カテゴリー「☆☆ 中美味しい」の1000件の記事

2025.03.22

食堂 衆楽

衆楽 タンメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
栗の木バイパスを通ったら、お昼時なのに衆楽の駐車スペースが空いています。それなら食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、全然空いています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席のようにも使えるテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。時間を遅くしたためか?ポツリポツリとお客さんがいる程度です。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。野菜を摂りましょう。タンメンにしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
みそラーメンで良く使われる水色の器に盛られてきました。たっぷりの野菜と塩っぽいスープがタンメンらしいです。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが良く、醤油や味噌だけではなく、塩味にも合います。
スープは、野菜の旨味が効いた塩味。スープの出汁の旨みに野菜の旨味が溶け出した食堂のタンメンらしいものです。
トッピングは、もやしに少量の白菜・人参・きくらげが混じる炒め物です。塩味がいい感じの野菜風炒めです。以前は豚バラもかなり入っていましたが、今回は入っていません。
麺、スープ、トッピングのバランスが良く、旨味と優しさを感じられました。ラーメン600円、もやしラーメン800円、タンメンは1000円、調理方法はタンメンですが、具材はもやしラーメンに近いような印象です。ちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.20

横浜ラーメン 心一家

心一家 とんこつ醤油ラーメン

新潟市(旧黒埼町)の「横浜ラーメン 心一家」です。
横浜家系ラーメン六角家の直系、新潟の家系の老舗です。
国道8号線沿い、新潟ふるさと村の先、右側にあるピルの1階です。新潟方面からは国道に中央分離帯があり、要注意。
鵜ノ子にあった当時に1回、移転後2回食べたっきりです。
AEONスタイルでも覗こうかと思い黒埼へ、ならばと久々に心一家の老舗の家系ラーメンを楽しみにお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。ビル共同の駐車場はほぼ満車に近い状態です。なんとか空きがあり駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央寄りに厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。移転当時は新しい綺麗なお店でしたが、かなりの年月が経ちました。今では普通のラーメン屋さんです。入口を入ったすぐのところに普通な食券販売気があります。お店の中は入ってすぐと外は入口横にベンチ風な椅子があります。外に立ち待ちのグループがいます。10人超の待ち、記入用紙はなく列んで待ちます。
20分程待ち店内へ、そのタイミングで食券を購入します。
メニューは、とんこつ醤油らーめん、とんこつ塩らーめんとそれらのチャーシューメンで、いずれも大盛と特盛もあります。ミニらーめん、つけめんなどもあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと提供されています。久々なんで基本的なメニューを!とんこつ醤油ラーメンにしました。
スタッフが食券を回収し、そのタイミングで油の量や味の濃さ、麺の硬さなどの希望を聞かれます。普通にしました。
店内では待つこと10分超、ようやく席に案内されました。
予め注文メニューや調整の希望など伝わっているのですが、混みもあります。普通+の待ちで出来上がってきました。
水色の器に家系らしく海苔がドーンとあり、白味噌のように見えるスープは油が多くてこってり手強そうに見えます。
麺は、太麺の縮れ。口に入れると表面はやや軟かめですが、しっかりしたもちもち感です。食べ易くて楽しい麺です。
スープは、とんこつ醤油。豚の濃厚な旨味に適度な塩味や甘味、強めのこってり感も臭いがない見事な仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔など家系らしいものになります。お決まり的もいいですね。
テーブル上には、おろし生姜、おろしにんにく、お酢、胡椒類などが揃ってあります。少し食べたところで黒胡椒、次におろしにんにく、その後におろし生姜、最後にお酢を加えて味変を楽しみました。ちょっと遊ばせていただきめした。
中毒になりそうな普段食べない濃い旨味を楽しむことができました。とんこつ醤油らーめん950円、そんなものかな。

| | コメント (0)

2025.03.18

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 背脂しょうゆラーメン

土佐屋竹尾インター店 おいしょうが

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
おいしょうがと背脂の相性を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。5割〜6割程のお客さんの入り、なんでか?今日は混まない日のようです。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンの二味が基本で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。トッピングが始まっていて、ネギ、メンマ、味玉があり、岩のりが“coming soon”です。おいしょうが(無料)もあります。トッピングはいずれたべます。背脂しょうゆラーメン+おいしょうがにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器がたっぷりの背脂に覆われたラーメンです。背脂の隙間から醤油味がしっかりしてそうなスープが見えてます。
麺は、細い縮れ。適度なもちもち感でバランスが良く、旨味もあります。好きな細麺は背脂でもなかなか楽しめます。
スープは、醤油の味がしっかりで癖のないもの、醤油と出汁の旨味がいい感じにバランスが取れています。背脂も多めに見えてますが、癖もなく気にせずに食べられるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどとてもシンプルなものですが、量的にしっかりで潔い感じもします。
オリジナルで生姜の良く効いたラーメンが背脂で優しい感じになっています。そこに追い生姜(おろし生姜)を加えてみます。とても強い生姜は背脂のこってり感を和らげます。
生姜醤油と背脂、さらに追い生姜での味変を楽しめました。背脂醤油ラーメンは1000円、いい感じかなと思います。

| | コメント (0)

2025.03.14

燕三条中華そば 中華亭

中華亭(笹口)

新潟市の「燕三条中華そば 中華亭」です。
県道3号線沿いにあります。東新潟自動車学校並びです。
かつて「ラーメン屋 かば二郎」→「ラーメン 東京軒」→「麺食堂 春夏秋冬」→「RA-MEN OGIKAWA 山木戸店」が営業していた建物です。同じ店舗スペースになります。
新しくオープンのお店、早速食べようとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。以前からと同じ、お店から少し離れた場所に駐車場があります。全然空いています。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前右側は窓を向いたカウンター席、中央にボックス風のテーブル席、左側に小上がりがあります。ラーメン屋さんですが、賑やかな居酒屋のような雰囲気です。以前のお店の壁の絵(漫画)が残っています。時間も遅くなり半分程程のお客さんの入りです。
メニューは、中華そば、岩のり中華、メンマ中華、わかめ中華、チャーシュー麺セット(ライス付)、角煮定食があります。トッピングは、チャーシュー、メンマ、佐渡産ワカメ、岩のりがあります。サイドメニューは、ライスとドリンク類です。ランチタイムは、懐かしの中華そば定食もあります。オープン期間で並盛りのみの提供。中華そばにしました。
メニューとしてはその通りですが、別紙に説明があります。自家製キムチ、生姜、辛子高菜、玉ねぎが0円卓上調味料ということで提供されています。キムチ中華、背脂生姜醤油風、高菜中華バリ辛、玉ねぎ中華が無料で楽しめます。
空いていることもあり?早めに出来上がってきました。

中華亭(笹口) 中華そば

黒い器の表面が燕三条系、背脂の茶色に覆われています。
麺は、平打ちの太い縮れ。昔ながらの優しい硬さ、もちもち感と歯切れの良さ、食べ心地、とても気持ち良い麺です。
スープは、癖のない背脂が浮いていて、その下には醤油色が濃く醤油味がとてもしっかり濃いめのスープがあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどととてもシンプルです。中華そばとしてまあまあ良いかと思います。
それは、無料の自家製キムチ、生姜、辛子高菜、玉ねぎによる味変です、背脂に玉ねぎは必須アイテムですし、生姜は爽やかになります。キムチと高菜があるので、それをおかずにライスを注文して食べれば良さそうに…、いつかはとも考えましたが実際食べるとどちらもかなりの辛さ、無理そう。
燕三条系らしいしっかり醤油の濃さを背脂がまろやかにしてくれます。シンプルなトッピングも必要十分、無料で味変も楽しめました。この内容で850円、かなりお手頃かと…。
再び食べれるとはありがたいこと…。20年振りの味です。

| | コメント (0)

2025.03.13

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 味噌らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日も混みは大したことありませんでした。まだ食べていない味噌らーめんも食べておこうと今日もお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能です。1台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があります。6人の待ち、店内に入り用紙に名前を書き、食券を購入します。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。残る未食スープ、味噌らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!10分弱の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン四日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じ、白味噌色の優しそうなスープに期待が高まります。
麺は、やや太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが良く、味噌らーめんに良く合った気持ち良い麺です。
スープは、白味噌味です。適度な味噌味と塩味・甘味のあるもので油もあり、適度にあっさりしながらまろやかです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎなどです。もやし等のない味噌ラーメンも好きです。
もしかして麺の太さは、生姜醤油<塩<生姜醤油<味噌とそれぞれの麺かも知れません。微妙に違うような同じような、注意して食べないと…。スープと麺の相性が良く、トッピングもチャーシューとメンマがあるタイプ、いい感じに楽しめました。味噌は980円、好きですがちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.05

麺や 来味

来味 極細麺の煮干つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年初、久々に来味の味を楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。3割〜4割程のお客さんの入りです。そのまま席へと案内されました。
その後、お客さんが多く訪れ、いい賑わいになりました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺、フォルマッジョ塩もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。気まぐれ的に提供されるトッピングの肉雲呑(デカ)もあります。たっぷり?極細麺の煮干つけ麺(2玉)にしました。冷や盛りにしました。
空いていることもあり、早めに出来上がってきました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、黒い器に盛られてきました。自然な煮干し出汁で醤油味のしっかりしたもの、油が少なくあっさり、以前に気になった甘味も抑えられ、バランスの良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿に盛られてきました。つけ汁にねぎ、鷹の爪、揚げた小海老が入っています。海老の香りがとても良いです。
割スープをお願いするとポットで提供されます。たっぷり使えて好きな味を濃さに調整できて嬉しくなる心遣いです。
食感の良い極細麺と濃厚な醤油味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで980円、前に食べた時よりも30円の値上がり、それでもお手頃でしょ。

| | コメント (0)

2025.02.26

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 らーめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お店に入ってすぐ左側にも待ちのスペースがあります。2人の待ちのお客さんがいましたが、気付かずに入口近くでスタッフが気付くのを待っていると…、次に来たお客さんが記入用紙に名前を書きました。あっそうか!とその次に名前を記入しました。10分程の待ちで先に記入したお客さんが呼ばれます。今日のそのお客さんは『私が先に記入したのですが、こちらのお客さんが先です』的な対応を…しない人でした。
その後、ちょっと待ってカウンター席に案内されました。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚もののメニューがあります。新潟県産らーめん消費拡大実行委員會が主催です。地産地消的なことでしょう。背脂煮干し中華で、新潟県産のやわ肌ねぎを使用しています。恒例のらーめん(背脂少なめ)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
外側が朱、内側が白の器、その縁には大きなチャーシュー、中央にたっぷりのもやし、もやしらーめんかのようです。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、少なめ背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスを楽しめるもので、意外にもあっさり感を楽しめます。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんがまあまあ好みの麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、やっぱり背脂の量の少なめの方が好みです。らーめんは960円、メンマがないのでかなりお高く感じますが、サービス券で200円引き、微妙にお手頃かな。

| | コメント (0)

2025.02.25

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 黒麻婆麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループのサービス券が残っているし、朝から麻婆麺を食べたい気分もあって、麻婆会館にお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。イオンと共有の駐車場は混んでいますが、広くて少し離れれば余裕で駐車できます。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。7〜8割のお客さんの入り、結構混んでいます。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などが、他にも限定で麻辣つけ麺、海老塩あんかけ麺があります。好きな!黒麻婆麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に黒い麻婆麺です。仕上げにマー油をかけたものかと思っていましたが、麻婆にマー油を入れて作っています。
麺は、普通の太さの縮れ。やや硬めに茹でられています。
スープは、麻婆と混じって判り難いですが良い具合です。
トッピングは、麻婆豆腐とねぎのみ。軟らかな絹ごし豆腐の麻婆豆腐で挽肉の旨さがガンガン伝わってきます。味付けはしょっぱさや甘さ、辛さのバランスがとても良く、麻婆会館のスープあり麻婆麺の中で一番好みの味かも知れません。
麺は好みと違いますが、麻婆は辛さや痺れも楽しめる好みのものでした。1130円とちょっとお高いものですが、サービス券の利用で200円引きになります。ありがたいことです。

| | コメント (0)

2025.02.22

ラーメン工房 TOMALER

TOMALER

新潟市(旧新津市)の「ラーメン工房 TOMALER」です。
国道403号線新津バイパスから荻川駅方面へ、荻川小学校近くにあります。「博多・長浜麺 碇や」→「麺食房 わたなべ」だった敷地で隣の隣、マックだった建物になります。
新しいお店です。お店の名前から好きなトマト味のラーメンが食べられそうです。通し営業の週末にお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。敷地内共有の広い駐車場があります。そこそこ混んではいますが、駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席、さらに手前に待ちのスペースがあります。右側に今風なタッチパネル式食券販売機があります。明るくポップな色調の壁など家族連れ向きファミレスのようです。遅い時間でも椅子のある待ちスペースに8人の待ち、用紙に名前などを書いて、先に食券を購入して待ちます。

TOMALER メニュー

メニューは、表と裏があります。表はこだわり細麺使用のトマラメニューで、チーズトマト、ナストマト、トマたま。、トマトDX、野菜トマト、シンプルトマトがあります。裏は乱切り太麺使用のトマジメニューで、スタトマ、トマ三郎、濃厚味噌トマつけ麺があります。トッピングやサイドメニューも豊富です。替玉、半替玉、味変え替玉があり、トッピングなど席からのオーダーもできます。お店おすすめからチーズトマト+鉄鍋TKGリゾットセット(バジル)にしました。
20分程待ったようです。ようやく席に案内されました。
スタッフに食券を渡し、セルフの水を用意して待ちます。
混みもあってか、そこそこ待って出来上がってきめした。

TOMALER チーズトマト

赤い複線が可愛い白い器にトマトらしい色のスープです。
麺は、極細のストレート。博多ラーメンの見た目で食べ応えや噛み応えもそっくり、細いのでスープと良く絡みます。
スープは、トマト味が濃厚なもので麺を食べるととても良く絡みます。鶏肉のトマト煮を作るときに使っているトマト缶の味に似ています。スープパスタのような感じもします。
トッピングは、手羽元、チーズ、小松菜、バジルなど、良い感じに纏まっていますが、ちょっと寂しい感じもします。
極細ってことはありますが、綺麗なストレートのパスタにトマトソースが良く合う、スープパスタでした。ラーメンなら極細ストレート麺としっかりしたトマト味のスープが良く合う、新しいラーメンでした。過去にトマトスープのラーメンがいくつか提供され食べましたが、過去一濃いトマト味でした。お店で一番お手頃なのがチーズののらないシンプルトマトで890円、チーズトマトは1040円、ちょいお高いです。

TOMALER 鉄鍋TKGリゾットセット(バジル)

TOMALER 鉄鍋TKGリゾットセット(バジル)調理例

鉄鍋TKGリゾットセットを食べます。小さなスキレットにご飯、生玉子、刻みチャーシューにバジルが振りかけられています。チーズトマトの残ったスープをかけると、スキレットが熱々なのでスープが沸騰します。良く混ぜて食べます。小さめのおにぎり程のボリューム感です。なかなか楽しく食べれます。400円で合計1440円のランチ、安くはないです。
看板には「Produce by ののや」とあります。コード決済の明細は「ののや トマトラー麺 Lab」と、系列店なのか?

| | コメント (0)

2025.02.21

ラーメン まっくうしゃ

まっくうしゃ 鯛と生姜のわかめラーメン

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ」です。本店です。
お店の中に漢字表記では、“真喰者”とも書かれています。
上近江、笹出線のジーンズショップアメリカ屋の裏です。
「いっとうや」の新コンセプト店で、新味を楽しめます。
期間限定メニューがあり、食べようかとお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。敷地内共有駐車場があり、いつも混雑していますが、いつも何か駐車できています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席と大きめのテーブル、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木を基調とした真新しく綺麗なお店です。席は空いていますが片付けが追いついていません。お店に入った少し先、待ちの椅子があり、近くには食券販売機があります。最近の操作が面倒なタイプの食券販売機です。食券販売機周辺に10人近いお客さんの待ちかと思ったら、団体の食券購入だけのようです。
メニューは、醤油(アゴ×煮干)、塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、つけめん、辛つけめん、塩つけめんなどがあります。ミニ丼類やライスなどのサイドメニューも充実しています。限定メニューもあります。新潟市の取り組み「野菜deちょいしお」で提供の鯛と生姜のわかめラーメンが、美味しそう。鯛と生姜のわかめラーメンにしました。
食券を購入するとすぐカウンター席へと案内されました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
初めて食べる味かと思ったら一昨年にも食べていました。
一昨年は白い器でしたが、今回は北齋の富嶽三十六景の丼に盛られてきました。こういう器は全部を見たくなります。
麺は、普通太の縮れかと食べはじめましたが、食べているとやや太に思えてきます。塩味にはもう少し細めが好みです。が、食べ進めると何か美味しく感じてきます。いい麺か?
スープは、癖のない鯛出汁が自然な塩味のあっさりしたもので、生姜もよく効いて爽やかです。反して多めの油が浮いていて、好みじゃないこってりした感じもかなりあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、フリルレタス、白髪ねぎなど野菜がたっぷり採れるのが嬉しいです。
良い感じに仕上がったラーメンですが、麺が細くて、スープの油が少なかったら好みのラーメンになるかと思いました。少し1000円とややお高めかな。コラボ系のあるあるです。

まっくうしゃ 鯛と生姜のわかめラーメン 器

| | コメント (0)

より以前の記事一覧