« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025.02.28

元祖支那そば おもだかや 竹尾店

おもだかや竹尾店 支那そば+たまご

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 竹尾店」です。
竹尾インター近く、パチンコ店駐車場の一角にあります。
今日までのたまご無料券を利用しようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があり、休日の遅め、それ程の混みはありません。
お店は、間口が広く奥に厨房、その手前と左右に厨房を囲うようにカウンター席があります。さらに手前に待ちの椅子が列んでいます。ほど良く古さのある昭和のラーメン屋さんの雰囲気です。風除湿に食券販売機があります。お昼時間も過ぎて遅めのつもりでしたが、店内に2人の待ちがあります。
メニューは、支那そば、チャーシューメン、ワンタンメン、おもだかそば、デラックスそば、おもだかチャーシュー、おもだかわんたん、わんたんチャーシュー、めんまそば、たまごそば、わかめそば、くきわかめそばなどがあります。トッピングで、チャーシュー、わんたん、おもだか野菜のみ、めんま、たまご、わかめ、くきわかめが提供されています。組み合わせると何でも食べられます。期間限定で辛ねぎそばとその組み合わせたものも提供されています。今日まで使えるたまご無料券を使います。支那そば+たまごにしました。
食券を購入して店内に入ると食べ終わり帰ったお客さんもいて、そのまま待ちのお客さんも含め席に案内されました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
いつものすり鉢風な器に盛られてきました。大きめの器かと思ってましたが、割りと小さめな器です。トッピングがなかなか充実していて澄んだ褐色のスープが美味しそうです。
近くのたまごそばに注文したお客さんのたまごそばも同じタイミングで出来上がりました。同じものかと思いましたが、たまごそばは水色の器で、それ以上ジロジロ見れません。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコと歯切れが良く、食べていて楽しい、気持ちの良い麺です。好みのなんでしょうけど。
スープは、すまし汁のように澄んでいて豚骨の旨味と節系の風味のあっさりしたもの、支那そばらしい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、くきわかめ、鳴門、ねぎなど、それにたまごです。たまごでリッチ気分です。
おもだかやの支那そばは、麺もスープもトッピングまでもが支那そばらしい支那そばで、新潟市内では信吉屋かおもだかやって感じでしょうか?ホッとする味です。たまごが加わるだけで何か充実感が増します。支那そば800円です。今ではちょっとお手頃、たまごも無料でとても満足感高めです。

| | コメント (0)

2025.02.27

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 味噌らーめん

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装が判り易い建物です。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。お昼も真っ最中ですが、7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれにもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。トッピングやサイドメニューも充実しています。夏季限定メニューの冷やしつけ麺があります。グラム数までは判りませんが、中盛、大盛、特盛があります。冬場らしく!味噌らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒く渋い器にもやしの山、チャーシュー・メンマ、辛味噌もあります。縁に白い背脂ちゃっちゃの模様ができてます。
麺は、普通太さの縮れ。太麺ではなく普通の太さでだるまや系らしい食感ですが、適度なモチモチ感で食べ易いです。
スープは、白味噌のいい感じに甘味のあるもので、背脂の優しさが加わります。背脂と溶けた油でこってりそうに見えますが、癖もなく意外とあっさりです。塩味が控えめです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、辛味です。もやしにごく少量のキャベツとニラが混じっていました。
半分ほど食べたところで辛味をスープに混ぜます。おとなしい感じのスープが辛味でインパクトのある味になります。
味噌味のためか背脂も優しくまろやかな感じで食べることができ、辛味噌で味変も楽しめました。野菜にチャーシュー、メンマ、辛味と豪華です。前回食べた時は900円でしたが、もう1170円、サービス券で970円。ちょっとお得でした。

| | コメント (0)

2025.02.26

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 らーめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お店に入ってすぐ左側にも待ちのスペースがあります。2人の待ちのお客さんがいましたが、気付かずに入口近くでスタッフが気付くのを待っていると…、次に来たお客さんが記入用紙に名前を書きました。あっそうか!とその次に名前を記入しました。10分程の待ちで先に記入したお客さんが呼ばれます。今日のそのお客さんは『私が先に記入したのですが、こちらのお客さんが先です』的な対応を…しない人でした。
その後、ちょっと待ってカウンター席に案内されました。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催です。地産地消的なことでしょう。背脂煮干し中華で、新潟県産のやわ肌ねぎを使用しています。恒例のらーめん(背脂少なめ)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
外側が朱、内側が白の器、その縁には大きなチャーシュー、中央にたっぷりのもやし、もやしらーめんかのようです。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、少なめ背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスを楽しめるもので、意外にもあっさり感を楽しめます。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんがまあまあ好みの麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、やっぱり背脂の量の少なめの方が好みです。らーめんは960円、メンマがないのでかなりお高く感じますが、サービス券で200円引き、微妙にお手頃かな。

| | コメント (0)

2025.02.25

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 黒麻婆麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループのサービス券が残っているし、朝から麻婆麺を食べたい気分もあって、麻婆会館にお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。イオンと共有の駐車場は混んでいますが、広くて少し離れれば余裕で駐車できます。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。7〜8割のお客さんの入り、結構混んでいます。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などが、他にも限定で麻辣つけ麺、海老塩あんかけ麺があります。好きな!黒麻婆麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に黒い麻婆麺です。仕上げにマー油をかけたものかと思っていましたが、麻婆にマー油を入れて作っています。
麺は、普通の太さの縮れ。やや硬めに茹でられています。
スープは、麻婆と混じって判り難いですが良い具合です。
トッピングは、麻婆豆腐とねぎのみ。軟らかな絹ごし豆腐の麻婆豆腐で挽肉の旨さがガンガン伝わってきます。味付けはしょっぱさや甘さ、辛さのバランスがとても良く、麻婆会館のスープあり麻婆麺の中で一番好みの味かも知れません。
麺は好みと違いますが、麻婆は辛さや痺れも楽しめる好みのものでした。1130円とちょっとお高いものですが、サービス券の利用で200円引きになります。ありがたいことです。

| | コメント (0)

2025.02.24

会津・喜多方ラーメン 坂新

坂新 坂新ラーメン

新潟市の「会津・喜多方ラーメン 坂新」です。
アピタ新潟亀田店の東、駐車場出入口の真前にあります。
冷やしラーメンばかりを食べにお邪魔していましたが、久々に温かい喜多方ラーメンも食べようかとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店の横に席数よりも多い駐車台数では?って感じの広い駐車場があります。余裕!
お店は、左側に厨房、中央にテーブル席、左側に壁・窓向きのカウンター席、奥に小上がりがあります。白い壁と黒い木とで落ち着いた雰囲気のお店です。入るとすぐに食券販売機があり、右側手前に待ちスペースもあります。食券販売機前に5人、待ちスペースに4人の待ちです。記入用紙があるので名前を書き、食券販売機で食券を購入して待ちましょう。
メニューは、坂新ラーメン、ねぎラーメン、チャーシューメン、ねぎチャーシュー、醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、朝ラーメン、ソースかつ丼やたれかつ丼とそれらのミニミニ丼、餃子などがあります。坂新ラーメンにしました。
最近のタッチパネル式の食券販売機です。操作が複雑で面倒です。ちょっと時間を要して食券の購入が終わると待ちスペースには4人の待ち、わりと早めに席に案内されました。
お店の賑わいもあり、少し待って出来上がってきました。
外側が朱、内側が白の器にあっさりそうな褐色系のスープと喜多方ラーメンらしいシンプルなトッピングが映えます。
麺は、平打ちやや太のしっかりした縮れ。食べ易い硬さと適度なもちもち感、食べ進めると徐々に美味しくなります。
スープは、醤油味ですが、醤油ラーメンが別にあることからも判るように、醤油を前面に出さず、醤油味と塩味の中間的な優しいダシの旨みを感じさせる仕上りになっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどシンプルですが、チャーシューは量も多めで軟らか薄味のものです。
喜多方ラーメンらしい麺、醤油味と塩味の中間的なあっさりしたスープ、おとなしめのトッピングの喜多方ラーメンらしいものでした。坂新ラーメン800円は、今はお手頃かな⁈

| | コメント (0)

2025.02.23

サッポロ一番塩ラーメン 温野菜

サッポロ一番塩ラーメン 温野菜

サッポロ一番塩ラーメンの賞味期限切れがまだあります。
今日は、冷蔵庫の中の野菜を添えていただこうと思います。冷蔵庫からラーメンに合いそうな野菜を選び温野菜にして、普通にサッポロ一番塩ラーメンを作り、温野菜をのせます。キャベツ、ほうれん草、ニラ、玉ねぎ、人参、生玉子など、まあまあ豪華な楽しめる野菜塩ラーメンになりました。

| | コメント (0)

2025.02.22

ラーメン工房 TOMALER

TOMALER

新潟市(旧新津市)の「ラーメン工房 TOMALER」です。
国道403号線新津バイパスから荻川駅方面へ、荻川小学校近くにあります。「博多・長浜麺 碇や」→「麺食房 わたなべ」だった敷地で隣の隣、マックだった建物になります。
新しいお店です。お店の名前から好きなトマト味のラーメンが食べられそうです。通し営業の週末にお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。敷地内共有の広い駐車場があります。そこそこ混んではいますが、駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席、さらに手前に待ちのスペースがあります。右側に今風なタッチパネル式食券販売機があります。明るくポップな色調の壁など家族連れ向きファミレスのようです。遅い時間でも椅子のある待ちスペースに8人の待ち、用紙に名前などを書いて、先に食券を購入して待ちます。

TOMALER メニュー

メニューは、表と裏があります。表はこだわり細麺使用のトマラメニューで、チーズトマト、ナストマト、トマたま。、トマトDX、野菜トマト、シンプルトマトがあります。裏は乱切り太麺使用のトマジメニューで、スタトマ、トマ三郎、濃厚味噌トマつけ麺があります。トッピングやサイドメニューも豊富です。替玉、半替玉、味変え替玉があり、トッピングなど席からのオーダーもできます。お店おすすめからチーズトマト+鉄鍋TKGリゾットセット(バジル)にしました。
20分程待ったようです。ようやく席に案内されました。
スタッフに食券を渡し、セルフの水を用意して待ちます。
混みもあってか、そこそこ待って出来上がってきめした。

TOMALER チーズトマト

赤い複線が可愛い白い器にトマトらしい色のスープです。
麺は、極細のストレート。博多ラーメンの見た目で食べ応えや噛み応えもそっくり、細いのでスープと良く絡みます。
スープは、トマト味が濃厚なもので麺を食べるととても良く絡みます。鶏肉のトマト煮を作るときに使っているトマト缶の味に似ています。スープパスタのような感じもします。
トッピングは、手羽元、チーズ、小松菜、バジルなど、良い感じに纏まっていますが、ちょっと寂しい感じもします。
極細ってことはありますが、綺麗なストレートのパスタにトマトソースが良く合う、スープパスタでした。ラーメンなら極細ストレート麺としっかりしたトマト味のスープが良く合う、新しいラーメンでした。過去にトマトスープのラーメンがいくつか提供され食べましたが、過去一濃いトマト味でした。お店で一番お手頃なのがチーズののらないシンプルトマトで890円、チーズトマトは1040円、ちょいお高いです。

TOMALER 鉄鍋TKGリゾットセット(バジル)

TOMALER 鉄鍋TKGリゾットセット(バジル)調理例

鉄鍋TKGリゾットセットを食べます。小さなスキレットにご飯、生玉子、刻みチャーシューにバジルが振りかけられています。チーズトマトの残ったスープをかけると、スキレットが熱々なのでスープが沸騰します。良く混ぜて食べます。小さめのおにぎり程のボリューム感です。なかなか楽しく食べれます。400円で合計1440円のランチ、安くはないです。
看板には「Produce by ののや」とあります。コード決済の明細は「ののや トマトラー麺 Lab」と、系列店なのか?

| | コメント (0)

2025.02.21

ラーメン まっくうしゃ

まっくうしゃ 鯛と生姜のわかめラーメン

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ」です。本店です。
お店の中に漢字表記では、“真喰者”とも書かれています。
上近江、笹出線のジーンズショップアメリカ屋の裏です。
「いっとうや」の新コンセプト店で、新味を楽しめます。
期間限定メニューがあり、食べようかとお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。敷地内共有駐車場があり、いつも混雑していますが、いつも何か駐車できています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席と大きめのテーブル、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木を基調とした真新しく綺麗なお店です。席は空いていますが片付けが追いついていません。お店に入った少し先、待ちの椅子があり、近くには食券販売機があります。最近の操作が面倒なタイプの食券販売機です。食券販売機周辺に10人近いお客さんの待ちかと思ったら、団体の食券購入だけのようです。
メニューは、醤油(アゴ×煮干)、塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、つけめん、辛つけめん、塩つけめんなどがあります。ミニ丼類やライスなどのサイドメニューも充実しています。限定メニューもあります。新潟市の取り組み「野菜deちょいしお」で提供の鯛と生姜のわかめラーメンが、美味しそう。鯛と生姜のわかめラーメンにしました。
食券を購入するとすぐカウンター席へと案内されました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
初めて食べる味かと思ったら一昨年にも食べていました。
一昨年は白い器でしたが、今回は北齋の富嶽三十六景の丼に盛られてきました。こういう器は全部を見たくなります。
麺は、普通太の縮れかと食べはじめましたが、食べているとやや太に思えてきます。塩味にはもう少し細めが好みです。が、食べ進めると何か美味しく感じてきます。いい麺か?
スープは、癖のない鯛出汁が自然な塩味のあっさりしたもので、生姜もよく効いて爽やかです。反して多めの油が浮いていて、好みじゃないこってりした感じもかなりあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、フリルレタス、白髪ねぎなど野菜がたっぷり採れるのが嬉しいです。
良い感じに仕上がったラーメンですが、麺が細くて、スープの油が少なかったら好みのラーメンになるかと思いました。少し1000円とややお高めかな。コラボ系のあるあるです。

まっくうしゃ 鯛と生姜のわかめラーメン 器

| | コメント (0)

2025.02.20

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)+ねぎ

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
昨日の青島ラーメンがぬるかったので熱々の青島ラーメンを食べようとスープ温度が高いときめきにお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後1時40分過ぎ、ときめきラーメン万代島に近いD駐車場に到着しました。賑わってますが普通に駐車できました。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。入ってすぐの左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式の食券販売機があります。待ちスペースと食券販売機販売機前とで店内に6人の待ち、店前には4人の待ち、何とか1時間で食べ終われそうです。
10分程待ったでしょうか、店内に入ることができました。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。今日はスープを飲み干したい時の組み合わせで、ラーメン(大盛)+刻みねぎにしました。
食券を購入しその場で待ち、奥の待ちの席が空いたらそちらへと移動します。そしてカウンター席に案内されました。
座ってからはすんなりと、早めに出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
今回は、胡椒なしで食べ始め、後でどうするか決めます。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、増量の刻みねぎです。ねぎ増量で豪華に見えます。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、プチチャーシューメンのようなトッピング、黒胡椒を挽きかけ香りも楽しめます。
意識していた胡椒に関してですが、なしだと刺激が少ないためでしょう、ラーメン全体が優しいものに感じられます。
もうひとつ意識していたスープの温度ですが、ときめきもそんなに高くなく、最後の頃にはぬるく感じました。温度も刺激のようです。ぬるい方が優しいものに感じられます。
ラーメン(大盛)950円、刻みねぎ50円、ちょうど1000円のランチになりました。最近の値上げラッシュでは見合わない高額なお店も多く、青島はお手頃のように感じられます。
駐車場も無料で利用の1時間以内で無事に出られました。

| | コメント (0)

2025.02.19

青島ラーメン 司菜

青島司菜 ラーメン(大盛)+ねぎ

新潟市の「青島ラーメン 司菜」です。
万代シティから県庁前への真っ直ぐに向かう道沿いにあります。両方向の通行可能の起点、万代一交差点の近くです。
青島ラーメンが食べたくなりましたが、いつも食べている万代島のときめきは定休日。そらならと駐車場が混み合って諦めることの多い万代シティの司菜ですがやってきました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店前に3台分の駐車スペースがあります。いつもは満車でなんですが空いてました。
店外に2名、店内に2名の待ちです。時間も遅く、いつものお昼より全然少ない状態、長い待ちにはならないでしょう。
お昼時間の営業終了も近くなり、すぐに席が空きました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に窓(お店入口の外)向きのカウンター席があります。窓が多く・大きく・明るく、新しいような?ちょっと古いような?ちょっと雰囲気の違う小さめのラーメン屋さんです。入ってすぐ右側に高額紙幣対応の食券販売機があります。
青島の何店かでも使われているタッチパネル式で高額紙幣にも対応しています。ページの遷移はなく、表示されている最初の画面に全てのメニューがあります。最初に食べるもののボタン、次に購入ボタンを押す2アクション式で、間違いは減るかも知れないですが、ひと手間多くかかりますが…。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りだけと好きなワンスープのラーメン店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量可能です。好みに合わせたトッピングのラーメンを楽しむことができます。麺の量は、普通が175gで大盛りが250g、普通の1.5倍が大盛りとか、常識にこだわりとかがなさそうな設定になります。大盛り50円増しとお手頃で助かってます。いつもの組み合わせですが、ラーメン(大盛)+刻みねぎ増しにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
座った前の挽くタイプの胡椒は黒ではなく白、普通のラーメン胡椒っぽいものもありますが、最初は抜きで食べます。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨み、生姜の爽やかさが加わります。いつもの黒胡椒の香りがなくて寂しい感じもありますが、いつもより優しく感じます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなど、追加のほうれん草とねぎで健康的です。
食べ終わる頃になりとスープがぬるさが気になります。今日は刻みねぎのトッピング追加なのに?です。黒胡椒をかけなかったからか、スープがぬるかったからか、関係ないかも知れませんが優しく感じるラーメンでした。ラーメンが900円で大盛りが50円増し、刻みねぎが50円、ちょうど1000円のお昼になりました。やっぱ青島は好きならーめんです。

| | コメント (0)

2025.02.18

食堂 衆楽

衆楽 ラーチャン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていないメニューもあり、楽しみにお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席のようにも使えるテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。時間を遅くしたためか?ポツリポツリとお客さんがいる程度です。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。食べていないものの中から食べようと思っていたのですが、メニューを見ていたら何故かラーチャンが食べたくなりました。予定を変更してラーチャンにしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
お盆にのってラーメンと半チャーハンがやってきました。
ラーメンは、水色の器に新潟あっさりラーメン風な淡い醤油色のスープとシンプルなトッピングで仕上がっています。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが楽しい、新潟あっさりラーメンらしい好みの麺です。
スープは、醤油味と塩味の中間的な味付けで控えめな旨みがあります。醤油ラーメンでも塩ラーメンでも中華そばでも支那そばでもないような昔懐かしいあっさりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鳴門、ねぎ、ブロッコリーなど、こちらも新潟あっさりラーメンらしいです。
麺、スープ、トッピングのすべてが新潟あっさりラーメンらしいものでとてもバランスが取れています。単品で600円です。今ではとてもお手頃なラーメンになっちゃいました。
チャーハンは、結構パラパラした一般的に美味しいとされるチャーハンです。作り置きをしているのか熱々でなかったのがちょっと残念です。ラーチャンで800円、お手頃です。

| | コメント (0)

2025.02.17

お食事処 横浜軒

横浜軒 チャーシューメン

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から富士見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
未食メニューの多い横浜軒で食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。いつもの混みで、2台分空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な雰囲気の食堂です。6割〜7割程のお客さんの入り、お昼の最中らしく賑わっています。
メニューは、町中華らしいもので、ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンがあり、他にもセットメニューや一品料理、御飯類、豊富に揃っています。食べていないメニューからチャーシューメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。チャーシューは多くありますがシンプルな感じ、淡い醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、細い縮れ。町中華らしい懐かしい食感の麺で、適度な歯応えがスープの味付けとのバランスが気持ち良いです。
スープは、醤油味に塩味も加えられた口当たりがしょっぱく感じるスープです。石門子に似た新潟らしいスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、カイワレ、鳴門、ねぎとシンプルですが、チャーシューメンらしくチャーシューがたっぷり入ってます。歯応え・厚さ・大きさなど食べ易いバランスで、醤油味がしっかり効いて脂身も良い量です。
ラーメンが650円でチャーシューメンは800円、新潟らしいあっさりしたチャーシューメンをお手頃に楽しめました。
豊富なメニューで、少しづつ食べていきたいと思います。

| | コメント (0)

2025.02.16

サッポロ一番塩ラーメン おじや風

サッポロ一番塩ラーメン おじや風

早朝から送迎でお出かけしたので、お昼のお出かけが面倒になりました。たまには?お手頃に家ラーメンでもします。
袋ラーメンのストックを見たら賞味期限をちょっとだけ過ぎたサッポロ一番塩ラーメンがありました。塩ラーメンなら風邪のときに良く食べるおじや風+ごはんのお昼にします。
塩ラーメンの袋から粉末スープと胡麻の小袋を取り出し、袋中の麺を容赦なく細かく砕きます。通常の水の量で通常の時間ゆでます。途中、好みの時間で生玉子を入れます。火を止めたら粉末スープを入れ良くかき混ぜます。生玉子はお好みで混ぜても、黄身を壊さないようにしても可。器に移して胡麻をふりかけ、好みのトッピングをして出来上がりです。
今回、チャーシュー代わりベーコン、メンマ、ねぎです。
スプーンで食べるラーメン。半分ぐらい食べたところでごはんを入れ、ラーメンおじや風を仕上げてより楽しみます。

| | コメント (4)

2025.02.15

好久

好久

新潟市の「好久」です。
鐘木地区は曽野木ニュータウンの中、東寄り?住宅地の中にひっそりとあります。銀行や郵便局のある市道沿いです。
食べてないお店のラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前の向かいに4台+αの専用駐車場があります。他に2台が駐車、空いています。
お店は、右側に仕切られた厨房、その中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。新しいけど昔からの定食が似合いそうな食堂って感じのお店です。他にお客さんが数組、遅いため空いています。

好久 メニュー(麺類)

メニューは、中華系の食堂って感じです。麺類、丼類、一品料理などを中心に豊富に揃っています。麺類は、ラーメン、五目そば、タンメン、エビタンメン、チャーシューメン、味噌ラーメン、麻婆麺、もやしそば、焼そば、五目焼そば、エビ焼そばがあります。最初なんで好きな麻婆麺にします。
空いていることもあって?普通に出来上がってきました。

好久 麻婆麺

綺麗な鳳凰の模様が入った白い器に盛られてきました。醤油がしっかり効いていてちょっと塩味が強そうな麻婆です。
麺は、細麺の縮れ。変な硬さもなく程々のもちもち感、昔ながらの食堂らしい食べ易い麺です。麻婆と良く絡みます。
スープは、麻婆と混じり判り難いですが、醤油味のあっさりまろやかなもので、麻婆を邪魔しない癖のないものです。
トッピングは、麻婆のみです。麻婆は、絹ごし豆腐と挽肉のもので醤油味です。濃い醤油色ですが適度な塩味、控えめな甘味、辛味は子供でも食べられるかも知れない程度です。
気取らず楽に食べれる食堂らしい麻婆麺でした。メニューから中華系の食堂かと思っていましたが、普通の食堂のような味付けでした。ラーメンが540円で、麻婆麺が640円、何も言えなくなる程のとてもお手頃なものでした。他の中華系もとてもお手頃です。これから色々と食べていきたいかな。

| | コメント (0)

2025.02.14

麺や 鈴音

鈴音 塩らーめん

新潟市の「麺や 鈴音」です。
東区石山東明エリアの住宅地にあります。フタツメと同じ通りでもう少しだけ北西寄り、信号機のある交差点角です。
最初に食べた醤油らーめん、次に食べた煮干し白湯、共に美味しく、残る塩らーめんを食べようかとお邪魔しました。
お店の入ったアイビスビル共有駐車場がビルの西、道路を挟んだ斜め向かいにあります。午後12時20時頃に着きました。月極駐車場のような広い駐車場は消雪パイプで雪が溶かされています。雪の溶けたスペースに適度な空きがあります。
お店は、右側に厨房、その中央寄りに厨房向き・奥に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着いた雰囲気のお店です。平日のお昼、なかなかの賑わいになっていますが、厨房向きのカウンター席に空きがありました。
メニューは、醤油らーめんと塩らーめんで特製皿付と味玉付もあります。醤油は村上市野澤食品工業の醤油〜ふたなつ〜使用、塩は村上市ミネラル工房の塩〜郷海の塩〜使用の説明があります。麺硬めや味濃い目は不可、味薄めやねぎ抜き等は申し付けてくださいとあります。特製皿付はトッピングの皿提供でスープが冷えないようにとの考慮からのようです。大盛りはなく、煮干し和え玉という油そばがあります。油そばで食べたり、残ったスープでつけ麺風に食べたり、残ったスープをレンゲでかけて食べるようです。そんなに種類多くないですが、トッピングやサイドメニューもあります。他に一枚もののメニューで煮干し白湯、その特製皿付と味玉付とが数量限定で提供されています。塩らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青い縁取りの和風な器になかなか上品に仕上がったラーメンです。淡い醤油色の透き通ったスープが美味しそうです。
麺は、細麺の縮れ。触感が心地良く、変な硬さもなく、見た目よりもちょっともちもち感が強めの気持ち良い麺です。
スープは、綺麗な褐色の塩味らしい見た目で、あっさりした優しい塩味です。エグ味などの癖もなく、最近塩味に多い強めの旨味や甘味も控えめです。塩を楽しめるスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、三つ葉です。ちょっと寂しいような、そこが品の良さのような…。
塩を味わう品の良い好みの塩らーめんでした。普通の塩らーめんで1000円、納得のちょっとお高いらーめんでした。

| | コメント (0)

2025.02.13

横浜ラーメン 奥村家

奥村家 とんこつ麻婆麺(細麺)+味玉

新潟市の「横浜ラーメン 奥村家」です。
県道5号線(旧国道49号線)沿いにあります。セブンイレブンや麺者風天の手前、キューピットの向かいにあります。
この冬も新潟情報に『とんこつ麻婆麺』が掲載されました。サービス券もあり、利用して食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。何店か入れる建物の左側にお店はあります。共同の駐車場、何とか駐車できました。
お店は、左側奥に厨房、その手前に厨房向きカウンター席、手前右側にも窓を向いたカウンター席、手前左側に小上がりがあります。テーブル席はありません。ちょっと古く、貼紙の多い、庶民的な雰囲気のお店です。列ぶことも多いお店ですが、6割〜7割程のお客さんの入り、普通な賑わいです。
メニューは、写真入りです。味玉ラーメン、ラーメン、わかめラーメン、のりラーメン、メンマラーメン、ほうれんそうラーメン、ネギラーメン、野菜ラーメン、味玉チャーシューメン、チャーシューメン、ほうれんそうチャーシューメン、ネギチャーシューメン、塩とんこつラーメン、みそとんこつラーメン、辛みそとんこつラーメン(1辛〜3辛)などがあります。太麺か細麺を選べます。太麺と細麺でトッピングが異なります。味の濃さ、脂の量、麺の硬さを調整できます。追加トッピングやごはん物、セット、おつまみ、飲物などいろいろ提供されています。期間限定で今年も冬季のとんこつ麻婆麺があります。新潟情報のクーポンで味玉か大盛がサービスされます。とんこつ麻婆麺(細麺)+味玉にしました。
まあまあ賑わってますが、早めに出来上がってきました。
白い器の内側に牡丹が描かれています。水色なので紫陽花のように見えます。浅めの可愛い器に麻婆が満ちています。
麺は、極細の縮れ。食感が良く、とても麻婆と絡みます。
スープは、たっぷりの麻婆と良く混じり全く判りません。
トッピングは、麻婆、白髪ねぎ、小さく刻まれたニラなどです。麻婆は、大きめに切られた絹ごし豆腐と作られたような塊のある挽肉が具材で、餡はトロミの強めです。しっかりボリューム感があります。味付けは、醤油味がしっかりで塩味は程良く、甘味と辛味は控えめ、痺れは全然感じません。
クーポンでいただいた味玉は、トローっと超半熟でした。
細麺が好きな人にはなかなか楽しめるとんこつ麻婆麺です。
もう閉店してしまいましたが、赤道食堂の味噌ラーメンの餡に似た印象を受けます。950円、昨年から値上がりなし。

| | コメント (0)

2025.02.12

ラーメン いっとうや

いっとうや 九州豚骨ラーメン

新潟市の「ラーメン いっとうや」です。
駅南、旧市民病院の近く、セブンイレブン奥にあります。
何か新しい限定メニューが…、期待してお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。満車で待つことも多い駐車場ですが、ちょうど1台分だけスペースが空いていました。
お店は、右側に厨房、中央に衝立のある向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥と左側に小上がりがあります。広々していて。少し明るさを控えた落ち着いたラーメン屋らしい雰囲気のお店です。右側にある入口を入ると座れる待ちのスペースがあり、食券販売機や名前等を書く用紙があります。待ちはなく8割〜9割程度のお客さんの入りです。
食券販売機は高額紙幣にも対応するタッチパネル式、トップ画面から味毎ページに進み、ラーメンと盛り・トッピング・セットメニュー等を選び、購入ボタンを押すタイプです。
前に単独の年配男性がいますが、食券販売機の操作方法が判らずに困っているようで、スタッフを呼んであげました。
メニューは、大分類で醤油、かさね醤油、つけめん、まぜそば、限定、おつまみ・飲物、持ち帰りがあります。内容としては、醤油とかさね醤油とそれらにめんまやちゃーしゅうを増したもの、つけめん、辛つけめん、まぜそば、辛肉まぜそばがあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。平日限定のセットもあります。限定は、SNS等で確認済の九州豚骨ラーメンです。大盛り不可で最初の替え玉が無料です。予定通りその九州豚骨ラーメンにしました。
そのまま空いている好きなに移動します。スタッフに食券を渡し注文が完了します。麺の硬さなどは聞かれることはありません。言えば…?普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に豚骨ラーメンらしいスープの色、濃厚そうです。
麺は、超極細のストレート。長浜ラーメン的な超極細麺で噛み切れの心地良さ、やや硬めで程良いもちもち感、麺の硬さをどうこう言わなくてもいい硬さ、とても好みの麺です。
スープは、濃い豚骨のスープです。油も多めでややこってりした感じもありますが、超極細麺にとても良く絡みます。
トッピングは、チャーシュー、きくらげ、紅生姜、白胡麻、ねぎ、チャーシューメンのようなチャーシューの量です。

いっとうや 替え玉(九州豚骨ラーメン)

当然のように替え玉をしますが、九州ラーメンの量より多い麺の量です。大盛りラーメンを超えるボリューム感です。
麺、スープ、トッピングともに好みのもので、替え玉をしたら大盛りを超えるチャーシューメンのようです。1100円とかなりお高いラーメンでも十分納得のお昼になりました。

| | コメント (0)

2025.02.11

九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店

きんしゃい亭赤道店 ラーメン+替え玉(麺やわらか、油少なめ)

きんしゃい亭赤道店 ちょこっと高菜

新潟市の「九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店」です。
赤道沿いにあります。笹出線~馬越跨線橋〜笹木戸線との交差点の角地です。「らーめん 大雷神」だった建物です。
系列「麺や たぶきん 赤道店」との二枚看板のお店です。
久々にきんしゃい亭の味を楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前にそこそこ広さのある駐車場があります。いつも通りすんなり駐車できました。
お店は、右奥に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側に奥にテーブル席、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にも小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。5割〜6割ぐらいのお客さんの入りです。
入ってすぐ左にそれぞれのお店の食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、メンマラーメン、鶏竜田ラーメン、ネギラーメン、胡麻醤メン、豚骨野菜味噌ラーメン、塩豚骨ラーメン、岩海苔塩ラーメン、夏季限定の冷し中華、トッピングやサイドメニューもいろいろ揃っています。昔無料だった高菜は有料で提供されています。ラーメン+替え玉+ちょこっと高菜にしました。席に着きスタッフに食券を渡し、麺やわらか油少なめと調整をお願いしました。初めての麺やわらかのお願いです。
賑わいもあり、普通の待ち時間で出来上がってきました。
雷紋と双喜紋を変形させたような模様の白い器にいつもと変わりない少なめの盛り、白濁のスープが美味しそうです。
麺は、極細のストレート。食感の良い麺がより九州ラーメンに近い噛み切れ具合になったような気がします。硬いものが好まれていますが、やわらかも楽しくいただけます。替え玉は普通の硬さにしました。より九州ラーメンに近いです。
スープは、醤油豚骨らしい色で、醤油と豚骨の旨味が良い具合に感じられます。油の量を少なめにしましたが、スープそのものが濃厚でとろみがあり、豚骨の濃さが味わえます。
トッピングは、チャーシュー、紅生姜、青ねぎ、胡麻などとてもシンプルなものです。そして別皿で辛し高菜漬けが添えられてきました。最初はそのままで楽しみ、後から高菜を少し麺に絡めて食べます。豚骨と高菜がとても良く合います。辛し高菜漬が無料の時は遠慮気味な量を食べていましたが、有料になり安価でもそこそこの量の高菜が食べられます。
オリジナルを楽しんだら、人に会う予定がないのでにんにくをたっぷりめに入れて楽しみます。にんにくが合います。
好みのラーメンが、710円+150円+40円で合計900円です。やや小振りのラーメンも2玉なら満腹、そしてお手頃です。

| | コメント (0)

2025.02.10

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 海老塩あんかけ麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
新しい限定メニューが提供されているようで、また、だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券もまだ残っているので利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。スーパーの広い駐車場は今日も混んでます。いつも通りになんとか駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。いつも通り6割〜7割程のお客さんの入りです。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などが、他にも限定で麻辣つけ麺、海老塩あんかけ麺があります。海老塩あんかけ麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に白っぽく淡い褐色のあんかけ、塩味らしいです。
麺は、普通の太さの縮れ麺。有りそうでなかなか無い食感が普通な楽しい、気持ち良い麺、あんかけに良く絡みます。
スープは、塩味の中華風なもの。エグ味のような癖もなく、あっさりだけどまろやかで控えめな脇役的なスープです。
トッピングは、海老のあんかけらしい塩味のあんかけです。海老、きくらげ、細かく刻んだ野菜が具材のあんかけでしっかりしたとろみがあります。プリプリの海老は良いですが、野菜がお高いからか?何か判らない程に刻まれています。
あまり中華らしくない麺と塩の控えめなスープにプリプリの海老のあんかけの中華麺でした。野菜が少ないのは残念ですが、980円とお手頃です。さらに200円引きのサーピス券も使わせてもらい780円、とてもお手頃にいただけました。

| | コメント (0)

2025.02.09

麺や 鈴音

鈴音 煮干し白湯

新潟市の「麺や 鈴音」です。
東区石山東明エリアの住宅地にあります。フタツメと同じ通りでもう少しだけ北西寄り、信号機のある交差点の角です。
醤油らーめんが美味しくて他のものも食べようと思い、また雪が多くて駐車場の心配のないお店でとお邪魔しました。
お店の入ったアイビスビル共有駐車場がビルの西、道路を挟んだ斜め向かいにあります。午後12時50時頃に着きました。月極駐車場のような広い駐車場は消雪パイプで雪が溶かされていますが、雪の溶けたスペースはかなり埋まってます。
お店は、右側に厨房、その中央寄りに厨房向き・奥に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着いた雰囲気のお店です。 満席で外に1組4人の待ち、用紙に名前を書き終わったら、そのタイミング席へと案内されました。
メニューは、醤油らーめんと塩らーめんで特製皿付と味玉付もあります。醤油は村上市野澤食品工業の醤油〜ふたなつ〜使用、塩は村上市ミネラル工房の塩〜郷海の塩〜使用の説明があります。麺硬めや味濃い目は不可、味薄めやねぎ抜き等は申し付けてくださいとあります。特製皿付はトッピングの皿提供でスープが冷えないようにとの考慮からのようです。大盛りはなく、煮干し和え玉という油そばがあります。油そばで食べたり、残ったスープでつけ麺風に食べたり、残ったスープをレンゲでかけて食べるようです。そんなに種類多くないですが、トッピングやサイドメニューもあります。他に一枚もののメニューで煮干し白湯、その特製皿付と味玉付とが数量限定で提供されています。煮干し白湯にしました。
混んではいますが、とても早めに出来上がってきました。
和風の落ち着いた器に煮干しが濃そうな色のスープが、醤油らーめんの品良さからは真逆のような容姿のスープです。
麺は、細麺の縮れ。細麺なのに角のしっかりした麺でとてもツルツルしています。口の中での触感が心地良く、変な硬さもなく、もちもち感がちょっと強め、気持ち良い麺です。
スープは、癖の強い濃厚な煮干し風に見えますが、しっかりした煮干しなのに癖がなく、あっさりな白湯で、醤油味と煮干し出汁、塩味や甘味がバランス良く仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、刻み紫玉ねぎ、白髪ねぎ、糸唐辛子などです。玉ねぎが心地良く爽やかです。
麺がとても楽しく、バランスの良い煮干し出汁のスープが良く合い絡みます。品の良い好みのラーメンでした。950円とお高めですが、このお店の中では一番お手頃な一杯です。

| | コメント (0)

2025.02.08

ペッパーミル購入(電動)

ペッパーミル(電動)

料理で使う胡椒や岩塩ですが、ミル付の容器に入ったものを購入して使っていました。その後は、詰め替え用を購入して使っていました。ミル付の容器が小さくてどうも使い勝手が良くありません。少し大きめの木製のものにしようと探し始めたら結構お高く、購入するつもりのなかった電動ミルが思いのほかお手頃です。という訳で購入してしまいました。
写真は、購入したネットの写真を使わせていただきました。

| | コメント (0)

サッポロ一番味噌ラーメン カルボナーラ風?

サッポロ一番味噌ラーメン カルホ゛ナーラ風

降りましたね。車を出せるようにはなりましたが、不要不急の外出は控えます。変な渋滞は時間がもったいなし、道路状況やお店の駐車場も心配です。自宅で家ラーメンします。
好きなサッポロ一番みそラーメンを食べます。袋麺にしますがちょっと面白い食べ方をします。カルボナーラ風です。
麺を少し硬めにゆで、お湯を少し残して捨てます。スープを70%程入れて良く混ぜ、生玉子を入れて良く混ぜて出来上がりです。鍋内側に玉子が残るのでヘラでこそぎ取ります。
焼きラーメンのような、炒り玉子ラーメンのような、カルボナーラ風というか?お手頃なお昼でした。2袋ですが…。

| | コメント (0)

2025.02.07

麺や 鈴音

鈴音

新潟市の「麺や 鈴音」です。
東区石山東明エリアの住宅地にあります。フタツメと同じ通りでもう少しだけ北西寄り、信号機のある交差点の角です。
食べたことのないお店で食べてみようかとお邪魔しました。
お店の入ったアイビスビル共有駐車場がビルの西、道路を挟んだ斜め向かいにあります。午後1時20時頃に着きました。月極駐車場のような広い駐車場で、全然空いていました。
お店は、右側に厨房、その中央寄りに厨房向き・奥に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着いた雰囲気のお店です。 数組のお客さんが出入りしています。

鈴音 メニュー

メニューは、醤油らーめんと塩らーめんで特製皿付と味玉付もあります。醤油は村上市野澤食品工業の醤油〜ふたなつ〜使用、塩は村上市ミネラル工房の塩〜郷海の塩〜使用の説明があります。麺硬めや味濃い目は不可、味薄めやねぎ抜き等は申し付けてくださいとあります。特製皿付はトッピングの皿提供でスープが冷えないようにとの考慮からのようです。大盛りはなく、煮干し和え玉という油そばがあります。油そばで食べたり、残ったスープでつけ麺風に食べたり、残ったスープをレンゲでかけて食べるようです。そんなに種類多くないですが、トッピングやサイドメニューもあります。他に一枚もののメニューで煮干し白湯、その特製皿付と味玉付も数量限定であります。基本的な醤油らーめんにしました。
空いているためか?普通の待ちで出来上がってきました。

鈴音 醤油らーめん

青い縁取りの和風な器になかなか上品に仕上がったラーメンです。淡い醤油色の透き通ったスープが美味しそうです。
麺は、細麺の縮れ。触感が心地良く、変な硬さもなく、見た目よりもちょっともちもち感が強めの気持ち良い麺です。
スープは、とても綺麗な優しい醤油色で味もそのまま中華風な醤油味の優しいもの。控えめな醤油味のあっさりしながらもまろやかな、程良い塩味と甘味と、油もいい感じです。
も醤油味の麻婆豆腐と良く混じっていて全然判りません。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、三つ葉です。ちょっと寂しいような、そこが品の良さのような…。
品の良い好みのラーメンでした。醤油らーめんというより中華そばって感じ、1000円とお高いですが納得の一杯です。

| | コメント (0)

2025.02.06

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 ホルモン中華そば(大)

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供されているラーメンのホルモン中華そばを食べ、その後に途中から提供開始の味噌ホルモン焼きそば、人気のもつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食を食べました。お手頃な中華そばを、また、楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。郊外型ドラッグストアの広い駐車場、平日お昼の最中、そこそこ混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが、普通に座れました。お店に入った先、正面に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から、麺類は並・大の量から選択できます。他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物と豊富にあります。中華そばの大盛り、ホルモン中華そば(大)にしました。
混んでいますが、普通の待ちでに出来上がってきました。
うどん/そばも同じ器を使用しているのか?和風の落ち着いた雰囲気の器に醤油色の澄んだスープが美味しそうです。
麺は、やや細の縮れ。適度なもちもち感が心地良く、最近の個性的な麺が多い中でも安心して食べられる麺でしょう。
スープは、醤油色の澄んだ綺麗なもので旨味が強め、甘味もやや強めです。最初のひと口から旨味が正面から来る感じです。大盛りだと飽きるか思いましたが全然大丈夫でした。
トッピングは、もつ煮込みとねぎです。もつ煮込みは、豚小腸、牛小腸、レバー、大根が具材の醤油ベースの煮込み、普通盛りは少なめですが、大盛りは良いボリューム感です。
普通に食べ易い麺と鍋にも合いそうな醤油味のスープ、複数部位のホルモンの煮込み、普通盛りだと少し物足りなく感じましたが、大盛りで麺ともつ煮込みも増量され、充実感のある中華そばになりました。オープン後に食べた時のホルモン中華そばは、ホルモンうどんやホルモンそばと同じ690円ととてもお手頃でしたが、今回よく見たらホルモン中華そばだけが720円に改定されてました。大盛りはいずれも200円増し、ホルモンの量も増えますがお手頃感が少し薄れます。

| | コメント (0)

2025.02.05

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 万人ブラック

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お客さんの入りは6割〜7割ぐらい、程々に賑わっています。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催です。地産地消的なことでしょう。背脂煮干し中華で、新潟県産のやわ肌ねぎを使用しています。少しのメンマ有り、万人ブラックしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
赤い器に盛られてきました。本当に真っ黒なスープです。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、醤油より濃い黒色で、その見た目通りの濃厚な醤油味と塩味、富山ブラックに近いラーメンだと思います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉、糸唐辛子、白ねぎ、青ねぎなどです。普通のらーめんよりも豪華です。
富山ブラックはライスを一緒に食べる人が多く、万人ブラックもライス類が半額になりますが、今回はパスしました。
万人ブラック1080円とかなりお高いラーメンになりますが、味玉トッピングが付くことを考えるとギリギリ妥当な線かも知れません。チラシのサービス券で200円引きの880円に、まだお得かなと思いましたが、会計は1150円、値上がりしたメニューの差し替えを忘れているようです。950円の支払いと1000円札で事足りましたが、お得感はなくなりました。

| | コメント (0)

2025.02.04

手仕事らぁめん 八

八 濃厚煮干し中華

新潟市の「手仕事らぁめん 八」です。
駅南地区、とやのショッピングセンター近くにあります。
久々に八の温かいラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に程良い広さの駐車場があります。混んでますがかろうじて駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その廻りにテーブル席があります。ゆったりした感じの新しいけど少しレトロっぽい雰囲気です。8割〜9割程のお客さんの入りです。入ったすぐの正面に食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華、濃厚煮干し中華、濃厚煮干しつけ麺、釜玉煮干し、旨辛濃厚煮干し中華があり、いずれにも味玉、肉ワンタン、特製などもあります。朝ラー、朝つけ麺とそれらのセットがあります。朝からガッツリと食べれます。トッピングの追加やサイドメニュー、セットも充実しています。旨辛に変更というものもあり、ちょっと気になります。とてもバランス感が好きな!濃厚煮干し中華にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
八と大きな黒い文字が書かれた白い器に盛られてきました。煮干しの香りが強めで醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通太の縮れ。自家製麺と看板に書いてありました。やや硬めでモチモチ感の強めの、なかなか元気な麺です。
スープは、煮干しダシと魚粉の香りが濃厚な醤油味ですが、煮干しの癖っぽさが全然なく、豚骨の旨味が加わります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、柚子皮、ねぎなどです。海苔の上に魚粉が…。なかなかいい感じです。
とても良く仕上がった癖のない濃厚な煮干しだしと豚骨の旨味がしっかりのダブルスープ、好みじゃないけど良く合う麺にいい感じのトッピング、楽しい一杯でした。1050円?

| | コメント (0)

2025.02.03

関本製麺 生ラーメン細麺

自宅でラーメン 20250203

先日の料理研究家リュウジ監修「至高の醤油ラーメン」というカップ麺を食べる時に合わせて食べようとチャーシューを作ったのですが、その時の豚バラ肉の煮汁とつけ汁がもったいないでラーメンのスープにして食べることにしました。
麺、メンマ、ほうれん草を新たに購入してラーメン作りをします。麺は、関本製麺の生ラーメン細麺3食入りにします。メンマも関本製麺、値段が下がったほうれん草も入れます。ゆで玉子もあったので半日程つけ汁に漬け置きしました。
器は、濃藍の雷文の器を使いました。気持ち小さめです。
関本製麺の細麺は今回初めて食べます。良く食べる極細縮れ麺が好きですが、この細麺もなかなかのものです。細く適度な縮れがあります。ツルツル感、硬さ、もちもち感、噛み切れ具合が気持ち良い麺です。変な自家製麺より確かかも。
スープは、醤油味のあっさりでまろやかなもの、なかなかいい味です。機会があれば生姜をもっと効かせたものを…。
トッピングは、豚バラチャーシュー、メンマ、味玉、ほうれん草、辛ねぎなど、自宅でもなかなかの充実しています。
関本製麺の生ラーメンは食べ易く好み、スープも想定以上のでき、トッピングも充実、とても楽しいラーメンでした。

| | コメント (0)

ラーメン 山岡家 新潟藤見店

山岡家新潟藤見店 特製味噌ラーメン

新潟市の「ラーメン 山岡家 新潟藤見店」です。
赤道の富士見歩道橋交差点からござれあ橋方面へ、河渡マーケットシティ手前、イオン藤見町店駐車場内にあります。
まだ食べていないメニューを食べようとお邪魔しました。
お店は、24時間営業・年中無休、いつでも食べられます。
午後12時30分過ぎに着きました。スーパーのとても広い駐車場が共有されていてお昼帯でも全然余裕で駐車できます。
お店は、奥に厨房、その手前に厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。まだ新しく綺麗な、テーブル等の赤が目立つ店内です。5割〜6割程のお客さんの入りと空いています。お店に入った正面に高額紙幣やキャッシュレス対応の食券販売機が2台もあります。
メニューは、醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、特製味噌ラーメン、辛味噌ラーメンの味があり、それらのラーメンにネギやピリ辛ネギ(醤油・塩・味噌)、チャーシューを組み合わせたものやつけ麺(醤油・味噌・辛味噌)、プレミアム醤油とんこつ、プレミアム塩とんこつ、ウルトラ激辛ラーメンがあります。トッピングの追加やサイドメニューも揃っています。麺の硬さ、脂の量、味の濃さが調整でます。辛味噌ラーメンの辛さは、激辛・大辛・中辛・小辛があります。コロチャーシュー丼・チャーシュー丼・ネギマヨチャーシュー丼・玉子かけご飯や餃子・ライスを組み合わせた平日ランチ限定セットもあります。他に期間限定の特製もやし味噌ラーメンがあります。G(ガツン)系とのこと。今までに醤油ラーメン、味噌ラーメン、塩ラーメンと食べています。食べていないものの中から特製味噌ラーメンにしました。
麺の硬さ、脂の量、味の濃さは、普通でお願いしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
濃厚な白味噌を使用した、ワンランク上の味わい。とのことで、どんな味噌ラーメンか以前から気になっていました。
白い器にこれも家系かって感じで海苔が3枚のっています。
麺は、やや太めの縮れ。少し硬めでもちもち感が強めの苦手寄りの元気な麺です。ちょっと短めなのが気になりした。
スープは、合わせ味噌の白味噌寄りで白味噌がしっかり効いています。塩味と甘味に豚骨の旨味が加わります。とろみと家系らしくこってり感があり、油も多めに浮いています。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、海苔3枚、ねぎなど、海苔3枚が中央にドーンと、なかなかの迫力です。
テーブル上にはニンニクや辛味などはありますが、擦り下ろした行者ニンニクがありません。家系としては残念です。
白味噌の甘味と優しい家系って感じの味噌ラーメンでした。麺は苦手でスープも豚骨と家系のこってりしたものでした。この新潟富士見店よりあっさりに感じた新潟親和店ならもう少し好みの味かも知れません。味噌味が醤油味(塩味も)と同じ690円で特製味噌味は820円、それでもお手頃です。

| | コメント (2)

2025.02.02

至高の醤油ラーメン

至高の醤油ラーメン

至高の醤油ラーメン 側面

至高の醤油ラーメン 液体スープ・調味油

至高の醤油ラーメン 調理後

今日のお昼は、カップ麺にします。料理研究家リュウジ監修の「至高の醤油ラーメン」です。再発売されたものです。
サンヨー食品の製造、イトーヨーカドーの販売です。セブンイレブンでも販売するのかと期待しましたが、イトーヨーカドーのみでの販売のようです。1月20日に再発売、1月26日まででイトーヨーカドー閉店ということで諦めていましたが、本町に用事がありイトーヨーカドーに寄ったらありました。時間がありYouTubeを参考にどんなものか食べてみます。
容器には、邪道にして至高の一杯。黒豚だし使用。との説明も書かれています。リュウジって黄色がイメージなのか。
縦長タイプのちょっと大きめの容器です。縦長タイプの容器では珍しく液体スープと調味油が別包装で入っています。
それらを取り出して熱湯を入れて3分間の待ち、3分後に液体スープを入れて良く混ぜ、調味油を入れて軽く混ぜます。
青ねぎと背脂が浮いています。お好みでトッピングを加えて楽しんで良いようですが、オリジナルはなかなかシンプルです。醤油色のスープも美味しそうに見えます。食べます。
麺は、細麺のほぼストレート。カップ麺らしくない食感で、もちもち感と噛み切れ具合がとても気持ちの良い麺です。
スープは、醤油のあっさり、まろやかな醤油味がとても心地良いスープで、油や油がしっかりあるのに心地良いです。
トッピングは、青ねぎだけのようで、背脂も浮いています。シンプルですが、麺とスープとに集中して食べられます。
今まで多くのカップ麺を食べましたがここまで麺とスープを楽しめたカップ麺はなかったかも知れません。有名店監修のカップ麺と違い、お店の味に近づけたりということもなく、美味しいカップ麺を目指したことでなかなかのものです。
ヒカキン味噌ラーメンもありました。入手出来なかった。
税込300円、とてもお高いカップ麺ですが、お店でラーメンを食べることを考えると全然安く、ひとつの選択肢かな。

至高の醤油ラーメン 追加トッピング

YouTubeでは、チャーシューと辛ねぎを添えると良いようでレシピ紹介があり、時間もあり真似して作ってみました。

| | コメント (0)

2025.02.01

レスト飯店 紫竹苑

紫竹苑 ラーメン

新潟市の「レスト飯店 紫竹苑」です。
竹尾インターが最寄りになる卸団地のメインストリートを西方向へ、直線から右にカーブする手前の左側にあります。
久々に昭和な雰囲気のお店で食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の周りに駐車スペースがあります。遅い時間なのにいい感じに賑わっています。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席、奥に座敷があります。外観の古さ程ではありませんが、昭和な?歴史を感じさせる店内です。カウンター席とテーブル席は程々に賑わっていて座敷は空いています。
メニューは、ランチ類、ご飯もの、麺類、夏季のみ、セットメニュー、一品料理などに分類され、どれも豊富な品数が提供されています。麺類は、ラーメン、ジャンボラーメン(麺2玉分)、麻婆ラーメン、みそラーメン、タンメン、カレーラーメン、もやしラーメン、うま煮あんかけラーメン、五目ラーメン、チャーシューメン、焼きそば、ソース焼きそば、焼きうどん、麻婆うどん、うま煮あんかけうどんなどがあります。夏季のみ提供されるものは、冷し中華、わかめ冷し中華、五目冷し中華、チャーシュー冷し中華、ジャンボ冷し中華(麺2玉分)、冷しセット(冷し中華・ミニ炒飯)があります。セットメニューは、ラーメンにミニ炒飯orミニ麻婆ライスorミニカレーを組み合わせたセット、各種麺類にミニ丼を組み合わせたセットがとても豊富にあります。また、ご飯ものに半ラーメンを組み合わせたものも豊富にあります。何でも組み合わせられそうです。食べていないものも多い中からシンプルに食べましょう。普通のラーメンにしました。
手間がかからないためか?早めに出来上がってきました。
ポップな感じの器に塩ラーメンのようなものに見えます。
麺は、細めの弱い縮れ。ツルツルした触感が心地良く、細いのにしっかりしたモチモチ感を楽しめ存在感があります。
スープは、醤油というより塩かなと思える色で、食べると見た通りの塩味がしめす。あっさりバランス良いものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。シンプルですがしっかり緑色もあります。
塩味の新潟らしいあっさりしたラーメンでした。最初に食べた時は480円でしたが今では750円、それでもお手頃かも。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »