時間も遅くなり、ボリュームも必要なくあっさりしたものを手軽に食べようとラーチャン家にお邪魔しました。
午後4時30分過ぎに着きました。お店横に広々した駐車場があります。時間も遅くポツリポツリと駐車されています。
お店は、中央から左側に広めの厨房、手前~右側~奥にかけて厨房を囲うように厨房向きのカウンター席、さらに奥まってテーブル席があります。新築らしく綺麗なお店です。左側手前に入口があり、右側〜手前のカウンター席の後ろ壁沿いに長い椅子の待ち席があります。他にお客さんは2人です。入ってすぐ左側に高額紙幣対応の食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、冷しラーメン、それらに半チャーハンをセットしたラーチャンセットとか半チャーハンセットがあります。煮干し中華そばと昔ながらの中華そばはラーチャンセット、その他は半チャーハンセットになります。名前が違いだけか?内容が違うのか不明です。チャーハン、半チャーハン、五目チャーハン、肉ネギチャーハン、背脂チャーハンもあり、トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。麺類の単品と半チャーハンセットの価格差は結構マチマチです。単品でいきます。煮干し中華そばにしました。
空いている席へご自由にとのこと、スタッフから水を受け取り、食券を渡します。結構早めに出来上がってきました。
白い器に醤油色の綺麗なスープ、とても美味しそうです。
麺は、細麺と極細麺の中間ぐらい細めの緩い縮れ。良い感じに硬めで、細麺なのに想定以上のもちもち感があります。
スープは、煮干し出汁のあっさりした醤油味。バランスの良い旨味と香りがあります。麺を食べるているときはほんのり香る煮干しが、スープを飲むときはしっかりと香ります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎとシンプル過ぎるシンプルです。半チャーハンのセットが前提でしょう。
麺がまあまあ好みで、スープはとても好み、シンプルなトッピング、で、煮干し中華そば750円、いい値段でしょう。

| | コメント (0)

2025.01.24

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 生姜みそらーめん

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
Instagramの投稿に期間限定メニューの紹介がありました。久々に食べてみようかと思わせるものでお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、時間も遅く、お店の近くにも余裕で駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。時間も遅く、他にお客さんがポツリポツリ、入って左側に苦手な食券販売機があります。
ページ(分類?)を選んで、メニューを選んで、盛りや追加トッピングなどを選んで、数量を確認して、買い物かごに入れて会計をするって感じです。ちょっと操作が多めです。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいところですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。期間限定は、好評継続提供中の背脂みそらーめん、今回目的の生姜味噌らーめんがあります。背脂みそらーめんも食べていないのですが、生姜みそらーめんにしました。
受付番号をスタッフに渡し、案内された席へ移動します。
賑わいもなく、普通の待ち時間で出来上がってきました。
渦巻風な線の入った白い器に味噌って感じのスープがなみなみと張られ、トッピング一部が顔を出している感じです。
麺は、平打ちやや太の縮れ。食感の良い食べ易い麺です。
スープは、白味噌寄りのブレンドされたもの。味噌味が濃厚で塩味・甘味・こってり感などバランスの良いものですで、
そこにすっきりとした生姜独特の味と香りが加わります。
トッピングは、炙りチャーシュー、メンマ、コーン、ほうれん草、鳴門、白髪ねぎなど見た目以上に充実しています。
まあまあ好みの麺に生姜の効いた味噌味のスープ、トッピングも充実した味噌ラーメンでした。生姜は味噌にも良く合います。とても楽しめました。1150円とお高めも納得かな。

| | コメント (0)

2025.01.23

麺や 下町食堂

下町食堂 とんこつラーメン(細麺)

新潟市の「麺や 下町食堂」です。
空港通り河渡交差点から桑名病院方向へ入り、ローソン先を左側(牛海道中央公園方向)へ曲がると右側にあります。
お試し価格!のとんこつラーメンを求めお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。新築のお店です。流行りなんでしょうか?源次郎と似た黒っぽい建物です。お店の前に7+α台の駐車し易い駐車場があります。全然空いてます。
お店は、仕切られた奥に厨房があり、手前や左側に厨房や壁面向きのカウンター席、手前に大小テーブル席があります。ローズウッド調の落ち着いた雰囲気のお店です。お昼時間も真っ最中の時間ですが、数組のお客さんと空いています。
メニューは、ご飯ものが中心で麺類もあります。ご飯ものの海鮮が充実していて、海鮮丼なども食べてみたくなります。ランチメニューは、しなそば、中華そば、冷やし中華の記載があり、貼紙で濃厚こってりラーメン、新潟甘海老ラーメンがあります。他に一枚枚もののメニューでお試し価格のとんこつラーメンがあります。とんこつラーメンにしました。
麺が細麺と中太麺が用意されています。細麺にしました。
一枚もののメニューには、骨付き豚肉からスープを取った。ライス付けできます!アブラマシ無料‼︎ にんにく抜けます!などの説明があります。やっぱ、最初はオリジナルです。
空いてることもあり、とても早く出来上がってきました。
青い花の模様が和な白い器に盛られてきました。中心部にはまるでもやしラーメンかのようにもやしの山があります。
麺は、細かく弱い縮れの細麺です。しっかりしたモチモチ感でスープとよく絡みます。九州系ラーメンとは違います。
スープは、油が多くこってり感の強い豚骨です。豚骨の濁りは控えめに見えますがしっかりした旨味が感じられます。
トッピングは、もやしと少量のきくらげ、シンプルです。
最初だけちょっと豚っけがあり胡椒を振りかけます。全然気にならなくなります。合わせてこってり感も和らぎます。
にんにくですが、にんにく抜きにできるとのことで期待しましたが、とても控えめに使われています。追いにんにく的に
にんにくを入れます。豚骨味の旨味が段違いに増します。
モチモチの細麺とちょっとこってりの豚骨スープ、なかなかいい感じですがトッピングがどうしても弱々しい感じです。お試し価格が400円であり、そんなのは気になりません。

| | コメント (0)

2025.01.22

中国料理 張園 イオン新潟東店

張園イオン新潟東店 ワンタン麺

新潟市の「中国料理 張園 イオン新潟東店」です。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
夏に冷やし中華を食べて以来になります。食べたことのないメニューも多く、ちょっとだけ期待してお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。大きな駐車場も何もない平日、イオン正面出入口付近を少し離れれば空いています。
イオン新潟東店には、単独の店舗でサイゼリア、大阪王将があり、フードコートにちゃーしゅうや武蔵、張園、みかづきがあります。食べてないメニューの多い張園で食べます。
お店は、そこそこ規模のあるフードコート、4人用や2人用のテーブル、周囲には窓向きのカウンター席などが配置されています。お昼時間で3割〜4割程度のお客さんの入りです。
メニューは、中華系ファミレスの人気メニューをフードコート風に合わせたような感じで、ご飯類、麺類、セット類、点心、ドリンク、ミニメニュー、スープに分類されています。麺類は、醤油らーめん、チャーシュー麺、ワンタン麺、広東麺、マーボー麺、担々麺、マーボー担々麺、ルースー麺、豚角煮らーめん、汁なし担々麺、ルースー混ぜ麺、上海焼きそば、カリカリ揚げそばなどがあります。セットも豊富です。醤油らーめんかで悩みましたが、ワンタン麺にしました。
フードコートのお店らしく、お店のカウンターで注文、支払い、商品の受け渡しをする一般的な方法になっています。
会計をするとポケベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水(冷水機&紙コップ)を用意して待ちます。
注文までは時間がかかりましたが、そこからすぐに調理を開始、まあまあ普通かなって待ちで出来上がってきました。
白い器にシンプルなラーメンのようです。淡い醤油色の透き通ったスープは、好きなあっさり系そうな仕上がりです。
麺は、やや太の強い縮れ。中華系らしいやや細の弱めの縮れを想定していたのでちょっと驚き、らしくない硬めです。スープは、見た通りの醤油味のあっさりしたものです。中華系に多いまろやかなものではなく、控えめなスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、小松菜、ねぎ、ワンタンなどです。ワンタンは、具も皮も小さめなものが3個です。少なめですが、皮は適度にトロトロです。
主張の強い麺と控えめなスープ、食感はいい感じですが小さめ少なめなワンタン、なかなか不思議なワンタン麺でした。醤油らーめんが850円でワンタン麺が950円、いい線かな。

| | コメント (0)

2025.01.21

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 真麻婆麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループのサービス券が残っているし、朝から麻婆麺を食べたい気分もあって、麻婆会館にお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。スーパーの広い駐車場は今日も混んでます。いつも通りなんとか駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。いつも通り6割〜7割程のお客さんの入りです。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などがあります。他に鉄板玉子チャーハン、期間限定でエビチリジャージャー麺、麻辣つけ麺があります。一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催のキャンペーンです。地産地消のようなことで麻婆会館は、3種キノコの海老あんかけ麺です。まだやっています。3種キノコの海老あんかけ麺もお気に入りですが今日は麻婆気分、基本的な真麻婆麺にしました。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
赤い器に麻婆の赤が似合ってなかなか華やかに見えます。
麺は、普通かやや細めの弱い縮れ。好きな細麺の縮れとは違いますが、適度なモチモチ感で珍しく食べ易く感じます。
スープは、麻婆と混じって判り難いですが、麻婆を邪魔をしない控えめで癖のないもの、やや少量のように感じます。
トッピングは、麻婆とねぎのみ。麻婆は、絹ごし豆腐と挽肉が具で、軟らかめの絹ごし豆腐と挽肉の旨さが伝わってきます。味付けは本格中華と家庭中華の中間的なとても馴染み易い味付けです。今日は、豆腐が適度に温められとろみが強く感じました。て中華店らしい辛味と痺れが良い感じです。
麺が好みと違ってましたがなかなか楽しめる麻婆麺でした。真麻婆麺は1070円、サービス券で200円引きになります。

| | コメント (0)

2025.01.20

SHINASOBA 颯々樹

颯々樹 裏みそ〜濃厚煮干し味噌〜

新潟市の「SHINASOBA 颯々樹」です。
イオン新潟東から空港方向へ、賑やかな松崎にあります。
駐車場が満車で駐められないことが多くて足が遠のいていました。久々に颯々樹で食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前・横・裏にちょっと狭めの駐車場があります。いつも混んでいる印象で、今日も混んでいますが、店横に3台分のスペースが空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、左側に個室風の小上がりがあります。綺麗な建物ですが、ちょっとカジュアルっぽい?雰囲気もあります。お店中は7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、醤油そば、塩そば、味噌らぁめん、中華そばの味があり、醤油そばは、琥珀重ね醤油そば、琥珀重ね醤油めんま、琥珀重ね醤油あじたま、琥珀重ね醤油ちゃあしゅう、おこさま醤油そばがあります。塩そばは、銀淡麗塩そば、銀淡麗塩めんま、銀淡麗塩あじたま、銀淡麗塩ちゃあしゅうがあります。味噌らぁめんは、芳醇合わせ味噌、芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうがあります。中華そばは、煮干中華そば、煮干中華そば〜あえ麺ブラス〜、煮干中華そば〜あえ麺ハーフプラス〜などがあります。トッピングやサイドメニューが豊富でランチタイムのサービスもあります。他に一枚もののメニューで大きな文字で価格、裏みそ〜濃厚煮干し味噌〜なるものがあります。裏みそ〜濃厚煮干し味噌〜にしました。
賑わってはいますが普通の待ちで出来上がってきました。
白い器になかなか華やかな盛り付けがされています。その周囲には利休色のスープが…、煮干しがかなり濃そうです。
麺は、普通太のストレート。やや硬めでモチモチ感の強い美味しいけど苦手、九州ラーメンを太くしたような麺です。
スープは、煮干しの苦味が出始める頃のような濃厚なもの、味噌味であることも忘れてしまう程に強い煮干し味です。
半分程食べたの頃でレンゲに盛られた辛味をスープに混ぜて楽しみます。濃い煮干し味噌味に辛味がとても合います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、柚子皮、三つ葉?、ねぎなど、スープが見えない充実しています。
津軽の煮干しラーメンのような濃厚な煮干しのスープに負けないような元気いっぱいの麺、充実トッピング、好みとは違いますが好きな柚子の香りもあり、なかなか楽しめました。税込1200円とかなりお高めも納得できる一杯でした。濃厚煮干しのほとんどが煮干し粉のことのようなものですが、煮干し粉の入らない濃厚煮干し出汁も食べてみたいものです。

| | コメント (0)

2025.01.19

ラーメン めんくま

めんくま ゆず正油らーめん

新潟市の「ラーメン めんくま」です。
紫鳥線沿いにあります。新幹線のガード下のやや西です。
久々にめんくまの生姜醤油を食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に広さはありますが間隔がちょっと狭めの駐車場があります。満車で諦めることも多い駐車場ですが、時間も遅く数台分が空いています。
お店は、奥に厨房、中央に左右からのカウンター席、右側にテーブル席、左側に広々した小上がりがあります。清潔感のある店内です。5割~6割程のお客さんの入りでしょうか。入ってすぐ左側、振り返えるように食券販売機があります。
メニューは、正油、塩、味噌、野菜ゆず塩、野菜塩、野菜味噌、背油、旨辛みそ、背脂とそれらのチャーシュー、ゆず正油、ゆず塩、野菜味噌、野菜塩、旨辛野菜みそ、鶏白湯、野菜鶏白湯、旨辛鶏白湯、野菜旨辛鶏白湯、冷やしらーめん、トマト冷やしらーめん、野菜冷やしらーめんなどがありのですが、冷やしは提供中か不明です。大盛りや特盛りも選べます。トッピングやサイドメニューも揃ってます。カレーセット、ぎょうざセットもあります。平日のお昼は、小ライスがサービスになっています。ゆず正油らーめんにしました。
混みも一段落したようで、普通に出来上がってきました。
白い器に醤油のスープ、生姜と柚子の香りが爽やかです。
麺は、普通や気持ち太めの縮れ。表面は軟らかく芯がモチモチです。自家製麺とのこと、かなり短い麺が混じります。
スープは、濃い醤油色の透き通ったものです。たまり醤油っぽいしっかりした醤油味の濃さがあり、反してしょっぱさは普通です。生姜が良く効いていて、なかなか爽やかです。
トッピングは、弾力・歯応えのある大好きなチャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎ、柚子皮の細切りです。
醤油・生姜の香りが爽やかで、黒胡椒を加えて良いものか気になります。やってみると不思議ととても良く合います。
ツルツルした縮れ麺はモチモチで、醤油と生姜、好みで黒胡椒の香変も楽しめるラーメンでした。正油らーめんが850円で、ゆず正油らーめんは900円、少しお高めですが柚子の香りが50円は、効果と楽しみを考えると満足のランチです。

| | コメント (0)

2025.01.18

回転寿司 スシロー 新潟赤道店

スシロー新潟赤道店 Ode▽(まるでさんかく)監修鯛 白湯ラーメン

スシロー新潟赤道店 博多一幸舎監修あっさり豚骨ラーメン

新潟市の「回転寿司 スシロー 新潟赤道店」です。
赤道の藤見町交差点角、パチンコ店の敷地内にあります。
今日も詳しいところまでは判りませんが期間限定ラーメンが提供されているようで、食べてみようとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場は、スシローの近くに空きはありませんが、パチンコ店から遠い辺りはガラガラ、すんなりと駐車できました。
お店は回転寿司そのもの、家族連れが利用し易いようにテーブル席が多く、カウンター席もあります。待ちのスペースにお客さんはいません。お店に入ってすぐのタッチパネル式端末に人数と席の希望を入力します。そのまま席の番号が書かれた紙がプリントされました。指定の席へと移動します。
タブレット端末で注文します。使い易い構成でページ遷移も容易です。注文したものは一般のお寿司と同じレーンで運ばれます。お寿司はさび抜きで、セルフで山葵を加えて食べます。山葵たっぷりも可です。お寿司はあまりというかほとんど回っていません。食べたいお寿司も適当に注文します。
席毎に色名前があり、その色が書かれた台にのって注文した品物が流れてきます。タブレット端末からも注文した品物が近くまでくるとアナウンスが流れるようになっています。
端末でメニューを見ます。期間限定で提供されている中に鯛白湯らーめんOde▽(まるでさんかく)監修の鯛白湯ラーメンが、魚介系の白湯はどんなものか、食べてみましょう。
注文を受けて作ったタイミングで出来上がってきました。
黒い器になかなか品良い白湯ラーメンらしい見た目です。
麺は、乾麺っぽいやや細めのストレート。良い食感です。
スープは、鯛の白湯です。魚介系を感じさせる香りもなく、鯛出汁とは判らず、爽やか、そして優しい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎ、レモンなど、シンプルですがバランスがとても良いです。
ボリュームは、ハーフより気持ち多めかなって量でした。
麺は相変わらずの乾麺ぽいものでした。好きな麺ではありませんが、スープにも良く合い、トッピングもバランスが取れていて楽しめました。460円、ちょいお高めでしょうか。
もつひとつ期間限定のラーメンがあります。博多一幸舎監修のあっさり豚骨ラーメンです。過去にカップ麺で食べていますが、記憶が定かでありません。こちらも食べてみます。
黒い器になかなか品良い豚骨ラーメンらしい見た目です。
麺は、乾麺っぽいやや細めのストレート…。同じ麺です。
スープは、博多ラーメンらしい豚骨です。鯛白湯を食べた後だと濃いめに感じます。なかなか好みの豚骨スープです。
トッピングは、チャーシュー、キクラゲ、青ねぎなど、シンプルですが博多ラーメン感がしっかり楽しめるものです。
ボリュームは、ハーフより気持ち多めかなって量でした。
麺は相変わらずの乾麺ぽいものでした。好きな麺ではありませんが、スープにも良く合い、トッピングもシンプル、博多ラーメン感が楽しめました。480円、お高めでしょうか。
鮪・鰤・鮭・生海老・甘海老・納豆、鱈白子など食べ比べ、合計2260円のランチでした。やっぱりお高くなりました。

| | コメント (0)

2025.01.17

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 みそラーメン

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
魚沼堀之内にある本店の塩ラーメンが大好きで新潟駅前でも塩ラーメンを食べている知り合いとの昼食になりました。塩ラーメンの提供がない竹尾インター店に案内しました…。
午前11時30分過ぎに着きました。ダムズの建物周辺に平面駐車場が、隣に立体駐車場があります。平面駐車場のお店近くから離れて行き、最奥から回り込むように立体駐車場に入ろうと思います。平面駐車場は満車、回り込もうとした最奥の駐車場は、閉鎖して雪を広げて溶かしています。一旦駐車場を出て入り直します。今度はお店近くが空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。場所柄カウンター席が多いのでしょう。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。3割〜4割程のお客さんの入り、空いていました。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンの二味が基本で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。トッピングが始まっていて、ネギ、メンマ、味玉があり、岩のりが“coming soon”です。おいしょうが(無料)もあります。トッピングはいずれ、おいしょう優先、みそラーメン+おいしょうがにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器に白湯か豆乳ラーメンのような白い仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。味噌ラーメンらしくはないですが、他のラーメンと同様に食べ易い麺です。もちもち感強めです。
スープは、白味噌の味噌味がしっかりしながらあっさりした感じですが、食べ進めると徐々にまろやかさが増します。
1/3程をオリジナルで食べ、残り2/3はおいしょうがを楽しみます。白味噌しっかりした味噌味に強めの生姜、合います。しょうゆラーメンで強過ぎるように感じたおいしょうがですが、みそラーメンのスープとはバランスが取れています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ねぎなどです。普通そうに見えてチャシューの量がかなり多めです。いい感じに盛り付けられています。
白味噌がしっかり、甘味も優しく、おいしょうがで味変も楽しめ、細い麺、久々に好きなタイプの味噌ラーメンでした。古潭や喜八でもなかった生姜の味変、とても楽しめました。みそラーメン1050円、お高めですが、味噌ラーメンよりも味噌チャーシューメンに近く、味飯も楽しめ、お手頃かな。

| | コメント (0)

2025.01.16

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 背脂煮干し中華

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お客さんの入りは3割〜4割程、なんでか?空いています。
メニューは、写真入りの選び易いものです。通常のメニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺の由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けられました。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えたのががっつりG麺です。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。プラックシリーズは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。辛ねぎは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。トッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催です。地産地消的なことでしょう。万人家は背脂煮干し中華で、新潟県産のやわ肌ねぎを使用しています。背脂煮干し中華にしました。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
黒に赤い渦巻きの渋い器に背脂たっぷり感の盛り付けです。いつもの華やかなチャーシューやもやしの山はありません。
たっぷりの背脂と溶けた油、煮干しの香りはありません。
麺は、太麺の縮れ。とてももちもち感が強めの苦手な麺ですが、食べ進めると何故なのか?美味しさが感じられます。
スープは、醤油のあっさりしたものですが、浮いた背脂と溶けた油でかなりこってりに感じられます。醤油感も控えめ支那そばような感じもあります。結構控えめな醤油味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、あおさ海苔粉、玉ねぎなど、華やか見えていますが品数的にはシンプルです。
普通に美味しい中華そばですが、好みよりも麺のもちもち感が強く、油で煮干しの香りが弱いスープ、それでも通常提供のらーめんとは違いトッピングにもやしがなく、メンマがあります。トッピングの華やかさは控え気味ですが中華そばらしいものです。背脂煮干し中華は900円です。万人家の普通のらーめんがチャーシューが充実していての960円、期間限定メニューが通常提供のメニューよりも安い、珍しい現象です。通常提供して欲しい中華そばです。サービス券の利用で200円引きに、最近ではかなりお手頃、ありがたいです。

| | コメント (0)

2025.01.15

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 ホルモン中華そば+ひきわり納豆 着丼

尾田ホルモン店 ホルモン中華そば

尾田ホルモン店 ひきわり納豆

尾田ホルモン店 ホルモン中華そば+ひきわり納豆

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供されているラーメンのホルモン中華そばを食べ、その後に途中から提供開始の味噌ホルモン焼きそば、人気のもつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食を食べました。今回はラーメン類をもっと楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。郊外型ドラッグストアの広い駐車場、平日お昼の遅め、そこそこ混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが、何とか座れました。お店に入った先、正面に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から、麺類は並・大の量から選択できます。他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物と豊富にあります。予定してたホルモン中華そば+ひきわり納豆にしました。
混んでいますが、普通の待ちでに出来上がってきました。
ひきわり納豆はトッピングされて来るものと思っていましたが別皿でした。大葉が敷かれ、ねぎが添えられています。
中華そばは、うどん/そばと同じ器なのか?和風の落ち着いた雰囲気の器に醤油色の澄んだスープが美味しそうです。
ひきわり納豆を中華そばの上、片隅にトッピングします。
麺は、普通がやや細の縮れ。普通な食感ですが、個性的な麺が多い中、最近の麺の中でも安心して食べられる麺です。
スープは、醤油色の澄んだ綺麗なもので旨味が強め、甘味もやや強めです。最初のひと口から旨味が正面から来る感じです。大盛りだと飽きがくるかどうかって微妙な感じです。
トッピングは、もつ煮込みとねぎです。豚小腸、牛小腸、レバー、大根が醤油ベースでいい感じに煮込まれています。
ひと口ふた口とオリジナルで食べたところでひきわり納豆を絡めて食べます。スープの旨味に納豆の旨味が加わります。相乗効果的な味変を期待しましたが、冷やし中華のような大きな効果は得られませんが、それでもかなりのものです。
普通に食べ易い麺と鍋にも合いそうな醤油味のスープ、複数部位のホルモンの煮込み、ラーメンとしては少し物足りないかなと感じるトッピングですが、十分なような気もします。それに加えひきわり納豆の味変を楽しむことができました。ホルモン中華そば690円+ひきわり納豆150円=合計840円、ひきわり納豆は少しお高めです。全体としては良いかな。

| | コメント (0)

2025.01.14

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき チャーシューメン(大盛)+ほうれん草50+ねぎ 20250114

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
近くまで行ったので混んでいなければとお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
天候が悪く外での待ちは厳しそうですが、青島の外での待ちが多過ぎたら「中華 丸美」で食べるって事もできます。
午後1時50分頃に着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。全然空いています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。入ってすぐの左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式の食券販売機があります。
待ちスペースと食券販売機販売機前とで6人の待ちです。
食べ終わりそうなお客さんが多いので待って食べることにしました。5分程の待ちで店内へ、食券を購入しましょう。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。新年最初の青島です。お年玉気分で奮発して組み合わせましょう。チャーシューメン(大盛)+ほうれん草50円増し+刻みねぎ50円増しにしました。
食券を購入しその場で待ち、奥の待ちの席が空いたらそちらへと移動します。そしてカウンター席に案内されました。
空席もありますが、片付けが終わっていない席もあります。案内されるまで待ちスペースに座って待つことにしました。作っているラーメンをお客さんに出し終わり、片付いていない席の片付けがされます。片付いた席に案内されました。
座って食券を出すとすぐに確認して作り始め早めました。そこからは早いです。とても早めに出来上がってきました。
鮮やかな鳳凰模様の白い器は、かなり使い込んだ感じです。しっかりした醤油色のスープが、とても美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒の香りと生姜の香りが交わります。食欲をそそる絶妙な、好きな香りがします。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、これといった特徴的なものはありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感が良く、さらにそれらのバランスの良さを感じされる麺です。
スープは、醤油色の見た目通り、醤油味の旨みがあり、ダシの旨みが加わります。生姜で爽やかに仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。たっぷりのチャーシューは、不規則に切り分けられたもので、弾力があって歯切れの良い食感を楽しめます。増量したほうれん草で野菜も採れて健康的な感じがして、増量したねぎでスープを心地良く流し込みます。
麺・スープ・トッピングとも好みでバランス良く楽しめますが、増量してもそれ程バランスを崩さずに楽しめます。心配した熱さもある程度保たれます。冬はしたくないかもです。ラーメンが900円、チャーシューメンが100円増し、大盛が50円増し、ほうれん草50円増し、刻みねぎ増しが50円、合計で1150円でランチを楽しませていただきました。

| | コメント (0)

2025.01.13

ラーメン亭 一兆 コメリ店

一兆コメリ店 青ねぎらーめん

新潟市の「ラーメン亭 一兆 コメリ店」です。
東地区にある河渡マーケットシティの駐車場内にあります。
「リンガーハット 新潟河渡店」の並び、右隣になります。と言ってましたが、リンガーハットは閉店になりました。
「尾田ホルモン店」で食べようと思いましたが、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そばが売り切れでした。ならば、だるまやグループのサービス券があるので「ラーメン亭 一兆 コメリ店」で食べようとお邪魔にしました。
午後1時20分過ぎに着きました。ショッピングセンター内の共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席があります。手前最左側に個室風な小上がりもあります。木の質感がロッジのような雰囲気です。お店の中に4脚、風除室4〜5人座れる待ち椅子があります。記入用紙等はありません。10人ぐらいの待ち、週末はさすがに混んでます。15分程度の待ちで席へと案内されました。
メニューは、味噌、煮干醤油、つけめんに分かれてます。味噌は、みそ、味玉みそ、みそめんま、みそバター、みそコーン、みそ白ねぎ、みそ青ねぎ、みそちゃーしゅう、全のせみそがあります。煮干醤油は、らーめん、味玉らーめん、白ねぎらーめん、青ねぎらーめん、野菜らーめん、めんまらーめん、岩のりらーめん、ちやーしゅうめん、全のせらーめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛もできます。野菜増しやちゃーしゅう増しができます。つけめんは、つけめん、野菜つけめん、肉つけめんがあります。ひやもり・あつもりができます。つけめんの麺は、並盛(250g)、中盛(300g)、大盛(350g)、特盛(450g)のボリュームです。kidsらーめんもあります。トッピングやサイドメニュー、ランチセットもなかなか充実しています。青ねぎらーめんにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青の雷紋模様だけのシンプルな白い器に盛られてきました。シンプルならーめんなのにトッピングが充実しています。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツル感は心地良いのですが、やや硬めでモチモチ感も強め、かなり主張の強い麺です。
スープは、醤油味のあっさり。煮干しの香りと旨味の強過ぎもなく良い感じですが、浮油が多くコッテリしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、鳴門、海苔、ねぎ、たっぷりの青ねぎなど充実した仕上がりです。
モチモチ感の強い麺も今では当たり前になりましたがどうも好きにはなれず、今日のスープは、いつもより煮干しの癖が強いように感じました。充実したトッピングは、青ねぎの増量でとても楽しく食べられました。通常はラーメンが940円で、青ねぎらーめんが1100円、ちょっとお高めですが、サービル券の利用で200円引きになります。ご馳走様です。

| | コメント (0)

2025.01.12

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 塩らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。お昼も遅めですが、以前のような列びがなくなりました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富です。セットメニューもあります。期間限定で野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺、生姜醤油らーめんもあります。久々に塩らーめんにしました。
程々の賑わい、程々の待ち時間で出来上がってきました。
青の模様が鮮やかな器に充実したトッピングがのります。
麺は、普通太さの縮れ。最初に口に入れた時は軟らかそうに感じますが、噛むとしっかりしたモチモチ感があります。
スープは、今風な最初に旨味と甘味が感じられる塩味。旨味と塩味に甘味がいいアクセントに、バランスが良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、ねぎなど、シンプルそうでなかなか充実振りかと思います。
食べ易い麺とバランスの良い塩味のスープ、トッピングも充実しています。以前に控えめに感じたスープも今回はしっかり旨味を感じさせてくれました。だるまやグループでは珍しくメンマもトッピングされています。良かったと思いますが990円とお高めです。200円引きでちょっとお手頃です。

| | コメント (0)

2025.01.11

サッポロラーメン 稲よし

稲よし 味噌肉

新潟市の「サッポロラーメン 稲よし」です。
新潟西港の新日本海フェリー近く、山の下地区にあります。商店街の広い道沿い、「麺商 うだつや」跡になります。
稲よしの味噌系ラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。お店の前に3台分の駐車スペースと隣りの月極駐車場にスペースが確保されています。月極駐車場のスペースには空きがあり、駐車できました。
外観は、黒い柱と白い壁、なかなか落ち着いた感じです。
お店は、中央に厨房があり、厨房を囲うよう左右・手前にカウンター席があります。落ち着きのある外観同様になかなか雰囲気の良い店内です。7割〜8割のお客さんの入りです。
メニューは、壁にメニュー毎の貼紙で案内されています。味噌ラーメン、味噌バター、味噌コーン、味噌肉、味噌チャーシュー、チャーシューメン、タンメン、カレーラーメン、塩ラーメン、醤油ラーメン、塩バター、チャーハン、餃子ライス、野菜炒めライス、餃子、ライス、半ライスなどがあります。トッピング追加はなさそうです。味噌肉にしました。
水はセルフサービスで、水を用意して席へと移動します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
朱色っぽいラーメンらしい模様の器に盛られてきました。
麺は、丸っぽい太麺の縮れ。いいモチモチ感があります。
スープは、あっさりした白味噌味、甘さと塩味のバランスが良い味噌味を楽しめます。油は野菜炒めのものだけです。
トッピングは、キャベツ・もやし・人参・豚バラの炒め物、味噌味しっかりのスープに浸った野菜炒めがいい味です。
苦手ですが味噌ラーメンらしい麺、あっさりしながら優しい昔ながらの味噌味のスープ、野菜炒めにお肉が加わり豪華に楽しめました。1050円となかなかいい値段かと思います。

| | コメント (0)

2025.01.10

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 からみそ麻婆麺(スタンダード)

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
久々に愛心のラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に広々とした駐車場があります。積雪の影響からでしょうか?ガラガラです。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。お店の中も4割〜5割程のお客さんの入り、空いてました。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、鬼殺の麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし鬼殺の麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、からみそ麻婆麺、汁なしからみそ麻婆麺、ニラそば、海老寿久坦々麺、背脂ブラックジンジャーなどがあります。次は濃厚煮干創作麺です。背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、もみねぎジョニー、ジョニーDX、もみネギDXなどがあります。この濃厚煮干創作麺には辛バージョン(調整可)の赤もあります。次は濃厚煮干味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、それらのチャーシューや特製など、濃厚ねぎ味噌らーめん、濃厚ねぎ辛味噌らーめんなどがあります。次は美味創作麺です。台湾まぜそば(お休み中!)、汁なしジョニー、汁なしジョニーDX、お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんなどがあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレー(お休み中)などがあります。麻婆麺など辛いメニューは、スタンダードな辛さと激辛があります。食べていないものを食べます。からみそ麻婆麺、辛さスタンダードにしました。
通常より空いているため?早めに出来上がってきました。
白い器の表面をしっかり濃そうな麻婆が覆い尽くし、そして中央部には刻んだ玉ねぎと辛味が盛り付けられています。
麺は、やや太めの緩い縮れ。適度なモチモチ感があり、硬めですが気持ち良く噛み切れます。麻婆とも良く絡みます。
スープは、器の縁近くで飲めます。白味噌のあっさり優しいもの、そのまま味噌ラーメンで食べてみたいスープです。
トッピングは、麻婆と玉ねぎ、辛味噌です。麻婆は、挽肉と絹ごし豆腐、キクラゲなどの具材、醤感・塩味・甘味・とろみがバランス良く、スタンダードでもしっかり辛めです。
最初はそのまま食べ、途中から辛味噌を溶かして食べます。さらにカウンター上のブレンド山椒で味変を楽しみます。
好みの味付けの麻婆、食べ易い麺、優しいスープ、そのままでも食べ応えありますが、さらに辛味噌やブレンド山椒の二段階の味変も楽しむことができました。麻婆自体がかなりのお気に入りです。1078円と値段ももいい線かと思います。

| | コメント (0)

2025.01.09

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 味噌ホルモン炒め定食

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供ラーメン類のホルモン中華そば食べ、次に人気のもつ煮込み定食を、後に途中から提供開始の味噌ホルモン焼きそばを食べました。今回は麺をお休み、もうひとつ人気の味噌ホルモン炒め定食を食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。郊外型ドラッグストアの広い駐車場、平日お昼の遅め、そこそこ混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが全然空いています。お店に入った正面に普通に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から選択でき、麺類は並・大の量から選択できます。その他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物まで豊富にあります。予定の味噌ホルモン炒め定食にしました。
混みがないためか、とても早めに出来上がってきました。
お盆にのって運ばれてきました。味噌ホルモン炒め、ご飯、冷奴、味噌汁、お新香です。好きな仕上がりの定食です。
味噌ホルモン炒めは、豚小腸とレバ、大根、人参、もやし、キャベツなどの具材で、味噌味より一般的な野菜炒め的な味付けです。砂糖や塩などを入れるような容器に一味唐辛子と七味唐辛子があります。辛さと香りの味変を楽しみます。
ご飯は、良い意味で普通の新潟の食堂ご飯、いい量です。
味噌汁は油揚げとわかめが微量の普通な味噌汁、お新香は白菜に細切りの昆布のお漬物、冷奴はねぎがのっています。
普通盛りの味噌ホルモン炒め定食が小鉢付きで1100円、手間もかかるでしょうが、ちょっとお高い印象が残ります。

| | コメント (0)

2025.01.08

雲沢観光ドライブイン

雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメンとカツ丼) 着丼
雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメンとカツ丼)
雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメン)
雲沢観光ドライブイン Aセット(カツ丼)
雲沢観光ドライブイン Aセット(コーヒー)

秋田県仙北市(角館町)の「雲沢観光ドライブイン」です。
旧角館町の雲沢地区、国道46号線もバイパスができて旧道の道路沿いにあります。安藤醸造北浦本館並びの近くです。
秋田角館でのお昼。いつも自販機とゲームの離れ的建物を利用していますが、今回も古民家の母屋にお邪魔しました。
同じ敷地内には蔵もあります。旅館もやっていそうです。
午後1時20分過ぎに着きました。大きな古民家があり、その建物前がとても広々した駐車場になっています。そこそこ車が駐まっています。ドライブインではありますが、大型のロングやトレーラーの駐車はちょっと難しい感じがします。
お店は、入ると大きな土間のような空間にテーブルが整然と置かれています。ここだけでも普通のドライブインかなって広さがあります。右側に広い座敷(広間風?)があります。古民家そのものの作り、レトロ感を楽しむことができます。遅い時間ですがそこそこお客さんが入っています。席数が多いためそれでも全然空いているように見えてしまいます。
メニューは、ドライブインらしくとても豊富です。定食、丼物、カレーライス類、ラーメン類、稲庭うどん、うどん/そば、ランチセットがあります。ラーメン類は、ラーメン、みそラーメン、タンメン、激辛ラーメン、チャーシューメン、焼きそば、目玉焼きそばがあります。ランチセットがとてもお手頃、ラーメンとカツ丼、カレーライス、野菜炒め・ライス、しょうが焼き・ライスの組み合わせでコーヒーが付きます。セットからラーメンとカツ丼Aセットにしました。
お店にしては空いていて?早めに出来上がってきました。
お盆にのって運ばれてきました。結構ボリューミーです。
双喜文と龍の模様の器、普通にシンプルなラーメンです。
麺は、やや細の縮れ。普通そうで食感や硬さが好みで、しっかりしたもちもち感の麺です。スープとも良く合います。
スープは、醤油味のあっさりしたもの。醤油味が控えめで出汁の旨味ともバランスの良い万人向けな感じのものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎ、刻みニンニクなどシンプルですがホッと組み合わせです。
麺、スープ、トッピングとも特別に目立つものはありませんが安心して食べられます。なかなか良く纏まっています。
カツ丼は、普通のカツ丼の2/3程のボリューム感です。カツが思った以上にしっかり厚みがあります。味付けはやや控えめに感じましたが、つゆだくでバランスが取れています。
他に白菜の漬物と沢庵、紙コップコーヒーがが付きます。
ラーメンが600円でカツ丼とのセットが850円です。カツ丼が2/3程のボリュームで250円UP、かなりのお得感です。

| | コメント (0)

2025.01.07

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 しょうゆラーメン

土佐屋竹尾インター店 おいしょうが

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
生姜の効いたラーメンが食べたくなってお邪魔しました。
正月にもお邪魔しましたが、正月の遊戯施設はとんでもない混みで駐車ができずに諦めました。今日はどうでしょう。
午後12時40分過ぎに着きました。まだお正月中?駐車場は変わらずの大混雑、立体駐車場の上層階に駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。場所柄カウンター席が多いのでしょう。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、しょうゆ、みその各ラーメンにチャーシューと背脂の組み合わせになっていて、盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。最近、“おいしょうが”(無料)の提供が始まっています。しょうゆラーメン+おいしょうがにしました。
すぐにおいしょうがが小皿で運ばれてきました。おいしょうがは、文字だけの案内なのでどう提供されるか不安でした。
混んでいますが、そこそこ早めに出来上がってきました。
白い器がたっぷりのチャーシューで覆われ、隙間からは醤油がしっかり効いてそうなスープが…、期待が高まります。
麺は、細めの弱い縮れ。適度な硬さともちもちの食べ易い麺です。スープともいい感じに絡むバランスの良い麺です。
スープは、醤油の味がしっかりで癖のないもの、醤油と出汁の旨味がいい感じにバランスが取れています。浮いた油からだろう?動物系っぽいジャンキーな味わいが加わります。
トッピングは、たっぷりのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎなどシンプル、チャーシューメンかのようです。
しっかり濃そうに見えたスープの醤油ですが、しょっぱ過ぎずいい感じかと思って食べれていましたが、ちょっと薄味に感じます。スープのタレがあり、その調整を楽しみます。
オリジナルでも生姜の良く効いたラーメンですが、そこに追い生姜(おろし生姜)を加えてみます。とても強い生姜味になります。和食なら有り得ない生姜の濃さを楽しめます。
麺、スープ、トッピング、とてもバランスの取れたラーメンでした。おいしょうがで濃い生姜も楽しめました。しょうゆラーメン950円、おいしょうが付きならでいい線かな。

| | コメント (0)

2025.01.06

味の店 ちづる

ちづる 麻婆麺(細麺)

新潟市の「味の店 ちづる」です。
笹出線沿いにあります。上越新幹線高架下、「らーめん 三宝亭 親和店」→「三宝亭独立支援ラボ」だった建物です。
久々にちづるのラーメンを食べようかとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。新幹線のガード下、お店の横や裏に変則的な形状の駐車場があります。お昼時は混雑しますが、時間も遅く半分程度が駐車されている状況です。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。新しく明るいけど落ち着いた感じのお店です。4割〜5割程のお客さんの入り、全然空いています。
メニューは、らーめんセット、らーめん、飯、揚げたてからあげ定食、一品に分類されています。らーめんセットは、ちづるセットA(中華そば&半炒飯)、ちづるセットB(中華そば&ミニ天津飯)、ちづるセットC(中華そば&からあげ2個&ライス)、ちづるセットD(中華そば&ギョーザ6個&ライス)があります。Aセットの半炒飯やBセットのミニ天津飯は並盛りに変更可能です。らーめんは、中華そば、メンマらーめん、チャーシューめん、野菜タンメン、野菜辛味タンメン、五目うま煮麺、スタミナ辣麺があります。野菜系タンメンは、野菜増量の野菜Wもあります。スタミナ辣麺は、リピーター様限定で辛増し、辛増し増し、鬼辛増しができます。トッピングやサイドメニューも豊富です。テイクアウトも充実しています。他に一枚もののメニューで麻婆類があります。麻婆麺と麻婆飯があります。麻婆麺にしようとスタッフに注文を伝えると通常使用の中太麺が売り切れで細麺でなら提供可能とのことでした。麻婆麺(細麺)にしました。
空いてますが、普通の待ち時間で出来上がってきました。
白い器に黒茶の麻婆がたっぷりと盛り付けられています。
麺は、細麺のほぼストレート。中華らしく食べ易いです。
スープは、醤油味のあっさりなもの、薄味になってます。
トッピングは、麻婆とねぎです。麻婆は絹ごし豆腐、挽肉、ニラなど+?の具材で、量もたっぷりとあります。醤系の味がしっかりしたもので塩味・甘味・辛味のバランスも取れていて、トロミも良い具合です。花椒の香りが良いのですが、痺れ過ぎることもありません。三宝系より好きな味です。
バランスが良く食べ易い中華でした。三宝亭の全トロ麻婆麺より好きな仕上がりでした。990円、いい値段でしょう。

| | コメント (0)

2025.01.05

鶏そば 縁道

縁道 濃厚泡担々麺

新潟市の「鶏そば 縁道」です。
東地区の中野山にあります。県道290号線石山駅交差点の角地、「麺や 鯛あたり」→「ラーメン 一輝」の跡です。
久々に縁道のラーメンでも食べようかとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。お店横にまあまあの台数が駐車できる駐車場があります。すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前右側に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。カウンター席は、右側の壁に逆コの字形です。落ち着いた雰囲気のお店です。店内手前に待ちスペースがあり、風除室にも待ち用の椅子があります。お昼営業もラストオーダーの時間、満席に近い混雑振りです。
メニューは、鶏そば、鶏そばちゃーしゅう、鶏つけそば、つけそばちゃーしゅう、和だし中華そば、和だしちゃーしゅうなどがあります。サイドメニューは、からあげ半ライスセット、ちゃーしゅう丼、ライス、ダイブめし、たまごまぶしごはん、ミニカレーなどがあります。他にも、期間限定で濃厚泡担々麺が提供されています。濃厚泡担々麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器にラーメン類には見えない仕上がりのスープです。
麺は、やや細の弱い縮れ。モチモチ、食感の良い麺です。
スープは、白くに泡立てられ器の表面を覆っています。その下には醤油でも味噌でもなく担々麺らしいものがあります。最近濃厚なものが多くて濃厚って感じは特にありません。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、味玉半個、青梗菜、糸唐辛子などです。シンプルでもなかなか品の良いものです。
担々麺らしい担々麺でスープの表面が泡立っていましたが、味的には安心して食べられるものでした。子供は無理っぽい優しい辛味があります。痺れが感じられないのがちょっと残念でした。濃厚泡担々麺1000円、いい線かと思います。

| | コメント (0)

2025.01.04

お食事処 土鍋屋

土鍋屋 味噌ちゃんぽん 全体
土鍋屋 味噌ちゃんぽん

秋田県仙北市(旧角館町)の「お食事処 土鍋屋」です。
国道46号線沿いにあります。バイパスが出来て旧道、安藤醸造北浦本館(味噌と醤油、漬物、関連商品販売店)です。
角館の武家屋敷から少し離れた商人町に安藤醸造の古くからのお店があり、テレビの旅番組などで昔からの建物を使用したお店と調度品などが武家屋敷と共に紹介されています。北浦本館は、車で入り易く、土鍋屋で食事ができて便利です。北浦本館で販売している商品の試食的な食事も楽しめます。
北浦本館は工場と店舗からなり、店舗は「安藤極撰の味 安藤本店」、「豚まん・鶏まん・ちまき処 せいろ亭」、「お食事処 土鍋屋」、お菓子のくらたの3店が入っています。
角館のお昼、久々に土鍋屋で食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。広々した駐車場は空いていて、店舗のお客さんもかなり少なめ、普段の半分程です。
お店は、広い店舗スペースの左側の緩やかなスロープを登った先を右に折れた先、中二階のような場所にあります。手前厨房前の通路を通るとその先に広いスペースにテーブル席とお店を見下ろすカウンター席があります。黒と白が基調の落ち着いた雰囲気のお店です。厨房前の廊下からスロープにかけてベンチ風の超長い椅子で待てるようになっています。
二組のお客さんの待ち、用紙に名前などを書いて待ちます。帰るお客さんが続き、すぐカウンター席に案内されました。
メニューは、土鍋ラーメン/旨辛みそ・醤油、玉ねぎ中華、味噌ちゃんぽん、御狩場焼定食、比内地鶏の親子丼、味噌野菜炒め定食、土鍋ビビンバなどがあります。季節毎に入れ替わっているようです。新しい味噌ちゃんぽんにしました。
フロアの入口近くに“がっこ(漬物)バー”というものがあったのですが今もお休みです。楽しみだったので残念です。
混んではいますが、かなり早めに出来上がってけめした。
外側に段のある土鍋らしい小振りな器に盛られてきました。味噌タンメン風、スープの縁がフツフツ沸騰しています。
麺は、やや細のストレート。乾麺ぽい麺でモチモチした食感が特徴的、土鍋でも最後まで延びる事なく食べられます。
スープは、全く癖のない味噌味。さすが醤油や味噌の醸造元が手がけるスープ、バランスの良さが絶妙なスープです。
トッピングは、キャベツ・もやし・人参・小松菜・蒲鉾・イカ・ミニミニのホタテや海老などです。タンメン風です。
秋田の味噌ちゃんぽんですから佐々木希のソールフード的な「ラーメンショップ チャイナタウン」の味噌ちゃんぽんを想定していましたが、あんかけではなくタンメン風なものでした。味噌ちゃんぽんらしい仕上がりだと思いますが、もともと秋田には味噌ちゃんぽんがなく、佐々木希が秋田を紹介する番組などで取り上げられ、秋田の味噌ちゃんぽんとして「ラーメンショップ チャイナタウン」の味噌ちゃんぽんが知られるようになり、旅グルメ系YouTuberにも認知されてきています。味噌タンメンのようなものではなく、秋田の味噌ちゃんぽんはあんかけで行ったほうな良いかと思います。
土鍋屋は、安藤醸造のアンテナショップ的、お手頃なお店でオープンしました。名が知れ、お客さんが多く来るようになり、今では稼ぎ頭的な、観光地的な価格バリバリのお店になりました。味噌ちゃんぽん990円はちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.01.03

中華そばふじの 東中野山店

ふじの東中野山店 中華そば

新潟市の「中華そばふじの 東中野山店」です。
新新バイパス竹尾インターから県道4号線新潟横越線を横越方面へ、中野山地区の住宅が切れそうな辺りにあります。
新しいものが提供されているのでは?とお邪魔しました。
午後4時10分過ぎに着きました。お店の脇と裏に駐車場があります。いつも混み合う駐車場もこの時間も空いています。
お店は、左側に厨房、中央に向い合せのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感と高い天井が古民家風な感じのお店です。混雑時に風除室で待てるよう椅子があります。この時間は待ちもなく、そのまま店内へと進みます。他にお客さんが数名、さすがに空いてます。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅー麺、味噌らーめん、味噌ちゃーしゅー麺、白山味噌らーめん、白山味噌ちゃーしゅう麺、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅー麺、お子様らーめん、つけそば、野菜つけそば、辛つけそばがあります。つけそば類は、麺の量が中盛320g、大盛370g、特盛480gもあり、冷盛り・熱盛りができます。平日ランチタイム限定で、ライス、半ライスが50円、チャーシュー丼が100円で提供されています。他に期間限定で、きりざいまぜそば、旨塩らーめん、濃厚煮干拉麺、濃厚煮干ちゃーしゅー麺があります。濃厚煮干は今回はバスかな、久々、中華そばにしました。
お客さんが少なく、わりと早めに出来上がってきました。
タコ唐草模様の青が華やかな器にシンプルな中華そばです。透き通る醤油色のスープがとても美味しそうに見えます。
麺は、やや細の弱い縮れ。普通そうな好みの麺です。変な硬さはありませんが、なかなか強いもちもち感があります。
スープは、醤油色の綺麗に透き通ったもので醤油のあっさりした旨みと心地良い甘さを感じます。油が少し多めに思えますが、まろやかでバランスが良く癖のない仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎなど標準的です。チャーシューは、塩味がで軟らかこってり感のあるもの、ちょっと苦手なタイプのチャーシューです。
醤油のなかなか仕上がりの良いスープにもちもちの麺、標準的なトッピング、ちょっとこってりした感じはありますが、楽しい中華そばでした。830円は今時のいい線でしょう。

| | コメント (0)

2025.01.02

のりば食堂 しおさい

しおさい 新潟あごだし醤油ラーメン

新潟市の「のりば食堂 しおさい」です。
「SNACKSHOP しおさい」の表記が多かったのですが、「のりば食堂 しおさい」の表記に統一されるようです。
佐渡汽船の新潟港ターミナルの3階、ロビー内にあります。
佐渡汽船の送迎があり、ついでに昼食をいただきました。
午後2時50分過ぎに着きました。イベント等はなさそうですが、正月帰省関係でしょう?混んでいます。なんとか駐車できました。佐渡汽船に近いE駐車場の屋上になりました。
お店は、乗船券の発券機・発券窓口や待合室、乗船口のある広いロビーの一角にあります。おそばやうどんなどの立ち食いコーナーで、フードコート風にテーブル席もあります。
食券販売機と写真入りのメニュー紹介パネルがあります。
メニューは、そばやうどんに加え、ラーメン類もあります。ミニカツ丼、ぶりカツ丼、ミニカレーを組み合わせたセットがあります。ご飯類は普通盛りの単品もあります。そばやうどんは天ぷらや月見、ながもや岩のり、栃尾油揚げをトッピングしたものもあります。ラーメン類は、新潟あごだし醤油ラーメン、新潟あごだし岩のりラーメン、新潟あごだしからし味噌ラーメンなどがあります。海鮮系の丼ものも美味しそうですが、基本の新潟あごだし醤油ラーメンにしました。
新しいシステムです。キャッシュレスと現金可能の装置があります。タッチパネル式でネットショッピング風に操作してオーダー完了です。半券とレシートが印刷されます。そのまま待つと半券に印刷の番号で呼ばれ、半券との交換です。
午後の遅い昼ですが、フェリー着・発の間はロビーもかなりの賑わいになっています。お店は数名のお客さんが食べていて待ちもいますが、普通の待ちで出来上がったきました。
白い樹脂系の器にラーメンの基本的なシンプルな盛り付け、多めのわかめと澄んだ淡い色のスープが美味しそうです。
麺は、やや細のストレート。モチモチ感が心地良いです。
スープは、あご出汁がとても優しくあっさりしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、白髪ねぎなど、とてもシンプルですが、わかめがちょっと多めです。
あご出汁のあっさりしたスープにいい感じに馴染む麺、わかめが多めのシンプルなトッピング、インパクトはないけど優しいラーメンでした。740円と今ではお手頃な一杯です。

| | コメント (0)

2025.01.01

あけましておめでとうございます。

朝日

あけましておめでとうございます。
昨年は、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
引き続きラーメンを中心に日記に残していこうと思っています。
2024年に食べたラーメンの数は、以下のとおりです。
  食べたラーメン 344杯
   そのうち県外   9杯

| | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »