青島ラーメン 司菜
新潟市の「青島ラーメン 司菜」です。
万代シティから県庁前への真っ直ぐに向かう道沿いにあります。両方向の通行可能の起点、万代一交差点の近くです。
青島ラーメンが食べたくなりましたが、いつも食べている万代島のときめきは定休日。そらならと駐車場が混み合って諦めることの多い万代シティの司菜ですがやってきました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店前に3台分の駐車スペースがあります。いつもは満車でなんですが空いてました。
店外に2名、店内に2名の待ちです。時間も遅く、いつものお昼より全然少ない状態、長い待ちにはならないでしょう。
お昼時間の営業終了も近くなり、すぐに席が空きました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に窓(お店入口の外)向きのカウンター席があります。窓が多く・大きく・明るく、新しいような?ちょっと古いような?ちょっと雰囲気の違う小さめのラーメン屋さんです。入ってすぐ右側に高額紙幣対応の食券販売機があります。
青島の何店かでも使われているタッチパネル式で高額紙幣にも対応しています。ページの遷移はなく、表示されている最初の画面に全てのメニューがあります。最初に食べるもののボタン、次に購入ボタンを押す2アクション式で、間違いは減るかも知れないですが、ひと手間多くかかりますが…。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りだけと好きなワンスープのラーメン店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量可能です。好みに合わせたトッピングのラーメンを楽しむことができます。麺の量は、普通が175gで大盛りが250g、普通の1.5倍が大盛りとか、常識にこだわりとかがなさそうな設定になります。大盛り50円増しとお手頃で助かってます。いつもの組み合わせですが、ラーメン(大盛)+刻みねぎ増しにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
座った前の挽くタイプの胡椒は黒ではなく白、普通のラーメン胡椒っぽいものもありますが、最初は抜きで食べます。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨み、生姜の爽やかさが加わります。いつもの黒胡椒の香りがなくて寂しい感じもありますが、いつもより優しく感じます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなど、追加のほうれん草とねぎで健康的です。
食べ終わる頃になりとスープがぬるさが気になります。今日は刻みねぎのトッピング追加なのに?です。黒胡椒をかけなかったからか、スープがぬるかったからか、関係ないかも知れませんが優しく感じるラーメンでした。ラーメンが900円で大盛りが50円増し、刻みねぎが50円、ちょうど1000円のお昼になりました。やっぱ青島は好きならーめんです。
| 固定リンク
コメント