カテゴリー「☆☆☆ 大美味しい」の435件の記事

2025.03.21

蓬来軒

蓬来軒 らーめん

新潟市の「蓬来軒」です。
新潟島の坂内小路沿い、上大川前庁舎向かいにあります。
細麺のあっさりしたものが食べたくなりお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の斜め向かいに用意されている2台分の駐車スペース、1台分空いていました。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。お昼時間も終わろうとしているこの時間、数組のお客さんだけ、全然空いています。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、潮らーめん、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめんなどがあります。冷やし中華は、玉ねぎ入り、納豆入り、チャーシュー入りもあります。チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系麺類、つけめん類などしばらくお休みです。らーめんにしました。
空いているためでしょう、早めに出来上がってきました。
パステルカラーの綺麗な鳳凰が描かれた白い器に盛られてきました。飴色の懐かしさを感じさせる、昔ながらの味を期待させるスープです。彩りがおとなし過ぎに感じますが…。
麺は、細麺と極細麺の中間で細かく弱めの縮れがあります。ちょっとだけ硬めでもちもち感はかなり強め、歯応えと噛み切れ具合が、長浜ラーメンのような気持ち良いものです。
スープは、淡い醤油色の透き通ったもので、その見た目通りの昔ながらの懐かしいを感じさせてくれるスープです。醤油味のあっさり、優しい旨みと深みを感じさせてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなど。少し彩りが欲しいです。チャーシューが味・歯応えとも見事です。
蓬来軒の麺は本当に好みの麺です。らーめんでシンプルに麺を楽しみました。らーめんが780円、今ではお手頃です。

| | コメント (0)

2025.03.19

支那そば ぐゎらん洞

ぐゎらん洞 ワンタンそば

新潟市の「支那そば ぐゎらん洞」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。赤道との交差点から空港方面へ。信号機のある交差点二つ目手前の右側です。
お昼も遅い時間、少し期待しつつ店前を通ったら駐車場が空いていました。今日はぐゎらん洞で食べることにします。
午後1時30分過ぎに着きました。店前に3台分の駐車スペースがあります。お昼時や休日は満車なことが多く、結構諦めることも多いのですが、ちょうど1台分の空いていました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。小綺麗で清潔な感じもしますが、なんか昭和的な古さも感じさせてくれるお店です。お昼も遅い時間でも5割〜6割のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、支那そば、肉そば、ワンタンそばとそれらに半チャーハンを組み合わせたセットもあります。麺の大盛りができます。麺半分の支那そばも提供されています。今回、期間限定メニューはありません。ワンタンそばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
うどんなんか似合いそうな厚みのある小振りな器に盛られてきました。表面をトッピングが覆っています。隙間からは淡い色のスープが見えます。塩ラーメンかのような色です。
麺は、しっかりとした極細の縮れ麺。口の中に麺のあたる時の感覚が楽しく、シコシコした噛み応えも楽しい麺です。
スープは、醤油と塩の中間的な支那そばらしいあっさりした仕上がりです。魚介の風味と旨味がとても心地良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、煮玉子半個、鳴門、わかめ、ワンタン、ねぎなどです。ワンタンは、具が小さい軟らかな皮を楽しむものですが、トロトロではないです。
新潟らしいあっさりした上品な仕上がりのワンタンそばでした。ワンタンがトロトロならバッチリ好みだったのですが少し違いました。支那そばが800円でワンタンそばが1000円、お高いような、今では良い値段かなと思える一杯でした。

| | コメント (0)

2025.03.15

九十九

九十九

聖籠町の「九十九」です。
看板に「ラーメン・定食 九十九」との記載もあります。
国道113号線沿い、新新バイパス蓮野インター 〜 新潟火力発電所の間「東港ラーメンショップ」の並び・近く、セブンイレブンの隣になります。下り線から右折車線があり、入れます。「新日本料理 東港 桜井」だった建物になります。
燕三条系背脂ラーメンの松本潤一氏が生姜醤油のお店を出したとのこと、どのようなものか楽しみにお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。駐車場の一角にお店があるような感じ、賑わっていますが、余裕で駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央手前に厨房からの配膳用通路に奥と手前から向かい合うカウンター席、その奥にテーブル席、右側に小上がりがあります。落ち着いて真新しく綺麗です。店内と店前で6人の待ち、10分程で席に案内されました。
注文は席に置かれたタブレットからになります。通信販売のようなちょっと面倒なものになります。ありがたいことに、各タブレットの近くには紙のメニューも置かれています。
メニューは、醤油ラーメン、背脂ラーメン、塩ラーメンとそれらの特製、チャーシューメン、ネギラーメン、ラーチャンがあります。他に辛鬼ラーメンもあります。トッピングも豊富に用意されています。定食、丼もの・ライス、チャーハン単品、お飲み物があります。醤油ラーチャンにしました。
混みも少しあり、ちょっと待って出来上がってきました。

九十九 醤油ラーメン

青い線と店名の入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らしい見た目、あまりに期待した通りで嬉しくなります。
麺は、気持ち細目のストレート。つるつるした食感が心地良く、硬さやもちもち感も好みのもの、今風じゃないかも。
スープは、生姜をやや強めに効かせた醤油味がしっかりしたもので、豚の旨味が強いためか?風味も強く感じました。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。チャーシューは適度な弾力が心地良く量もあります。海苔はスープで溶けるタイプのものです。
スープの旨味と言うか豚感の強い生姜醤油ラーメンでした。ちょっと好みと違いますが、全体的にはとても美味しくいただけました。900円でほぼチャーシューメン、お得です。
他のお客さんのほとんどが背脂ラーチャンを食べています。若い人が多く、次はインパクトを楽しんでみましょうか。

九十九 ハーフチャーハン

ハーフチャーハンは、ラードで旨味のある仕上がりのもの、普通のチャーハンが700円なのに麺類に追加のハーフチャーハンは200円で提供されています。ラーチャンも同じです。ラーメンを食べたお客さんが足りないようならハーフチャーハンもどうぞ!的な優しさが嬉しくなります。感謝です。

| | コメント (0)

2025.03.12

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 豚骨醤油らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日の塩らーめんは想定外に好みで、まだ混みが大したことのない今のうち、他も食べようと今日もお邪魔しました。
午前11時40分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能ですが満車です。時間も早く待っていると出庫車があり、結構早めに駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、5人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書き、入口脇にある食券販売機で食券を購入します。判り易い昔ながらの食券販売機です。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。食べたかった豚骨醤油らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!15分程の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン三日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じです。豚骨らしいスープの色に期待がしちゃいます。
麺は、気持ち太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが気持ち良く、らーめん全体とバランスが良いです。
スープは、豚骨らしい色で油も多めに浮いていますが、見た目に反してあっさり爽やか、控えめな感じですがちょうど良い旨味があります。油も癖がなく、何か上品な豚骨です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、生姜醤油や塩のものと同じになります。
生姜醤油はやや細、塩は普通太、塩はやや太に感じました。スープ毎に麺も変えているかも知れません。どの味の麺も食感が良く、どれも縮れがあって気持ちの良い麺です。豚骨醤油スープも塩同様に品の良いもので、トッピングもいい感じです。どのらーめんもバランスが良く好みのものでした。豚骨醤油は980円、ちょっとお高くてもまた食べたいです。

みずさわ新潟東店 器(黒)

| | コメント (0)

2025.03.11

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 塩らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日は生姜醤油ラーメンを食べました。それ程の混みではなかったので混む前にいろいろ食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能ですが満車です。諦めて帰ろうとしたら出庫車があり、入れ替わりで駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、3人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書き、入口脇にある食券販売機で食券を購入します。判り易い昔ながらの食券販売機です。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。基食べてみたかった塩らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。ほんの5分程の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン二日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんと同じ器で同じトッピングですが、品の良い盛り付けです。醤油と塩であまりにも違うスープ色にちょっと驚きです。
麺は、普通太の縮れ。生姜醤油と同じ麺だと思います。生姜醤油で食べたときは普通太かやや細かと思いましたが、そんなに細くはないです。モチモチ感とツルツル感が心地良く、喜多方ラーメンにも似たバランスの良さが楽しい麺です。
スープは、塩味のあっさりしたもの。昔風な塩味のエグ味ような癖はなく、今風な旨味が強過ぎることもなく、普通な塩味に生姜の爽やかさが加わります。しっかり油も浮いていますがこってりもせず、見事なバランスの塩味スープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど長岡生姜醤油ラーメンと同じになります。
生姜醤油の濃いスープに良く合う麺は、塩のあっさりバランスの良いスープにも合います。麺、スープ、トッピングともかなり好きな、爽やかな、インパクトの強い生姜醤油に対してちょっと優しく味わえる塩らーめんでした。最後まで熱々で楽しめました。塩らーめんも900円、いい線でしょう。

みずさわ新潟東店 器(白)

| | コメント (0)

2025.03.10

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ 新潟東店

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。

みずさわ新潟東店 花輪

名前ですが、北長岡の本店は「長岡らーめん みずさわ」、吉田店は「長岡らーめん みずさわ」と「らーめん みずさわ」とが混在、燕三条店は「新潟長岡生姜醤油らーめん みずさわ」、今回のお店は「新潟長岡らーめん みずさわ」で看板や器などが統一されています。本店からの花輪を採用し「らーめん みずさわ 新潟東店」と記載いたしました。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
長岡生姜醤油ラーメンのお店が新潟市内に本日オープンとのこと、2005年に本店で食べ、2010年からは吉田店で何度か食べ、久々に新しいみずさわ、楽しみにお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能で数台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、風除室に3人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書いていたら、スタッフから食券を購入してお待ちくださいとの説明がありました。入口を入った所にいい意味普通な食券販売機があります。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。基本的な線で生姜醤油らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。10分程の待ちで風除室へ進みます。帰るお客さんも多いタイミング、少しの待ちでカウンター席へ案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン日なので応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房ですが。とても早く出来上がってきました。

みずさわ新潟東店 生姜醤油らーめん

店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんらしい盛り付け、スープの油が多く、醤油色も濃いです。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。全体とのバランスが取れた麺です。
スープは、醤油の濃いもの。たまり醤油っぽくしっかり醤油の効いたスープとブラックの中間辺りに感じます。生姜も爽やかさを超えた感じに強く、油のこってり感も強めです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、長岡生姜醤油ラーメンらしいものです。
麺、スープ、トッピングとも長岡生姜醤油ラーメンらしい、さすが!長岡生姜醤油ラーメン老舗店のラーメンでした。
長岡生姜醤油らーめんは、個人的に青島が標準的な味、あおきやは大人向けの控えめ、みずさわは若者向けの濃い味付けかなと思いました。ブラック好きにはたまりません。そうそう!それからスープの温度ですが、最後まで高めでした。
生姜醤油らーめん900円、今ならいい値段かと思います。

| | コメント (0)

2025.03.01

長岡生姜醤油 竹内商店

竹内商店 ブラック

新潟市の「長岡生姜醤油 竹内商店」です。
県道16号線青山内野線沿いにあります。新潟西郵便局の斜め向かい「ヤマザキデイリーストア」→「らーめん 侍元」→「ラーメンのろし 本店」→「燕三条らーめん潤 寺尾店」だった建物になります。昨年の5月15日にオープンです。
オープン直後に生姜醤油を食べました。生姜みそかトッピングを加えたメニューも食べてみようかとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。お店の前と後ろに駐車場があります。お店前がちょうど出る車があって空きました。
お店は、奥に厨房、手前に向かい合わせで仕切りのあるカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。奥にキッズスペースがあります。入口近くに待ちのスペースと高額紙幣対応の食券販売機があります。今風だけど庶民的、なかなか良い雰囲気のお店です。心配した混みは前に8人の待ち、用紙に記入し、食券を購入して待ちます。
メニューは、生姜醤油、生姜みそが基本でチャーシュー、味玉を組み合わせたものがあります。大盛、特盛の対応可能。背脂を始めトッピングが豊富です。玉子チャーハン、チャーたく丼、生姜カレー、チャーマヨ丼、生姜ご飯などサイドメニューも豊富です。生姜みそをと考えていましたが、他に限定麺のブラックがあります。変更、ブラックにしました。
賑わいもあって?ちょっと待って出来上がってきました。
双喜文と龍が描かれた昔ながらの、少し小さめの器に波々と盛られてきました。ブラックらしい濃そうなスープです。
麺は、普通太のストレート。モチモチ感が強くてやや硬め、長岡生姜醤油ラーメンの中でもかなり存在感の強いです。
スープは、醤油の濃いものでたまり醤油感の強く深い醤油味です。生姜醤油でもブラックかのように感じていましたが、醤油色が濃く、たまり醤油感もより強めに感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。生姜醤油と同じ、らしいものです。
白&黒のミル付き胡椒があり、黒胡椒を挽きかけて楽しみます。優しい味からキリリ!とした味に味変を楽しめます。
元々の生姜醤油が長岡生姜醤油のプラックのように感じていたので、このブラックも何かたまり醤油が強くなったように感じました。生姜醤油は900円、ブラックは1000円、ほとんど同じような、もっと違いを出してくれればと思います。

| | コメント (0)

2025.02.28

元祖支那そば おもだかや 竹尾店

おもだかや竹尾店 支那そば+たまご

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 竹尾店」です。
竹尾インター近く、パチンコ店駐車場の一角にあります。
今日までのたまご無料券を利用しようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があり、休日の遅め、それ程の混みはありません。
お店は、間口が広く奥に厨房、その手前と左右に厨房を囲うようにカウンター席があります。さらに手前に待ちの椅子が列んでいます。ほど良く古さのある昭和のラーメン屋さんの雰囲気です。風除湿に食券販売機があります。お昼時間も過ぎて遅めのつもりでしたが、店内に2人の待ちがあります。
メニューは、支那そば、チャーシューメン、ワンタンメン、おもだかそば、デラックスそば、おもだかチャーシュー、おもだかわんたん、わんたんチャーシュー、めんまそば、たまごそば、わかめそば、くきわかめそばなどがあります。トッピングで、チャーシュー、わんたん、おもだか野菜のみ、めんま、たまご、わかめ、くきわかめが提供されています。組み合わせると何でも食べられます。期間限定で辛ねぎそばとその組み合わせたものも提供されています。今日まで使えるたまご無料券を使います。支那そば+たまごにしました。
食券を購入して店内に入ると食べ終わり帰ったお客さんもいて、そのまま待ちのお客さんも含め席に案内されました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
いつものすり鉢風な器に盛られてきました。大きめの器かと思ってましたが、割りと小さめな器です。トッピングがなかなか充実していて澄んだ褐色のスープが美味しそうです。
近くのたまごそばに注文したお客さんのたまごそばも同じタイミングで出来上がりました。同じものかと思いましたが、たまごそばは水色の器で、それ以上ジロジロ見れません。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコと歯切れが良く、食べていて楽しい、気持ちの良い麺です。好みのなんでしょうけど。
スープは、すまし汁のように澄んでいて豚骨の旨味と節系の風味のあっさりしたもの、支那そばらしい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、くきわかめ、鳴門、ねぎなど、それにたまごです。たまごでリッチ気分です。
おもだかやの支那そばは、麺もスープもトッピングまでもが支那そばらしい支那そばで、新潟市内では信吉屋かおもだかやって感じでしょうか?ホッとする味です。たまごが加わるだけで何か充実感が増します。支那そば800円です。今ではちょっとお手頃、たまごも無料でとても満足感高めです。

| | コメント (0)

2025.02.24

会津・喜多方ラーメン 坂新

坂新 坂新ラーメン

新潟市の「会津・喜多方ラーメン 坂新」です。
アピタ新潟亀田店の東、駐車場出入口の真前にあります。
冷やしラーメンばかりを食べにお邪魔していましたが、久々に温かい喜多方ラーメンも食べようかとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店の横に席数よりも多い駐車台数では?って感じの広い駐車場があります。余裕!
お店は、左側に厨房、中央にテーブル席、左側に壁・窓向きのカウンター席、奥に小上がりがあります。白い壁と黒い木とで落ち着いた雰囲気のお店です。入るとすぐに食券販売機があり、右側手前に待ちスペースもあります。食券販売機前に5人、待ちスペースに4人の待ちです。記入用紙があるので名前を書き、食券販売機で食券を購入して待ちましょう。
メニューは、坂新ラーメン、ねぎラーメン、チャーシューメン、ねぎチャーシュー、醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、朝ラーメン、ソースかつ丼やたれかつ丼とそれらのミニミニ丼、餃子などがあります。坂新ラーメンにしました。
最近のタッチパネル式の食券販売機です。操作が複雑で面倒です。ちょっと時間を要して食券の購入が終わると待ちスペースには4人の待ち、わりと早めに席に案内されました。
お店の賑わいもあり、少し待って出来上がってきました。
外側が朱、内側が白の器にあっさりそうな褐色系のスープと喜多方ラーメンらしいシンプルなトッピングが映えます。
麺は、平打ちやや太のしっかりした縮れ。食べ易い硬さと適度なもちもち感、食べ進めると徐々に美味しくなります。
スープは、醤油味ですが、醤油ラーメンが別にあることからも判るように、醤油を前面に出さず、醤油味と塩味の中間的な優しいダシの旨みを感じさせる仕上りになっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどシンプルですが、チャーシューは量も多めで軟らか薄味のものです。
喜多方ラーメンらしい麺、醤油味と塩味の中間的なあっさりしたスープ、おとなしめのトッピングの喜多方ラーメンらしいものでした。坂新ラーメン800円は、今はお手頃かな⁈

| | コメント (0)

2025.02.20

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)+ねぎ

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
昨日の青島ラーメンがぬるかったので熱々の青島ラーメンを食べようとスープ温度が高いときめきにお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後1時40分過ぎ、ときめきラーメン万代島に近いD駐車場に到着しました。賑わってますが普通に駐車できました。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。入ってすぐの左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式の食券販売機があります。待ちスペースと食券販売機販売機前とで店内に6人の待ち、店前には4人の待ち、何とか1時間で食べ終われそうです。
10分程待ったでしょうか、店内に入ることができました。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。今日はスープを飲み干したい時の組み合わせで、ラーメン(大盛)+刻みねぎにしました。
食券を購入しその場で待ち、奥の待ちの席が空いたらそちらへと移動します。そしてカウンター席に案内されました。
座ってからはすんなりと、早めに出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
今回は、胡椒なしで食べ始め、後でどうするか決めます。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、増量の刻みねぎです。ねぎ増量で豪華に見えます。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、プチチャーシューメンのようなトッピング、黒胡椒を挽きかけ香りも楽しめます。
意識していた胡椒に関してですが、なしだと刺激が少ないためでしょう、ラーメン全体が優しいものに感じられます。
もうひとつ意識していたスープの温度ですが、ときめきもそんなに高くなく、最後の頃にはぬるく感じました。温度も刺激のようです。ぬるい方が優しいものに感じられます。
ラーメン(大盛)950円、刻みねぎ50円、ちょうど1000円のランチになりました。最近の値上げラッシュでは見合わない高額なお店も多く、青島はお手頃のように感じられます。
駐車場も無料で利用の1時間以内で無事に出られました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧