カテゴリー「☆☆☆ 大美味しい」の319件の記事

2023.09.27

ラーメン 東横 駅南店

東横駅南店 みそラーメン(大盛)

新潟市の「ラーメン 東横 駅南店」です。
駅南口から笹出線の次の交差点を左折した先にあります。
いつまで暑いんだろうと思っていましたが、しっかり涼しくなりました。涼しくなると味噌ラーメンが恋しくなります。味噌って感じの味噌が食べられる東横にお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。新潟駅に近いラーメン店なのにお店前に数台の駐車スペースがあり、付近にも提携のコインパーキングがあります。車で行けるので助かります。昼時間なのにお店前のスペースに1台分空きがありました。
お店は、右側に厨房、その中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。新潟市内でも大きめで、庶民的な雰囲気のお店です。お昼も真っ最中、7割~8割ぐらいのお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、みそ・醤油・塩の各ラーメンとそれらに野菜やチャーシューなどを加えたもの、つけめんやみそつけめん、その他定食まで幅広く揃っています。野菜みそラーメンは、麺量ですが×0.5、×1、×1.5、×2、×2.5、×3、×4から選べます。サービス券があり、麺の大盛り、半ライス、煮玉子のいずれかのサービスを受けることが出来ます。ラーメンを食べるともらえ、以後見せるだけでサービスを受けられます。今日はシンプルにと、みそラーメン(大盛)にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
すり鉢の大きな器に濃厚そうな味噌スープ、中央に盛り付けられたキャベツの白と緑がとても綺麗、でシンプルです。
麺は、極太の大きな縮れ。濃いスープに良く合います。モチモチ感が強めてすが、変な硬さもなく、心地よい麺です。
スープは、割りスープが付く程の濃厚な赤味噌味で、つけ麺のつけ汁のようなしょっぱさです。味のバランスが良く、田舎味噌のような感じ、それに合う自然な甘みが好きです。
トッピングは、キャベツともやしの炒め物だけです。程良く火が通っていて野菜の新鮮さが感じられます。濃い目のスープに潜らせると野菜シャブシャブかのように楽しめます。
太い麺や野菜炒めを食べるのにスープのしょっぱさが絶妙です。食べ終わったらそのスープを直接飲んでしょっぱさを楽しみ、その後、段階的に薄め用のスープで味噌味を楽しみました。東横の味噌は、好きというより中毒になっているような感じです。割りスープで遊べるのが嬉しいです。みそラーメンは800円、大盛りを普通盛りの値段で楽しみました。

| | コメント (0)

2023.09.18

九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店

きんしゃい亭赤道店 ラーメン(W)

新潟市の「九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店」です。
赤道沿いにあります。笹出線~馬越跨線橋~笹木戸線との交差点の角地です。「らーめん 大雷神」だった建物です。
「麺や たぶきん」は「九州ラーメン きんしゃい亭」の醤油ラーメンの新コンセプト店です。ひとつのお店でどちらのラーメンも食べることができるお店です。2店舗のメニューなら夏らしいものもあるかも知れないとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。店前にそこそこ広さのある駐車場があります。いつも通りすんなり駐車できました。
お店は、右奥に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側に奥にテーブル席、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にも小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。4割~5割ぐらいのお客さんの入りです。
入ってすぐ左にそれぞれのお店の食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、メンマラーメン、鶏竜田ラーメン、ネギラーメン、胡麻醤メン、豚骨野菜味噌ラーメン、塩豚骨ラーメン、岩海苔塩ラーメン、冷し中華、スパイス豚骨味噌ラーメンがあり、トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。後で替え玉をするのも面倒なので、ラーメン+各種Wにしました。
お客さんが少なく、かなり早めに出来上がってきました。
白い器に普通のラーメンの盛り、いつも少なめなので結構たっぷりそうに見えます。白濁のスープが美味しそうです。
麺は、極細のストレート。とても食感の良い楽しい麺です。九州ラーメンの麺とは違いますが、とても好みの麺です。
スープは、醤油とんこつの色と旨味や油の量も絶妙です。
トッピングは、チャーシュー、紅生姜、青ねぎ、胡麻などとてもシンプルなものです。最初はそのままで楽しみます。
いつもの平日ならここまでですが、人と会う予定もなく、ニンニクをたっぷり入れて食べます。最高の仕上がりです。
全く好みのラーメンでした。690円+150円で840円、以前に食べた時から60円の値上がりになっていました。1玉の量が少なめかも知れませんが、2玉ならお手頃感もあります。

| | コメント (0)

2023.09.17

中華そば とみ屋

とみ屋 中華そば(正油)+TPエビワンタン3個

新潟市の「中華そば とみ屋」です。
東堀通沿いあります。広小路との交差点の下手右側です。
久々に古町地区で食べようかととみ屋にお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店から下町寄りの提携駐車場に駐車します。いつもと違って全然空いています。
お店は、奥行きがあります。入口を入ると正面に通路が延びています。右側に製麺室があり、その先にテーブル席があります。さらに先で左側に開けます。奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席があります。落ち着いた雰囲気の小さなお店です。お客さんは2組だけ、いつものと違い空いています。通路を進み、中程を過ぎた辺りに食券販売機があります。
メニューは、中華そば(正油)、中華そば(塩)、煮干中華そば(正油)、煮干中華そば(塩)の各中華そばとそれらにメンマ、味玉、チャーシュー、エビワンタンなどのトッピングを加えたもの、みそラーメンがあります。トッピングの追加やサイドメニュー、半チャーハンとのセットもあります。期待した夏限定メニューの冷やし、冷やし(大)は終了してます。中華そば(正油)+TPエビワンタン3個にしました。
すぐ右隣にある冷水機からお水を用意して案内された席へと移動、カウンター上に食券と駐車証明を出して待ちます。
スタッフ一人のお店ですが早めに出来上がってきました。
青の模様が涼しげな器に醤油のスープが美味しそうです。
麺は、細麺のストレート。食感がとても気持ち良いです。
スープは、醤油味のあっさりで、自然な優しい旨味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、三つ葉、ねぎ、エビワンタンなどです。エビワンタンは、海老がたっぷり入っていて、皮はトロッと軟らかな、全く好みのワンタンです。
麺を食べ終わり、スープを飲んだ時です。麺と食べている時にはおとなしくて物足りなく感じたスープですが、スープだけを飲むと、この瞬間のために麺やワンタンを食べてきたのでは、と思ってしまうほど見事に仕上がったスープです。
大変満足の中華そばでした。中華そば(正油)が810円で、エビワンタン3個入りが1010円、ちょっとお高いような気もしますが、エビワンタンはおすすめです。是非是非!

| | コメント (0)

2023.09.14

RA-MEN OGIKAWA 亀田店

OGIKAWA 亀田店

新潟市の「RA-MEN OGIKAWA 亀田店」です。
県道5号新潟新津線沿いにあります。亀田の新潟寄りです。
OGIKAWAは、山木戸店が近く、山木戸店ばっかり食べていましたが、亀田店でも食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の脇にちょっと狭めの、県道の斜め向かいの駐車場にも、5台分ずつ駐車スペースがあります。お店脇に空きもありましたが、広々した向かいの駐車場に駐車しました。県道も混んでいません。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前に厨房向き、背中合わせで壁向きのカウンター席があります。左側に小上がりが3卓あります。レトロで賑やかな居酒屋風な雰囲気です。6割~7割のお客の入り、カウンター席に案内されました。
メニューは、豚骨しょうゆと豚骨ちゃーしゅう、豚骨みそ、辛みそ、白味噌(数量限定)、担々麺、塩豚骨、冷やしラーメン、肉冷やし、魚豚つけめんなどがあります。みそ以外は細麺も選べます。追加トッピングやサイドメニューも豊富に用意されていて、平日限定のランチセットもあります。山木戸店と同じメニューでした。冷やしラーメンにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

OGIKAWA亀田店 冷やしラーメン

白い器にスープの少ないラーメンのような仕上がりですが、器の端に練り辛子があり、冷たいラーメンだと判ります。
麺は、細麺の縮れ。冷やしの硬さも適度で食べ易いです。
スープは、醤油味のあっさりしたものです。癖のない貝出汁のまろやかな旨味がとても和風な仕上がりになってます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、わかめ、ねぎなどです。メンマはちゃんとした量が入っています。
スープが少ししょっぱめなので水を入れて薄めます。レモンの入った水差しの水でほんの少しのレモンの香りがします。スープ全体が柑橘系の香りのする爽やかなものになります。
麺、スープとも好みのあっさりの食べ易い冷やしラーメンでした。練り辛子がしっかり辛く、その辛味も楽しめました。900円と安くはありませんが、麺が普通盛りで240gと大盛りのボリュームがあります。なかなか満足感できました。

| | コメント (0)

2023.09.10

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
生姜醤油ラーメンが食べたくなり青島にお邪魔しました。
万代島の多目的広場にてアウトドア関連のイベントが開催されています。普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあり1時間無料なのでラーメンを食べるには十分ですが…。
午後2時15分頃に着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。滅茶苦茶混んでいますが、お店近くに偶然?ちょうど1台分の空きがありました。
長屋のような建物に8店舗分のスペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。青島はお店前に6人の待ち、まだ何とか大丈夫そうです。
午後2時20分頃、列んでいる人までで昼の部が終了とのことで、順番に食券を購入して列び直すように案内されました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。お店に入ってすぐ左側に食券販売機があります。先に食券を購入して待ちます。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。ラーメン(大盛)にしました。
30分程度の待ちで店内に入れました。そこからは早く2~3分の待ちで席へ、5分程の待ちで出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。基本だけでも十分充実しています。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。と思っていましたが、最近はそうでもないようです。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、プチチャーシューメンのようなトッピング、黒胡椒を挽きかけ香りも楽しめます。青島の中でラーメン(大盛)が一番、熱々を楽しめるメニューです。最後のスープまで熱々でした。標準ラーメンが800円。かなり早くこの値段になり、お高いお店と思っていましたが、値上がりせず頑張っています。大盛りだと850円、今だとお手頃にも思えてきました。時々食べたくなるラーメンです。
駐車場も無料で利用の1時間以内で無事に出られました。

| | コメント (2)

2023.09.07

麺や 来味

来味 冷やし煮干塩つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年食べていない冷やし系を食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割~7割程のお客さんの入り、今日はすんなり席に案内されました。
その後もお客さんが多く訪れ、凄い混みになっています。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。夏季限定のメニューもあります。冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干塩つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。冷やし煮干塩つけ麺の醤油味で極細麺の煮干つけ麺があります。麺の量は2玉まで、温・冷の麺、温・冷のつけ汁が選べます。追い麺や追い飯が当時不可の無料サービスです。夏季限定メニューに追加があります。期間限定冷製スープらぁ麺ということで、冷製鶏塩らぁ麺と冷製生姜醤油らぁ麺があります。冷やし中華(シークヮーサー仕立て)は提供終了?、冷やし煮干塩つけ麺(2玉)にしました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、石焼用の器に似た感じの器に盛られてきました。塩味がキリリと効いていて油がなくあっさりしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿で、つけ汁にねぎ、鷹の爪などが入っています。
冷たいつけ汁に割りスープは用意されているかは不明、麺といっしょに盛られていた氷をつけ汁に移し、溶けてしょっぱさが解消されるのを期待しつつ、水も加えて楽しみます。
食感の良い極細麺とキリリとした塩味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで930円、お腹いっぱいのボリュームは、お手頃かも知れないです。

| | コメント (0)

2023.09.06

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華+ねば玉

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
遅い時間に冷やしが食べたくて大江戸にお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場は、いつも通りの混みで、いつも通り駐車出来ました。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。7割~8割程のお客さん入り、賑わっています。
メニューは、醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば、炒飯があります。全ての麺類が大盛りや特盛りも選べます。サイドメニューもライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭・天かす)、ミニ自家製カレー、ミニチャーシュー丼、まかない丼、小盛炒飯などがあります。平日限定で日替小丼も提供されています。冷やし中華は通年の提供ですが、夏季は王道!冷やし中華と呼ばれ、他に胡麻冷やし中華が提供されます。王道!冷やし中華には具材増し・ネギ乗せ・生玉子が、胡麻冷やし中華には具材増し、肉玉ネギ、ゆで玉のバリエーションがあります。トッピングもいろいろあります。以前に大江戸人気の冷やし三銃士というメニューはありました。王道!冷やし中華、胡麻冷やし中華、夏のねば玉冷やしが提供されていました。夏のねば玉冷やしの復活を熱望していました。トッピングの追加という形で復活しました。ねばミックスと言う、納豆、おくら、長芋のセットがあり、さらに生玉子加えたねば玉が提供されています。とってもお腹が空いています。冷やし中華+ねば玉+ささみたれカツ丼にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。

大江戸県庁前店 冷やし中華

大江戸県庁前店 ねば玉

一般的な冷やし中華で、ねば玉は別の小鉢で提供されます。小鉢のねば玉をまあまあ格好がつくように盛り付けます。
白い器に濃い醤油色のつゆ、トッピングが麺を覆います。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、濃い醤油色の見た目に反して普通のしょっぱさで、醤油味と出汁の旨味や控えめな甘みと酸味を楽しみます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、錦糸玉子、胡瓜、もやし、刻み海苔、紅生姜など、そこに納豆、おくら、長芋、生たまごを加えてねばねばを味わいます。さらに途中から辛味を加えて大人向きに味変、流れ出す汗をも楽しみます。
大江戸の極細麺はつゆに良く絡みます。ねばねばでさらに絡みます。今回、見た感じが好みではありませんが、納豆、おくらや生たまごなどを混ぜて食べます。想定通りの見た目はよろしくありませんが、味はとても良くなります。途中から大江戸ならではの辛味を加えて更なる味変を楽しみます。

大江戸県庁前店 ささみたれカツ丼

ミニ日替り丼のささみたれカツ丼は、味が良くて、軟らかくて、ボリュームもまあまあですが、衣のサクサク感がありません。作り置きで時間も遅かったため?かと思われます。
冷やし中華が920円、ねばミックスが200円、玉が70円、日替わりミニ丼が200円、合計1390円と想定していましたが、会計は1440円でした。何か値上がりしてしたのでしょう。

| | コメント (0)

2023.09.03

ラーチャン家 大形店

ラーチャン家大形店 冷しラーメン

新潟市の「ラーチャン家 大形店」です。
新新バイパス逢谷内インターから東へ、岡山跨線橋を超えた先、2個めの信号機のある交差点の左側角地にあります。
ラーチャン家本店の冷しラーメンのスープの苦味がどうにもだめでした。大形店で口直ししようかとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店の横に広々した駐車場があります。混んでいますが時間も遅く駐車できました。
お店は、中央から左側に広めの厨房、手前~右側~奥にかけて厨房を囲うように厨房向きのカウンター席、さらに奥まってテーブル席があります。新築らしく綺麗なお店です。左側手前に入口があり、右側~手前のカウンター席の後ろ壁沿いに長い椅子の待ち席があります。待ち席も満席の状態です。店内に入ってすぐ左側に高額紙幣対応の食券販売機があります。先に食券を購入してから待ち席への移動になります。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、冷しラーメン、それらに半チャーハンをセットしたラーチャンセットとか半チャーハンセットがあります。生姜醤油ラーメン、冷し生姜醤油ラーメンとそれらのセット類はなくなりました。煮干し中華そばと昔ながらの中華そばはラーチャンセット、その他は半チャーハンセットになります。名前が違うだけなのか?内容に違いがあるかは不明です。チャーハン、半チャーハン、五目チャーハン、肉ネギチャーハン、背脂チャーハンもあり、追加トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。お腹も結構空いています。冷しラーメン半チャーハンセットにしました。
30分程度で席に案内され、普通に出来上がってきました。
白い器に透き通る醤油色のスープが美味しそうに見えます。トッピングもあっさりな感じの仕上がりに良く合います。
麺は、細麺の縮れ。新潟のあっさり風な食感を楽しめます。冷やしなのに余計な硬さもなく、とても食べ易い麺です。
スープは、新潟あっさりラーメンの冷たいバージョン的な味のものです。山形の冷やしラーメンに似て食べ易いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、ねぎなど、シンプルです。大形店でも岩のりが付かなくなりました。
なかなか品の良い仕上がりの冷しラーメンです。本店の冷しラーメンのような苦味はありませんでしたか、以前に食べた時の絶妙なスープの旨味も感じられませんでした。また、岩のりのトッピングもありませんでしに。残念なことです。

ラーチャン家大形店 半チャーハンセット

半チャーハンは、なかなか良い味付けで冷しラーメンとの相性も良好です。ちょっと薄味になったような気もします。
この組み合わせで1000円のセットです。今ならお得です。

| | コメント (0)

2023.08.30

麺や 来味

来味 冷製鶏塩らぁ麺

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年食べていない冷やし系を食べようとお邪魔しました。
前回混み合っていたので、早めにと思い正午過ぎに着きました。店前と左奥に広々した駐車場があり、店前・左奥ともなかなか混んでいます。店前に空きがあり駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。早めのつもりでしたが、1組3人の待ち、用紙に名前を書いて待ちます。片付けを待つような感じ、5分程で席に案内されました。
メニューは、濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。夏季限定のメニューもあります。冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。冷やし煮干つけ麺とほぼ同じ内容で極細麺の煮干つけ麺があります。麺の量は2玉まで、温・冷の麺、温・冷のつけ汁が選べます。追い麺や追い飯が当時不可の無料サービスです。夏季限定メニューに追加があります。期間限定冷製スープらぁ麺ということで、冷製鶏塩らぁ麺と冷製生姜醤油らぁ麺があります。過去に食べてはいますが、冷製鶏塩らぁ麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に盛られています。塩の冷やしらしいあっさりそうな透き通ったスープでトッピングが品良く盛られています。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンのバリカタのような茹で加減、食感と歯切れの良さがとても心地良い麺です。
スープは、透き通った塩らしい見た目です。あっさり癖のない冷たいスープ、鶏の自然で優しい出汁が効いています。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、鶏そぼろとトマトの和えもの、大葉、きくらげ、胡麻、麸、ねぎなどです。
冷やしでも心地良い麺とあっさりしながら鶏の旨味が感じられるスープ、あっさりした冷やしに合うトッピング、楽しい冷やしラーメンでした。950円とお高めも納得でしょうか。

| | コメント (0)

2023.08.29

食堂 衆楽

衆楽 氷ラーメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていない冷やし系の麺を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。2割~3割程度のお客さんの入りです。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セットなどがあります。壁に貼紙で冷しトマト麺といつのもあります。夏に食べたい冷たい麺類がたくさんあります。氷ラーメンにしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
味噌ラーメンが似合いそうな水色の器に盛られてきました。透き通って綺麗なスープ表面を大量の氷が覆っています。
麺は、細麺の細かな縮れ。冷やしらしくモッチモチです。
スープは、塩味のあっさり。癖がなくとても爽やかです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆで玉子半個、岩海苔、鳴門、トマト、ねぎ、大量の氷など充実しています。
シンプルな塩味の冷やしラーメンでした。癖がなく、トッピングも充実していてなかなかと思います。この内容で600円です。普通のラーメンが500円、タイムスリップしたかのような値段です。お得です。氷ですが28個入っていました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧