« 2025年5月 | トップページ

2025年6月

2025.06.19

麺や 燈花

燈花

新潟市の「麺や 燈花」です。
新新バイパス竹尾インター近く、新潟市東総合体育館の西側のTSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。「東京とんこつラーメン 麺ちん」→「麺屋 仁」→「中華そば 吉田屋 竹尾店」→「中華そば 西巻流」→「石焼つけ麺 繋」→「らー麺 ようすけ」などだった建物です。
弁天橋通沿いにあった「麺や 燈花」ですが、閉店したものだとばっかり思っていましたが復活、でお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店前と向かいに駐車場があります。店前は軽車両用駐車場、向かいに普通車用の駐車場があります。時間も遅いため?どちらも空いています。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。カウンターやテーブルに白木が使用され、明るい店内です。
時間が遅かったからだと思います、店内も空いています。
メニューは、つけ麺、味玉つけ麺、特製つけ麺、らーめん、味玉らーめん、特製らーめんなどがあります。つけ麺の盛りは、並250g・大400gがあります。らーめんは、大盛りではなく替玉での対応のようです。御飯ものも若干?あります。当初オープン時のシンプルさです。らーめんにしました。
お客さんが少なく、普通の待ちで出来上がってきました。

燈花 らーめん

黒い器に味噌ラーメンかのようなスープのが特徴的で、反してトッピングは中央部に控えめに盛り付けられています。
麺は、やや細の軽いウェーブはあるもののストレートでいいでしょう。九州ラーメンの多加水麺のような歯応えです。
スープは、見た通りの濃厚なもの、醤油味で動物系旨味と魚介系風味が強いものです。つけ麺のつけ汁っぽい味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、三つ葉、芽ねぎなどです。なかなかシンプルですが、しっかり緑はあります。
濃いダブルスープのラーメンです。インパクトのあるスープは、いきなり美味しさが広がります。普通盛りだと良いけどもし大盛りを食べていたら飽きが来るかも知れないです。
基本的ならーめんですが1050円とかなりお高く感じました。スープにお金がかかっているのでしょう。12年前に弁天橋通沿いで食べた時は680円でしたが、もうそうなんですね。

| | コメント (0)

2025.06.18

中国上海台所 三宝茶楼 河渡店

三宝茶楼河渡店 冷やし中華

新潟市の「中国上海台所 三宝茶楼 河渡店」です。
コメリが核テナントのマーケットシティ河渡にあります。
三宝グループの夏メニューを食べようとお邪魔しました。
午後1時00分過ぎに着きました。ショッピングセンターの共用駐車場はとても広く、お店前の近くに駐車できました。
お店は、カウンター席、テーブル席、小上がり、個室があります。中華やとんかつなどの和食でも良いようなちょっと高級感のある雰囲気です。平日でも待ちのあることが多いお店です。待ちの席に人が今日は3人と少なめです。用紙に名前や人数等を書いて待ちます。5分程で席に案内されました。
メニューは、ブックタイプのグランドメニューと日替わりランチメニューがあります。グランドメニューの麺類は、五目うま煮めん、担々麺、海鮮めん、野菜ゴマ味噌らーめん、酸辣湯麺、全トロ麻婆麺、醤油らーめん、肉絲あんかけ焼きそば、五目あんかけ焼きそばなどがあります。三宝亭らしい中華メニューが豊富にあります。麺類や麺類とのセットもいろいろあります。夏季限定メニューは冷やし担々麺と冷やし中華があります。どちらも過去に食べているし、変わらない季節限定メニューはちょっと残念、冷やし中華にしました。
仕込みが良いのでしょう。早めに出来上がってきました。
ガラスのお皿に冷やし中華らしい具沢山な盛り付けです。
麺は、細麺の弱い縮れ。久々に良い硬さの冷たい麺です。
つゆは、醤油味のいつか食べた?懐かしい感じがします。
トッピングは、海老、鶏チャーシュー、ハム、錦糸玉子、クラゲ、胡瓜、トマト、レタス、ジュレと充実しています。
充実した懐かしい冷やし中華でした。税抜きで950円と値上がりがあり、支払いが1045円と千円札で足りません。

| | コメント (0)

2025.06.17

ラーメン来来亭 新潟松崎店

来来亭新潟松崎店 冷麺

新潟市の「ラーメン来来亭 新潟松崎店」です。
河渡マーケットシティ〜ゴザレア橋への途中にあります。
西日本を中心に京都風ラーメン店を250余店展開している来来亭(本社:滋賀県)です。新潟県内に新潟松崎店と新潟白根店の2店を開店させましたが、現在はこの店のみです。
何かしら夏メニューの提供があれば?とお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に広々した駐車場があります。お休みかと間違いそうになる程空いています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がりがあります。とても広々してどさん子とも違いますが、なんともチェーン店の雰囲気があります。お昼時間も過ぎていますが他にお客さんが3人、空き過ぎでしょ。
メニューは、ラーメン、こってりラーメン、味玉ラーメン、チャーシュー麺、ワンタン麺、塩ラーメン、塩ワンタン麺、味噌ラーメン、赤味噌ラーメン、カレーラーメン、担々麺、旨辛麺、味玉キムチラーメン、冷麺、味玉キムチ冷麺、数量限定でまぜそばR、台湾まぜそば、旨辛まぜそば、葱ラーメンなどがあります。麺類は予め太麺や細麺が決められていますが、一部有料ですが変更できます。ラーメン+〇〇の定食がいろいろとあり、すべての麺類が差額で定食にできます。夏メニューは以前と変わっていません。冷麺にしました。
冷やし系の麺ですが、結構早めに出来上がってきました。
冷麺といえば焼肉屋の夏の定番みたいな印象ですが、韓国料理のようなステンレス製の薄めの器に盛られてきました。
麺は、やや太の縮れ。モチモチ感の強いラーメンで使用の麺です。冷麺という名前から盛岡冷麺のような半透明の超モチモチ麺を想定していましたが、普通のラーメンの麺です。
つゆは、以前に胡麻&醤油の冷しゃぶ風かと食べましたが、マヨネーズ&醤油味の全く好みの味付けです。以前から?
トッピングは、チャーシュー、メンマ、胡瓜、海苔などとてもシンプルです。夏メニューらしい豪華さはありません。
太麺、マヨ醤油つゆ、さびしいトッピングと好みとは違う冷麺でしたが、味的にはそこそこ良かったかな?と思います。並盛で880円とお手頃です。玉子系トッピングが欲しい。

| | コメント (0)

2025.06.16

麺や 鈴音

鈴音 鰆の冷やし塩らーめん

新潟市の「麺や 鈴音」です。
東区石山東明エリアの住宅地にあります。フタツメと同じ通りでもう少しだけ北西寄り、信号機のある交差点角です。
冷やしラーメンの提供を始めたようで?お邪魔しました。
お店の入ったアイビスビル共有駐車場がビルの西、道路を挟んだ斜め向かいにあります。午後12時40時頃に着きました。月極駐車場のような広い駐車場はそこそこ空いています。
お店は、右側に厨房、その中央寄りに厨房向き・奥に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着いた雰囲気のお店です。平日のお昼、なかなかの賑わいになっていますが、奥壁向きのカウンター席に空きがありました。
メニューは、醤油らーめんと塩らーめんで特製皿付と味玉付もあります。醤油は村上市野澤食品工業の醤油〜ふたなつ〜使用、塩は村上市ミネラル工房の塩〜郷海の塩〜使用の説明があります。麺硬めや味濃い目は不可、味薄めやねぎ抜き等は申し付けてくださいとあります。特製皿付はトッピングの皿提供でスープが冷えないようにとの考慮からのようです。大盛りはなく、煮干し和え玉という油そばがあります。油そばで食べたり、残ったスープでつけ麺風に食べたり、残ったスープをレンゲでかけて食べるようです。そんなに種類多くないですが、トッピングやサイドメニューもあります。他に一枚もののメニューがあります。鰆の冷やし塩らーめんで、鰆煮干しと昆布のみで出汁をとったスープに極細麺を水でしめてシャキパツな食感。あっさりスープに山椒を散らしました。と説明が、のーまる、味玉付き、冷やしワンタン付きがあります。のーまるな鰆の冷やし塩らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に塩らーめんらしい淡い半透明なスープ、何とも上品です。胡瓜で冷やしらーめんなのがかろうじて判ります。
麺は、細麺のストレート。やや硬めですが冷たいラーメンに多い変な硬さはなく、もちもち感もしっかりとあります。
スープは、塩の冷たいもの。塩味と癖のない鰆の節の優しい旨味と風味が心地良いものです。見た目以上に上品です。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、わかめ、胡瓜、茗荷、紫玉ねぎ、濃い味のものはなく馴染みます。茗荷が夏らしく、さらに山椒が爽やかで、香りがとても楽しいです。
麺は食べ易く、スープは控えめながら見事な仕上がり、トッピングで香りも楽しみ、全く好みの冷やしラーメンでした。替え玉も楽しみした。1200円とかなり高価な一杯ですが、ある程度は納得の一杯でした。Farther’sDayで替え玉が無料なのはとても嬉しいものでした。年に一回は食べたいかな。

| | コメント (0)

2025.06.15

新潟拉麺 麺や来味 煮干しラーメン

新潟拉麺 麺や来味煮干しラーメン パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も高速道路パーキングエリア売店で見かけた乾麺です。新潟市にある丸榮製粉の新潟拉麺というシリーズ化で提供されているもの、今回は『らーめん 麺や来味』監修です。
包装の袋の表に『新潟拉麺』、『煮干しラーメン』、『麺や来味 監修』、『煮干しが決め手の中華そば』などの商品を説明の文言が書かれていて、裏には「らーめん 麺や来味」のお店の紹介や店主のアドバイスなどの記載もあります。

新潟拉麺 麺や来味煮干しラーメン 内容

品名は干し中華めんで、内容量は240gとの記載があります。内容は、麺は80g×2袋なのでスープは40g×2になります。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ3分のゆでです。スープは温めた器に300ccのお湯とスープを入れて良く混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意、のせれば完成になります。
今回のトッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。シンプルです。

新潟拉麺 麺や来味煮干しラーメン 調理例

麺は、細麺のストレート。来味に似て煮干し出汁のスープに合います。同じシリーズの他のものの半分程の太さです。
スープは、馬越にお店があった頃の来味で食べた煮干し出汁のスープに似ています。醤油が心地良い懐かしい味です。
細い麺、煮干し出汁のスープと醤油の旨みを楽しめましたサービスエリア購入なので540円程、観光地価格でした。

| | コメント (0)

2025.06.14

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 冷やし生姜担々麺

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
冷やし生姜担々麺が、食べてみようかとお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。何台分か空いてました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に待ち用の椅子が3脚、外には3人掛け長椅子があります。待ちもなく店内へ、6割〜7割程度のお客さんの入りです。
メニューは、生姜醤油をメインに塩、味噌、豚骨醤油の味があり、背脂やチャーシューを組み合わせたものが提供されています。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺があります。トッピング、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューもいろいろ豊富にあり、セットメニュー等はありません。食べようと思った夏季限定の冷やし生姜担々麺もあります。冷やし生姜担々麺にしました。
そのまま席へと案内されます。セルフの水を用意して待ちます。賑わってはいますが、普通に出来上がってきました。
赤橙色の器に華やかなトッピングが映える盛り付けです。
麺は、温かいらーめんに使われている麺と同じ麺です。平打ちっぽい普通かやや細めの緩い縮れ、強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。冷やしにも合う美味しい麺です。
つゆは、担々麺ということですが、特に担々麺が好きではない人にはちょっと辛いごまダレ、まろやかに爽やかです。
トッピングは、ほぐしチャーシューの芝麻醤和え、メンマ、味玉、わかめ、白髪ねぎ、おろし生姜、充実しています。
食べている途中でおろし生姜を加え、生姜の爽やかさを加えた味変を楽しみます。想定以上に辛い冷やし生姜担々麺でした。冷やし担々麺は、ごまダレの冷やし中華を辛くしたようなものですが、トッピングがシンプルでしょうか。なかなか楽しめました。冷やし生姜担々麺は1000円、お手頃です。

| | コメント (0)

2025.06.13

札幌ラーメン 雪あかり 新千歳空港店

Photo_20250621063001

札幌市の「札幌ラーメン 雪あかり 新千歳空港店」です。
新千歳空港ターミナルビルの3階(グルメ・ワールド)にある北海道ラーメン道場(ラーメン店10店)内にあります。
札幌駅の札幌らーめん共和国でお昼を食べようと思っていましたが、札幌駅や周辺の再開発で跡形もなくなっています。新千歳空港まで我慢、今日も北海道ラーメン道場で食べることにします。午後1時40分頃、新千歳空港に着きました。
北海道ラーメン道場は、道内のご当地ラーメン10店を集めたラーメン村で、食べたことのないお店がたくさんあります。「札幌ラーメン 雪あかり 新千歳空港店」にしました。
北海道ラーメン道場は、広くない通路の両サイドにお店があり、お店の入口を先頭に通路に列ぶようになっています。
お店は、奥に厨房、その手前にカウンター席、その手前に整然としたテーブル席があります。山小屋風な雰囲気です。
通路に5人の待ちがあります。すぐ席へと案内されました。
メニューは、バターコーンラーメン、ねぎラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、もやしラーメン、ラーメンがあり、味噌・醤油・塩の各味が選択できます。ほぐし味噌ラーメン、肉味噌ラーメン、赤味噌ラーメン、麦味噌ラーメン、ゴマ辛味噌ラーメン、味噌つけ麺もあります。追加トッピングも用意されています。ほぐし味噌ラーメンにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
縁に模様の黒い器にたっぷりのねぎ、周囲の札幌味噌ラーメンらしいスープの色にホッとします。裸電球風な照明が多くて、どう写真を撮っても影が…、補正できるでしょうか。
麺は、普通の太さの強い縮れ。やや硬めでもちもち感も強い西山製麺製、苦手なタイプの麺も美味しく感じられます。
スープは、合わせ味噌の旨味・出汁の心地良い旨味・甘味・塩味・こってり感のバランスの良さが楽しめるものです。
トッピングは、ほぐししたチャーシューと味噌を絡めたらもの、もやし、ねぎなど、見映えはあってもシンプルです。
ほぐしチャーシューも面白かったかと思いました。ほぐし味噌ラーメンは1000円、観光地価格を考えると良心的です。

| | コメント (0)

2025.06.12

味一番 つばさ 新ラーメン横丁店

つばさ新ラーメン横丁店 究極の味噌ラーメン

札幌市の「味一番 つばさ 新ラーメン横丁店」です。
札幌市のすすきのにある新ラーメン横町の中にあります。
すすきのでの夕食と軽い飲みも終え、〆のラーメンを食べようとお邪魔しました。すすきのには、元祖さっぽろラーメン横丁(17店)と新ラーメン横丁(5店)からの選択です。
お店は、古くからの歴史を感じる半地下風な新ラーメン横丁の一番奥に陣取っています。タイムスリップしたのような昔風情のお店が並びます。新横浜ラーメン博物館のようです。手前にある他店に比べるとドーンと広めになっています。お店全体が厨房で、左側と手前にカウンター席のスペースがあるような感じです。お店自体の天井が低めで建物の関係なんでしょうか厨房奥がさらに低くなっています。身長が高い人は要注意です。かなり遅い時間でも満席に近い混みです。
メニューは、究極の味噌ラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメン、バターコーンラーメン、チャーシューメン、キムチラーメン、ピリ辛ねぎラーメン、ねぎたっぷりラーメン、つばさラーメン、チャーハン、餃子、追加トッピング、ハーフラーメン、ライス、おみやげラーメンなどがあります。ほとんどのメニューは、味噌、醤油、塩の各味があります。究極の味噌ラーメンにしました。お店入口に食券販売機があります。フロア係に案内されカウンター席に座り、フロア係に注文を告げてお金を渡します。フロア係が食券販売機で食券を購入し、お釣りだけを返してくれます。珍しいスタイルです。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器にチャーシューやメンマがのる味噌ラーメンです。
麺は、普通太の強い縮れ。やや硬めに茹でられもちもち感も強めです。札幌味噌ラーメンらしいもの、美味い麺です。
スープは、札幌味噌ラーメンらしい味噌の旨味と出汁の旨味と甘みが感じられます。適度な油からのこってり感も感じられます。意外とあっさりして食べ易く仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、ねぎなどです。チャーシューをサイコロ形に切ったもので、冷たいため脂身が白くなっています。スープに軽く沈めて食べます。
札幌味噌ラーメンらしいラーメンでした。麺、スープ、トッピング、それらのバランスの良さが楽しいラーメンでした。究極の味噌ラーメンは980円、札幌味噌ラーメンは昔からそうですが、好み味でも普通の価格帯なのが嬉しいです。

| | コメント (0)

弟子屈ラーメン 新千歳空港店

弟子屈ラーメン新千歳空港店 焼豚味噌豚バラチャーシューのせ

北海道千歳市の「弟子屈ラーメン 新千歳空港店」です。
新千歳空港ターミナルビルの3階(グルメ・ワールド)にある北海道ラーメン道場(ラーメン店10店)内にあります。
午後1時過ぎ、新千歳空港に着きました。お腹が空いて札幌市まで持ちません。昼食を空港内で食べることにします。
北海道ラーメン道場は、道内のご当地ラーメン10店を集めたラーメン村で、食べたことのないお店がたくさんあります。その中の「弟子屈ラーメン 新千歳空港店」にしました。
北海道ラーメン道場は、広くない通路の両サイドにお店があり、お店の入口を先頭に通路に列ぶようになっています。
お店は、奥に厨房、その手前にカウンター席、その手前に整然としたテーブル席があります。山小屋風な雰囲気です。
通路に10人程の待ちがあります。しばらくの待ちかと思いましたが席数も多く、それ程待たずに席に案内されました。
メニューは、判り難い表記です。弟子屈味噌・辛味噌、豚バラチャーシューのせ、焼豚味噌コーンバターのせ、魚介しぼり醤油、魚介しぼり醤油チャーシュー、むかし醤油、鮭冬葉塩などがあります。魚介しぼり醤油を食べるべき!かも知れませんが、焼豚味噌豚バラチャーシューのせにしました。
混んでいますが、まあまあ早めに出来上がってきました。
カラフルな器に充実のトッピングが賑やかで、隙間から見えるスープが札幌味噌に多いタイプの色、美味しそうです。
麺は、普通の太さの強い縮れ。角がしっかりしてやや硬め、もちもち感が強いものです。苦手なタイプの麺ですが、札幌味噌ラーメンのようなバランスの良さを楽しめる麺です。
スープは、札幌味噌ラーメンタイプのもの。合わせ味噌の味噌味がしっかりして、心地良い旨味・甘味・塩味・こってり感が楽しめるもの、麺との相性の良さが気持ち良いです。
トッピングは、チャーシュー、辛肉味噌、煮玉子半個、もやし、刺身昆布、おろし生姜、ねぎなどです。かなり豪華ですが、チャーシューは豚ロースの焼肉のようなものでした。
好きな札幌味噌ラーメンでした。1180円とちょっとお高め、チャーシューなしの980円で良かったような気がします。

| | コメント (0)

2025.06.11

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華(大)

大江戸県庁前店 納豆ネギ玉

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
暖かくなり好きな冷やし系を食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場ですが、遅い時間でもかろうじて駐車できる状況です。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。8割〜9割程のお客さん入り、賑わっています。
カウンター席は満席、テーブル席は空きが何卓かある状況ですが、お客さんはまだまだやってきています。単独客に相席で座ってもらっているテーブルがあり、案内されました。
メニューは、写真入りの一枚ものです。醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば(スープ付)、チャーハン(スープ付)などがあります。麺のもりは、大や特も選べます。トッピングは、チャーシュー、メンマ、大玉玉子、ネギ、もやしなどがあります。サイドメニューは、ライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭)、天カスご飯、チャーシュー入スープ、おかわりスープなどがあります。セットメニューは、自家製小盛カレー、チャーシュー小丼、小盛チャーハン、特製肉玉丼があります。冷やし中華は通年の提供ですが、夏季は王道!冷やし中華に。他に胡麻冷やし中華が提供されます。どちらにも具材増しが提供されています。トッピングも納豆ネギ玉、納豆2倍ネギ玉、納豆、大玉生たまごなどがあります。お腹も空いたし、冷やし中華(大)+納豆ネギ玉にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
縁の高い白いお皿に盛られてきました。麺や濃い醤油色のつゆを隠すかのようにトッピングが器表面を覆っています。
別の小鉢に納豆、生玉子、ネギがいっしょに盛られて提供されます。先に良くかき混ぜて途中からの味変に備えます。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、見た目の醤油色の濃さに反して普通のしょっぱさ、程良い甘みと控えめな酸味があり、いい感じの旨味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、胡瓜、錦糸玉子、もやし、刻み海苔、紅生姜などです。少し太めに切られ、食べ易くはありませんが、素材の旨味と歯応えを楽しめます。
今回は、大江戸ならではの楽しみ、辛味を先に加えて大人の味変を楽しみました。辛味の効果は大きく、すぐに汗が出てきます。次に納豆ネギ玉を良く混ぜたものをかけ食べます。納豆の旨味に生たまごのまろやかさ、ねぎの爽やかさなどが加わります。大江戸の極細麺はつゆにとても良く絡みます。冷し中華の(並)は950円で(大)は1070円です。納豆ネギ玉が200円、合計で1270円のお昼になりました。ラーメン類としてはとても割高でもリピートしたくなる一杯でした。

| | コメント (0)

2025.06.10

お食事処 横浜軒

横浜軒 えびラーメン

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から藤見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
未食メニューの多い横浜軒で食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。偶然か?ちょうど1台分空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な雰囲気の食堂です。6割〜7割程のお客さんの入り、今日はいつものお昼の賑わいです。
メニューは、町中華らしいもので、ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンがあり、他にもセットメニューや一品料理、御飯類、豊富に揃っています。冷し中華の貼紙もありました。えびラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器の表面をえびラーメンらしい塩味のあんかけが覆っています。この冬に食べられなかった白菜がたっぷりです。
麺は、細い縮れ。新潟あっさりラーメンに合う食感やモチモチ感、バランスの良さは、中華系の麺にも良く合います。
スープは、塩味です。あっさり・まろやかなもので存在感を隠しているかのように塩味のあんかけにとても合います。
トッピングは、あんかけとカイワレです。あんかけは、塩味の優しくまろやかなもの、海老・白菜・小松菜・人参・玉ねぎ・筍・きくらげなどが入っています。海老はいい量で、隠れていました。プリプリ感控えめで旨味のある海老です。
好みの細縮れ麺は、塩味のスープにも良く合うもので、その美味しいラーメンに塩味あんかけも見事に合うものでした。えびラーメンは800円、とてもお手頃に楽しめました。

| | コメント (2)

2025.06.09

九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店

きんしゃい亭赤道店 冷し中華(醤油ダレ)

新潟市の「九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店」です。
赤道沿いにあります。笹出線~馬越跨線橋〜笹木戸線との交差点の角地です。「らーめん 大雷神」だった建物です。
系列「麺や たぶきん 赤道店」との二枚看板のお店です。
きんしゃい亭の夏メニューを楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前にそこそこ広さのある駐車場があります。いつも通りすんなり駐車できました。
お店は、右奥に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側に奥にテーブル席、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にも小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。6割〜7割ぐらいのお客さんの入りです。
入ってすぐ左にそれぞれのお店の食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、メンマラーメン、鶏竜田ラーメン、ネギラーメン、胡麻醤メン、豚骨野菜味噌ラーメン、塩豚骨ラーメン、岩海苔塩ラーメン、夏季限定の冷し中華、トッピングやサイドメニューもいろいろとあります。冷し中華は、醤油ダレとごまダレがあります。予定していた冷し中華(醤油ダレ)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
冷し中華にはなかなか豪華な黒い器に盛られてきました。
麺は、極細の縮れ。極細なのにしっかりしたもちもち感で存在感があり、つゆを良く絡めてくれます。好きな麺です。
つゆは、醤油味のもので標準的な塩味・酸味・甘味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、目玉焼き、胡瓜、もやし、レタス、紅生姜などです。目玉焼きが嬉しいです。
練り辛子がチューブものではなくしっかり練ったものです。麺に絡めて食べます。よく絡み辛味を存分に楽しめます。
冷やしでは珍しく凝った器に盛られていました。かなり大きめの渋い器です。レタスなど大きめのトッピングもすんなり収まっていました。2玉で940円はお手頃だと思います。

| | コメント (0)

2025.06.08

新潟拉麺 関屋福来亭 背脂ラーメン

新潟拉麺 関屋福来亭背脂ラーメン パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も高速道路パーキングエリア売店で見かけた乾麺です。新潟市にある丸榮製粉の新潟拉麺というシリーズ化で提供されているのです。今回の麺は『関屋 福来亭』監修です。
包装の袋の表に『新潟拉麺』、『背脂ラーメン』、『関屋 福来亭 監修』、『とろける背脂のコクうま醤油スープ』などの商品を説明の文言があります。裏には「関屋 福来亭」のお店の紹介や店主のアドバイスなどの記載もあります。

新潟拉麺 関屋福来亭背脂ラーメン 内容

品名は干し中華めんで、内容量は260gとの記載があります。内容は、麺は80g×2袋なのでスープは50g×2になります。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ6分のゆでです。スープは温めた器に300ccのお湯とスープを入れて良く混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意、のせれば完成になります。
今回のトッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。シンプルです。

新潟拉麺 関屋福来亭背脂ラーメン 調理例

麺は、普通かやや太ぐらいのストレート。背脂スープに違和感なく良く合う麺です。お店よりは少し細めに感じます。
スープは、関屋福来亭に似た背脂醤油味のスープです。醤油のしっかり味と背脂のまろやかさがとても良く合います。
しっかり醤油と背脂のまろやかさが楽しいラーメンでした。サービスエリア購入なので540円程、観光地価格でした。

| | コメント (0)

2025.06.07

支那そば ぐゎらん洞

ぐゎらん洞 あさり出汁と山椒油の支那そば

新潟市の「支那そば ぐゎらん洞」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。赤道との交差点から空港方面へ。信号機のある交差点二つ目手前の右側です。
朝にポカンと時間が、朝ラーをしようとお邪魔しました。
午前11時10分過ぎに着きました。店前に3台分の駐車スペースがあります。お昼時や休日は満車なことが多く、結構諦めることも多いのですが、ちょうど1台分の空いていました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。小綺麗で清潔な感じもしますが、なんか昭和的な古さも感じさせてくれるお店です。朝ラーの早い時間で5割〜6割のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、支那そば、肉そば、ワンタンそばとそれらに半チャーハンを組み合わせたセットもあります。麺の大盛りができます。麺半分の支那そばも提供されています。期間限定メニューは、あさり出汁と山椒油の支那そばです。想像のつかない?そのあさり出汁と山椒油の支那そばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
大きな模様がちょっと派手、和な器に盛られてきました。
麺は、しっかりとした縮れの極細麺。口の中に麺のあたる時の感覚が楽しく、シコシコした噛み応えも楽しい麺です。
スープは、あさり出汁の旨味が心地良い塩味。白湯のような見た目で少しトロミがありそうです。まろやかながらあっさりしたもので、山椒油の痺れるような香りが刺激的です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、山椒の葉、煮玉子半個、ねぎなど、シンプルそうで充実しています。
食感の良い極細麺に山椒が香るあさり出汁のスープ、品の良いトッピング、あっさりそうでまろやかな支那そばでした。なかなか楽しめました。1050円、ちょいお高く感じます。

| | コメント (0)

2025.06.06

らーめん 麺しょう

麺しょう 冷し中華

新潟市の「らーめん 麺しょう」です。
東区役所と河渡マーケットシティの中間辺りにあります。
冷し中華をやっていないかと期待してお邪魔しました。ありました。お店の入口近くに冷し中華の幟が靡いています。
午後2時00分過ぎに着きました。お店の前と裏に駐車場があり、さすがにこの時間はどちらの駐車場も空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りにカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。広々して窓が多くて明るい店内ですが、歴史のありそうな、ちょっとレトロな雰囲気も漂う店内です。3割〜4割ぐらいのお客さん入りです。
メニューは、ラーメン、メンマラーメン、玉子ラーメン、野菜ラーメン、チャーシューメン、野菜みそラーメン、野菜みそラーメンバター入り、ピリ辛あんかけ野菜ラーメン、追加トッピング、餃子やおつまみチャーシューなどがあります。そして冷し中華があります。予定の冷し中華にしました。
お昼も遅めは混みもなく、早めに出来上がってきました。
ちょっと洋寄りの白っぽく深いお皿に盛られてきました。
麺は、細い縮れ。食感と歯切れの良いモチモチの麺です。
つゆは、醤油味のやや控え気味なものです。塩味と酸味と甘味が標準的でバランスが良く、出汁の旨味も効いてます。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、もやし、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜などです。彩りが良く楽しい盛り付けです。
昔ながらの優しい冷し中華でした。好みの麺に旨味があるつゆが良いです。つゆ少なめ。950円と値上がりなしです。

| | コメント (0)

2025.06.05

鶏そば 縁道

縁道 燻製肉の昆布水つけそば(大盛)

新潟市の「鶏そば 縁道」です。
東地区の中野山にあります。県道290号線石山駅交差点の角地、「麺や 鯛あたり」→「ラーメン 一輝」の跡です。
オープン当時に何度か食べて以来の縁道になります。時間も経ち、新メニューや夏メニューを期待しお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横にまあまあの台数が駐車できる駐車場があります。すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前右側に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。カウンター席は、右側の壁に逆コの字形です。落ち着いた雰囲気のお店です。店内手前に待ちスペースがあり、風除室にも待ち用の椅子があります。お昼の真っ最中は、6割〜7割程のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、鶏そば、鶏そばちゃーしゅう、つけそば、つけそばちゃーしゅう、和だし中華そば、和だしちゃーしゅうなどがあります。ご飯類は、からあげ半ライスセット、ちゃーしゅう丼、ライス、ダイブめし、たまごまぶしごはん、ミニカレーなどがあります。全然変わっていません。他に期間限定で燻製肉の昆布水つけそばがあります。大盛無料です。ならばとその燻製肉の昆布水つけそば(大盛)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
麺、つけ汁とも白い器に盛られて、藻塩も付いています。
麺は、平打ちっぽいやや太のストレート。硬さは普通ですがとてもモチモチが強いもの、途中から顎が疲れてきます。
つけ汁は、醤油味の和風な優しいものです。鰹の香りが優しく、あっさりしながらまろやかにも感じられるものです。
トッピングは、麺に燻製肉のチャーシュー・味玉半個・レモン・大葉で、つけ汁にねぎです。チャーシューは、燻製がとてもしっかりしていて香りを楽しめました。大葉は麺を半分程食べたところで刻んでつげ汁に、いい味変になります。
麺を食べ終わったら昆布水を割りスープにスープ割りを楽しみました。熱々はなりませんが、味はとても良い味です。
凄いもちもち感の麺、あっさり和風なつけ汁、昆布水つけそばでした。大葉やレモンの味変・香変が楽しいものでした。大盛無料で1200円、大盛りなら納得のような気がします。

| | コメント (0)

2025.06.04

ラーチャン家 バスセンター店

ラーチャン家バスセンター店 冷しラーメン

新潟市の「ラーチャン家 バスセンター店」です。
万代シティバスセンター、名物万代そばの隣にあります。
お手頃に冷しラーチャンを食べようかとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎ、近くのコインパーキングを利用します。どこもそこそこ賑わってますが、普通に駐車できました。
お店は、フードコートと言っても良さような感じ、名物万代そばと2店があり、交通系立ち食いそばような立ち食いのカウンターテーブルがあるだけです。作ってもらっているお客さんが3人、まずは食券販売機で食券を購入しましょう。
メニューは、中華そば、平打ち煮干し中華そば、背脂煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、冷しラーメンとそれらの半チャーハンセット、チャーハン、ネギチャーハン、背脂チャーハン、半チャーハン、半背脂チャーハンなどがあり、チャーシュー・メンマ・岩のり・煮玉子・ネギ・玉ねぎなどトッピングも充実しています。お昼も過ぎたしお腹も空いてきました。冷しラーメン半チャーハンセットにしました。
キッチンプリンター付きの食券販売機のようです。紙コップの水を用意して待ちます。早めに出来上がってきました。
白い器に透き通る淡い醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、結構細めの小さな縮れがありますが、ほぼストレートでしょう。細麺でもモチモチ感が強く、コシも強めです。
スープは、新潟あっさりラーメンの冷たいバージョンです。淡い醤油色の通り控えめな醤油味で、煮干しだしのかなり濃いものですが、心配した煮干しの苦味は控え気味でした。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、ねぎなど、シンプルです。変にごちゃごちゃするより良いような…。
なかなか品の良い仕上がりの冷しラーメンです。山形の冷やしラーメンに似て食べ易いです。今回、煮干しの苦味は全然感じられません。トッピングも懐かしい雰囲気が良いです。

ラーチャン家バスセンター店 半チャーハンセット

ラーメンを食べ終わってからチャーハンを食べますが、まだ熱々のままです。ご飯が少し硬めです。好みとは違います。
この冷しラーメンがなんと680円、半チャーハンとのセットが880円、とても驚きのお手頃さです。ありがたいです。

| | コメント (0)

2025.06.03

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 みそチャーシューメン

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
食べたことのないメニューを食べようとお邪魔しました。
午後1時00分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。3割〜4割程のお客さんの入り、昼休みも終わりの時間帯、空いています。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンが基本味で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛・大盛・3倍盛があります。トッピングは、ネギ、たまご、岩のり、メンマがあります。注文時においしょうが(無料)もお願いできます。他にも期間限定、夏の特別メニューということで、スタミナにんにくしょうゆ、スタミナにんにくみそが提供されています。みそチャーシューメンにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器に白湯か豆乳ラーメンのような白い仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。味噌ラーメンらしくはないですが、他のラーメンと同様に食べ易い麺です。もちもち感強めです。
スープは、白味噌の味噌味がしっかりしながらあっさりした感じですが、食べ進めると徐々にまろやかさが増します。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ねぎなどです。チャーシューは、脂身が少なく食べ易いものです。普通に見えてますが、重なり合うように盛り付けられています。とてもボリューム感があります。
白味噌がしっかり、甘味も優しく、細い麺、好きなタイプの味噌ラーメンに好みのチャーシューがたっぷり、とても楽しい一杯でした。みそラーメンが1050円とちょっとお高めで、みそチャーシューメンは1350円、納得納得の一杯でした。

| | コメント (0)

2025.06.02

まぐろ節中華そば c

温知 冷たいスープのさっぱり中華そば(醤油・大盛)

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
夏メニューが提供され、早速食べようとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。お店の周りに10台分の駐車スペースが用意されています。半分程度空いていました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。数組のお客さんが入っている程度、空いているカウンター席に案内されました。
メニューは、塩中華そば、醤油中華そば、淡麗中華そば、香味煮干し中華そば、生姜醤油中華そば、旨辛白湯中華そば、和えそば、昆布水のつけそば、昆布水の辛味つけそばがあります。主だったものには、トッピング充実させた特製があります。塩中華そばは、ゆずの香味油量が調整できます。淡麗中華そばは、塩と醤油があり、油と塩味が調整できます。旨辛白湯中華そば・昆布水の辛味つけそばは、辛さ(1〜3辛)が調整できます。つけそばは、熱盛りが可能、太麺と細麺からの選択、つけ汁の温め直しが可能になっています。麺の量は、並160g、大220g、小140gで和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。トッピングやサイドメニューも豊富です。まぐろ節ごはんが人気です。他にまぐろ白湯中華そば、自家製マー油で食べるまぐろ白湯中華そば、まぐろ白湯背脂こってり中華そばがあります。他にたぶん期間限定だろう濃厚オマール海老担々麺とそれのシビ辛があります。そして、今年も夏の定番‼︎こと夏メニューがあります。まぐろ節の冷やし中華、冷たいスープのさっぱり中華そば(塩・醤油)、冷たいスープの昆布水つけそばとその辛味(1〜3辛)、冷たいスープのさっぱり中華そば(塩・醤油)があります。冷たいスープのさっぱり中華そば(醤油・大盛)にしました。
暑い日にぴったりな冷たいスープの中華そばです。スープに柚子とレモンのジュレを溶かして味の変化をお楽しみください。塩は爽やかな柑橘の香りと塩味。醤油は程よい塩味でキリッとした旨みを感じることのできる一品です。メニューに説明があります。とても好みの組み合わせ、楽しみです。
空いてることもあり、とても早く出来上がってきました。
オレンジ色の派手な模様の器にトマトが同化しています。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンバリカタ風です。
スープは、醤油のお吸い物風な和の上品な仕上がりです。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、トマト、水菜、紫玉ねぎ、柚子レモンジュレなどです。なかなか豪華です。
柚子レモンジュレは、柑橘系の香りが爽やかで、控えめな酸味と甘味があります。そのままスイーツのように食べれる仕上がりです。とても爽やかなものへの味変を楽しめます。
冷たいラーメンは、温かいラーメンをそのまま冷たくしたものもありますが、このラーメンは冷たいラーメンとして最初から考えて作ったものでしょう。ジュレをはじめとても楽しくいただけました。また、普通盛りと同じ値段で大盛りも食べれるのでありがたいです。1000円はお得かと思います。

| | コメント (0)

2025.06.01

新潟拉麺 東横濃厚味噌ラーメン

新潟拉麺 東横濃厚味噌ラーメン パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回は高速道路パーキングエリア売店で見かけた乾麺です。新潟市にある丸榮製粉の新潟拉麺というシリーズ化で提供されているのです。『元祖新潟濃厚味噌 東横』監修です。
包装の袋の表に『新潟拉麺』、『濃厚味噌ラーメン』、『元祖新潟濃厚味噌 東横 監修』、『太麺に濃厚味噌スープが絡みつ!』などの商品を説明の文言があります。裏には東横お店紹介や東横店主のアドバイスなどの記載もあります。

新潟拉麺 東横濃厚味噌ラーメン 内容

品名は干し中華めんで、内容量は270gとの記載があります。内容は、麺は80g×2袋なのでスープは55g×2になります。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ6分のゆでです。スープは温めた器に250〜300ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意、のせれば完成になります。
今回のトッピングには、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。シンプルです。

新潟拉麺 東横濃厚味噌ラーメン 調理例

麺は、普通かやや太ぐらいのストレート。濃いスープに違和感なく良く合う麺です。東横よりは少し細めに感じます。
スープは、東横に似た濃厚な赤味噌のスープです。とても濃くしょっぱく、割りスープが欲しくなるなる程濃いです。
スープの濃さとしょっぱさを楽しめる味噌ラーメンでした。サービスエリア購入なので540円程、観光地価格でした。

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ