« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025.05.31

麺屋 愛心 PART2 NIIGATA BOTANYAMA

愛心PART2 麻婆麺

新潟市の「麺屋 愛心 PART2 NIIGATA BOTANYAMA」です。
東地区の住宅地、赤道沿いの変電所向かい路地にあります。「支那そば めんたろう」→「麺や 澪 東店」の跡です。
麻婆麺が食べたくなりました。麻婆麺を提供していて週末でも大きな混みがなさそうな愛心PART2にお邪魔しました。
午後1時00分過ぎに着きました。お店の周りと向かいに駐車場があります。お客さんの待ちが出来ても足りそうな程の駐車スペースが確保されています。想定外に空いています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、右側から回り込んだ奥に小上がりがあります。一枚板のカウンターがちょっと豪華過ぎて違和感がありますが、馴染みやすい庶民的な雰囲気のラーメン店です。他にお客さんがひとり。
メニューは、写真入りの一枚ものです。中華系の麺料理が中心になります。最初は麻婆麺で、麻婆麺、背脂煮干麻婆麺があります。次は金色煮干中華そばで、金色煮干中華そば、どろ玉乗せ、チャーシュー増し、特製があります。さらに次は背脂ジョニーで、背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、ジョニーDXがあります。最後は濃厚海老味噌で、濃厚海老味噌、どろ玉乗せ、チャーシュー増し、特製があります。お子様ラーメンもあります。トッピングも豊富、麺大盛り、ネギ、どろ玉、玉ねぎ、熟成メンマ、岩のり、チャーシューがあります。サイドメニューも充実していて、ジャンボ餃子(3個・5個・12個)、ライス(小・中・大)、盛り合わせ、おつまみメンマ、ドリンク類も豊富です。食べようと予定していた麻婆麺にしました。辛さ調整はありません。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
白い器にあっさりそうなスープが張られ、その上に麻婆が盛り付けられています。麻婆もあっさりそうに見えてます。
麺は、細麺の緩い縮れ。適度なモチモチ感があります。硬めですが気持ち良く噛み切れます。麻婆とも良く絡みます。
スープは、器の縁近くで飲めます。醤油味ですが塩かのように透き通っています。とても優しくあっさりしています。
トッピングは、麻婆と大葉、ねぎです。麻婆は、挽肉と絹ごし豆腐、きくらげが具材の麻婆で、醤感・塩味・甘味がとても心地良い味付けです。好みの甘味です。辛味調整がなく、河渡本店スタンダード相当のしっかりした辛さがあります。豆板醤風な辛さではなく唐辛子系の辛さのように感じられます。いい感じに痺れます。少量の大葉ですが爽やかです。
好みの味付けの麻婆に良く絡む細麺、優しいスープと大葉の爽やかさも好みです。1000円、今時のいい値段でしょう。

| | コメント (0)

2025.05.30

ラーメン あおきや スーパーセンタームサシ新潟店

あおきやスーパーセンタームサシ新潟店 ラーメン(大盛)

新潟市の「ラーメン あおきや スーパーセンタームサシ新潟店」です。
弁天橋沿い、日本海沿岸東北道の新潟亀田インターの近く、スーパーセンタームサシ1階のフードコート内にあります。
ロピアでの買い物もあって、あおきやにお邪魔しました。
午後3時30分過ぎに着きました。ホームセンターの駐車場はロピアのオープンでまだ賑わっています。向かいのスポーツ店辺りに空きがあり、普通に駐車することができました。
フードコートは、テーブル席のみでそこそこの広さがあります。時間も遅く、空いている席も多く、先に注文します。
あおきやは、食券販売機、受け付け・引き渡しカウンター、食器返却口、冷水機などがあります。食券販売機は2台。
本店と同様に食券販売機で食券を購入するスタイルです。
メニューは、ラーメン、チャーシューメンとそれらの大盛りだけ、とてもシンプルです。青島と違いトッピングやサイドメニューなどありません。ラーメン(大盛)にしました。
食券を購入し、カウンターに出すと呼び出しのポケベル風の子機が渡されます。冷水機から水を用意し、空いているテーブル席に座って待ちます。普通の待ち時間で子機が鳴動し、カウンターで子機と引き換えにラーメンを受け取ります。
このお店オリジナルのサービス、刻みねぎがセルフ・無料で追加ができます。カウンター端の白い容器にねぎが入っています。ひと掴みと書かれています。中に小さなトングが入っていてひと摘みでもそこそこのねぎの増量ができました。
涼しげな青い線の入った白い器に長岡生姜醤油らしい仕上がりのラーメンです。スープをこぼさないようにか?保温のためか?プラスチック製ボールの容器に入れられています。
麺は、普通太のストレート。乾麺かと思ってしまう見た目ですが、なま麺の食感と心地良いもちもち感が特徴的です。
スープは、長岡生姜醤油らしいものです。生姜が適度に効いていて醤油の旨味がとても良く感じられる仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、ねぎなどとシンプルですが、ねぎが増やせて嬉しいです。
食感が良く食べ易い麺、醤油味がしっかりで生姜が適度に効いた長岡生姜醤油らしいスープ、チャーシューがたっぷりのトッピング、長岡生姜醤油ラーメンらしい一杯でした。通常のラーメンが900円で大盛りは950円です。1000円以下で長岡生姜醤油ラーメンが満腹中枢に心地良く食べれました。
また、テーブルに胡椒等が置かれていないため、渡された時にかけるしかないです。途中で味に変化を加え楽しめないのがフードコートの弱点です。食べ始めたら動きたくない。

| | コメント (0)

2025.05.29

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 冷やし中華

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お店に入ってすぐ左側にも待ちのスペースがあります。お客さんの入りは5割〜6割程度、なんでか?全然空いています。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚ものの期間限定メニューがあります。つけめん、辛つけめんとそれらのちゃーしゅうつけめんもあります。もう一枚一枚ものの期間限定メニューがあります。夏の定番、冷やし中華です。その冷やし中華にしました。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
ガラス製のかなり透き通った感の皿に盛られてきました。
麺は、普通太の緩い縮れ。麺の太さからかモチモチ感がかなり強めです。冷やし中華してはちょっと太めに感じます。
つゆは、醤油味のあっさりタイプ。標準的な冷やし中華らしいものですが、酒類の香りがとても強いです。加熱を忘れたか不足したか、量を間違えたか、癖強いつゆになります。
トッピングは、鶏ササミ、錦糸玉子、岩海苔、もやし、トマト、胡麻です。練り辛子が今年は普通の量に戻りました。
食感の良い麺と酒類の香りが強いつゆの冷やし中華でした。メニューに夏野菜たっぷりとありましたが、ちょっと大袈裟かと感じました。1000円とまあまあ普通な価格の冷やし中華ですが、だるまやグループのサービス券が残っていて200円引きの800円で食べられました。かなり得した気分です。

| | コメント (0)

2025.05.28

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 背脂味噌らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
食べていないラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。何台分か空いてました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に待ち用の椅子が3脚、外には3人掛け長椅子があります。待ちもなく店内へ、6割〜7割程度のお客さんの入りです。
メニューは、生姜醤油をメインに塩、味噌、豚骨醤油の味があり、背脂やチャーシューを組み合わせたものが提供されています。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺があります。トッピング、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューもいろいろ豊富にあり、セットメニュー等はありません。背脂味噌らーめんにしました。
そのまま席へと案内されます。セルフの水を用意して待ちます。賑わってはいますが、普通に出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。白味噌の優しそうな色のスープに背脂の白がなかなか手強そうに見えます。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。良く見ると平打ちっぽく感じます。
スープは、白味噌味です。適度な味噌味と塩味・甘味のあるもの、味噌らーめんでも存在感ある油に背脂が加わります。こってり感が増し、背脂を楽しめる白味噌味スープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎなどです。もやし等のない味噌ラーメンも好きです。
白味噌に背脂のそこそこ濃いめの想定した通りのこってり感を楽しめるラーメンでした。麺とトッピングも好みな背脂味噌らーめんでした。お高め1050円も納得の一杯でした。

| | コメント (0)

2025.05.27

食堂 衆楽

衆楽 ニンニクたっぷりスタミナラーメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていないメニューもあり、楽しみにお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。店前の広い道か私有地か?並列駐車のスペースがあります。何とか駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席のようにも使えるテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。時間を遅くしたためか?半分程のお客さんの入り、空いています。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、塩焼きそば、揚げそば、スタミナラーメンなどがあります。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、ざるカレーセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。新提供のスタミナラーメンにしました。
今回新たに提供されたものです。ニンニクたっぷりスタミナラーメンという名前になっています。人に合わないし…。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
水色の器にお肉たっぷり肉野菜炒めのような雰囲気です。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが良く、醤油味にも味噌味にも辛味にも良く合います。
スープは、醤油味と塩味の中間の昔懐かしいあっさりです。ニンニクの効いた肉野菜炒めの旨味が溶け出しています。
トッピングは、豚バラ・青梗菜・もやし・人参・ピーマン・パプリカなどの炒め物、鶉の卵です。肉炒め程の肉の量で、ニンニクが効いています。普通のお昼では難しいかも…。
豚肉のニンニク炒めラーメンでした。麺とスープが美味しいところにニンニクの旨味も加わりボリューム感もあります。手間のかかるメニューも1200円、豪華なランチでした。

| | コメント (0)

2025.05.26

ラーメン万人家 女池上山店

万人家女池上山店 万人味噌らーめん

新潟市の「ラーメン万人家 女池上山店」です。
千歳線沿いの新幹線高架近くにあります。中央分離帯があります。同じだるまやグループの「ラーメン亭孔明 女池上山店」→「麺や大舎厘 女池上山店」だった建物なります。
だるまやグループのサービス券ですが、万人家女池上山店も対象になりました。オープン以来久々にお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の横にそこそこの広さの駐車場があります。時間も遅く数台が駐車しています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前と右側にテーブル席、左側に小上がり、右側手前に長椅子のある待ちスペースがあります。ちょい古っぽさのあるラーメン店らしいお店です。店内も数名のお客さん、全然空いてます。
メニューは、写真入りの数ページに渡るもの。通常メニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺、大鶏排G麺があります。由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)からのGからG麺と名付けられたようです。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えた特製的メニューががっつりG麺です。野菜をハーフ200g・レギュラー400g・ダブル600g・トリプル800gから、背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。万人プラックは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。麺の量は、少なめ、中盛、大盛も可能です。ライスor半ライスが半額提供の特典があります。万人味噌は、万人味噌らーめん、万人味噌ちゃーしゅうめん、万人辛ねぎ味噌らーめん、万人辛ねぎ味噌ちゃーしゅうめんがあります。トッピングの追加も辛ねぎ、味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、割れ玉と豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。お得なセットもあります。他にマゼG麺というのもあります。しばらく食べていなかった万人味噌らーめんにしました。
お客さんが少ないため?、早めに出来上がってきました。
黒い器に万人家らしい盛り付け、花びら風に盛り付けられたチャーシュー、中央はもやしの山、唐辛子ものってます。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツル感やモチモチ感が良く、味噌味なのに醤油味用かのようなかなり食べ易い麺です。
トッピングは、器の周囲にチャーシュー、中央にはゆでたもやし、白ねぎ、青ねぎ、唐辛子と糸唐辛子など豪華です。
麺とスープの相性も良く、食べ易く、なかなか楽しめる味噌らーめんでした。1150円と普段では食べれない高価なラーメンですが、サービス券で200円引きに、少しお手頃かも。

| | コメント (0)

2025.05.25

銘店伝説 いち井

銘店伝説 いち井 パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回もスーパーで見かけた生ラーメンです。アイランド食品いち井 焼きあご塩ラーメンです。後で調べたら香川県にある会社で、全国有名ラーメン店の銘店伝説という名前でシリーズ化、60店以上のラーメン店が商品化されています。
包装の袋の表に『銘店伝説』、『新潟・長岡』、『いち井』、『豚骨 × 飛魚だし 焼きあご塩ラーメン』などの商品を説明の文言があります。裏にはもっと詳しい説明があります。『ここにこだわって再現しました!』のタイトルで『地元の方に愛される不動の人気店の味を再現しました。炊き出した豚骨の旨味と野菜のまろやかさ、魚介の風味を塩と少量の唐辛子が絶妙なバランスで引き立てる珠玉の一杯。しなやかな麺と良く絡むように力強いスープに仕上げました。』と。

銘店伝説 いち井 内容

品名は生ラーメンで、内容量は340g、麺は110g×2、スープは60g×2と記載があります。袋を開封すると生麺2袋とスープ2袋、どちらにも『いち井』と店名が書かれています。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ2分のゆでです。スープは温めた器に230ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意して、のせれば完成になります。
今回のトッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。シンプルです。

銘店伝説 いち井 調理例

麺は、普通太のストレート。ダブルスープに違和感なく、自然な感じでマッチングする見事なバランスの良い麺です。
スープは、塩味のダブルスープ。豚骨の旨味とまろやかさ、あご出汁の香りと爽やかさが見事に共存するスープです。
いち井のお店で塩ラーメンを食べた時はとても感動したのを覚えています。それとは全然違いますが、麺・スープともにいち井の塩ラーメンをまあまあ再現したものでそれなりに楽しめました。2食入り429円、お手頃、コスパ抜群です。

| | コメント (0)

2025.05.24

ラーメン食堂 新潟ロック

新潟ロック

新潟市の「ラーメン食堂 新潟ロック」です。
柴鳥線沿いの桜木インター〜女池インター間、桜木インター寄りにあります。桜木ショッピングセンターの近くです。
角中グループの新店です。同グループの「唐揚げ専門はっぴ商店 女池店」の建物を共有するようオープンしました。
奇抜な店名です。どんなものか楽しみにお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店の周囲にはっぴ商店と共有の駐車場があり、賑わっていますが空きもあります。
お店は、ひとつの建物をはっぴ商店と背中合わせで使用しています。入口を入ると胸高の壁があり、その向こうは厨房です。通路を左に折れ、奥に進むとカウンター席とテーブル席のある部屋があります。そこそこ広さがあります。唐揚げのお店の使っていない部分をラーメン店したような造りです。内装はシンプルで新しく、社員食堂?のような雰囲気です。ほぼ満員のような状態、片付けを待って案内されました。
メニューは、新潟ロックラーメン、新潟ロックこってりラーメン、ザ・味噌ラーメン、油そば、辛油そば、つけめんなどがあります。ラーメンは、チャーシュー、ねぎ、わかめを増量したものもあります。新潟ロックラーメンにしました。
注文はスマホ、席にあるQRコードを読み込み注文します。
賑わってますが、そこそこ早めに出来上がってきました。

新潟ロック 新潟ロックラーメン

白い器に大人しそうな淡い色のスープが美味しそうです。
麺は、平打ちやや太めのストレート。かん水が少ないのか?うどんぽい味で、適度なコシが心地良か食べ易い麺です。
スープは、醤油色の透き通った綺麗なものです。醤油と塩の中間的なあっさり、支那そばのような懐かしいものです。
トッピングは、煮豚(チャーシュー?)、メンマ、ねぎなどとてもシンプルです。もう少し何かしら彩りが欲しいです。
麺とスープの感じが「中華のカトウ」を思い出すような懐かしいラーメンでした。830円とまあまあ優しい値段です。

| | コメント (0)

2025.05.23

麺屋 米

米

新潟市(旧新津市)の「麺屋 米」です。
信越線荻川駅前の住宅地にあります。「台湾料理 福来聚」→「らーめん高野」→「食堂岡ちゃん」だった建物です。
「AKIHA 麺屋 粋翔」の姉妹店です。生姜醤油ラーメンを提供するお店とのことで食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。コンビニの敷地・建物に作られたお店、程良い駐車場があり、程良く空いています。
お店は、中央から左側奥に厨房、その手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がり、右側奥にテーブル席があります。木の質感を活かした和風な雰囲気、新しくて綺麗です。カウンター席はしっかりした仕切りがあります。某九州ラーメン店?風です。7割~8割程のお客さんの入りです。
メニューは、味等で分けられていて、それぞれに地名の名前が付けられています。荻川は生姜醤油拉麺で、特製(味玉・チャーシュー増量)、チャーシュー、秋葉山(もやし・卵黄漬け)もあります。会津は背脂煮干し醤油拉麺で、特製(味玉・チャーシュー増量)、チャーシュー、秋葉山(もやし・卵黄漬け)があります。小合はワンタン生姜拉麺で、特製(味玉・チャーシュー増量)、チャーシュー、秋葉山(もやし・卵黄漬け)があります。新関は、ワンタン背脂拉麺で特製(味玉・チャーシュー増量)、チャーシュー、秋葉山(もやし・卵黄漬け)があります。新津は秋葉区産コシヒカリを使用した升メシ、一合升(一人前)、粋翔升(4〜6人前)があります。満日はお子様拉麺、未来を作る子供達へ【小学生以下無料】があります。東部は【完全予約制】夜限定の拉麺御膳があります。基本の荻川生姜醤油拉麺にしました。
程々賑わいもありますが、早めに出来上がってきました。

米 生姜醤油拉麺

昔風な雷文模様の器に透き通った醤油色のスープが美味しそうです。生姜醤油らしいトッピングに期待が高まります。
麺は、普通の太さの弱いウェーブがあるもののストレート。いい感じですが、何か今までの生姜醤油と少し違います。
スープは、生姜が優しく効いた醤油味です。生姜が効き過ぎや旨味の強過ぎなどの癖もなく、品の良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなど、しっかり生姜醤油らしい仕上がりです。
麺とスープが普通に食べている長岡生姜醤油ラーメンと少し違うように感じました。あっさりしていて好みのはずですが何か物足りないようにも感じました。生姜醤油ラーメンに求めていなかった上品さのためでしょうか。生姜醤油拉麺は、税込1000円、青島より高く、お高い印象が残りました。

| | コメント (0)

2025.05.22

お食事処 一平

一平 ラーメン定食

村上市(旧神林村)の「お食事処 一平」です。
神林支所近く、風情のあるJA倉庫の向かいにあります。
村上市で昼食時間になりました。最近ご無沙汰気味の一平にて大好きなラーメン定食を食べようかとお邪魔しました。
午前11時30分過ぎに着きました。店前と横にある駐車場は軽トラに埋め尽くされています。農協の会合帰りとかでしょうか?帰るお客さんも多く、わりと早めに駐車できました。
腰を掛けて待てるようになっている風除室には4人の待ち、記入用紙等はなく、そのまま待つスタイルです。変わらず帰るお客さんが多く、とても早めに席へと案内されました。
お店は、左側奥に厨房、その手前と中央に厨房向きのカウンター席、左側手前にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。木質を基調とした落ち着きのある綺麗なお店です。
メニューは、ラーメン、チャーシュー麺、味噌ラーメン、五目ラーメン、野菜タンメン、担担麺、五目焼きそば、ラーメン定食、中華丼、チャーハン、半ラーメン、半チャーハン、ライスなどがあり、組み合わせても楽しめます。食べていないものもありますが、いつものラーメン定食にしました。
いつもと変わらず、かなり早めに出来上がってきました。
ラーメンの他にご飯と小皿が3品付くの豪華な定食です。
麺は、細い縮れ。ツルツルした食感と適度なモチモチ感がとても気持ちの良い、懐かしさを感じさせてくれる麺です。
スープは、透き通った淡い醤油色で煮干しの香りがしっかりしたものです。あっさりしていながら旨味と自然な甘さがいい感じです。昔ながらっぽいのですが、昔ながらって言う昔は、これ程に煮干しを効かせてはいなかったと思います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎなどです。あっさりしたラーメンにとても似合っています。
定食は、ご飯とおかずとお新香になります。おかずは、白身魚のフライ、鮪のお刺身、春雨の煮物、少量ずつ3品です。おかずにはそれ合う生野菜が添えられています。お新香も沢庵、白菜などが楽しめます。いつもの充実した定食です。
懐かしさを感じさせる麺、煮干しが楽しい銘品的なスープ、おとなしめなトッピングなど、バランス良いラーメンに仕上がっています。ラーメンは750円とお手頃でラーメン定食は結構食べれて1000円。お手頃さがさらに充実しています。

| | コメント (0)

2025.05.21

お食事処 横浜軒

横浜軒 冷し中華

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から藤見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
暖かくもなり、冷し中華を食べようかとお邪魔しました。
午後1時過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。全然駐車していません。お休みか?でも幟が。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な雰囲気の食堂です。お店は営業していますがお客さんはいません。貸し切り?後客6人。
メニューは、町中華らしいもので、ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンがあり、他にもセットメニューや一品料理、御飯類、豊富に揃っています。壁に冷し中華の貼紙がありました。冷し中華にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
凸凹したガラスの器に盛られてきました。つゆだくです。
麺は、細い縮れ。少し硬めでモチモチ感が強めの麺です。
つゆは、醤油味、酸味、甘味などバランスの良いものです。そのバランスですが、昔ながらの懐かしい味に感じます。
トッピングは、大きなまんまのチャーシュー、たっぷりの錦糸玉子、胡瓜の細切り、多めの鳴門、紅生姜、海苔です。
器の縁に普通な量の練り辛子が添えられています。普通そうに見えてなかなか良い(しっかりした)辛味があります。
食べ進めると麺の量がちょっと多いかような気がします。
冷し中華らしい麺と懐かしいつゆ、トッピングに豪華さはありませんが、なんか実家に帰って食べているような気になります。これで850円、冷やしとしてはかなりお手頃かも。

| | コメント (0)

2025.05.20

中華麺食堂 かなみ屋 松崎店

かなみ屋 本格四川麻婆麺

新潟市の「中華麺食堂 かなみ屋 松崎店」です。
松崎の各種お店で賑わう通りから新潟空港方面へ、新潟西港~ゴザレア橋線との交差点を越えた先の右側にあります。
中華系ラーメンを食べようとかなみ屋にお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店横に広くて駐車し易い駐車場があります。混み合っていますが空きがありました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席、右側の手前に小上がりがあります。新しく綺麗で明るいお店です。7割〜8割程のお客さんの入りです。
メニューは、極上四川担々麺(味噌、醤油)、四川担々麺、汁なし四川担々麺、究極四川麻婆担々麺、本格四川麻婆麺、汁なし四川麻婆麺、肉もやし担々麺、肉もやしラーメン、酢辣湯麺、五目うま煮ラーメン、中華そばなどがあります。四川系のメニューは、有料で段階的に痺辛を増すことができます。また、トッピングの追加、サイドメニュー、ご飯類も豊富にあります。美味しそうな本格四川麻婆麺にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器の表面を美味しそうな色の麻婆が覆っています。小さな豆腐が可愛らしく、小ねぎの緑がとても映えています。
麺は、やや細の細かく弱い縮れ。中華料理店の麺とは違って適度なもちもち感と食感、嚙み切れが気持ち良い麺です。
スープは、麻婆と混じって判り難いですが、麻婆を邪魔しない醤油味のまろやかなもの、癖がなくバランス良いです。
トッピングは、麻婆と小ねぎです。麻婆は、豆腐と挽肉、細かな搾菜のようなものも混じっています。豆腐は、絹ごしでかなり小さめです。味は、塩味・甘味・辛味がバランス良く控え気味、花椒の痺れが強めです。薬膳料理っぽい香りが高級感あります。トロミが弱く麺との絡みがもう一つです。
本格四川麻婆麺という名から辛味が強く、痺れるものを期待しましたが、辛味が優しい仕上がりの麻婆麺でした。本格麻婆麺は1200円、かなりお高いものになっちゃいました。

| | コメント (0)

2025.05.19

限界を超えろ新潟

限界を超えろ新潟

新潟市の「限界を超えろ新潟」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、「麺屋 愛心 河渡本店」のもう一つ奥、「プチレストラン Nomaguchi」だった建物になります。
過去に食べた西区五十嵐の「夢を語れ新潟」が東区河渡本町に「ラーメン釘宮」と改名移転、「限界を超えろ新潟」とさらに改名されました。再訪を予定してはいませんでしたが、お腹も空いているので怖いもの見たさにお邪魔しました。
二郎インパイア系「ラーメン荘 夢を語れ」の全国展開の新潟店になります。オープン当時からの行列店で、一段落したら…と何度か前を通っていて、初めて行列がありません。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前に広々した駐車場があります。月極で貸し出しているのか?駐車位置があるようです。入口に案内の看板があります。結構空いています。
お店は、中央から左側に厨房、その手前と右側に厨房向きのカウンター席、左側手前にテーブル席があります。右側の手前に待ちの席や食券販売機があります。外観はラーメン屋とは見えない派手さがありますが、店内はローズウッド調の落ち着いたものになります。席的には半分ぐらいのお客さんの入りでしょうか。席は空いていますが、作りにタイミングを合わせて案内しているようです。食券を購入して待ちます。前客5人、椅子に座って待っています。それ以上空席が…。
メニューは、ラーメンのみで、王道の一杯(200g・300g)、挑戦の一杯(400g、500g、600g、700g)があり、トッピングも味変的なものを中心にいろいろあります。サイドメニューやセットメニューはありません。ラーメン(200g・300g)にしました。購入した食券をスタッフに渡すと麺の量を聞かれます。300gにしました。待ちの椅子に移動して待ちます。
少し待つとカウンター席に案内されます。セルフのお水を冷水機から、おしぼり、レンゲを持って席へと移動します。
席の前に二郎インスパイア系らしく、ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメなどの指定方法が書かれた貼紙があります。
もう少し待つと順番がきたようです。ニンニクの有無を聞かれます。ニンニク有りの全てを標準量でお願いしました。
ちょっと待ったかな!って感じで出来上がってきました。

限界を超えろ新潟 ラーメン(300g)

白い器に二郎インスパイア系らしいたっぷりのもやしの山、想定通りの凄いボリューム感があり、彩りはありません。
麺は、平打ち太麺で縮れのしっかりしたもの。硬めでモチモチ感が強め、二郎インパイア系らしい麺、量もあります。
スープは、醤油味で豚の味の濃いものです。臭みもなくいい感じで食べ進められますが、かなりしょっぱく感じます。
トッピングは、チャーシュー、もやしとキャベツ、味付きの背脂、ニンニク、ねぎなど。かなりのボリューム感です。
二郎系らしい独特な麺が特盛り並の両脚、もやしやキャベツの量も多めですが、何とか食べれました。スープのしょっぱさは割りスープが欲しくなるぐらい、背脂の味付きも新鮮です。ラーメンの1000円はお高いものですが、麺が300gですから特盛並みの量、トッピングもシンプルですから野菜マシぐらいでバランスの取れる値段でしょうか。もっと若い時に食べたかったボリュームとコッテリ感のラーメンでした。

| | コメント (0)

2025.05.18

なじらろね こってり醤油味

なじらろね こってり醤油味 パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も関本製麺のラーメンを食べます。関本製麺は麺のみの販売もしていますが、スープをセットしたものもあります。数種の中から「なじらろね こってり醤油味」を食べます。今回のラーメンも、ラーメン店の監修等ではありません。
包装の袋の表に『背脂たっぷりこってりスープ 麺は中太ストレート』、『新潟らーめん』、『こってりしょうゆ』などの商品を説明の文言があります。裏にはもっと詳しい説明があります。『海、川、山の大自然に囲まれた雪国新潟は、お米やお酒などの美味しい食材が豊富な地。この食の地、新潟のラーメンをとことん追求し、地元新潟で丹精をこめて仕上げた究極のラーメンです。』と全体の説明があります。さらに麺は『質の高い小麦粉と新潟の美味しい水を使い、独自の製造技術で上品に仕上げた中太のストレート麺。独特のコシのある強い歯応えと表面の滑らかさが特徴です。』、スープは『新潟ラーメンの基本である煮干しのだしに豚のエキスを加えたダブルスープ。さらに、豚の背脂をたっぷり浮かせた旨みのあるこってりとした醤油味です。』とあります。

なじらろね こってり醤油味 内容

品名は生中華めんで、内容量は368gと記載があります。内容は麺が120g×2袋なのでスープは64g×2人分でしょう。実際に袋を開封してみると生麺2袋とスープ2袋、シンプルです。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ2分〜3分ぐらいのゆでで、スープは温めた器に300ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意して、のせれば完成です。
スープが他の2倍の量もあり、事前に温めて使用しました。
今回のトッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。

なじらろね こってり醤油味 調理例

麺は、普通太のストレート。こってりしたスープに合う(負けない)存在感があるもので、もちもち感も強い麺です。
スープは、醤油味の濃いめでこってりしたものです。煮干しと豚の旨味が味わえる、とてもバランスの良いものです。
細麺が好きな関本ですが、普通太の麺ももちもち感を楽しめる存在感のあるものでした。そこに背脂入りの醤油味のこってりスープ、燕系背脂入り、納得の仕上がりの一杯でした。この品質で2食入り419円。お手頃です。コスパ抜群です。

| | コメント (0)

2025.05.17

らーめん 麺や真玄 弁天橋通店

真玄弁天橋通店 冷し煮干し細つけ麺(中盛)

新潟市の「らーめん 麺や真玄 弁天橋通店」です。
駅南、弁天橋通り沿いにあります。来味だった建物です。
久々に真玄のラーメンなど食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店建物の1階と建物裏の屋外に駐車場があります。平日でもほぼ満車なことが多い駐車場ですが、時間が遅いため?空きが何台分かありました。
建物の北寄りの階段を登った2階がお店になっています。
お店に入ってすぐ右側にまあまあ広めの待ちスペースがあります。食券を購入して順番に椅子で待つようなシステムですが、待ちはありません。タッチパネル式食券販売機です。
メニューは、らぁ麺、担々麺、油そば・汁なし麺、トッピング、餃子・つまみ、ご飯類、ドリンクに分類されています。らぁ麺は、極み煮干しらぁ麺、煮干ちゃっちゃ麺、濃淡醤油らぁ麺、濃淡しおらぁ麺、白湯本節らぁ麺、白湯本節ちゃっちゃ麺、背脂みそらぁ麺、赤辛背脂みそらぁ麺、フォルマッジョ塩、、お子様らぁ麺があります。担々麺は、担々麺、花椒担々麺、汁なし担々麺、花椒汁なし担々麺があります。油そば・汁なし麺は、油そば、赤辛油そば、油そば和え麺、赤辛油そば和え麺、釜玉和え麺、煮干和え麺があります。つけ麺は、つけ麺、辛つけ麺、ゆず塩つけ麺、黒醤油つけ麺、魚介豚骨つけ麺があります。トッピングやサイドメニューも豊富です。他にも期間限定のごま香るねぎ塩らぁ麺、ごま味噌つけ麺、夜限定の野菜豚らぁ麺、メガ豚らぁ麺、冷製細つけ麺の冷し煮干し細つけ麺、冷しラー油細つけ麺などメニューもあります。冷し煮干し細つけ麺(中盛)にしました。
お店は、奥行きがあり、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に大きな窓から弁天橋通りを見下ろせるテーブル席があります。今風のラーメンダイニングとでも言った方が良さそうな、雰囲気の良い、明るいラーメン店です。
6割〜7割ぐらいのお客さんの入り、そのまま席にカウンター席に案内されました。スタッフに食券を渡して待ちます。
普通の賑わいです。普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に麺が、白基調の渋い器につけ汁が、別皿にトッピングが盛り付けられています。器が多いと嬉しくなります。
麺は、氷の入った水に浸されてきました。細いストレート。九州ラーメンのひと回り太くした歯切れが楽しい麺です。
つけ汁は、冷たいあっさりなのに煮干しの香りがしっかり、出汁の旨味が濃厚なものです。冷製煮干しの癖があります。多めの胡麻が浮き、噛んだ時に胡麻の香りが広がります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ねぎなどです。麺には氷が浮き、最後まで冷や冷やで楽しめます。
つけ麺は太麺が一般的ですが、細麺のつけ麺もなかなか気に入ってます。蕎麦つゆの鰹節の香りの代わりに煮干しの香りのような感じです。麺とつけ汁が絶妙です。また、炒った胡麻が弾けてとても良い香りがします。トッピングを組み合わせて楽しみます。なかなか楽しめるようになっています。
食べ終わってからのスープ割りすが、麺の氷入りの水を割りスープに楽しみます。煮干しが寄り美味しく変わります。
中盛でお腹も優しく膨らみました。普通盛980円はちょうど良い価格に思え、中盛50円増しはお手頃に感じます。

| | コメント (0)

2025.05.16

オレたちのラーメン ちょび吉 2

ちょび吉 2

新潟市の「オレたちのラーメン ちょび吉 2」です。
JR白新線東新潟駅前にあるスーパーキューピット石山店内にあります。かも屋・ToTo龍だった同じ建物・場所です。
新潟市西区坂井東にあった「俺たちのらー麺 ちょび吉」ですが、中央区春日町に移転、そして閉店と思っていました。今回、東区東中島に「オレたちのラーメン ちょび吉 2」となり、オープンしたとのこと、ならばとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。郊外のスーパーマーケットらしく大きな駐車場あります。遅めお昼は空いています。
お店は、建物内に入口があり入ると、右側に厨房、中央に仕切りのある向かい合わせのカウンター席と小さめのテーブル席、奥に少し大きめのテーブル席、左側に小上がりがあります。広々して綺麗なテナントのお店らしい雰囲気です。お昼も遅いためか?2割〜3割ぐらいのお客さんの入りと空いています。お店に入ってその先すぐに食券販売機があります。
メニューは、ド生姜醤油チャーシューメン、ド生姜醤油ラーメン、スーパージンジャーヘブン、スーパージンジャー29、いずれも並盛と大盛があります。トッピングの追加も多く、サイドメニューもあります。古くからの生姜を効かせたお店の基本メニューだろう!ド生姜醤油ラーメンにしました。
ゆで時間か?ちょい時間がかかり出来上がってきました。

ちょび吉 2 ド生姜醤油ラーメン

白い器に生姜醤油ラーメンらしいトッピングがのっていて、その間から濃い醤油色の美味しそうなスープが見えます。
麺は、気持ち細いか普通太ぐらいのストレート。ツルツル感とモチモチ感がしっかりした、バランスの取れた麺です。
スープは、生姜の香りが強い醤油味がしっかりしたもので、味も生姜からの痺れのような刺激が感じられるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなど、生姜醤油ラーメンを楽しめるものです。
しっかりした醤油味と強めの生姜を楽しみました。トッピングも長岡生姜醤油同様の充実したものでした。麺はちょっと苦手な強いものでした。950円、ちょっとお高い印象です。

| | コメント (0)

2025.05.15

ラーチャン家 大形店

ラーチャン家大形店 生姜醤油中華そば

新潟市の「ラーチャン家 大形店」です。
新新バイパス逢谷内インターから東へ、岡山跨線橋を超えた先、2個めの信号機のある交差点の左側角地にあります。
ラーチャン家のラーチャンが食べたくてお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の横に広々した駐車場があります。賑わってますが、ポツポツ空いています。
お店は、中央から左側に広めの厨房、手前~右側~奥にかけて厨房を囲うように厨房向きのカウンター席、さらに奥まってテーブル席があります。新築らしく綺麗なお店です。左側手前に入口があり、右側〜手前のカウンター席の後ろ壁沿いに長い椅子の待ち席があります。8割〜9割程のお客さんの入りと賑わっています。帰る頃はガラガラでした。お店に入ってすぐ左側に高額紙幣にも対応の食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、冷しラーメン、それらに半チャーハンをセットしたラーチャンセットとか半チャーハンセットがあります。煮干し中華そばと昔ながらの中華そばはラーチャンセット、その他は半チャーハンセットになります。名前の違いだけか?内容が違うのか?不明です。チャーハン、肉ネギチャーハン、背脂チャーハンもあり、トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。麺類の単品と半チャーハンセットの価格差は結構マチマチです。他にも生姜醤油中華そばと半チャーハンセットがあります。結構お腹も空いています。生姜醤油中華そば半チャーハンセットにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に透き通った濃い醤油色のスープ、美味しそうです。
トッピングも生姜醤油ラーメンらしく仕上がっています。
麺は、細めの細かく緩い縮れ。新潟あっさり風な食感を楽しめる麺です。ラーチャン家の麺は変な硬さがありません。
スープは、醤油味がしっかりしながらあっさりしたもので、生姜の香りと生姜の刺激に似た味を感じられるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、ねぎなど長岡生姜醤油らしい具が盛り付けられています。
醤油と生姜の味をしっかりバランス良く楽しめる中華そばでした。単体だと800円、いい線かなと思える一杯でした。

ラーチャン家大形店 半チャーハンセット

今回は半チャーハンが先に出来上がりました。生姜醤油ラーメンと相性もぴったり、セットで1000円はお得かもです。

| | コメント (0)

2025.05.14

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 背脂塩らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
食べていないラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。何台分か空いてました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に待ち用の椅子が3脚、外には3人掛け長椅子があります。ほぼ満席の混み、用紙に名前を書き、食券を購入します。
メニューは、生姜醤油をメインに塩、味噌、豚骨醤油の味があり、背脂やチャーシューを組み合わせたものが提供されています。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺があります。トッピング、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューもいろいろ豊富にあり、セットメニューは特にありません。背脂塩らーめんにしました。
そのまま席へと案内されます。セルフの水を用意して待ちます。賑わってはいますが、普通に出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。その表面の多くを白い背脂が覆っています。なかなか手強そうに見えます。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。良く見ると平打ちっぽく感じます。
スープは、塩味のあっさりしたもの。昔風な塩味のエグ味ような癖はなく、今風な旨味が強過ぎることもなく、良い意味普通な塩味に生姜の爽やかさが感じられます。そこに背脂の甘味とこってり感が加わります。それ程強くこってりすることもなく、見事なバランスの背脂入り塩味のスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎなど、醤油味のように岩のりへの変更はありません。
生姜醤油の濃いスープに良く合う麺は、背脂塩のまろやかなにバランスの良いスープにも合います。麺、スープ、トッピングともかなり好きな、爽やかな、インパクトの強い生姜醤油に対して優しくまろやかな塩らーめんでした。塩らーめんが900円で、背脂塩らーめんは950円、いい線でしょう。

| | コメント (0)

2025.05.13

横浜ラーメン 奥村家

奥村家 KURO(細麺)+味玉

新潟市の「横浜ラーメン 奥村家」です。
県道5号線(旧国道49号線)沿いにあります。セブンイレブンや麺者風天の手前、キューピットの向かいにあります。
新潟情報に掲載されサービス券もあり…お邪魔しました。
午前11時40分過ぎに着きました。何店か入れる建物の左側にお店はあります。共同の駐車場、普通に駐車できました。
お店は、左側奥に厨房、その手前に厨房向きカウンター席、手前右側にも窓を向いたカウンター席、手前左側に小上がりがあります。テーブル席はありません。ちょっと古く、貼紙の多い、庶民的な雰囲気のお店です。列ぶことも多いお店ですが、6割〜7割程のお客さんの入り、普通な賑わいです。
メニューは、写真入りです。味玉ラーメン、ラーメン、わかめラーメン、のりラーメン、メンマラーメン、ほうれんそうラーメン、ネギラーメン、野菜ラーメン、味玉チャーシューメン、チャーシューメン、ほうれんそうチャーシューメン、ネギチャーシューメン、塩とんこつラーメン、みそとんこつラーメン、辛みそとんこつラーメン(1辛〜3辛)などがあります。太麺か細麺を選べます。太麺と細麺でトッピングが異なります。味の濃さ、脂の量、麺の硬さを調整できます。追加トッピングやごはん物、セット、おつまみ、飲物など豊富に揃っています。今年も期間限定でマー油を楽しむKURO、唐菓子の辛味を楽しむREDが提供されています。今年もこれKURO(細麺)+味玉(新潟情報クーポン)にしました。
まあまあ賑わってますが、早めに出来上がってきました。
涼しげな白い器に迫力のあるトッピングがされています。
麺は、細麺のほぼストレート。なかなか食べ易い麺です。
スープは、味噌汁ような色でコラーゲンたっぷり風なとろみがあります。豚骨醤油での濃厚な味に油も多くこってり感も強めです。そこにマー油からニンニク風味が加わります。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個×3個、ほうれん草、もやし、海苔、ニンニクチップなどなかなかの迫力です。
細麺に豚骨こってり感のスープで九州系ラーメンを食べているような感じがします。トッピングは家系そのもの、そこにニンニク香るマー油、中毒性と言う言葉が適切かどうかはありますが、なかなかいい感じに仕上がったラーメンでした。KURO 920円で家系ラーメン+マー油、良い線でしょう?

| | コメント (0)

2025.05.12

元祖支那そば おもだかや 竹尾店

おもだかや竹尾店 支那そば+大盛

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 竹尾店」です。
竹尾インター近く、パチンコ店駐車場の一角にあります。
おもだかやのあっさり感を味わおうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があり、平日の昼時間、想定外に空いていました。
お店は、間口が広く奥に厨房、その手前と左右に厨房を囲うようにカウンター席があります。さらに手前に待ちの椅子が列んでいます。ほど良く古さのある昭和のラーメン屋さんの雰囲気です。風除湿に食券販売機があります。お昼時間も最中ですが、6割〜7割程のお客さんの入り、空いています。
メニューは、支那そば、チャーシューメン、ワンタンメン、おもだかそば、デラックスそば、おもだかチャーシュー、おもだかわんたん、わんたんチャーシュー、めんまそば、たまごそば、わかめそば、くきわかめそばなどがあります。トッピングで、チャーシュー、わんたん、おもだか野菜のみ、めんま、たまご、わかめ、くきわかめが提供されています。組み合わせると何でも食べられます。夏メニューは、冷やしそば、冷やしちゃーしゅう、デラックス冷やしなどあります。暑さや暖かさもそれ程なく、支那そば+大盛にしました。
食券を購入して店内に入り、そのまま空いている席に座ります。お水が出てくるのでそのスタップに食券を渡します。
混みもないためか?かなり早めに出来上がってきました。
いつものすり鉢風な器に盛られてきました。並盛りは小さく感じましたが、大盛りはすり鉢らしい大きさです。トッピングも充実していて澄んだ褐色のスープが美味しそうです。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコと食感を楽しめる麺です。
スープは、すまし汁のような澄んだ塩味がいい感じの仕上がりです。豚骨の旨味と魚介風味のあっさりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、茎わかめ、鳴門、ねぎなどです。シンプルですがいい感じです。ねぎがちょっと多めで、スープを飲むときに爽やかな香りが効果的です。
おもだかやの支那そばは、麺もスープもトッピングまでもが支那そばらしい支那そばでした。新潟市内で支那そばと言えば信吉屋かおもだかやって感じでしょうか?ホッとする味です。普通盛りが800円で大盛りが100円増し、昔から食べているのでかなり値上がりしているように感じますが、今では他がそれ以上の値上がり、まあまあ、いい線かと思います。

| | コメント (0)

2025.05.11

新潟ラーメン紀行 三吉屋

新潟ラーメン紀行 三吉屋 パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回は、胎内市にある小国製麺のラーメンを食べようと思います。スーパーで見かけて気になっていたラーメンですが、新潟ラーメン紀行三吉屋です。これだけがありました。
包装の袋の表に『新潟 三吉屋 監修』、『昭和32年創業、あっさりしたダシの黄金色のスープとコシのある極細縮れ麺が50年以上変わらない味で愛され続けてきました。』、『食べ飽きない老舗の味をご堪能ください!』など、商品説明の文言があります。三吉屋店主の紹介もあります。裏麺には、新潟五大ラーメンや三吉屋の紹介なども書かれています。

新潟ラーメン紀行 三吉屋 内容

品名は生中華めんで、内容量は300gと記載があります。内容は麺が110g×2袋、スープは40g×2人分です。実際に袋を開封してみると生麺2袋とスープ2袋、とってもシンプルです。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ1分半ぐらいのゆでで、スープは温めた器に300ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意して、のせれば完成します。
今回のラーメンには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、ほうれん草、ねぎをトッピングしてみました。

新潟ラーメン紀行 三吉屋 調理例

麺は、結構細めのちょっと弱めの縮れ。新潟のあっさりラーメンらしい食感の心地良さ、歯切れの良さを楽しめます。
スープは、あっさり醤油味ですが、そこそこ油もあります。まあまあバランスの良い三吉屋のラーメンに似たあっしりしたものですが、それ程似ていない違うようにも感じます。
この品質で2食入り419円。まあまあお手頃な一杯でした。

| | コメント (0)

2025.05.10

海老ラーメン専門店 海老寿 DELUX

海老寿DELUX 麻婆麺

新潟市の「海老ラーメン専門店 海老寿 DELUX」です。
柳都大橋西詰近く、一方通行のこんぴら通りにあります。
紬麦か三吉屋で食べようかと出かけましたが、古町どんどんでかなりの混み、駐車場の混みもありちょっと離れます。
午前11時20分過ぎに着きました。こんぴら通りの向かいの駐車場に4台駐車できるのですが、3台分も空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に広い座敷があります。庶民的中華料理店のような雰囲気です。3割〜4割程のお客さんの入り、時間も早く全然空いています。入って左側に食券販売機があります。
メニューは、お店の名前からも判るように、海老醤油ラーメン、海老塩ラーメン、海老味噌ラーメン、海老出汁担々麺、濃厚海老つけ麺、海老チャーシュー麺(醤油or塩)、海老味噌チャーシュー麺、赤担々麺、白胡麻担々麺、麻辣担々麺、醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、えびたまそば、俺たちの麻婆シリーズで麻婆麺・麻婆担々麺・汁なり麻婆あえ麺、石焼麻婆飯などがあります。夏メニューの冷やし担々麺や冷やし中華も提供されています。麻婆麺にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきめした。
高さのある白い器に盛られてきました。麻婆的な色が濃く、味もなかなか濃そうです。四角形の受け皿もお洒落です。
麺は、かなり細めの弱い縮れ。モチモチ感が強めで、中華料理と言うより最近のラーメンとでも言った感触の麺です。
スープは、麻婆と混じり判り難いのですが、醤油味のあっさりながらまろやか、やや深みのある中華風のスープです。
トッピングは、麻婆と青ねぎです。麻婆は絹越し豆腐と挽肉が具で適度なトロミがあり、麺も含めてかなりの熱々です。豆腐とあんは控えめ、少し物足りない味付けですが、挽肉がかなり濃いめの味付けです。全体でのバランスが良いです。適度な辛さと塩味があり、甘味は控え気味、そしていい感じに痺れが感じられます。かなり本格中華風な味付けです。
食べ易い本格的中華風な麻婆麺でした。好みと違う点は、油が層に見えるほど多め、1100円とちょっとお高めかな。

| | コメント (0)

2025.05.09

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)+麺50

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
生姜醤油ラーメンも多くのお店で食べれるようになり、いろいろと楽しめていますが、やっぱり時々青島の生姜醤油ラーメンが食べたくなります。時間を遅らせお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後2時00分過ぎ、ときめきラーメン万代島に近いD駐車場に到着しました。イベント等もなさそう、空いています。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
青島に近いスペースに駐車してお店前まで行きます。青島はお店前に待ちがありません。営業中なのか心配になりますが営業中です。こんなタイミングの良い日もあるようです。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。入ってすぐの左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式の食券販売機があります。他にお客さん2人、後客5名、嘘かのように空いています。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。今日は、かなりお腹が空いています。ラーメン(大盛)+麺50円増し、特盛りにしました。
座って食券を出すとすぐに確認して作り始め早めました。そこからは早いです。とても早めに出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。基本だけでも十分充実しています。
普通の大盛りと同じような感覚で食べ進めましたが、麺を追加した効果は後半でした。麺の減りが悪く感じてきます。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、黒胡椒を挽いて香りも楽しめます。追加刻みねぎで、生姜と胡椒の利いた醤油味スープが最後まで楽しめます。標準的なラーメンで900円とお高めですが、プチチャーシューメンと考えれば納得。大盛りだと950円、さらに麺+50円を加えても1000円、今ではお高いお店もいろいろ増えてお手頃に思えます。麺の量について、普通盛175g、大盛250g、麺50円増+75g、100円増+150g、325gで特盛相当の量は、お高い感がほとんどありません。
青島は好みの生姜醤油、時々食べたくなるラーメンです。

| | コメント (0)

2025.05.08

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 生姜醤油ワンタン麺

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
食べていないラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。2台分程空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に待ち用の椅子が3脚、外には3人掛け長椅子があります。7割〜8割程のお客さんで、そのまま席に案内されました。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などサイドメニューも豊富で、セットメニューはありません。背脂醤油らーめんを食べたので次は背脂塩らーめんとかをと思っていたのですが、オープンの混みが一段落したらワンタン麺が提供する予定だったのを思い出しました。よ〜く食券販売機を見たら生姜醤油ワンタン麺とトッピングのワンタンがあります。予定変更!生姜醤油ワンタン麺にしました。
待ちのお客さんが多く、少し待ち出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。いつもの生姜醤油らーめんに大きいそうなワンタンがドーンとトッピングされています。スープ表面には油が多く、醤油色も濃いです。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。良く見ると平打ちっぽく感じます。
スープは、醤油の濃いもの。たまり醤油っぽくしっかり醤油の効いたスープとブラックの中間辺りに感じます。生姜も爽やかさを超えた感じに強く、油のこってり感も強めです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど長岡生姜醤油ラーメンらしいものにワンタンが加わります。ワンタンは、具を大きめのトロトロした皮が包む好みのワンタンです。とても大きなものです。一般的なワンタンの4〜5個分の大きさ、とてもボリューミーです。
麺、スープ、トッピングとも好みの長岡生姜醤油ラーメン老舗店のラーメンに迫力のあってこちらも好みのワンタンが加わりとても楽しい一杯でした。1070円、お手頃かもです。

| | コメント (0)

2025.05.07

らーめん 風伯

風伯 豚骨しょうゆ

新潟市の「らーめん 風伯」です。
LoveLa2の裏?共進軒並び、万代橋通り寄りにあります。
万代での昼食、久々に風伯で食べようとお邪魔しました。
無尽蔵や蔵、大安食堂などを展開するキタカタグループのお店のひとつで、ある程度の美味しさは保証されています。
午後1時00分過ぎに着きました。万代シティのコインパーキングを利用します。平日はこんなものか?空いています。
お店は、奥に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、左側にテーブル席があります。万代エリアらしいビルの地上階ということでお洒落で落ち着いた雰囲気のお店です。お昼も過ぎポツリポツリとお客さんがいる程度、空いています。
メニューは、しろみそ野菜、辛みそ野菜、濃厚海老ビスク、海老担々麺、豚骨しお野菜、豚骨しお、豚骨しょうゆ、それらに野菜増などとトッピングを加えたものがあります。追加トッピングやサイドメニューも豊富にあります。期間限定でキャベぺぺ和え麺があります。豚骨しょうゆにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
趣のある朱色の器に豚骨醤油らしい白濁したスープ、なかなか美味しそうでもあり、よく見ると濃そうにも見えます。
麺は、細めの弱い縮れ。ツルツル感が心地良く、モチモチ感が強めです。柿フェノール入りの麺にも慣れてきました。
スープは、たまり醤油の豚骨醤油。豚骨味が濃く豚の癖があり、背脂でこってり感も強いですが、胡椒で和らぎます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、水菜、ねぎなどです。シンプルそうですが、結構彩りの良いです。
なかなか濃いラーメンでした。好みとは違う、似たような味が続いちゃいましたが、880円とお手頃感には満足です。

| | コメント (0)

2025.05.06

まぐろ節中華そば 温知

温知 まぐろ白湯背脂こってり中華そば

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
「らーめん みずさわ 新潟東店」で昼食をと向かいましたが、駐車場が満車で待ちも、外におよぶ待ちで諦めました。温知の食べていない新メニューでも…とお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店の周りに10台分の駐車スペースが用意されています。2台分の空きがありました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。7割〜8割程度の席が埋まる状態で、空いているカウンター席に案内されました。
メニューは、塩中華そば、醤油中華そば、淡麗中華そば、香味煮干し中華そば、生姜醤油中華そば、旨辛白湯中華そば、和えそば、昆布水のつけそば、昆布水の辛味つけそばがあります。主だったものには、トッピング充実させた特製があります。塩中華そばは、ゆずの香味油量が調整できます。淡麗中華そばは、塩と醤油があり、油と塩味が調整できます。旨辛白湯中華そば・昆布水の辛味つけそばは、辛さ(1〜3辛)が調整できます。つけそばは、熱盛りが可能、太麺と細麺からの選択、つけ汁の温め直しが可能になっています。麺の量は、並160g、大220g、小140gで和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。トッピングやサイドメニューも豊富です。まぐろ節ごはんが人気です。他にまぐろ白湯中華そば、自家製マー油で食べるまぐろ白湯中華そば、まぐろ白湯背脂こってり中華そばがあります。ちょっと?…怖いのですが思い切って、まぐろ白湯背脂こってり中華そばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒く渋い器に白味噌のような色が如何にもこってりしてそうです。紫玉ねぎの紫と水菜の緑が彩りを添えてくれます。
麺は、やや太めのストレート。とても角がしっかりした麺です。普通の硬さで、モチモチ感が強く歯応えがあります。
スープは、白湯らしく白濁した白ととろみのあるものです。白湯醤油の味はバランス良く、節の香りも濃厚なものです。そこに背脂からこってり感が、白湯と合わさり濃厚です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、紫玉ねぎ、水菜などシンプル、豪華さはありませんが彩りはちょいあります。
魚介節系の濃い白湯に背脂がこってり濃厚なラーメンを楽しめました。と言いたいところですが、好みよりこってり濃厚できつく感じるものでした。890円、意外にお手頃かも。

| | コメント (0)

2025.05.05

九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店

きんしゃい亭赤道店 ラーメン

新潟市の「九州ラーメンきんしゃい亭 赤道店」です。
赤道沿いにあります。笹出線~馬越跨線橋〜笹木戸線との交差点の角地です。「らーめん 大雷神」だった建物です。
系列「麺や たぶきん 赤道店」との二枚看板のお店です。
午後2時00分過ぎに着きました。店前にそこそこ広さのある駐車場があります。時間も遅くガラガラに空いています。
お店は、右奥に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側に奥にテーブル席、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にも小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。ポツリポツリお客さんが入っています。
入ってすぐ左にそれぞれのお店の食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、メンマラーメン、鶏竜田ラーメン、ネギラーメン、胡麻醤メン、豚骨野菜味噌ラーメン、塩豚骨ラーメン、岩海苔塩ラーメン、夏季限定の冷し中華、トッピングやサイドメニューもいろいろ揃っています。昔無料だった高菜は有料で提供されています。ラーメン+替え玉+ちょこっと高菜にしました。席に着きスタッフに食券を渡し、調整は普通でいきます。
お客さんが少なく、かなり早めに出来上がってきました。
店の名前が入る白い器にいつもと変わりない少なめの盛り、九州ラーメンらしい白濁の豚骨スープが美味しそうです。
麺は、極細のストレート。九州ラーメンと同じ触感や嚙み切れ具合です。普通でもしっかり存在感を楽しめる麺です。
スープは、豚骨らしい色、豚骨の旨味と醤油味が絶妙です。以前より味濃く、油の量が多くなったような気がします。

きんしゃい亭赤道店 ちょこっと高菜

トッピングは、チャーシュー、紅生姜、青ねぎ、胡麻など、別皿で辛し高菜漬けがあります。最初はそのまま、後に高菜を麺に絡めて食べます。豚骨と高菜が不思議と合います。
いつもの平日ならここまでですが、人と会う予定もなく、ニンニクをたっぷり入れて食べます。最高の仕上がりです。
麺もスープもトッピングも、好みのラーメンでした。麺の量が少なくても替え玉もあり、710円+150円+40円=750円のお昼になりました。今ではかなりお手頃なラーメンです。

| | コメント (0)

2025.05.04

あごのだし しょうゆ味

あごのた゛し しょうゆ味 パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も関本製麺のラーメンを食べます。関本製麺は麺のみの販売もしていますが、スープをセットしたものもあります。いくつかの中から「あごのだし しょうゆ味」を食べます。今回のラーメンも、ラーメン店の監修等ではありません。
包装の袋の表に『さらに進化したあっさり〜しっかりした、だし感〜きわめてシンプル、織細に。』、『細麺+あっさり系』、『生ラーメン』など、商品説明の文言があります。

あごのた゛し しょうゆ味 内容

品名は生中華めんで、内容量は298gと記載があります。内容は麺が110g×2袋なのでスープは39g×2人分でしょう。実際に袋を開封してみると生麺2袋とスープ2袋、シンプルです。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ1分30秒ぐらいのゆでで、スープは温めた器に300ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意して、のせれば完成です。
今回のトッピングは、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、水菜、ほうれん草、ねぎを用意してみました。

あごのた゛し しょうゆ味 調理例

麺は、細麺のちょっと弱めの縮れ。新潟のあっさりラーメンらしい食感の心地良さ、歯切れの良さを楽しめる麺です。
スープは、あご出汁の醤油味です。とてもバランスの良いもので醤油とあご出汁の旨味がいい感じです。節とか魚粉にありがちな極端な、癖のようなものはありません。お見事!
好きな関本の細麺に癖のないあご出汁の旨味が心地良い醤油味のあっさりしたスープ、納得の仕上がりの一杯でした。
この品質で2食入り290円。お手頃です。コスパ抜群です。

| | コメント (0)

2025.05.03

中華麺食房 三宝亭 赤道錦町店

三宝亭赤道錦町店 冷やし中華

新潟市の「中華麺食房 三宝亭 赤道錦町店」です。
赤道沿いの赤道ショッピングセンター駐車場にあります。
十割そば会でおそばを食べようとお店近くまで行ったら三宝亭に冷やし中華の幟が…、予定変更してお邪魔しました。
午前11時20分過ぎに着きました。新しい郊外型ショッピングセンターの祝日、時間も早めですんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、その手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。中華系ラーメン屋さんのような、ファミレスのような雰囲気のそこそこ広めのお店です。6〜7割のお客さんの入り、早いのに賑わっています。
正午過ぎの帰り時には、10人程の待ちができていました。
メニューは、煮干し醤油らーめん、鶏白湯塩らーめん、鶏白湯醤油らーめん、野菜たっぷりネギ辛味噌らーめん、五目うま煮めん、全とろ麻婆麺、酸辣湯麺、坦々めん、こってりネギらーめん、こってり磯海苔らーめん、お子様らーめんなどがあります。主だったものには、チャーシューを増量したものや味玉を加えたものがあります。トッピングの増量やサイドメニューも豊富でセットや平日だと限定セットなどもあります。そして、つけ麺「極」、冷やし担々めん、冷やし中華が提供されています。予定通り、冷やし中華にしました。
混む前に注文できたので?早めに出来上がってきました。
ガラスのお皿に冷やし中華らしい具沢山な盛り付けです。
麺は、細麺の弱い縮れ。久々に良い硬さの冷たい麺です。
つゆは、醤油味のいつか食べた?懐かしい感じがします。
トッピングは、ゆで鶏、ハム、玉子半個、胡瓜、レタス、トマト、コーンなど、ゆで鶏は、胡麻ドレッシング?かけ。
充実した冷やし中華でした。890円とお手頃かと思ったら税抜き、支払いは979円。昨年から44円の値上がりでした。

| | コメント (0)

2025.05.02

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 しょうゆチャーシューメン

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
食べたことのないチャーシューメンをとお邪魔しました。
午後2時40分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。4割〜5割程のお客さんの入り、お昼営業もラスト時間帯、空いています。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンが基本味で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛・大盛・3倍盛があります。トッピングは、ネギ、たまご、岩のり、メンマがあります。注文時においしょうが(無料)もお願いできます。しょうゆチャーシューメンにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器がたっぷりのチャーシューで覆われ、隙間からは醤油がしっかり効いてそうなスープが見えます。通常のラーメンでもチャーシューが多いため、殆ど見分けがつきません。
麺は、細めの弱い縮れ。適度な硬さともちもちの食べ易い麺です。スープともいい感じに絡むバランスの良い麺です。
スープは、醤油の味がしっかりした癖のないもの、醤油と出汁の旨味、浮いた油を加えてバランスが取れたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎなどシンプルですが、チャーシューの量が凄いことになっています。脂身がなく後半に顎が疲れてくるぐらいの量です。
醤油が楽しめるスープ、そのスープに馴染む麺、顎が疲れるほどのチャーシュー、たっぷり楽しめました。これだけ楽しんで1250円、しょうゆラーメンの950円で十分かなとも。

| | コメント (0)

2025.05.01

ん麺 ねぎ坊

ねぎ坊

山形県酒田市の「ん麺 ねぎ坊」です。
国道7号線東両羽町交差点の酒田港方向、ホンダとトヨタのディーラーの裏にあります。回り込むようにが入ります。
秋田からの帰り、ゴールデンウィークでラーメン店の営業時間が…、ようやくやってそうなねぎ坊にお邪魔しました。
午後8時10分過ぎに着きました。広めの敷地左側奥にお店があり、手前や右側が駐車場になっていて、空いています。
お店は、建物の右側から入る造りで、奥に厨房、左右壁向きにカウンター席、中央にテーブル席があります。古そうな建物ですが綺麗に内装されています。入ってすぐに食券販売機があります。ちょうど他のお客さんが帰り、貸し切りに。
メニューは、ねぎラーメン、限定ラーメン(冷やし中華)、ねぎつけ麺、ねぎ中華そば、とんこつ塩ラーメン、相盛ラーメン、油そば、カレーラーメン、冷やしラーメン、みそラーメン、旨ピリラーメン、スタミナラーメン、ちゃんぽん、ねぎ坊ジャンラーメン、焼そば、皿うどん、豊富にあります。麺は、中盛(230g)、大盛(300g)、特盛(450g)にもできます。サイドメニューは、ギョーザ、ごはん、チャーシュー丼、肉ごはん、チャーハン、カレーライスがあり。セットメニューは、ラーメンセット、チャーハンセット、カレーセットがあります。トッピングは、九条ねぎ、味玉、メンマ、コーン、納豆、旨ピリみそ、キムチ、おでん(1品)、チャーシュー、もやし、チーズ、魚粉&天かす、辛み、ワンタン(4枚)、背脂多めがあります。飲み系?は、生ビール、アルコール、ノンアルコール、おまかせおつまみ、飲み放題、宴会コースがあります。他に、持ち帰りねぎ、持ち帰りチャーシュー、持ち帰りラーメン、持ち帰り容器、Tシャツまであります。トッピングに好きな納豆やワンタンがあります。悩みます。今回は初、シンプルなお店の顔ねぎラーメンにしました。
席に着きスタッフに食券を渡すと好みを聞かれます。席に説明もあります。麺の種類・極細麺・細麺・中太麺・太麺・さらに太麺・極太麺、背脂の量・なし・少なめ・普通・多め、にんにくの量・なし・少なめ・普通・多め、チャーシューの部位・ロース・バラ、が調整できます。麺の太さは極細麺、背脂多めが封印されているように見えます。麺は細麺・背脂の量は少なめ・にんにくの量は普通・チャーシューの部位はバラにしました。麺の硬さは普通で?書かれていません。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

ねぎ坊 ねぎラーメン(細麺・背脂少・にんにく普通・チャーシューバラ)

ねぎ坊と店名入りの白い器に盛られてきました。青々した九条ねぎとバラ肉のチャーシューが器表面を覆っています。
麺は、緩めの縮れの細麺。程良い硬さと適度なもちもち感の存在感ある麺です。特に嚙み切れ具合が気持ち良いです。
スープは、九州系のような豚骨醤油で、豚骨味を控えめにして背脂でまろやかさとこってり感を増したような味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、九条ねぎなどで、九条ねぎは注文を受けてから切るこだわり、瑞々しいです。
好きな九州系のようなラーメンにたっぷりの九条ねぎ、背脂のこってり感も九条ねぎ効果で和らぎます。800円ととてもお手頃です。違う麺の太さも楽しんでみたいと思います。

| | コメント (0)

お食事処 土鍋屋

土鍋屋 玉ねぎ中華

秋田県仙北市(旧角館町)の「お食事処 土鍋屋」です。
国道46号線沿いにあります。バイパスが出来て旧道、安藤醸造北浦本館(味噌と醤油、漬物、関連商品販売店)です。
角館の武家屋敷から少し離れた商人町に安藤醸造の古くからのお店があり、テレビの旅番組などで昔からの建物を使用したお店と調度品などが武家屋敷と共に紹介されています。北浦本館は、車で入り易く、土鍋屋で食事ができて便利です。北浦本館で販売している商品の試食的な食事も楽しめます。
北浦本館は工場と店舗からなり、店舗は「安藤極撰の味 安藤本店」、「豚まん・鶏まん・ちまき処 せいろ亭」、「お食事処 土鍋屋」、お菓子のくらたの3店が入っています。
角館のお昼、久々に土鍋屋で食べようとお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。広々した駐車場は空いていて、店舗のお客さんもかなり少なめ、週末の半分程です。
お店は、広い店舗スペースの左側の緩やかなスロープを登った先を右に折れた先、中二階のような場所にあります。手前厨房前の通路を通るとその先に広いスペースにテーブル席とお店を見下ろすカウンター席があります。黒と白が基調の落ち着いた雰囲気のお店です。厨房前の廊下からスロープにかけてベンチ風の超長い椅子で待てるようになっています。
混みを覚悟も半分程度のお客さん、全然空いていました。
メニューは、土鍋ラーメン/旨辛みそ・醤油、玉ねぎ中華、海老味噌ラーメン、御狩場焼定食、比内地鶏の親子丼、味噌野菜炒め定食などがあります。季節毎に入れ替わっていますが減ってます。前にも食べている玉ねぎ中華にしました。
フロアの入口近くに“がっこ(漬物)バー”というものがあったのですが今もお休みです。楽しみだったので残念です。
空いているためか?かなり早めに出来上がってきました。
可愛い厚手の土鍋に盛られてきました。厚手の土鍋で保温性がとても良く、固形燃料で温めのような効果があります。
取り皿もあります。火傷しないよう注意してに食べます。
麺は、やや細の弱い縮れ。中華と言うよりも醤油ラーメンと言った方が良さそうなピッタリしそうな癖のない麺です。
スープは、醤油味の旨味や甘さがバランス良く、まろやかで優しさが感じられます。油類やこってり感と無関係です。
トッピングは、十和田高原ポーク桃豚のチャーシュー、太メンマ、味玉半個、玉ねぎなどです。チャーシューは、豚ロース、豚バラ、豚足のようなゼラチン質の多いもの?も。こってり感がなくても玉ねぎの爽やかさと食感が楽しめます。
見た目に反して万人向きの食べ易い食べ物です。猫舌の人は注意してください。稲庭うどんにも似た食感の良い中華っぽくない麺に、醤油屋さんらしい癖のない仕上がり、玉ねぎの旨味と食感を楽しめました。結構楽しいお昼になりました。玉ねぎ中華は990円といい値段ですが、オープン当時のようなアンテナショップらしいお得感はもうなくなりました。

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »