カテゴリー「C:塩ラーメン」の138件の記事

2023.09.23

麺屋 鶏処

鶏処 鶏処そると

新潟市の「麺屋 鶏処」です。“トリコ”と読みます。
旧亀田町の住宅地の街中にあります。県道220号線沿いです。チャーハンが美味しかった春来の斜め向かいになります。
「海鮮食堂 さばや」で海鮮系のランチでも楽しもうと思ってお邪魔したのですが、遅めでお店前に30人前後待ち、諦めました。それなら近くの鶏処で、限定メニューも提供されているようなので、食べられればとの思いでお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店前と隣の月極め駐車場内に駐車スペースが確保されています。どちらの駐車スペースにも珍しく空きがあり、月極駐車場側に駐車しました。
お店の入口の脇に限定メニュー等の貼り出しがあります。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席、奥に結構広めの座敷があります。手前は新しいラーメン店のようで、奥は品の良い和食屋さんの雰囲気です。カウンター席とテーブル席は混み合い、小上がりは空いています。5割~6割ぐらいのお客さんの入りでしょうか。
メニューは、鶏処しょうゆ、鶏処しょうゆチャーシュー、鶏処しょうゆ野菜、お子様らーめんがあり、昼限定で鶏処しょうゆセットがあります。半チャーハンセット、玉子かけごはんセット、ライスセットがあります。他に鶏処みそ野菜、味噌担々麺、担々麺、麻婆麺(1~3辛)などもあります。大盛(1.5玉)~特々々盛(3玉)の値段表記があり、3玉以上はスタッフにご相談とあります。トッピングやサイドメニューも豊富です。そしてお店の入口前に冷し味噌担々麺、貼紙がありました。麺の量は1玉か1.5玉、追い飯付きです。さらに激辛バージョンもあります。それから鶏処気まぐれシリーズ第7弾、鶏処そると、ご飯物とのセットメニューが昼限定で提供されています。予定していた鶏処そるとにしました。
程々の賑わいもありますが普通に出来上がってきました。
白く中に段のある器に透き通ったスープが塩らしいです。
麺は、細麺のストレート。適度なモチモチ感があります。好みとは違いますが、スープとの相性の良く楽しい麺です。
スープは、透き通った塩らしい見た目の通り塩味で、あっさりと言うよりまろやかな仕上がりです。食べ進めるとこってり感に似たあまり好きじゃない向きの味に感じてきます。
トッピングは、チャーシュー、岩海苔、カイワレ、ねぎなどです。バラ肉のチャーシューが3枚、ねぎもたっぷりです。
細めですが存在感のある麺と塩のちょっとこってりに感じるスープ、トッピングは好きなものがたっぷり、なかなか充実のものでした。好みとかでどうこうありますが、まあまあいい線かなと思います。700円と今ではお手頃かも?です。

| | コメント (0)

2023.04.09

らぁめん 倉井

倉井 わんたん塩らぁめん

新潟市の「らぁめん 倉井」です。
古町エリアは西堀通、イタリア軒の下町寄りにあります。
お昼時間の倉井は平日でも並びが多く、何度か前を通り諦めていました。今日は休日、なのに大した並びにはなっていません。食べていないものを食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。西堀通の向かいにあるコインパーキングは空きもあり、駐車してお邪魔しましたが、タキザワガレージと提携しており、60分無料らしいです。
お店の前は近所のお店の邪魔にならないよう変則的な列び場所になっていて案内もあります。お店の前まで着いたところで7人の待ち、20分程の待ちで店内へと案内されました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。白い壁、ナチュラル系の腰壁、白木のカウンターやテーブル、明るく高級感のある小料理屋のような佇まいです。厨房のステンレスがとても綺麗です。
お店に入ってすぐのスペースに丸い椅子が5脚置かれていて、左側に食券販売機があります。食券を購入して待ちます。
メニューは、醤油らぁめん、味玉醤油らぁめん、わんたん醤油らぁめん、肉増し醤油らぁめん、煮干醤油らぁめん、味玉煮干醤油らぁめん、わんたん煮干醤油らぁめん、肉増し煮干醤油らぁめん、つけ麺(並)、つけ麺(大)、塩らぁめん、味玉塩らぁめん、わんたん塩らぁめん、肉増し塩らぁめん、追加トッピング、サイドメニューがあります。今までわんたん醤油らぁめん、わんたん煮干醤油らぁめんと食べました。まだ食べていないものでわんたん塩らぁめんにしました。
若い店主でその奥さんでしょうか?配膳なんかを担当するもう1人のスタッフが加わっています。丁寧な仕事が見えます。タイミングが悪く、10分超待ってから席に案内されました。セルフサービスの水とおしぼりを持って席へ移動します。
出汁、たれ、麺、水、丼、その他食材について書かれたものがあります。時間もたっぷりありそうで見ながら待ちます。待ちの間に食券をスタッフが回収していたのですが、その効果もあってか?普通の待ち時間で出来上がってきました。
ちょっとシャレた模様の有田焼の器に盛られてきました。
麺は、細いストレート、癖のない食感の心地いい麺です。
スープは、塩味のあっさり控えめなものです。出汁の旨さが醤油のように感じられないためか?逆に飽きがきません。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、サンゴかいわれ、白髪ねぎ、ねぎ、ワンタンです。ワンタンは、てるてるボーズ風な形で、今日は皮が軟らかく仕上がっています。
麺は好みとは違いますが美味しく、スープはちょっと好みと違い、トッピングも華やかさはありませんがいい感じで、今日のワンタンはまあまあ好みの仕上がりでした。塩らぁめん900円でわんたん塩らぁめんは1100円、関東圏の値段です。好みとは違いますが嫌いじゃない…、コスパが悪いです。

| | コメント (0)

2023.04.08

牛角 赤道店

牛角赤道店 やみつきうま辛麺

新潟市の「牛角 赤道店」です。
赤道沿いの富士見歩道橋近く、フレスポ赤道内にあります。「中華食堂 よしだ屋」の並びで、赤道寄りになります。
午後12時30分過ぎに着きました。大きなショッピングセンターの休日お昼、賑わっていますが普通に駐車できます。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席が中心ですが、カウンター席もおります。ダイニングのようなあまり他の席が見えないような造りになっています。黒い内装もあり、夜のお店のような雰囲気です。ポツリポツリとお客さんがいます、
メニューは、焼肉が中心になります。高級なものからちょっとお高めの辺りでしょうか?庶民的な感じはしません。麺類は冷麺程度と想定していましたが、やみつきうま辛麺、石鍋ごまねぎ塩ラーメン、牛角冷麺、梅しそ冷麺があります。面白そうなやみつきうま辛麺にしました。辛さが普通・大辛・激辛から選べます。普通の辛さにしました。焼肉から牛角カルビ、牛レバーをオーダー、焼肉を食べながら待ちます。
空いてはいますが、時間がかかり出来上がってきました。
小さめの白い器に玉子スープのような仕上がり辛麺です。
麺は、気持ち細めのウェーブがかったもの。とてもツルツル感が強く、盛岡冷麺のような強いモチモチ感があります。
スープは、玉子スープのような塩味の癖のないものです。
トッピングは、溶き玉子、荒挽肉と辛味、ねぎなどです。
焼肉&飲みの〆に良さそうなやみつきうま辛麺でした。ランチの麺としては味的にもボリュームももうひとつかと感じました。税抜き690円表記はお手頃そうでも税込みは759円とちょっとお高め、カルビ+レバーのお手頃な焼肉を食べ、合計1947円、庶民がお昼を食べるお店ではないようです。

| | コメント (0)

2023.03.25

魚べい 新潟赤道店

魚べい新潟赤道店 貝だし塩ラーメン

新潟市の「魚べい 新潟赤道店」です。
赤道沿いにあります。通船川に掛かる鴎橋の東側で、以前に「新潟バイキング」→「スタミナ太郎」だった敷地です。
竹尾店が移転するような形でオープンとなりました。回転寿司とラーメン類も何か楽しめればと思いお邪魔しました。
開店直後の午前10時30分過ぎに着きました。敷地内にメディアショップもあり、郊外型の広い駐車場があります。メディアショップのオープンもあり、なかなか賑わっています。
お店は、今時の回転寿司そのものの造りと雰囲気でテーブル席が多く、カウンター席もあります。白が必要以上に目立っている感じがします。開店直後でもあり、空いています。
回っているお寿司はなく、というか回転するレーンはなく、全てタブレット端末での注文になります。注文したものは、上・下段のレーンで運ばれてきます。上段が新幹線風な台にのせられ、下段はそのまま運ばれてきます。空いていていることもあるのでしょう。とても早く出来上がってきます。
ラーメン類は、こだわり醤油ラーメン(あっさり)とこだわり醤油ラーメン(こってり)、背脂ラーメン、チャーシュー麺、貝だし塩ラーメンが、貝だし塩ラーメンにしました。
ラーメンもお寿司と同じ、早めに出来上がってきました。
黒い樹脂製の容器にあっさりしてそうな塩ラーメンです。
麺は、やや細の縮れ。表面軟らかめで芯がモチモチです。
スープは、貝出汁塩味のあっさり。優しい仕上がりです。
トッピングは、あさり、あおさ、ねぎなどシンプルです。
貝出汁塩味のスープが心地良いあっさりしたラーメンです。ラーメン店に多い主張からの変な方向への癖もなく、安心して食べられました。410円とまあまあ良い線でしょう。
お腹が空いてましていろいろ食べました。ブりとかハマチとかメニューがちょっと寂しいかなって感じがしました。と言っても合計1770円、結構お高めのランチになりました。

| | コメント (0)

2023.03.12

中原

中原

新潟市の「中原」です。
新潟駅南エリアにあります。けやき通り延伸前の突き当たりの通りを鳥屋野潟方向へ、笹出線を超えた先、左側です。
新しくオープンしたお店で食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店に駐車場はなく、提携した駐車場の有無も不明です。近くのコインパーキングに駐車します。まあまあ駐車していますが、空きもあります。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、奥に広めの座敷があり、座卓が配置されています。昭和の居酒屋のような造りです。4割~5割ぐらいのお客さんの入りです。

中原 メニュー

メニューは、鶏塩白湯麺、鶏塩白湯つけ麺、キーマカレー、ライスなどで、追加トッピングは、たまご、のり、ほうれん草など、とってもシンプルです。鶏塩白湯麺にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

中原 鶏塩白湯麺

黒い器にクリーム色のスープ、大きな海苔、印象的です。
麺は、細い縮れ。適度なモチモチ感で歯切れも良いです。
スープは、塩味の濃厚な白湯です。しょっぱさが控えめでクリーミー、こってり感にも似た感じがちょっと苦手です。
トッピングは、鶏ささみのチャーシュー、ほうれん草、紫玉ねぎ、海苔など、濃厚なスープもあって家系っぽいです。
鶏白湯は、あっさりとか醤油味だと普通に食べられますが、塩味の濃厚だとどうもこってり感に似た味わいが苦手な仕上がりになってしまうようです。950円はお高めかも?

| | コメント (0)

2023.03.06

SHINASOBA 颯々樹

颯々樹 銀淡麗塩ちゃあしゅう

新潟市の「SHINASOBA 颯々樹」です。
イオン新潟東から空港方向へ、賑やかな松崎にあります。
限定メニューも新しくなった頃だろうとお邪魔しました。
正午過ぎに着きました。お店前・横・裏にちょっと狭めの駐車場があります。いつもと違いすんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、左側に個室風の小上がりがあります。綺麗な建物ですが、ちょっとカジュアルっぽい?雰囲気もあります。お店の中の待ちスペースに1組2人の待ち、用紙に名前や人数を書いて待ちます。ほんの少しの待ちで案内されました。
メニューは、醤油そば、塩そば、味噌らぁめ、中華そばの味があり、醤油そばは、琥珀重ね醤油そば、琥珀重ね醤油めんま、琥珀重ね醤油あじたま、琥珀重ね醤油ちゃあしゅう、おこさま醤油そばがあります。塩そばは、銀淡麗塩そば、銀淡麗塩めんま、銀淡麗塩あじたま、銀淡麗塩ちゃあしゅうがあります。味噌らぁめんは、芳醇合わせ味噌、芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうがあります。中華そばは、煮干中華そば、煮干中華そば~あえ麺ブラス~、煮干中華そば~あえ麺ハーフプラス~などがあります。トッピングやサイドメニューが豊富でランチタイムのサービスもあります。他に限定メニューで辛辛煮干があります。前回食べました。新たなメニューは残念ながらありません。銀淡麗塩ちゃあしゅうにしました。
混みもあり、いつもより少し待ち出来上がってきました。
黒い器に透明な塩って雰囲気のスープに期待が高まります。ちゃあしゅうとあじたまで豪華な仕上がりになっています。スタッフが『あじたまどうぞ!』と言って運んできました。ネットにアップするのがバレてのサービスでしょうか?
麺は、細麺の弱い縮れ。口の中での触感が良く、九州ラーメンのような噛み切れ具合の良さがとても心地良い麺です。
スープは、塩味のあっさりに程良い油でまろやかな感じに、自然な旨味があり、塩にありがちなえぐみもありません。
トッピングは、ローストポーク、ちゃあしゅう、あじたま、メンマ、蒲鉾、ねぎ、カイワレなどです。ローストポークの味も食感も好みの仕上がり、単調になりそうな時にはちゃあしゅう脂身のコッテリ感で味変を楽しんだりもできます。
お店の名前にはSHINASOBA(支那そば)って付きますが、琥珀重ね醤油そばよりも銀淡麗塩そばの方が支那そばに近いような気がします。オープン当時530円だった銀淡麗塩そぼが今では750円、銀淡麗塩ちゃあしゅうは1000円、お高いようですがあじたまもあり、今回はなかなかいい線かな。

| | コメント (0)

2023.02.18

はま寿司 新潟宝町店

はま寿司新潟宝町店 甘えび香る北海塩ラーメン(甘えびの唐揚げのせ)

新潟市の「はま寿司 新潟宝町店」です。
赤道と空港通りの交差する平和町交差点角地にあります。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に広々した駐車場があります。そこそこ混んではいますが駐車できました。
お店は、回転寿司チェーン店そのものの造り、お寿司が運ばれるレーンの両側にテーブル席やカウンター席があります。奥の壁の向こうで作っているでしょうが見えません。注文したお寿司は一方通行のレーンで運ばれてきます。レーンは注文した席で止まります。一般的な回転寿司のような流れているお寿司はありません。半分程度のお客さんの入りです。 
受付用の端末があり、人数と席の希望をタッチするとテーブル番号を印字した紙が出てきます。指定された席へと移動します。まずは抹茶風の粉末のお茶を入れます。捻るタイプの蛇口です。醤油用の小皿はなく、醤油を直接かけていただきます。醤油は、だし醤油、濃口、昆布、刺身、ポン酢などの種類があります。小さな小袋入りの山葵もあります。提供される寿司はサビ抜きです。ガリを取るお皿もありません。
タッチパネル式の端末からの注文する様になっています。
品揃えはまあまあな感じ、全国チェーンらしい感じです。
今回の北海道・東北祭り提供のラーメンは、甘えび香る北海塩ラーメンで、甘えびの唐揚げのせもあります。その甘えび香る北海塩ラーメン(甘えびの唐揚げのせ)にしました。
普通の待ちかなってタイミングで出来上がってきました。
寿司屋のラーメンとは思えないしっかりした見た目です。
麺は、やや細の自然なウェーブ。適度な食感の食べ易い麺です。回転寿司系ラーメンの中でもかなり食べ易い麺です。
スープは、塩味のあっさりしたもの。癖もなく、油も少しあり、いい感じのまろやかさもあります。おとなしめです。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、海苔、青ねぎ、甘えびの唐揚げです。甘えびの唐揚げは、おつまみ風です。
唐揚げがのっていないラーメンでも“甘えび香る”って名前なのでスープから甘えびの香りがしているのでしょうが、なかなか強い香りです。唐揚げ甘えびが強く香っているのか?
唐揚げ有りは506円、ハーフとしてはちょっとお高めか?
炙りのどぐろ、秋田県産炭焼き天然ぶり、北海道水揚げ栗蟹つつみ、北海道産ゆず塩炙りあぶらがれい、などお手頃な期間限定を中心に食べました。1936円のランチでした。

| | コメント (0)

2023.02.06

麺や 来味

来味 きのこと岩のりの塩らぁ麺

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
豊富なメニューが提供され、期間限定のメニュー、本日の貝出汁らぁ麺なんかもあります。楽しみにお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場がありますが、久々にいい感じに賑わっています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースがあります。待ちのお客さんが2人、数分の待ちでカウンター席に案内されました。
メニューは、濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。他にも不定期提供のフォルマッジョ塩と極細麺の煮干つけ麺があります。極細麺の煮干しつけ麺は、1.5玉や2玉でも同じ値段です。他に期間限定のきのこと岩のりの塩らぁ麺があります。そのきのこと岩のりの塩らぁ麺にしました。
賑わってはいますが、やや早めに出来上がってきました。
新潟市の保健衛生部が行なっている“にいがた流ちょいしお生活”というプロジェクトがあり、そのサブで“野菜deちょいしお”、“ラーメンスープdeちょいしお”が展開されており、協賛メニューのようです。メニューの隅にマークがあります。
白い器に上品そうなスープ、盛り付けがとても綺麗です。
麺は、細麺のほぼストレート。食感が気持ち良い麺です。
スープは、塩味のあっさり癖のないもので、油も多くてとてもまろやかに仕上がっています。塩味にきのこや岩のりの風味と旨味が優しく加わり、お蕎麦なんかも合いそうです。
トッピングは、豚と鶏のチャーシュー、メンマ、味玉半個、オクラ、きのこ、岩のり、ねぎなどです。きのこは、舞茸、なめこ、舞茸、しめじ、きくらげです。そのなめこですが、見事なほど大きさが揃っています。ちょっと驚きました。
麺・スープ・トッピングとも今時の和風な塩ラーメンの仕上がりでした。スープの油を少なくしてお蕎麦でも食べたくなるものでした。900円安くはありませんがいい線かな。

| | コメント (0)

2023.01.31

ラーメン まっくうしゃ

まっくうしゃ 鯛と生姜のわかめラーメン

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ」です。本店です。
お店の中に漢字表記では、“真喰者”とも書かれています。
上近江、笹出線のジーンズショップアメリカ屋の裏です。
「いっとうや」の新コンセプト店で、新味を楽しめます。
午前中と早めの昼食です。営業開始時間が早く、混みを避けられそうなまっくうしゃで食べようかとお邪魔しました。
午前11時頃に着きました。敷地内共有の駐車場があります。いつも混雑していますが、さすがに早いと空いています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席と大きめのテーブル、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木を基調とした真新しく綺麗なお店です。午前10時からの開店というのもあって、帰るお客さんとすれ違ったりして、2割~3割ぐらいのお客さんの入りです。想定通り全然空いています。
メニューは、醤油(アジ×煮干)、塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、つけめん、辛つけめん、塩つけめんがあります。無料だったつけめんの大盛りは有料になっています。ミニ丼類やライスの飯類などサイドメニューも充実しています。期間限定のNEOブラック、鯛と生姜のわかめラーメンがあります。NEOブラックは本日までの提供ですが、既に食べています。最後にもう一度食べても良いぐらい好きなラーメンですが、鯛と生姜のわかめラーメンにしました。
メニューに説明が書かれています。新潟市の保健衛生部が行なっている“にいがた流ちょいしお生活”というプロジェクトがあり、そのサブで“野菜deちょいしお”、“ラーメンスープdeちょいしお”が展開されており、協賛メニューのようです。2023/01/18~2023/02/28の提供期間になっています。
このプロジェクト協賛メニューには簡単なアンケートがあります。アンケートを書いている時間もあり、空いていることもあり、とても早く出来上がってきたような気がします。
麺は、普通太の縮れ。塩味にはもう少し細めが好みです。
スープは、癖のない鯛出汁が自然な塩味のあっさりしたもので、生姜もよく効いて爽やかです。反して多めの油が浮いていて、好みじゃないこってりした感じもかなりあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、フリルレタス?、刻み紫玉ねぎなどです。野菜がたっぷり採れます。
良い素材のラーメンだと思います。が、麺が細くて、スープの油が少なかったら好みのラーメンになるかと思いました。ただ、油のこってりも刻み紫玉ねぎでかなり中和されます。結構楽しめるラーメンでした。950円とややお高めかな。

| | コメント (0)

2023.01.28

回転寿司 スシロー 新潟赤道店

スシロー新潟赤道店 鶏塩ラーメン

新潟市の「回転寿司 スシロー 新潟赤道店」です。
赤道の藤見町交差点角、パチンコ店の敷地内にあります。
子供がスシローで食べたいとのこと…でお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があります。スシローの近くに空きはありませんが、パチンコ店からも遠い所は空きがあり、駐車できました。
お店は回転寿司そのもの、家族連れが利用し易いようにテーブル席が多く、カウンター席もあります。待ちのスペースにお客さんはいません。お店に入ってすぐのタッチパネル式端末に人数と席の希望を入力します。そのまま席の番号が書かれた紙がプリントされました。指定の席へと移動します。
タブレット端末で注文します。使い易い構成でページ遷移も容易です。注文したものは一般のお寿司と同じレーンで運ばれます。お寿司はさび抜きで、セルフで山葵を加えて食べます。山葵たっぷりも可です。お寿司はあまりというかほとんど回っていません。食べたいお寿司も適当に注文します。
席毎に色名前があり、その色が書かれた台にのって注文した品物が流れてきます。タブレット端末からも注文した品物が近くまでくるとアナウンスが流れるようになっています。
フェア的なものは気にしていませんでしたし、特に期間限定で提供のラーメンもありません。提供されている数種のラーメンの中から食べたことのない鶏塩ラーメンにしました。
黒い器に油の軽く浮いたすまし汁のような仕上がりです。
麺は、乾麺ぽいストレートの細麺。結構食べ易い麺です。
スープは、塩味のあっさり、癖がなく特徴もありません。
トッピングは!鶏チャーシュー、白髪ネギ、青ねぎです。
ボルュームは、ハーフより気持ち多めかなって量でした。
今まで食べた麺よりも細い麺になり、食べ易くなりました。誰もが食べられるだろう癖のないスープに、トッピングはシンプルです。過去のものよりは良かったのではと思います。これで380円は微妙な線でしょうか?他にお寿司もいろいろと楽しみ、合計1580円のお高めのランチになりました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧