« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025.03.31

アベック食堂

アベック食堂

新潟市の「アベック食堂」です。
県道3号線新潟新発田村上線馬越跨線橋の脇にあります。
まあまあ近いのに食べたことのないお店です。駐車場がないかと思っていましたがありそうと判ってお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店横に駐車場があります。お店の車が1台、他に2台程駐車できそうで空いています。
お店は、左側に別部屋の厨房、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。適度に古そうで余計なものがなく、なんかすっきりした感じです。お昼時間も真っ最中のはずですがテーブル席にポツポツお客さんいる程度、空いています。

アベック食堂 メニュー

メニューは、ラーメン、チャーシューメン、タンメン、味噌ラーメン、五目ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、マーボーメン、えびラーメン、カレーラーメン、ヤキソバ、揚げヤキソバ、冷し中華、チャーシュー冷し中華などがあります。大盛ができます。丼もの、飯類、中華系を中心とした一品料理も多くあります。ラーメン(大盛)にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

アベック食堂 ラーメン(大盛)

青が涼しい器に好きな醤油あっさりそうなラーメンです。
麺は、細めで軽いウェーブのほぼストレート。白く麦が感じられ、見た目よりしっかりしたもちもち感も楽しめます。
スープは、淡い醤油の透き通ったもので醤油と塩の中間的な味付け、油はなくあっさり、いい出汁の旨みがあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鳴門、ねぎなどとてもシンプル、味は好みのチャーシューもやや小さめです。
麦を感じるもちもちした食感が楽しい麺に昔ながらのあっさりしたスープ、シンプルなトッピングのラーメンでした。
ラーメン650円、大盛80円増し、超お手頃ランチでした。

| | コメント (0)

2025.03.30

長岡しょうがらーめん

長岡しょうがらーめん

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も松代そば善屋が製造、越後屋重兵衛から販売されているものの中から食べます。新潟あっさり醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、長岡しょうがらーめん、燕三条背脂らーめん、三条カレーらーめん、佐渡あごだしらーめんがあります。新潟あっさら醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、燕三条背脂らーめん、三条カレーらーめんと食べてきました。今回は、残った中から長岡しょうがらーめんを食べます。
包装袋には、新潟5大ラーメンの一つです。新潟県の長岡。とあります。他の説明的な文字は何も書かれていません。
品名は干し中華めんで、内容量は308gとの記載があります。内容は、麺が80g×3束なので、スープは34g×2袋でしょう。ちょっと不思議ですが、2人前+替玉1食付きのようです。

長岡しょうがらーめん 内容

実際に袋を開封してみると、乾麺3束とスープが2袋です。
作り方の記載は、鍋等を使う場合と電子レンジを使う場合の記載があります。鍋を使って作ります。1人前の作り方です。鍋で水1ℓを沸騰させ6分ゆで、スープは250mlのお湯に付属の小袋のスープを入れ作ります。まあまあ簡単に作れます。
トッピングには、チャーシュー(焼豚+鶏)、メンマ、ゆで玉子半個、ねぎを用意しました。ほうれん草、海苔、鳴門を用意して長岡生姜醤油ラーメンらしくしようかと思いましたが、このラーメンだけのために鳴門の購入もちょっと…。

長岡しょうがらーめん 調理例

麺は、普通太のストレート。全般的には乾麺らしいストレート麺ですが、もちもち感だけは想定以上に強めの麺です。
スープは、生姜の効いた醤油がしっかりしたものです。適度な脂もあります。バランスの良いいい感じのスープです。
麺も何食か食べているうちに、慣れてきたのか段々と美味しく感じてきます。スープもバランスの良い生姜醤油味です。トッピングは、自分での用意になりますが、なかなか楽しむことができました。このシリーズ中でも好きなものでした。替玉を2食に分け大盛りにしました。大盛り2食で420円。

| | コメント (0)

2025.03.29

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 生姜醤油チャーシュー麺

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
長岡生姜醤油ラーメンが食べたくなりました。好みの青島は混んでいるだろうし、次に好みのみずさわはどうでょうか。その後の混み具合もちょっと気になり、お邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。4台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があります。5人の待ち、店内に入り用紙に名前を書き、食券を購入します。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などサイドメニューも豊富で、セットメニューはありません。ワンタン麺はまだ、生姜醤油チャーシュー麺にしました。
一旦外に出て待ちます。早い!10分弱の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
スタッフもオープン当初の応援スタッフが終わったのか?少なくは感じます。それでも普通に出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんらしい盛り付け、スープの油が多く、醤油色も濃いです。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。全体とのバランスが取れた麺です。
スープは、醤油の濃いもの。たまり醤油っぽくしっかり醤油の効いたスープとブラックの中間辺りに感じます。生姜も爽やかさを超えた感じに強く、油のこってり感も強めです。
トッピングは、たっぷりのチャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、長岡生姜醤油らしいものです。みずさわのチャーシューは少し脂身も入りいい食感です。
麺、スープ、トッピングとも長岡生姜醤油ラーメンらしい、さすが!長岡生姜醤油ラーメン老舗店のラーメンでした。
長岡生姜醤油チャーシュー麺は、個人的に青島が標準的な味で、あおきやは大人向けの控えめ、みずさわは若者向けの濃い味付けかと思いました。ブラック好きにはたまりません。そうそう!スープの温度は、最後までしっかり高めでした。
生姜醤油チャーシュー麺1100円、青島のチャーシューメンがお得なだけにちょっとお高めに感じます。でも好みです。

| | コメント (0)

2025.03.28

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 つけめん

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。敷地内共有で適度に広さの駐車場があります。週末は混み合うことが多い駐車場も今日は訪問時間の遅さもあって、ポツリポツリ空いています。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お店に入ってすぐ左側にも待ちのスペースがあります。お客さんの入りは3割〜4割程度、なんでか?全然空いています。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚ものの期間限定メニューがあります。つけめん、辛つけめんとそれらのちゃーしゅうつけめんもあります。つけめんにしました。過去に万人つけめんというものがあって食べたこともありますが、さてどうでしょう。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
白い器に麺、黒い器につけ汁が、お盆にのってきました。
麺は、太めのウェーブがかった平打ちです。ツルツルモチモチしたもので噛み切れ具合のとても気持ち良いものです。
つけ汁は、醤油味がしっかりのサラサラしたもので、適度な油のまろやかさ、鰹節?とても良い魚介系の香りします。
トッピングは、麺に白黒胡麻、つけ汁にサイコロ状のチャーシュー・メンマ・味玉半個・ねぎなどと充実しています。
前に食べた万人つけそば同様につけ汁がちょっと温めです。最後に割りスープをもらいスープ割りを楽しみました。割りスープは、かなりの熱々、ようやく熱々感を感じました。
コッテリ感と温さは好みと違うつけ汁はですが、味的には嫌いじゃないし、麺はまあまあいい感じのものでした。まあまあ楽しめました。つけめんは1090円です。ちょっとお高いかなってお昼もはサービス券で200円引きになりました。

| | コメント (0)

2025.03.27

とん汁 たちばな

たちばな とん汁ラーメン

妙高市(旧新井市)の「とん汁 たちばな」です。
国道18号線寺町インターから旧新井市街方面への国道292号線沿いにあります。少し先の国賀交差点手前の右側です。
松茶屋のとん汁ラーメンが提供を終了し、たちばなでとん汁に麺を何かしら合わせて食べてみようとお邪魔しました。
午前11時30分過ぎに着きました。お店横の広めの駐車場があります。早い時間なのに結構多くの車が駐車しています。
お店は、広々した厨房があり、手前と右側にカウンター席、その廻り手前と右側にテーブル席があります。オープンキッチンの広い和食屋さんらしい色使いのお店です。早めのつもりでしたが6人の列び、10分程で席へと案内されました。
撮影禁止と書かれた貼紙があります。写真NGかと思ったら、メニューと料理の写真はOKと小さく書かれていました。
メニューは、一番人気のとん汁定食(並盛・大盛・小盛・ライス小)の他、焼き肉定食、野菜炒め定食、レディースセットの定食もあり、次に人気のとん汁ラーメンの他、とんそば(並盛・大盛・小盛)、ラーメン、ぶっかけラーメンなどの麺類もあります。お子さまメニュー、おにぎり(鮭・梅)、セットなどもあります。単品料理のとん汁(並盛・大盛・小盛)があり、他の料理と組み合わせることもできます。とん汁ラーメンは、とん汁がラーメンのスープで割られるので好んでは食べません。次人気のとん汁ラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に味噌と醤油の中間風な色の白濁したスープが美味しそうです。中央部にはたちばなのとん汁の具があります。
麺は、やや細めの縮れ。ちょっと硬めでもちもち感がかなり強く苦手な元気の良いタイプの麺です。旨味があります。
スープは、醤油味にとん汁の白味噌が混じり、醤油と白味噌のミックス、とん汁からの玉ねぎの甘味がいい感じです。
トッピングは、とん汁、メンマ、ねぎなどです。とん汁定食と比べてとん汁の量はかなり少なめですが、ラーメンのトッピングとして食べると十分な量があります。とん汁の中に麺が埋もれたとん汁ラーメンを期待するとかなり違います。
とん汁は、白味噌仕立てで玉ねぎ、豚肉、豆腐などと具はシンプルです。煮込まれた玉ねぎは軟らかく、濃い旨みと適度な甘み、白味噌とのバランスがとても良い仕上がりです。
麺が好みと違いますが、好きなとん汁を楽しめるラーメンでした。920円、お高いような納得かな?のお値段でした。

| | コメント (0)

2025.03.26

めんや 銀猫

銀猫

新潟市の「めんや 銀猫」です。
東区は県道4号線赤道沿いにあります。牡丹山の変電所の向かい、「つけめんらーめん 猫満」のリニューアルです。
「つけめんらーめん 猫満」が長岡生姜醤油らーめんのお店にリニューアルしたとのこと、楽しみにお邪魔しました。
最近、新潟市(特に東区)には長岡生姜醤油ラーメンのお店が次々とオープンしています。さてどんな味でしょうか。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の横に敷地内の他店と共有だろう駐車場があります。すんなり駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向い合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。昔ながらの落ち着いた雰囲気のラーメン屋さんです。店内に小ささが可愛い食券販売機があります。お昼も真っ最中もいうこともあり、店内、風除室、外で10人程のまち、店内にある用紙に名前等を書いてから食券を購入して待つように案内されました。

銀猫 メニュー

メニューは、長岡生姜醤油らーめん/チャーシューメン、背脂生姜醤油らーめん/チャーシューメン、猫つけめん、台湾つけめんなどがあります。トッピングやサイドメニュー類も豊富です。基本だろう長岡生姜醤油らーめんにしました。
スタッフに二人でのオペレーションです。席は空いていますが、片付けや洗いなどが追い付いていなくて時間がかかっているようです。席に案内され出来上がるまで30分超です。

銀猫 長岡生姜醤油らーめん

青の大柄な模様の和風な器に長岡生姜醤油らーめんらしい盛り付けられています。醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通太さで弱めの縮れ。短めの麺です。ちょっと硬めでもちもちしていますが、噛み切れ具合は心地良いです。
スープは、濃い醤油色の通り醤油味の濃いものです。たまり醤油っぽい味で程良い塩味、いい感じの甘味もあります。
トッピングは、多めのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、鳴門、ねぎなど、長岡生姜醤油らしく嬉しいです。
麺が好みと違いますし、長岡生姜醤油らしくないのですがまあまあ楽しめました。930円と青島系よりお高いのは…。

| | コメント (0)

2025.03.25

ラーメン友

ラーメン友

上越市の「ラーメン友」です。
高田駅前エリア、司令部通り沿いにある労働金庫高田支店から雁木のある昔ながらの街並みの通りを入るとあります。
上越市(高田)での昼食になりました。せっかくなので食べたことのないラーメン店で食べようかとお邪魔しました。
ラーメン友 裏出入口

お店に駐車場はありませんが、近くに1時間まで無料の公営的な駐車場があります。お店の裏に上越市雁木通りプラザ駐車場があります。午前11時40分過ぎに着きました。駐車場に入ってすぐのスペースが空いていました。奥は不明です。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席があります。手前の右側にテーブル席もあります。また、裏の駐車場に出入のため?裏にも出入口があります。新しくはない建物ですが、店内はクリーム色の壁と白木、とても綺麗です。ほぼ満席に近い混みでしたが、そのまま席に着けました。
メニューは、トッピングがちょっと豪華な友ラーメン、ラーメン、チャーシューメン、玉ネギラーメン、新卵かけ中華メンなどがあります。麺の量は並240g、大360g、小180gと並でも大盛のボリュームです。ラーメン(並)にしました。
程々に混んでいて、普通の待ちで出来上がってきました。

ラーメン友 ラーメン(並)

大きな白い器に品の良い盛り付けです。醤油色のスープが美味しそうですが、彩りがもうひとつ欲しいような気が…。
麺は、普通の太さのしっかりした縮れ。気持ち硬めでもちもち感も強めです。喜多方ラーメンのような楽しい麺です。
スープは、醤油のあっさりしたもので、油でまろやかさもあります。最初に豚だろう動物っぽい香りが気になります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、玉ネギなどシンプルです。玉ネギは珍しい細切り、何となく新鮮な感じです。
喜多方ラーメンのような楽しい麺のラーメンでした。ねぎが普通のねぎではなく玉ねぎの細切りを使用しているのも珍しいものでした。大盛りの量で980円、微妙な線かな。並盛りの量にあたる小なら860円、いい線かと思います。麺の増減やトッピングがお高めの価格設定になっているようです。

| | コメント (0)

2025.03.24

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 旨辛麻婆麺

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。6割〜7割ぐらいのお客さんの入りです。お昼も遅めですが、以前のような列びがなくなりました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富です。セットメニューもあります。期間限定で野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺、生姜醤油らーめんもあります。久々に旨辛麻婆麺にしました。
タイミングが悪く出来上がり待ちのお客さんが多いようで、順調に出来上がってきますが、普通な待ちになりました。
内側に赤いラインが一本だけの白い器に盛られてきました。全体の橙色が強めです。好みの辛さなら良いのですが…。
麺は、太麺の縮れ。麻婆麺に珍しい存在感の強い麺です。
スープは、麻婆と混じり?なんか味噌っぽさがあります。
トッピングは、麻婆、チャーシューとねぎなどで、鰹節粉や胡麻がかけられています。麻婆は、絹ごし豆腐、挽肉、きくらげ、ニラなどの具が使われ、味付けは、塩味は普通で甘味が心地良く強め、痺れもいい感じですが辛味がかなり強めです。激辛まではいかなくても大辛ぐらいはありそうです。
ちゃーしゅうや武蔵というくらいでチャーシュー入りは嬉しいです。税込みで1150円とお高いけどサービス券で200円引きです。サービス券ありきの豪華ランチいただきました。

| | コメント (0)

2025.03.23

三条カレーらーめん

三条カレーらーめん

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も松代そば善屋が製造、越後屋重兵衛から販売されているものの中から食べます。新潟あっさり醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、長岡しょうがらーめん、燕三条背脂らーめん、三条カレーらーめん、佐渡あごだしらーめんがあります。新潟あっさら醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、燕三条背脂らーめんと食べました。今回も先週に続き県央地区のラーメンを食べます。三条カレーらーめんにしました。
包装の袋には、新潟5大ラーメンの一つです。新潟県の三条市。とありますが、他の説明文は何も書かれていません。
品名は干し中華めんで、内容量は340gとの記載があります。内容は、麺が80g×3束なので、スープは50g×2袋でしょう。ちょっと不思議ですが、2人前+替玉1食付きのようです。

三条カレーらーめん 内容

実際に袋を開封してみると、乾麺3束とスープが2袋です。
作り方の記載は、鍋等を使う場合と電子レンジを使う場合の記載があります。鍋を使って作ります。1人前の作り方です。鍋で水1ℓを沸騰させ6分ゆで、スープは300mlのお湯に付属の小袋のスープを入れ作ります。まあまあ簡単に作れます。
トッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、ねぎなどを用意しました。なかなかいい感じです。

三条カレーらーめん 調理例

麺は、普通太のストレート。全般的には乾麺らしいストレート麺ですが、もちもち感だけは想定以上に強めの麺です。
スープは、カレー味のスープです。カレーの濃さちょうど良く、ラーメンに合う塩味、バランスの良い仕上がりです。
バランスの良いなかなか楽しめるカレーラーメンでした。
替玉を2人分に分け大盛りにしました。大盛り2食420円。

三条カレーらーめん 調理例 追いカレー

昨日の残りのカレーを追いカレーで追加してみました。

| | コメント (0)

2025.03.22

食堂 衆楽

衆楽 タンメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
栗の木バイパスを通ったら、お昼時なのに衆楽の駐車スペースが空いています。それなら食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、全然空いています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席のようにも使えるテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。時間を遅くしたためか?ポツリポツリとお客さんがいる程度です。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。野菜を摂りましょう。タンメンにしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
みそラーメンで良く使われる水色の器に盛られてきました。たっぷりの野菜と塩っぽいスープがタンメンらしいです。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが良く、醤油や味噌だけではなく、塩味にも合います。
スープは、野菜の旨味が効いた塩味。スープの出汁の旨みに野菜の旨味が溶け出した食堂のタンメンらしいものです。
トッピングは、もやしに少量の白菜・人参・きくらげが混じる炒め物です。塩味がいい感じの野菜風炒めです。以前は豚バラもかなり入っていましたが、今回は入っていません。
麺、スープ、トッピングのバランスが良く、旨味と優しさを感じられました。ラーメン600円、もやしラーメン800円、タンメンは1000円、調理方法はタンメンですが、具材はもやしラーメンに近いような印象です。ちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.21

蓬来軒

蓬来軒 らーめん

新潟市の「蓬来軒」です。
新潟島の坂内小路沿い、上大川前庁舎向かいにあります。
細麺のあっさりしたものが食べたくなりお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の斜め向かいに用意されている2台分の駐車スペース、1台分空いていました。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。お昼時間も終わろうとしているこの時間、数組のお客さんだけ、全然空いています。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、潮らーめん、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめんなどがあります。冷やし中華は、玉ねぎ入り、納豆入り、チャーシュー入りもあります。チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系麺類、つけめん類などしばらくお休みです。らーめんにしました。
空いているためでしょう、早めに出来上がってきました。
パステルカラーの綺麗な鳳凰が描かれた白い器に盛られてきました。飴色の懐かしさを感じさせる、昔ながらの味を期待させるスープです。彩りがおとなし過ぎに感じますが…。
麺は、細麺と極細麺の中間で細かく弱めの縮れがあります。ちょっとだけ硬めでもちもち感はかなり強め、歯応えと噛み切れ具合が、長浜ラーメンのような気持ち良いものです。
スープは、淡い醤油色の透き通ったもので、その見た目通りの昔ながらの懐かしいを感じさせてくれるスープです。醤油味のあっさり、優しい旨みと深みを感じさせてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなど。少し彩りが欲しいです。チャーシューが味・歯応えとも見事です。
蓬来軒の麺は本当に好みの麺です。らーめんでシンプルに麺を楽しみました。らーめんが780円、今ではお手頃です。

| | コメント (0)

2025.03.20

横浜ラーメン 心一家

心一家 とんこつ醤油ラーメン

新潟市(旧黒埼町)の「横浜ラーメン 心一家」です。
横浜家系ラーメン六角家の直系、新潟の家系の老舗です。
国道8号線沿い、新潟ふるさと村の先、右側にあるピルの1階です。新潟方面からは国道に中央分離帯があり、要注意。
鵜ノ子にあった当時に1回、移転後2回食べたっきりです。
AEONスタイルでも覗こうかと思い黒埼へ、ならばと久々に心一家の老舗の家系ラーメンを楽しみにお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。ビル共同の駐車場はほぼ満車に近い状態です。なんとか空きがあり駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央寄りに厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。移転当時は新しい綺麗なお店でしたが、かなりの年月が経ちました。今では普通のラーメン屋さんです。入口を入ったすぐのところに普通な食券販売気があります。お店の中は入ってすぐと外は入口横にベンチ風な椅子があります。外に立ち待ちのグループがいます。10人超の待ち、記入用紙はなく列んで待ちます。
20分程待ち店内へ、そのタイミングで食券を購入します。
メニューは、とんこつ醤油らーめん、とんこつ塩らーめんとそれらのチャーシューメンで、いずれも大盛と特盛もあります。ミニらーめん、つけめんなどもあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと提供されています。久々なんで基本的なメニューを!とんこつ醤油ラーメンにしました。
スタッフが食券を回収し、そのタイミングで油の量や味の濃さ、麺の硬さなどの希望を聞かれます。普通にしました。
店内では待つこと10分超、ようやく席に案内されました。
予め注文メニューや調整の希望など伝わっているのですが、混みもあります。普通+の待ちで出来上がってきました。
水色の器に家系らしく海苔がドーンとあり、白味噌のように見えるスープは油が多くてこってり手強そうに見えます。
麺は、太麺の縮れ。口に入れると表面はやや軟かめですが、しっかりしたもちもち感です。食べ易くて楽しい麺です。
スープは、とんこつ醤油。豚の濃厚な旨味に適度な塩味や甘味、強めのこってり感も臭いがない見事な仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔など家系らしいものになります。お決まり的もいいですね。
テーブル上には、おろし生姜、おろしにんにく、お酢、胡椒類などが揃ってあります。少し食べたところで黒胡椒、次におろしにんにく、その後におろし生姜、最後にお酢を加えて味変を楽しみました。ちょっと遊ばせていただきめした。
中毒になりそうな普段食べない濃い旨味を楽しむことができました。とんこつ醤油らーめん950円、そんなものかな。

| | コメント (0)

2025.03.19

支那そば ぐゎらん洞

ぐゎらん洞 ワンタンそば

新潟市の「支那そば ぐゎらん洞」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。赤道との交差点から空港方面へ。信号機のある交差点二つ目手前の右側です。
お昼も遅い時間、少し期待しつつ店前を通ったら駐車場が空いていました。今日はぐゎらん洞で食べることにします。
午後1時30分過ぎに着きました。店前に3台分の駐車スペースがあります。お昼時や休日は満車なことが多く、結構諦めることも多いのですが、ちょうど1台分の空いていました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。小綺麗で清潔な感じもしますが、なんか昭和的な古さも感じさせてくれるお店です。お昼も遅い時間でも5割〜6割のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、支那そば、肉そば、ワンタンそばとそれらに半チャーハンを組み合わせたセットもあります。麺の大盛りができます。麺半分の支那そばも提供されています。今回、期間限定メニューはありません。ワンタンそばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
うどんなんか似合いそうな厚みのある小振りな器に盛られてきました。表面をトッピングが覆っています。隙間からは淡い色のスープが見えます。塩ラーメンかのような色です。
麺は、しっかりとした極細の縮れ麺。口の中に麺のあたる時の感覚が楽しく、シコシコした噛み応えも楽しい麺です。
スープは、醤油と塩の中間的な支那そばらしいあっさりした仕上がりです。魚介の風味と旨味がとても心地良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、煮玉子半個、鳴門、わかめ、ワンタン、ねぎなどです。ワンタンは、具が小さい軟らかな皮を楽しむものですが、トロトロではないです。
新潟らしいあっさりした上品な仕上がりのワンタンそばでした。ワンタンがトロトロならバッチリ好みだったのですが少し違いました。支那そばが800円でワンタンそばが1000円、お高いような、今では良い値段かなと思える一杯でした。

| | コメント (0)

2025.03.18

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 背脂しょうゆラーメン

土佐屋竹尾インター店 おいしょうが

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
おいしょうがと背脂の相性を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。5割〜6割程のお客さんの入り、なんでか?今日は混まない日のようです。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンの二味が基本で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。トッピングが始まっていて、ネギ、メンマ、味玉があり、岩のりが“coming soon”です。おいしょうが(無料)もあります。トッピングはいずれたべます。背脂しょうゆラーメン+おいしょうがにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器がたっぷりの背脂に覆われたラーメンです。背脂の隙間から醤油味がしっかりしてそうなスープが見えてます。
麺は、細い縮れ。適度なもちもち感でバランスが良く、旨味もあります。好きな細麺は背脂でもなかなか楽しめます。
スープは、醤油の味がしっかりで癖のないもの、醤油と出汁の旨味がいい感じにバランスが取れています。背脂も多めに見えてますが、癖もなく気にせずに食べられるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどとてもシンプルなものですが、量的にしっかりで潔い感じもします。
オリジナルで生姜の良く効いたラーメンが背脂で優しい感じになっています。そこに追い生姜(おろし生姜)を加えてみます。とても強い生姜は背脂のこってり感を和らげます。
生姜醤油と背脂、さらに追い生姜での味変を楽しめました。背脂醤油ラーメンは1000円、いい感じかなと思います。

| | コメント (0)

2025.03.17

らーめんあづまや 十日町店

あづまや十日町店 生姜醤油(大盛)

十日町市の「らーめんあづまや 十日町店」です。
妻有ショピングセンターのお店が建ち並ぶ通り沿いにあります。「麺屋陣丸 十日町店」→「麺日和 そらや」がやっていた建物になります。「らーめんあづまや 十日町店」は、以前にJRの駅前近くにありましたが移転になりました。
十日町市での昼食になりました。まだ食べていない新店もありますが口コミがもうひとつ、食べたい地元のラーメン店も特にありません。好きな旧小出町の醤油ラーメンが食べられるあづまやを思い出しました。そのあづまやで食べます。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の横に広めの駐車場があり、除雪の雪山もありますが、余裕で駐車できました。
お店は、右側奥に厨房、厨房の厨房の中央寄りと手前に厨房向き、左側に壁向きのカウンター席、手前に小上がりがあります。壁や白木のカウンターなど明るい雰囲気のお店です。入口の脇に食券販売気があります。昼時間も真っ最中ですが他に6割〜7割程のお客さんの入り、そのまま座れました。
メニューは、セット期間限定のらーめんチャーハンセット・背脂らーめんチャーハンセット・台湾あんかけ・塩野菜あんかけ、あっさりの生姜醤油・チャーシュー麺・魚介節醤油・魚介節チャーシュー、こってりの背脂らーめん・背脂チャーシュー麺・魚介節背脂・背脂にんにく・背脂岩のり、塩・みそ・まぜそば他の塩らーめん・みそラーメン・辛みそらーめん・まぜそば・お子様らーめん、ごはん系のチャーハン、半チャーハン、ミニそぼろ丼、ライスがあります。トッピングも揃っていて、組み合わせも楽しめるようです。麺量は並盛が150gで中盛200gと大盛250gは無料、有料だと特盛300gとメガ盛700gもできます。生姜醤油(大盛)にしました。
すぐに作ってもらえたようで早く出来上がってきました。
内側の縁が朱色の器に盛られてきました。トッピングがいい感じです。器の色でスープの濃い醤油色が判り難いです。
麺は、普通の太さの緩い縮れ。ゆで加減が少し硬めでもちもち感がある今風な手強いタイプ、ちょっと苦手な麺です。
スープは、濃い醤油味でたまり醤油のような深みのあるものです。出汁も濃いめでちょっと好みと違う癖があります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ほうれん草、海苔、白髪ねぎなどなかなか充実です。チャーシューは濃い醤油味に味付けされていますが、切れ端っぽいです。
食べ応えのある麺とたまり醤油っぽい濃さのスープ、充実のトッピングです。過去のラーメンは小出の醤油らしいものでしたが、生姜醤油になりちょっとバランスが好みじゃなくなりました。950円で大盛りまで食べられるのはお得です。

| | コメント (0)

2025.03.16

燕三条背脂らーめん

燕三条背脂らーめん

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も松代そば善屋が製造、越後屋重兵衛から販売されているものの中から食べます。新潟あっさり醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、長岡しょうがらーめん、燕三条背脂らーめん、三条カレーらーめん、佐渡あごだしらーめんがあります。新潟あっさら醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめんと食べました。今回は、燕三条背脂らーめんを食べましょう。
包装の袋には、新潟5大ラーメンの一つです。新潟県の燕三条。とありますが、他の説明文は何も書かれていません。
品名は干し中華めんで、内容量は302gとの記載があります。内容は、麺が80g×3束なので、スープは31g×2袋でしょう。ちょっと不思議ですが、2人前+替玉1食付きのようです。

燕三条背脂らーめん 内容

実際に袋を開封してみると、乾麺3束とスープ類が2種2袋ずつです。背脂スープと香味油です。初の2種になります。
作り方の記載は、鍋等を使う場合と電子レンジを使う場合の記載があります。鍋を使って作ります。1人前の作り方です。鍋で水1ℓを沸騰させ6分ゆで、スープは200mlのお湯に付属の小袋のスープを入れ作ります。まあまあ簡単に作れます。
トッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、玉ねぎ、ねぎを用意しました。結構いい感じです。

燕三条背脂らーめん 調理例

麺は、普通太のストレート。全般的には乾麺らしいストレート麺ですが、もちもち感だけは想定以上に強めの麺です。
スープは、背脂スープがほぼ醤油のスープ、香味油はラードのようです。スープを用意してすぐにラードが溶けるので背脂感は弱いですが、油の優しさがしっかり効いています。
背脂ちゃっちゃ系を期待していたので、浮いた油多めの醤油ラーメンといった感じになりました。味的にはなかやか。

| | コメント (0)

2025.03.15

九十九

九十九

聖籠町の「九十九」です。
看板に「ラーメン・定食 九十九」との記載もあります。
国道113号線沿い、新新バイパス蓮野インター 〜 新潟火力発電所の間「東港ラーメンショップ」の並び・近く、セブンイレブンの隣になります。下り線から右折車線があり、入れます。「新日本料理 東港 桜井」だった建物になります。
燕三条系背脂ラーメンの松本潤一氏が生姜醤油のお店を出したとのこと、どのようなものか楽しみにお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。駐車場の一角にお店があるような感じ、賑わっていますが、余裕で駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央手前に厨房からの配膳用通路に奥と手前から向かい合うカウンター席、その奥にテーブル席、右側に小上がりがあります。落ち着いて真新しく綺麗です。店内と店前で6人の待ち、10分程で席に案内されました。
注文は席に置かれたタブレットからになります。通信販売のようなちょっと面倒なものになります。ありがたいことに、各タブレットの近くには紙のメニューも置かれています。
メニューは、醤油ラーメン、背脂ラーメン、塩ラーメンとそれらの特製、チャーシューメン、ネギラーメン、ラーチャンがあります。他に辛鬼ラーメンもあります。トッピングも豊富に用意されています。定食、丼もの・ライス、チャーハン単品、お飲み物があります。醤油ラーチャンにしました。
混みも少しあり、ちょっと待って出来上がってきました。

九十九 醤油ラーメン

青い線と店名の入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らしい見た目、あまりに期待した通りで嬉しくなります。
麺は、気持ち細目のストレート。つるつるした食感が心地良く、硬さやもちもち感も好みのもの、今風じゃないかも。
スープは、生姜をやや強めに効かせた醤油味がしっかりしたもので、豚の旨味が強いためか?風味も強く感じました。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。チャーシューは適度な弾力が心地良く量もあります。海苔はスープで溶けるタイプのものです。
スープの旨味と言うか豚感の強い生姜醤油ラーメンでした。ちょっと好みと違いますが、全体的にはとても美味しくいただけました。900円でほぼチャーシューメン、お得です。
他のお客さんのほとんどが背脂ラーチャンを食べています。若い人が多く、次はインパクトを楽しんでみましょうか。

九十九 ハーフチャーハン

ハーフチャーハンは、ラードで旨味のある仕上がりのもの、普通のチャーハンが700円なのに麺類に追加のハーフチャーハンは200円で提供されています。ラーチャンも同じです。ラーメンを食べたお客さんが足りないようならハーフチャーハンもどうぞ!的な優しさが嬉しくなります。感謝です。

| | コメント (0)

2025.03.14

燕三条中華そば 中華亭

中華亭(笹口)

新潟市の「燕三条中華そば 中華亭」です。
県道3号線沿いにあります。東新潟自動車学校並びです。
かつて「ラーメン屋 かば二郎」→「ラーメン 東京軒」→「麺食堂 春夏秋冬」→「RA-MEN OGIKAWA 山木戸店」が営業していた建物です。同じ店舗スペースになります。
新しくオープンのお店、早速食べようとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。以前からと同じ、お店から少し離れた場所に駐車場があります。全然空いています。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前右側は窓を向いたカウンター席、中央にボックス風のテーブル席、左側に小上がりがあります。ラーメン屋さんですが、賑やかな居酒屋のような雰囲気です。以前のお店の壁の絵(漫画)が残っています。時間も遅くなり半分程程のお客さんの入りです。
メニューは、中華そば、岩のり中華、メンマ中華、わかめ中華、チャーシュー麺セット(ライス付)、角煮定食があります。トッピングは、チャーシュー、メンマ、佐渡産ワカメ、岩のりがあります。サイドメニューは、ライスとドリンク類です。ランチタイムは、懐かしの中華そば定食もあります。オープン期間で並盛りのみの提供。中華そばにしました。
メニューとしてはその通りですが、別紙に説明があります。自家製キムチ、生姜、辛子高菜、玉ねぎが0円卓上調味料ということで提供されています。キムチ中華、背脂生姜醤油風、高菜中華バリ辛、玉ねぎ中華が無料で楽しめます。
空いていることもあり?早めに出来上がってきました。

中華亭(笹口) 中華そば

黒い器の表面が燕三条系、背脂の茶色に覆われています。
麺は、平打ちの太い縮れ。昔ながらの優しい硬さ、もちもち感と歯切れの良さ、食べ心地、とても気持ち良い麺です。
スープは、癖のない背脂が浮いていて、その下には醤油色が濃く醤油味がとてもしっかり濃いめのスープがあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどととてもシンプルです。中華そばとしてまあまあ良いかと思います。
それは、無料の自家製キムチ、生姜、辛子高菜、玉ねぎによる味変です、背脂に玉ねぎは必須アイテムですし、生姜は爽やかになります。キムチと高菜があるので、それをおかずにライスを注文して食べれば良さそうに…、いつかはとも考えましたが実際食べるとどちらもかなりの辛さ、無理そう。
燕三条系らしいしっかり醤油の濃さを背脂がまろやかにしてくれます。シンプルなトッピングも必要十分、無料で味変も楽しめました。この内容で850円、かなりお手頃かと…。
再び食べれるとはありがたいこと…。20年振りの味です。

| | コメント (0)

2025.03.13

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 味噌らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日も混みは大したことありませんでした。まだ食べていない味噌らーめんも食べておこうと今日もお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能です。1台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があります。6人の待ち、店内に入り用紙に名前を書き、食券を購入します。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。残る未食スープ、味噌らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!10分弱の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン四日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じ、白味噌色の優しそうなスープに期待が高まります。
麺は、やや太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが良く、味噌らーめんに良く合った気持ち良い麺です。
スープは、白味噌味です。適度な味噌味と塩味・甘味のあるもので油もあり、適度にあっさりしながらまろやかです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎなどです。もやし等のない味噌ラーメンも好きです。
もしかして麺の太さは、生姜醤油<塩<生姜醤油<味噌とそれぞれの麺かも知れません。微妙に違うような同じような、注意して食べないと…。スープと麺の相性が良く、トッピングもチャーシューとメンマがあるタイプ、いい感じに楽しめました。味噌は980円、好きですがちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.12

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 豚骨醤油らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日の塩らーめんは想定外に好みで、まだ混みが大したことのない今のうち、他も食べようと今日もお邪魔しました。
午前11時40分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能ですが満車です。時間も早く待っていると出庫車があり、結構早めに駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、5人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書き、入口脇にある食券販売機で食券を購入します。判り易い昔ながらの食券販売機です。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。食べたかった豚骨醤油らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!15分程の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン三日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じです。豚骨らしいスープの色に期待がしちゃいます。
麺は、気持ち太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが気持ち良く、らーめん全体とバランスが良いです。
スープは、豚骨らしい色で油も多めに浮いていますが、見た目に反してあっさり爽やか、控えめな感じですがちょうど良い旨味があります。油も癖がなく、何か上品な豚骨です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、生姜醤油や塩のものと同じになります。
生姜醤油はやや細、塩は普通太、塩はやや太に感じました。スープ毎に麺も変えているかも知れません。どの味の麺も食感が良く、どれも縮れがあって気持ちの良い麺です。豚骨醤油スープも塩同様に品の良いもので、トッピングもいい感じです。どのらーめんもバランスが良く好みのものでした。豚骨醤油は980円、ちょっとお高くてもまた食べたいです。

みずさわ新潟東店 器(黒)

| | コメント (0)

2025.03.11

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 塩らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日は生姜醤油ラーメンを食べました。それ程の混みではなかったので混む前にいろいろ食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能ですが満車です。諦めて帰ろうとしたら出庫車があり、入れ替わりで駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、3人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書き、入口脇にある食券販売機で食券を購入します。判り易い昔ながらの食券販売機です。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。基食べてみたかった塩らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。ほんの5分程の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン二日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんと同じ器で同じトッピングですが、品の良い盛り付けです。醤油と塩であまりにも違うスープ色にちょっと驚きです。
麺は、普通太の縮れ。生姜醤油と同じ麺だと思います。生姜醤油で食べたときは普通太かやや細かと思いましたが、そんなに細くはないです。モチモチ感とツルツル感が心地良く、喜多方ラーメンにも似たバランスの良さが楽しい麺です。
スープは、塩味のあっさりしたもの。昔風な塩味のエグ味ような癖はなく、今風な旨味が強過ぎることもなく、普通な塩味に生姜の爽やかさが加わります。しっかり油も浮いていますがこってりもせず、見事なバランスの塩味スープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど長岡生姜醤油ラーメンと同じになります。
生姜醤油の濃いスープに良く合う麺は、塩のあっさりバランスの良いスープにも合います。麺、スープ、トッピングともかなり好きな、爽やかな、インパクトの強い生姜醤油に対してちょっと優しく味わえる塩らーめんでした。最後まで熱々で楽しめました。塩らーめんも900円、いい線でしょう。

みずさわ新潟東店 器(白)

| | コメント (0)

2025.03.10

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ 新潟東店

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。

みずさわ新潟東店 花輪

名前ですが、北長岡の本店は「長岡らーめん みずさわ」、吉田店は「長岡らーめん みずさわ」と「らーめん みずさわ」とが混在、燕三条店は「新潟長岡生姜醤油らーめん みずさわ」、今回のお店は「新潟長岡らーめん みずさわ」で看板や器などが統一されています。本店からの花輪を採用し「らーめん みずさわ 新潟東店」と記載いたしました。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
長岡生姜醤油ラーメンのお店が新潟市内に本日オープンとのこと、2005年に本店で食べ、2010年からは吉田店で何度か食べ、久々に新しいみずさわ、楽しみにお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能で数台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、風除室に3人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書いていたら、スタッフから食券を購入してお待ちくださいとの説明がありました。入口を入った所にいい意味普通な食券販売機があります。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。基本的な線で生姜醤油らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。10分程の待ちで風除室へ進みます。帰るお客さんも多いタイミング、少しの待ちでカウンター席へ案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン日なので応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房ですが。とても早く出来上がってきました。

みずさわ新潟東店 生姜醤油らーめん

店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんらしい盛り付け、スープの油が多く、醤油色も濃いです。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。全体とのバランスが取れた麺です。
スープは、醤油の濃いもの。たまり醤油っぽくしっかり醤油の効いたスープとブラックの中間辺りに感じます。生姜も爽やかさを超えた感じに強く、油のこってり感も強めです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、長岡生姜醤油ラーメンらしいものです。
麺、スープ、トッピングとも長岡生姜醤油ラーメンらしい、さすが!長岡生姜醤油ラーメン老舗店のラーメンでした。
長岡生姜醤油らーめんは、個人的に青島が標準的な味、あおきやは大人向けの控えめ、みずさわは若者向けの濃い味付けかなと思いました。ブラック好きにはたまりません。そうそう!それからスープの温度ですが、最後まで高めでした。
生姜醤油らーめん900円、今ならいい値段かと思います。

| | コメント (0)

2025.03.09

新潟濃厚味噌らーめん

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も松代そば善屋が製造、越後屋重兵衛から販売されているものの中から食べます。新潟あっさり醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、長岡しょうがらーめん、燕三条背脂らーめん、三条カレーらーめん、佐渡あごだしらーめんがあります。先週は新潟あっさら醤油らーめんを食べました。今回も新潟から新潟濃厚味噌らーめんを食べようかと思います。

新潟濃厚味噌らーめん

包装の袋には、新潟5大ラーメンの一つです。新潟県の新潟市。とありますが、他の説明文は何も書かれていません。
品名は干し中華めんで、内容量は308gとの記載があります。内容は、麺が80g×3束なので、スープは34g×2袋でしょう。ちょっと不思議ですが、2人前+替玉1食付きのようです。

新潟濃厚味噌らーめん 内容

実際に袋を開封してみると、乾麺3束とスープが2袋です。
作り方の記載は、鍋等を使う場合と電子レンジを使う場合の記載があります。鍋を使って作ります。1人前の作り方です。鍋で水1ℓを沸騰させ6分ゆで、スープは200mlのお湯に付属の小袋のスープを入れ作ります。まあまあ簡単に作れます。

新潟濃厚味噌らーめん トッピング準備

トッピングには、もやしとキャベツの炒め物をのせました。もやしの根取りをしたら、30分もかかってしまいました。

新潟濃厚味噌らーめん 調理例

麺は、普通太のストレート。全般的には乾麺らしいストレート麺ですが、もちもち感だけは想定以上に強めの麺です。
スープは、濃い味噌味ですが、田舎味噌?樽の香りがするのです。こまどりや東横よりかなり優しいしょっぱさです。
好きな新潟濃厚味噌らーめんと比べると、麺は細めで縮れがなし、スープはそれほど濃くはなく、こってり感がなし。
替玉を2食に分け大盛りにしました。大盛り2食で420円。

| | コメント (0)

2025.03.08

のりば食堂 しおさい

しおさい 新潟あごだし辛子味噌ラーメン

新潟市の「のりば食堂 しおさい」です。
「SNACKSHOP しおさい」の表記が多かったのですが、「のりば食堂 しおさい」の表記に統一されるようです。
佐渡汽船の新潟港ターミナルの3階、ロビー内にあります。
佐渡汽船の送迎があり、ついでに昼食をいただきました。
午後3時50分過ぎに着きました。酒の陣での混みが心配されました。D駐車場は関係者専用になり、混みが心配だったE駐車場ですが、混雑しているものの無事に駐車できました。
お店は、乗船券の発券機・発券窓口や待合室、乗船口のある広いロビーの一角にあります。おそばやうどんなどの立ち食いコーナーで、フードコート風にテーブル席もあります。
食券販売機と写真入りのメニュー紹介パネルがあります。
メニューは、佐渡加茂湖産みぞれ牡蠣そば、豚汁うどん、豚汁定食、ミニカツ丼セット、ミニカレーライスセット、ミニ明太子ライスセット、新潟あごだし岩のりラーメン、新潟あごだし辛子味噌ラーメン、新潟あごだし醤油ラーメン、岩のりながもそば・うどん、岩のりそば・うどん、ながもそば・うどん、栃尾油揚げそば・うどん、野菜かき揚げそば・うどん、かけそば・かけうどん、新潟名物タレカツ丼、しおさい名物ぶりカツ丼、のりばのカレーライス、のりばのカツカレー、佐渡乳業の佐渡ミルクソフト、佐渡ミルクコーヒーフロート、ホットコーヒー、アイスコーヒー、生ビール、レモンサワー、ハイボール、おつまみ栃尾揚げ、たれカツ丼のアタマ、ぶりカツ丼のアタマ、豚汁単品などがあります。ミニ丼セットは、ミニ丼とラーメン、そば、うどんのいずれかのセットです。ながもや佐渡加茂湖産牡蠣を使ったラーメンはありません。新潟あごだし辛子味噌ラーメンにしました。
新しいシステムです。キャッシュレスと現金可能の装置があります。タッチパネル式でネットショッピング風に操作してオーダー完了です。半券とレシートが印刷されます。そのまま待つと半券に印刷の番号で呼ばれ、半券との交換です。
午後の遅い昼ですが、フェリー着・発の間はロビーもかなりの賑わいになっています。お店は数名のお客さんが食べていて待ちもいますが、普通の待ちで出来上がったきました。
黒い樹脂系の器に味噌ラーメンらしいもので、もやしの山にチャーシューやメンマ、辛味がトッピングされています。
麺は、やや細の弱い縮れ。適度なモチモチ感と硬さで食べ易い麺です。優しげな味噌のスープになかなか合ってます。
スープは、白味噌の味噌味、塩味、甘味などがしっかりしていながらあっさりしたもので、あご出汁も効いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、白髪ねぎ、辛味、青海苔などです。ボリューム的にはもやしがほとんどですが、チャーシューやメンマが嬉しいです。辛味はかんずり、唐辛子とゆずの香りがとても爽やかに味変をします。
白味噌とあご出汁が上手く合わさったあっさりしたスープにいい感じに絡む細麺、充実のトッピング、かんずりの味変は想定以上に良く会うものでした。1000円はいい線かな。

| | コメント (0)

2025.03.07

ラーメン亭 一兆 コメリ店

一兆コメリ店 らーめん

新潟市の「ラーメン亭 一兆 コメリ店」です。
東地区にある河渡マーケットシティの駐車場内にあります。
「リンガーハット 新潟河渡店」の並び、右隣になります。と言ってましたが、リンガーハットは閉店になりました。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。ショッピングセンター内の共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席があります。手前最左側に個室風な小上がりもあります。木の質感がロッジのような雰囲気です。遅くても6割〜7割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、味噌、煮干醤油、つけめんに分かれてます。味噌は、みそ、味玉みそ、みそめんま、みそバター、みそコーン、みそ白ねぎ、みそ青ねぎ、みそちゃーしゅう、全のせみそがあります。煮干醤油は、らーめん、味玉らーめん、白ねぎらーめん、青ねぎらーめん、野菜らーめん、めんまらーめん、岩のりらーめん、ちやーしゅうめん、全のせらーめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛もできます。野菜増しやちゃーしゅう増しができます。つけめんは、つけめん、野菜つけめん、肉つけめんがあります。ひやもり・あつもりができます。つけめんの麺は、並盛(250g)、中盛(300g)、大盛(350g)、特盛(450g)のボリュームです。kidsらーめんもあります。トッピングやサイドメニュー、ランチセットもなかなか充実しています。だるまやグループの麺は、硬めのもちもちが特徴ですが、らーめんにしました。今日も…、ランチセットからDランチ(餃子3個)もお願いしました。
程々に賑わっていますが、早めに出来上がってきました。
青の雷紋模様だけのシンプルな白い器に盛られてきました。シンプルならーめんなのにトッピングが充実しています。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツル感は心地良いのですが、やや硬めでモチモチ感も強め、かなり主張の強い麺です。
スープは、醤油味のあっさり。煮干しの香りと旨味の強過ぎもなく良い感じですが、浮油が多くコッテリしています。
最初、煮干しの雑味的な匂いが気になります。ひと口ふた口ぐらいで慣れますが、胡椒により爽やかに香変させます。トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、鳴門、海苔、ねぎ、青ねぎなど、なかなか充実した仕上がりです。
モチモチ感の強い麺は今では当たり前になりましたが、どうも好きにはなれず、スープも今日の香りは好みじゃない雑味の感じられる日でした。トッピングは良いかと思います。

一兆コメリ店 Dランチ(餃子3個)

餃子は、卓上の醤油、酢、辣油でタレをセルフで作りいただきます。普通な大きさで普通な皮の食感、中の具も普通な感じ、でも美味しく感じられました。三宝亭に似ています。
らーめんは940円とかなりお高めに感じます。餃子はランチでも190円、合計1130円ですが、サービル券の利用で930円になります。サービス券なしでは語れない一兆でしょうか。

| | コメント (0)

2025.03.06

中国上海台所 三宝茶楼 河渡店

三宝茶楼河渡店 醤油らーめん

新潟市の「中国上海台所 三宝茶楼 河渡店」です。
コメリが核テナントのマーケットシティ河渡にあります。
久々の茶楼、新しいメニューを期待してお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ショッピングセンターの共用駐車場はとても広く、お店前の近くに駐車できました。
お店は、カウンター席、テーブル席、小上がり、個室があります。中華やとんかつなどの和食でも良いようなちょっと高級感のある雰囲気です。平日でも待ちのあることが多いお店です。待ちの席に人が今日は4人と少なめです。用紙に名前や人数等を書いて待ちます。5分程で席に案内されました。
メニューは、ブックタイプのグランドメニューと日替わりランチメニューがあります。グランドメニューの麺類は、五目うま煮めん、担々麺、海鮮めん、野菜ゴマ味噌らーめん、酸辣湯麺、全トロ麻婆麺、醤油らーめん、肉絲あんかけ焼きそば、五目あんかけ焼きそばなどがあります。三宝亭らしい中華メニューが豊富にあります。麺類や麺類とのセットもいろいろあります。冬のご馳走フェアとタイトルされたメニューもあります。渡り蟹・牡蠣などの食材を使用したものや石焼き・鍋焼きなどの冬らしい調理方法のものなどがあります。渡り蟹の鍋焼き味噌らーめん、鍋焼き四川麻婆麺、牡蠣の石焼きあんかけ炒飯セットがあります。牡蠣の石焼きあんかけ炒飯セットは、麺が醤油ラーメンか担々麺から選べます。かなり前から同じでいずれも食べてます。食べていない麺類の醤油らーめんにしました。焼き餃子(3個)も食べます。
さすが!仕込みが良くて?早めに出来上がってきました。
和風な青の大きな植物模様の器にトッピングが豊富に盛り付けられ。隙間から醤油あっさりそうなスープが見えます。
麺は、やや細めのストレート。ツルツルした食感と適度なもちもち感で、盛岡冷麺のような麺に重みが感じられます。
スープは、醤油味のまろやかなもので中華風というより和風のような感じです。いい甘さで油も適度に浮いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、水菜、白髪ねぎ、青ねぎなどです。派手さはありませんがバランス良いです。
なかなか良く纏まった醤油らーめんでしたが、目的にお店を訪れるラーメンかは難しかなと思いました。ただ、770円と今ではかなりお手頃、値段を考える目的になりそうです。

三宝茶楼河渡店 焼き餃子(3個)

餃子は、餃子用タレといっしょに運ばれてきました。普通な大きさで普通な皮の食感、中の具も普通な感じ、でも美味しく感じられました。253円です。5個入462円もあります。
お手頃な醤油らーめんも餃子3個とで1000円オーバーか。

| | コメント (0)

2025.03.05

麺や 来味

来味 極細麺の煮干つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年初、久々に来味の味を楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。3割〜4割程のお客さんの入りです。そのまま席へと案内されました。
その後、お客さんが多く訪れ、いい賑わいになりました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺、フォルマッジョ塩もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。気まぐれ的に提供されるトッピングの肉雲呑(デカ)もあります。たっぷり?極細麺の煮干つけ麺(2玉)にしました。冷や盛りにしました。
空いていることもあり、早めに出来上がってきました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、黒い器に盛られてきました。自然な煮干し出汁で醤油味のしっかりしたもの、油が少なくあっさり、以前に気になった甘味も抑えられ、バランスの良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿に盛られてきました。つけ汁にねぎ、鷹の爪、揚げた小海老が入っています。海老の香りがとても良いです。
割スープをお願いするとポットで提供されます。たっぷり使えて好きな味を濃さに調整できて嬉しくなる心遣いです。
食感の良い極細麺と濃厚な醤油味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで980円、前に食べた時よりも30円の値上がり、それでもお手頃でしょ。

| | コメント (0)

2025.03.04

みそ蔵らーめん 花咲

花咲 辛ネギみそらーめん

新潟市の「みそ蔵らーめん 花咲」です。
県道464号線(栗の木バイパス)沿いにあります。沼垂西交差点の近く、とんかつ政ちゃん沼垂本店近くになります。
久々に花咲の味噌らーめんを食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。寄ってけ亭と同じビルで、ビル共有の狭めの駐車場があります。お休みかと思うような空き具合は寄ってけ亭のお休み、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着きのあるお洒落な感じの店内でとても綺麗です。他にお客さんが2人と空いています。入った左側に今風の操作が複雑な食券販売機があります。
メニューは、みそ蔵らーめん、甘みそらーめん、辛ネギみそらーめん、醤油らーめん、それらの極上・チャーシュー・味玉などトッピングを充実させたものがあります。トッピングの追加、サイドメニュー、お得なセットも組み合わせがあります。食べたことのない辛ネギみそらーめんにしました。
空いていることあって結構早めに出来上がってきました。
席に着いたら説明がありました。みそ蔵らーめんをベースに味噌らーめんと担々麺の要素を掛け合わせました。担々麺ほど辛くないスープとしゃきしゃきの辛ネギが特徴です。と。
黒い器に辛ネギの山、それ他は担々麺のように見えます。
麺は、普通の太さのちょっと弱めの縮れ。最近多い変な硬さはなく普通で適度なもちもち感、食感の心地良い麺です。
スープは、味噌味がしっかりしたもので塩味や甘味のバランスは良く、多めの油でこってり感もあります。表面には油の他に辣油もあり、なかなかいい感じに辛味も楽しめます。
トッピングは、辛ネギ、もやし、きくらげ、ねぎなどです。食べ終わる時に…、底に挽肉がまあまあの量があります。
安定した味噌味に食べ易い麺、たっぷりの辛ネギを楽しめました。辛ネギ下半分はもやしです。1030円とお高いお昼になりましたが、辛ネギなら逆にお手頃かも知れないです。

| | コメント (0)

2025.03.03

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 醤油(アジ×煮干)

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
何かしら新しいメニューの提供を期待しお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、お昼も外れ、お店の近くにも余裕で駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。お昼も少し遅い程度ですが、他にお客さんは4割〜5割程度の入りでしょうか、全然空いています。入って左側に苦手な新しい食券販売機があります。
ページ(分類?)を選んで、メニューを選んで、盛りや追加トッピングなどを選んで、数量を確認して、買い物かごに入れて会計をするって感じです。ちょっと操作が多めです。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいところですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。期間限定は、背脂みそらーめん、生姜味噌らーめんが、新たなものありません。醤油(アジ×煮干)にしました。
受付番号をスタッフに渡し、案内された席へ移動します。
賑わいもなく、普通の待ち時間で出来上がってきました。
白い器に味噌汁かのようなスープ、かなり濃厚そうです。
麺は、普通の太さのストレート。ちょっと硬めで適度なもちもち感の麺です。細いパスタのアルデンテ風な食感です。
スープは、動物系と魚介系のダブルスープ。ダブルスープらしい濃厚でクリーミーなもの、白湯のようなとろみです。
トッピングは、炙りチャーシュー、極太メンマ、味玉半個、ねぎ、海苔、柚子皮です。今日も柚子は香り控えめです。
ちょっと好みと違う麺とスープですが、トッピングもいい感じでバランスの良い濃厚こってりな醤油ラーメンでした。
以前は、スープかチャーシューかちょっと動物っぽい感じがして、胡椒で和らげるましたが今日は癖のないものです。
魚介系は、魚介系の出汁って感じよりも魚粉の香りです。
醤油(アジ×煮干)は950円、ちょっとお高めな印象でした。
いっとうや〜まっくうしゃへと展しましたが、いっとうやがオープン時のような手頃感のあるお店も展開して欲しい。

| | コメント (0)

2025.03.02

新潟あっさり醤油らーめん

日曜日のお昼、寒気による不要な外出を控えるようにってことがあって自宅で一般的な袋麺を食べました。なかなかお手頃に食べられたこともあり、ラーメン店の日曜日の混みもあるので、ゆったりな日曜日、自宅でラーメンを食べます。
上着屋さんからのコメントもあっていろんなラーメンを食べてみたいのですが、今回はスーパーの売場で見かけてから気になっていたご当地系の乾麺タイプのラーメンにします。
松代そば善屋が製造、越後屋重兵衛から販売されているもので、新潟あっさり醤油らーめん、新潟濃厚味噌らーめん、長岡しょうがらーめん、燕三条背脂らーめん、三条カレーらーめん、佐渡あごだしらーめんがあります。今回はご当地らしく新潟あっさら醤油らーめんから食べようかと思います。
今回は、スーパーで一緒に焼豚とメンマも購入しました。

新潟あっさら醤油らーめん

包装の袋には、新潟5大ラーメンの一つです。新潟県の新潟市。とありますが、他の説明文は何も書かれていません。
品名は干し中華めんで、内容量は300gとの記載があります。内容は、麺が80g×3束なので、スープは30g×2袋でしょう。ちょっと不思議ですが、2人前+替玉1食付きのようです。

新潟あっさら醤油らーめん 内容

実際に袋を開封してみると、乾麺3束とスープが2袋です。
作り方の記載は、鍋等を使う場合と電子レンジを使う場合の記載があります。鍋を使って作ります。1人前の作り方です。鍋で水1ℓを沸騰させ6分ゆで、スープは250mlのお湯に付属の小袋のスープを入れ作ります。まあまあ簡単に作れます。
トッピングに、焼豚のチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎなどをのせます。冷蔵庫にゆで玉子もあったのに…。

新潟あっさら醤油らーめん 調理例

麺は、普通太のストレート。全般的には乾麺らしいストレート麺ですが、もちもち感だけは想定以上に強めの麺です。
スープは、新潟あっさり醤油らーめんらしいあっさりしたものですが、浮いている油が多いのがちょい気になります。
好きな新潟あっさり醤油らーめんを想定すると、麺は太めで縮れがなし、スープのこってり感がちょっと強めでした。
替玉を2食に分けて大盛りにしました。大盛り2食で420円にトッピングの買物で一杯500円程になっちゃいました。

| | コメント (0)

2025.03.01

長岡生姜醤油 竹内商店

竹内商店 ブラック

新潟市の「長岡生姜醤油 竹内商店」です。
県道16号線青山内野線沿いにあります。新潟西郵便局の斜め向かい「ヤマザキデイリーストア」→「らーめん 侍元」→「ラーメンのろし 本店」→「燕三条らーめん潤 寺尾店」だった建物になります。昨年の5月15日にオープンです。
オープン直後に生姜醤油を食べました。生姜みそかトッピングを加えたメニューも食べてみようかとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。お店の前と後ろに駐車場があります。お店前がちょうど出る車があって空きました。
お店は、奥に厨房、手前に向かい合わせで仕切りのあるカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。奥にキッズスペースがあります。入口近くに待ちのスペースと高額紙幣対応の食券販売機があります。今風だけど庶民的、なかなか良い雰囲気のお店です。心配した混みは前に8人の待ち、用紙に記入し、食券を購入して待ちます。
メニューは、生姜醤油、生姜みそが基本でチャーシュー、味玉を組み合わせたものがあります。大盛、特盛の対応可能。背脂を始めトッピングが豊富です。玉子チャーハン、チャーたく丼、生姜カレー、チャーマヨ丼、生姜ご飯などサイドメニューも豊富です。生姜みそをと考えていましたが、他に限定麺のブラックがあります。変更、ブラックにしました。
賑わいもあって?ちょっと待って出来上がってきました。
双喜文と龍が描かれた昔ながらの、少し小さめの器に波々と盛られてきました。ブラックらしい濃そうなスープです。
麺は、普通太のストレート。モチモチ感が強くてやや硬め、長岡生姜醤油ラーメンの中でもかなり存在感の強いです。
スープは、醤油の濃いものでたまり醤油感の強く深い醤油味です。生姜醤油でもブラックかのように感じていましたが、醤油色が濃く、たまり醤油感もより強めに感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。生姜醤油と同じ、らしいものです。
白&黒のミル付き胡椒があり、黒胡椒を挽きかけて楽しみます。優しい味からキリリ!とした味に味変を楽しめます。
元々の生姜醤油が長岡生姜醤油のプラックのように感じていたので、このブラックも何かたまり醤油が強くなったように感じました。生姜醤油は900円、ブラックは1000円、ほとんど同じような、もっと違いを出してくれればと思います。

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »