カテゴリー「W5:アイスクリーム」の91件の記事

2016.08.27

熊本ラーメン専門店 黒亭

黒亭 ラーメン

新潟市の「新潟伊勢丹」で催の『秋の大九州&沖縄展』に行ってきました。
大九州展と言っても過去の出展は博多ラーメンが多かったような気がします。「熊本ラーメン専門店 黒亭」が新潟発出展とのこと、復興支援にはならないかも知れませんが、熊本ラーメンを楽しませてもらおうとお邪魔しました。
会場は6階の催事場で、午後1時50分過ぎに着きました。イートインには、10人越の列びです。席数はありますが、10分以上の待ちになりました。
出展しているお店は、熊本の「熊本ラーメン専門店 黒亭」で初出展です。
いつも通りイートイン入口のレジで食券を購入するシステムになってます。
メニューは、ラーメンとチャーシューメンのみ、珍しいぐらい判り易いです。ちょっと他にも食べたいものがあるので、シンプルにラーメンにしました。
席は、簡単なテーブル席と壁を向いたカウンター席、スタッフが案内するテーブル席に、スタッフが半券を回収し、後は待つだけってモードになります。
いや感心します。伊勢丹のイートインはいつも早めに出来上がってきます。
麺は、細めのストレート麺。博多よりも少し太めでモチモチ感が強めです。
スープは、あっさりとんこつ、熊本って感じ…、焦がしの香りが強めです。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、きくらげ、海苔、ねぎなどです。
焦がしねぎがトッピングされていて美しくはありませんが独特な香りです。
税込801円とかなりお高いラーメンですが、新潟で熊本が食べれました。

白熊(大)

他の食べたい物がこれです。白熊(大)。864円とちょっとお高いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.02

麺や 雅

雅 焼味噌らーめん

新潟市の「新潟伊勢丹」で催されている初夏の大北海道展に行ってきました。
がごめ昆布の細切りが欲しくて行きました。事前に出展者も見ると石狩市の「麺や 雅」がありました。たぶん食べたことのないお店です。
午後2時過ぎに会場の新潟伊勢丹の6階催物会場に着きました。まずは「麺や 雅」のイートインコーナーへ向かいます。10人程度の並びです。
メニューは、焼味噌らーめん(972円)、焼醤油らーめん(972円)、こく塩らーめん(918円)があります。どれもいい値段です。焼味噌らーめんにしました。
空いてる席に案内され、すぐに水を持ってきました。食券を渡し待ちます。
結構混み合っていますが、普通の待ち時間で出来上がってきました。
青い縁の器に味噌らしい色のスープ、大きなチャーシューが嬉しくなります。
麺は、普通の太さの縮れで、コシが強くやや硬め、とてもやんちゃな麺です。
スープは、味噌が濃厚で甘さもあります。いいバランスのスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、ねぎなどです。北海道の味噌ラーメンは、チャーシューやメンマがトッピングされ好きです。
やんちゃな麺と主張の強いスープです。毎日のように食べたくなるラーメンではなく、年に一度ぐらいでいいです。値段もそういうものですから。

雪印パーラー スノーロイヤルスペシャル

がごめ昆布の細切りを購入し目的達成ですが、ひと通り見て帰ることにしました。その中で「雪印パーラー」にスノーロイヤルスペシャルというアイスクリームがあります。700円とお高いアイスクリームですが、昭和43年、天皇・皇后両陛下のために特別に作られたバニラアイスクリームです。 宮内庁より最高のアイスクリームをとの依頼で種々の配合による半年間の試作の結果、乳脂肪16%という かつてないタイプのアイスクリームが完成しました。という説明があり、こりゃ食べるしかないってことでいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.21

ぶらり会津旅

山都のお蕎麦を食べたくてぶらりドライブに出かけました。山都のお蕎麦が食べたくなると、いつもは一ノ木地区の「手打そば やま仙」で食べていますが、宮古地区のお蕎麦も食べてみたいと思っていました。山都のお蕎麦は、一般の農家などの民家が、お客さんからの予約を受けてから仕込んでもてなすという方法を取っていたため、3日前までに予約を入れるというのが普通でした。しかし、訪れるお客さんが多くなって週末は予約がなくても食べられるお店が増えました。予約をしないで来ました。山の中の静かだったろう集落の筈ですが、週末のお昼時は美味しいお蕎麦を求める人で賑わっています。宮古地区をぐるりと散策し、民家風でおばあちゃんのお蕎麦が食べられそうな雰囲気のお店を探します。お蕎麦屋らしいお店のところは、予約でいっぱいのお店もあります。なんとなくいい感じのお店がありました。

大上

福島県喜多方市(旧山都町)の「長命そば 大上」です。
大きめの家は、昔からの農家って感じではありませんが、中に入るとやっぱり古い落ち着いた感じがします。中間や座敷など大きな和室3室に座卓が並べられてあります。午後1時頃に着きました。夫婦1組が食べています。空いています。

大上 メニュー

メニューは、2000円のコースと1500円のコースです。それに天ぷらを加えることが出来るようになっています。田舎料理も楽しみなので2000円のコースでお願いしました。その後、昼を回っているのに2組の予約なしのお客さんと1グループの予約客が来てそこそこ賑やかな雰囲気のある蕎麦屋さんになりました。

大上 料理

料理とそばつゆが運ばれてきました。つまみながら待ちます。田舎臭さを期待しましたが、あまり田舎料理っぽくなくて残念な感じもします。十分美味しいですけど。

大上 蕎麦

お蕎麦が運ばれてきました。普通に食べる蕎麦と水蕎麦です。説明があり、水蕎麦は後から少量の塩を入れ塩そばとして楽しめるとのことです。普通のそばの太さでコシもありなかなか美味しくいただけました。好みはもう少し細いものの方が好きです。つゆにチョット田舎の醤油のような癖があります。

大上 吸い物

最後に吸い物が出ます。吸い物で良く解ります。やっぱり醤油に癖があります。
そば湯も楽しみ終了です。

大上 完食

完食です。
これで2000円です。いろいろ楽しめましたがちょっとお高いような気もします。

アイス牧場

喜多方市内を軽く散策し、国道49号線で帰路につきます。
そして、会津坂下町のアイス牧場です。会津べこの乳の美味しいアイスを食べます。2種ソフトクリームと7種のアイスクリームがあります。

アイス牧場 ヨーグルトアイス+ソフト

ヨーグルトアイスクリームの上にべこの乳ソフトクリームをのせてもらいました。練乳かのような濃厚なソフトクリームとモチモチしたアイスクリームです。350円です。

柳津町民センター

せっかく会津まで来たんで温泉に入って帰ります。
柳津町の「会津やないづ温泉 つきみが丘町民センター」です。
多くのホテルでも日帰り入浴ができるそうですが、町民センターでの入浴にしました。露天風呂はありませんが、見晴らしの良い高台にあり、開放的な浴室です。
泉質は、ナトリウム塩化物泉(旧名:食塩泉) です。
備品は、リンスインシャンプーとボディーソープ、ドライヤーがあります。
料金は、300円と町民向けの手軽さです。

そのまま国道49号線で帰りました。三川に入るとパトカーがサイレンを鳴らして追いかけてきます。スピードは出ていなし?って思い左によると追い越していきました。先でパトカー数台、救急車、消防車が止まっています。交通事故らしい車両もなく…熊でも出たのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.21

津軽の旅 2日目

弘前城

津軽の旅も2日目、朝は弘前城の散歩から始まります。

すき家 7号弘前高崎店 うな牛(大盛)

お腹が空いたところで、朝からやってそうなすき家へ。7号弘前高崎店で、うな牛(大盛)750円をいただきました。うなぎと牛の両方食べれるって良いけどチョットお高いです。

地元弘前のコミュニティFM:FMアップルウェーヴを聴いていたら、黒石市の津軽こけし館の近くでつゆ焼きそばがあるとのこと、通り道なのでさっそく寄ってみることに。

黒石市津軽伝承工芸館

駐車場からすぐに所から黒石市津軽伝承工芸館をはじめ多くの施設がある。
一番下の津軽こけし館のもっと下にFMで放送した「花いちもんめ」がある。
さっそく、黒石名物つゆ焼きそばを注文。

花いちもんめ 黒石名物つゆ焼きそば

花いちもんめ 黒石名物つゆ焼きそば(お新香)

朝食を食べてあまり時間が空いてませんが食べれます。
太めのストレート麺です。昔食べたカップ焼きそばで湯切りしないでソースを入れたものに似ています。
700円でお新香・コーヒー付きです。

酸ヶ湯

そして寄りたかった酸ヶ湯温泉です。午前中に到着です。
もうずっと(20年以上)前に八甲田山に春スキーで来て以来の酸ヶ湯温泉です。
ヒバの木で出来た浴室は、いるだけで効能がありそうです。
泉質は、酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)です。
日帰り大人600円です。
そして、一眼デジカメ+三脚を購入してから撮りたかった奥入瀬渓流です。
いるだけで癒される空間です。

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

本当は、まる一日くらい居たかったのですが早々に帰路に着きます。

十和田湖

お決まりの発荷峠からの十和田湖です。

東北道岩手山SA上り ほうれん草ソフトクリーム

帰る途中、東北道岩手山SA上りのほうれん草ソフトクリームです。
ほうれん草って全然感じがしなくて美味しかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.24

FM-Port セーフティドライブキャンペーン

今月のセーフティドライブキャンペーンは、長岡市(旧和島村)の道の駅「良寛の里わしま」からです。今回は、遠藤まりさんとHiroeさんです。そして、いつもは第3土曜日なのに今月だけ第4日曜日に変更です。遠藤まりさんとHiroeさんが私の誕生日を祝うためにずらしてくれたと勝手に勘違いして行きました。

FM-Port セーフティドライブキャンペーン

10時30分頃に到着しましたが、道の駅の駐車場が空いていません。少し待って空きができ車を止めて行くと…。今まで見たこともないような長蛇の列です。

道の駅良寛の里わしま ガンジーソフトクリーム

少し空くのを待とうかなと思いちょっと。道の駅良寛の里わしまと言えばガンジーソフトクリームです。ミルクの味が濃いのに甘さが控えめです。
道の駅良寛の里わしまでは、春の楽市楽座というイベントをやっています。子供達の錦鯉のつかみ取りや大道芸などもやってます。和島で花火を上げようと募金を集めています。花火ならって協力させてもらいました。お盆期間中のお祭りで上げるそうです。

FM-Port セーフティドライブキャンペーン ステッカー

行列が短くならないので並んでステッカーいただきました。2時間近くかかりました。遠藤まりさんとHiroeさんは、近所のおねえさん(?)なんて感じだったんですが、今日はちょっと見直しました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.17

ETCの旅 2日目

浜名湖SA

おはようございます。
二日目は、浜名湖SAまで走りました。昔から東名を走るときにほとんど立ち寄っています。

浜名湖SA 富士宮焼きそば

富士宮から少し離れましたが、テント風の店舗で富士宮焼きそばがあったので食べます。麺が普通の焼きそばよりいいかなって感じはありますが…。500円。横手焼きそばの方が好みです。

浜名湖SA 白桃ソフトクリーム

コルネットと言うパンの上にのったソフトクリームとお茶のソフトクリームがありましたが、白桃ソフトクリームというのもあり、美味しそうなのでそれにしてみました。思ったより酸味が効いてます。300円。
さらに走り名古屋に一番近いであろう上郷SAに到着した。

上郷SA セリカLB

上郷SAでは、さすがトヨタの地元と感じさせる懐かしい車が4台も停まっていた。
セリカリフトバックである。いままで一番インパクトを与えてくれた車です。

上郷SA ひつまぶし

そう。名古屋に近いSAにした理由は、ひつまぶしが食べたかったからです。S&B食品が経営している関係でカレーが多くなっています。ひつまぶしがないかもと心配していましたがありました。
のぶながのエリちゃんの代わりにたべましょう。そのまま、薬味のわさび・のり・みつばをのせて、さらに昆布ダシをかけていただきました。さっすがに美味しい。2400円。
東名から名神、さらに北陸自動車道に入り帰ります。

杉津PA

敦賀湾が見下ろせる高台に杉津PAがあります。
晴れていたらどんなにいい景色だろうと思います。
桂由美が中心となっているNPO法人地域活性化支援センターが認定した恋人の聖地とのこと。デートスポットも面倒くさいことになっているようです。

杉津PA 恋の夕日ソフトクリーム

軟らか過ぎて形が瞑れちゃいました。名前は恋の夕日ソフトクリームって言いますが、夏みかん味です。酸味を押さえてあり、柑橘系らしい爽やかな苦味が少しあります。

お土産は、横浜ラーメン(生:海老名SA)、赤福(上郷SA)、カレーパン(上郷SA)、羽二重餅(尼御前SA)を購入し無事帰宅しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.16

ETCの旅 1日目

さて、今日もあてのない旅です。山形・群馬・長野は、最近行っているんで富山方面か福島方面です。富山方面は気乗りしないので福島方面をと考え、磐越道に乗りました。
会津辺りでそば食べて、温泉入ってと思いましたが、常磐道の郡山以遠を走ったことがないので、もう少し足を伸ばしてみることにしました。

磐梯山SA ずんだ古代餅

そろそろ小腹が空いてきました。おやつは、磐梯山SAのずんだ古代餅です。ずんだ豆の粗挽きなあんこと古代米が混ざったお餅です。250円。
いわき湯本で降りて温泉でも考えていましたが、海ほたるに行ったことがないので海ほたるに目的変更です。
常磐道を走っていたらお腹が空きました。友部SAです。水戸近くです。水戸と言えば納豆。ライス、納豆、お味噌汁っていうものを食べたいのですがやはりありません。レストランにはカツの上に納豆がかけられたものがありますが高価なため断念、軽食コーナーにあった冷し納豆とろろそばにしました。

友部SA 冷し納豆とろろそば

納豆、とろろ、おくらのねばり3兄弟入りってところでしょうか。美味しかったです。600円。
納豆大福がありました。1個買って食べてみます。

友部SA 納豆大福

冷やしてあり、冷たいままお召し上がり下さいとのことです。冷たいけど軟らかいお餅、中は納豆と切り干し大根でしょうか。歯応えがあります。中華饅頭のお餅バージョンです。150円。
納豆ソフトクリームを探しましたがありません。当然でしょうか?

友部SA アップルマンゴーソフトクリーム

アップルマンゴーソフトクリームがあったのでいただきました。マンゴーって美味しいです。300円。
首都高、湾岸、京葉、館林と道路を乗り継ぎ、千葉の先の市原SAです。

市原SA あさり丼

内房と言えば潮干狩り→あさりです。東京駅で売っている深川めしも大好きですが、ここではあさり丼です。うっめえ。680円。

海ほたる 木更津側

東京湾アクアラインは、暗くて判りませんが、ナビを見る限り東京湾の中の橋を渡っているはずです。海ホタルは、大きな船のようです。途中車を止められないので、海ホタル自体の写真を撮れません。5階建てです。

海ほたる 川崎側

海には向かってせり出した部分にホタルのような灯りがあります。

海ほたる 東京方面

海ほたる 横浜方面

東京湾の対岸には、東京や横浜も見えます。
思ったよりだいぶ遠くに見えます。
東京湾アクアラインから川崎に渡り、湾岸から環状線と走っていたら懐かしくなってきました。懐かしついでに3号線に入り東名方向へ向かいます。深夜の工事渋滞も懐かしく嫌な思いもせずに東名に入ります。土曜深夜にも関わらず多くのトラックが走っています。東名は、北陸道に多い意味のない追い越し車線走行の車が少なく気持ち良く走ることが出来ます。久々の海老名SAは、その大きさに圧倒されます。建物や駐車場の広さが朱鷺メッセと変わりないんじゃないでしょうか。ショッピングセンターのようで、レストランと別に食べ物屋さんも10店舗以上入っています。富士宮焼きそばでも食べようかと富士宮に近い富士川SAに寄りました。24時間営業の軽食コーナーにメニューはありますが、夜間はやっていないようです。

カップヌードルレンジ ミネストローネヌードル

さらに走り日本平PAのミニストップでカップヌードルマイ・レンジタイムクリーム風クラムチャウダーヌードルミネストローネヌードルを買って食べました。
牧之原SAにコインシャワーと仮眠大部屋があります。温泉は諦め、コインシャワーを浴び、車の中で寝袋に包まれ爆睡しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.05

ゴールデンウィーク移動 復路

今日、秋田から新潟に移動します。
通常のルートで変える予定です。午前9時出発です。仙北市から国道105号線で大仙市を経由し由利本荘市に向かいます。大内ICから無料提供している日本海東北道で南下します。ここまで順調に来ましたが、国道7号に出る終点の両前寺出入口で1km渋滞しています。国道7号線に入っても道の駅周辺ごとに駐車場に入ろうとする車で渋滞しています。また、昼間ということもあって制限速度にはるか及ばないスピードで平然と走っている車もあります。いつ新潟に着くのやら?

ババヘラアイス

途中、暖かくなってきたので恒例のババヘラアイスです。
50円値上がりして200円になりましたが、150円と200円だとかなり大きく値上がりしたような気がします。でも、美味しいです。
山形県遊佐町に入ると雄大な鳥海山が見えますが、空気が澄んでなくて写真に耐えられません。
酒田みなとICから山形道に入り鶴岡ICまで一気に進みます。

新潟でみつけた醤油ラーメン 煮干し背脂系

鶴岡からあつみ温泉の間だったしょうか、サンクスでお手洗い・軽食を購入しようとしたらエース・コックの新潟でみつけた醤油ラーメン(煮干し背脂系)がありました。以前見つけた新潟でみつけた煮干背脂系醤油ラーメンと中は一緒でパッケージの違いだけかも知れないです。228円です。

富山ブラック

また、サークルKとサンクスオリジナルで富山ブラックもありました。298円と一度だけ食べようかって価格です。

鼠ヶ関大漁旗フェスティバル

鼠ヶ関マリーナの入口に鼠ヶ関大漁旗フェスティバルの大きな看板がありました。どんもんか覗いてみました。水産物加工品、魚汁、焼きそば、カキ氷、焼き鳥、エビ焼き、飲み物等の販売をしています。

鼠ヶ関大漁旗フェスティバル 魚掴み取り

奥で大勢の人が集まっています。魚の掴み取りがこれから始まるところでした。対象は小学生までです。残念ながら大勢の人に阻まれて近づけません。写真右側の高いところにいる人は、大会関係者でしょうか。カメラを持ってフォークリフトで揚げた高い場所に居ます。

鼠ヶ関大漁旗フェスティバル ハタハタ汁

販売物もかなり売り切れています。食べ物も売り切れが出始めていました。魚汁がやっていたので食べました。海老とハタハタの2種があり、ハタハタにしました。200円でたっぷり入っています。
村上市(旧山北町)の勝木から国道345号線に入り、天気の良い笹川流れを眺めながら南下、村上市からも国道345号線、国道113号線を経由し中条ICから日本海東北道にのりました。新発田インター、新新バイパスを経由して午後5時に自宅到着しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.26

いろいろ(免許更新~五泉市チューリップまつり)

武吉兆 パート2

お昼をゆたか家で取る前に見つけたものです。
赤道の伊蔵の跡に「麺や武吉兆 パート2」がオープンしていました。
笹口ショッピングセンター駐車場にオープン当時食べました。かなり好みと違うものだったのでネット上の評判等を見て良かったら行こうかと思います。

新免許証

その後、ゆたか家で昼を食べて、免許センターで運転免許の更新です。
運が良くて、ゴールド免許でした。
午後1時からの受付で、30分間の講習を含め午後2時には終了しました。
講習も表向きのことばかりでいろいろ言いたいけど止めときます。

アラモード・キムラ ミルク&ヨーグルト

免許更新が思ったよりも早く終わったので、五泉へ。
まずは、「アラモード・キムラ」です。
五泉市立図書館近くにあります。住所は判っていたのですが辿り着けなくて、五泉市立図書館で住宅地図で調べたら本当に市立図書館の近くでした。
ジェラート・アラモードアイス・ソフトクリームなど全部食べたくなるほど美味しそうなものがずらりとあります。こらえて、特に美味しそうな(好きな)ジェラートのミルク&ヨーグルトにしました。
お・い・し・い。

五泉市チューリップまつり

ジェラートでお腹も落ち着いたので、五泉市チューリップまつりへ。
五泉市巣本地区の畑3.5ヘクタールに150万本のチューリップが咲いています。
あいにくの雨模様の天気でしたが、綺麗な色を楽しませていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.25

甘味の旅?

石黒大判屋

与板に来たので有名な大判焼きを食べます。「石黒大判屋」です。
街の中心部からほんの少し長岡寄りの大光銀行の隣にあります。
あんこ・クリーム・チーズがあります。あんことクリームを購入しました。
1個1個ラップしてあって保温庫から出してくれました。
でか!普通の1.5倍の厚さがあります。マックよりボリュームあります。
1個110円 × 2個 = 220円
甘過ぎることもなく好きな大判焼きです。

谷信菓子店 アイスミルク バニラ

与板からストレートに帰るのももったいないので見附に移動。
見附のアイスクリームを求めて「谷信菓子店」へ。
近くまで来たがお店が見つからない。通りに面しているとばっかり思っていましたが細い道を入った先にありました。昔からのお菓子屋さんの雰囲気です。
いろんな種類のアイスクリームがありましたが、バニラをいただきました。
美味しいんですが、230円とちょっとリッチな価格です。

アイスで冷えた身体は、温泉で!
加茂の美人の湯でのんびり温泉に入って帰りました。
これ以上美しくなったどうしよう???
って、6月までさく井工事のため同成分の「湯の華」で営業です。って!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧