カテゴリー「 それなり」の414件の記事

2025.02.03

関本製麺 生ラーメン細麺

自宅でラーメン 20250203

先日の料理研究家リュウジ監修「至高の醤油ラーメン」というカップ麺を食べる時に合わせて食べようとチャーシューを作ったのですが、その時の豚バラ肉の煮汁とつけ汁がもったいないでラーメンのスープにして食べることにしました。
麺、メンマ、ほうれん草を新たに購入してラーメン作りをします。麺は、関本製麺の生ラーメン細麺3食入りにします。メンマも関本製麺、値段が下がったほうれん草も入れます。ゆで玉子もあったので半日程つけ汁に漬け置きしました。
器は、濃藍の雷文の器を使いました。気持ち小さめです。
関本製麺の細麺は今回初めて食べます。良く食べる極細縮れ麺が好きですが、この細麺もなかなかのものです。細く適度な縮れがあります。ツルツル感、硬さ、もちもち感、噛み切れ具合が気持ち良い麺です。変な自家製麺より確かかも。
スープは、醤油味のあっさりでまろやかなもの、なかなかいい味です。機会があれば生姜をもっと効かせたものを…。
トッピングは、豚バラチャーシュー、メンマ、味玉、ほうれん草、辛ねぎなど、自宅でもなかなかの充実しています。
関本製麺の生ラーメンは食べ易く好み、スープも想定以上のでき、トッピングも充実、とても楽しいラーメンでした。

| | コメント (0)

2024.12.06

麺家 太威

太威 四川風マーボー麺(3辛・細麺)

新潟市の「麺家 太威」です。看板にDAIとあります。
赤道のコメリ牡丹山店の裏の道沿い、斜め裏にあります。
久々に太威のラーメン何かを食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前と横に駐車場があります。混み合うことが多いのですが、全然空いています。
お店は、左側に厨房、中央に背中合わせ(厨房向きと内壁向き)のカウンター席、右側に小上がりがあります。使い込んだ木の質感が良い、落ち着いた雰囲気のお店です。列ぶことも良くあるお店ですが、4割〜5割程のお客さんの入り、駐車場は空いていましたが、店内はそのそこお客さんがいます。その前にと、風除室にある食券販売機で食券を購入します。
メニューは、四川風マーボー麺(1辛〜5辛)、濃厚チーズ味噌担々麺、旨辛麻婆担々麺、ラーメン、味玉ラーメン、ほうれん草ラーメン、チャーシューメン、お子様ラーメン、冬季限定の味噌ラーメンと辛味噌ラーメンもあります。麺の増量は、大盛(1.5)、特盛(2)、爆盛(2.5)、超爆盛(3)が選べる他に替玉もできます。トッピング、サイドメニューも豊富です。以前のマーボー麺は1辛〜3辛が提供され2辛を食べました。今回も真ん中辺、四川風マーボー麺(3辛)にしました。
食券を購入し、案内されたカウンター席に座ると水を持ってきてくれます。食券を渡すと麺の太さを聞かれます。ラーメン類の多くは細麺と太麺から選べます。細麺にしました。
お客さんも少なめ、今回も早めに出来上がってきました。
黒い器に麻婆の橙色がなかなか辛そうです。麻婆そのものではなく橙色の粉、粉唐辛子とかなんでしょう、多めです。
麺は、細めの弱い縮れ。しっかりしたもちもち感からの存在感があります。麻婆とちょうど良く絡む食べ易い麺です。
スープは、麻婆で味がほとんど判りませんが、麻婆の味を邪魔することなく麻婆麺全体とのバランスが取れています。
トッピングは、麻婆とねぎです。麻婆は5段階の真ん中の3辛にしましたが、麻婆そのものだけでもそこそこ辛く、粉唐辛子でとても辛いものになります。少し痛さのある辛さです。山椒の痺れは弱めです。水溶き片栗粉が多過ぎでしょう、麻婆と違ったとろみです。味付けは、好みよりも甘味が控えめです。大きめの絹ごし豆腐と挽肉のみの麻婆です。中央部にねぎがのっています。もう少し多めだといいのですが…。
多くの麻婆とちょっと違う麻婆のマーボー麺でした。1000円と切れは良いのですが、ちょっとお高いような気も…。
マーボー麺はその辛さで1辛960円、2辛980円、3辛1000円、4辛1100円、5辛1100円という値段になっています。その上はちょっと怖いです。普通の人なら値段差で食べられません。

| | コメント (0)

2024.11.12

ラーメン ヤキソバ 一丁目

一丁目

新潟市の「ラーメン ヤキソバ 一丁目」です。
新潟駅前、帝石ビル裏の繁華街にあります。駅に近い小路、過去に天下一とかあった一方通行の通り沿いにあります。
オープンしたのは知ってはいましたが、駐車場がないのでなかなか…、近くに用事があり、ようやくお邪魔しました。
午前11時50分過ぎに着きました。コインパーキングを利用します。いろいろな価格設定があり、安いところは満車です。良さそうな?40分200円のコインパーキングにしました。
お店は、中央から右奥に厨房、その左側と手前に厨房向きのカウンター席、さらに左側にテーブル席があります。色っぽい壁と白木のカウンターなどとても明るく綺麗な店内です。お客さんの入りは5割〜6割程度ですが、正午を過ぎると一気にサラリーマンらしきお客さん達でほぼ満席の賑わいになります。入口を入った左側に今風な食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華(燕三条系)、チャーシュー麺、海苔ラーメン、四川麻婆麺、辛口ドロ焼きそばがあり、いずれも大盛・特盛ができます。トッピングは、玉ねぎ(無料)、チャーシュー、チャーシュー、味玉、豚バラ海苔、もやし、メンマ。焼きそば用に、目玉焼き、肉増しがあります。サイドメニューは、餃子とライスがあります。セットメニュー等は、見当たりません。基本だろう煮干し中華にしました。
混む前に注文でき、気持ち早めに出来上がってきました。

一丁目 煮干し中華

白い器に燕三条系らしい。ちょっとトッピングが華やかな中華そばです。器の縁が金属(アルミっぽくなっています。
麺は、かなり太めの弱く大きな縮れ。変な硬さはなく、適度なもちもち感で食べ易いです。15cm程ととても短いです。
スープは、生醤油感のしっかり、あっさりな醤油味です。煮干し出汁の旨みがありますが、煮干しの香りは控えめです。背脂がちゃっちゃされ、やさしいまろやかさがあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鳴門、海苔、玉ねぎです。チャーシューは、大きなもの一枚と長岡生姜醤油のように切ったもの、元気の良さが感じられる盛り付けです。
好みではないけど食べ易い麺、短さが残念です。スープは醤油味と背脂がバランス良く、トッピングもいい感じ、好みな点が多いだけに麺の短さが…、930円、安くはないかな。

| | コメント (0)

2024.07.20

中華食堂 よしだ屋

よしだ屋 冷やし麻婆混ぜそば(大盛)

新潟市の「中華食堂 よしだ屋」です。
赤道沿いの富士見歩道橋近く、フレスポ赤道内にあります。「なおじ」→「麺や 吉風」がやってた建物になります。
冷やし系がやっていればと期待を軽めにお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。大きな規模のショッピングセンターの土日のお昼、結構良い感じに賑わっています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。間口は狭めですが、奥行きがあり、見た目以上に席数があります。白壁と木質調の深い色が対照的な落ち着いた雰囲気のお店です。遅めにしたつもりでしたが、7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。お店入口を入った正面に食券販売機があります。
メニューは、食堂らしく定食や飯類、麺類までいろいろあります。麺類は、麻婆麺、醤油らーめん、ちゃーしゅう麺、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅう麺、五目そば、辛五目そば、酸辣湯麺、海老塩そば、もやしそば、お子様醤油らーめん、麺類に唐揚げ+ライスのらーめんセットがあります。他に冷やし麻婆混ぜそばがあり、麺の大盛か追飯が無料とのことで、冷やし麻婆混ぜそば(大盛)にしました。
食券を購入、セルフのおしぼりを持って席に移動します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い楕円のお皿に盛られてきました。何とも不思議な見た目の麺料理です。小皿も付いていてお盆にのってきました。
麺は、平打ちのストレート。モチモチ感が強めの麺です。
つゆは、醤油味が濃厚なもの。混ぜると麻婆麺の味になります。しょっぱめで、混ぜるとなかなか良いバランスです。
トッピングは、たっぷりの挽肉の芝麻醤炒め、たぶん木綿だろう豆腐、ねぎ、水菜、パクチー、何かの粉末などです。
混ぜそばなんで思い切り混ぜたいところですが、豆腐もあるので豆腐を除いて混ぜます。なかなか良い味になります。
食後に食券販売機の横の説明を確認したらパクチーが入っていることが書かれていました。気が付かずに食べてしまいました。久々にカメムシの香りを口で感じてしまいました。
小皿に刻んだ白い根菜ぽいものがあります。刻んだニンニクだろうと思っていましたが、ニンニクらしさがなく大根を刻んだものかも知れないと思いました。何だったんだろう。
混ぜそばがそれ程に好きじゃないので冷たい混ぜそばもあまり楽しむことができませんでした。1000円はお高めかな。

| | コメント (0)

2024.05.11

ラーメン万人家 紫竹山店

万人家紫竹山店 あっさりらーめん

新潟市の「ラーメン万人家 紫竹山店」です。
紫竹山インターから紫鳥線に入ったすぐ左側にあります。
だるまやグループのサービス券付きチラシを入手しました。朝ラーしたいと思っていた万人家紫竹山店で利用します。
午前9時20分過ぎに着きました。お昼時は混み合う他のお店との共同駐車場ですが、この時間帯は全然空いています。
お店は、奥に厨房、中央にカウンター席のように使える大きなテーブル、右側にテーブル席、左側に座敷風の小上がりがあります。ラーメン店に多い、木をふんだんに使った山小屋風の雰囲気です。小上がりに入っているお客さんはまだいませんが、テーブル側は4割〜5割程のお客さんの入りです。
メニューは、いつもと違い土日祝 7:00〜10:00の朝メニューという一枚もののメニューがあります。らーめん、あっさりらーめん、味たまらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛、少なめにできます。トッピング、サイドメニューも提供されています。朝メニューしかないあっさりらーめんにしました。
空いていることもあり、結構早く出来上がってきました。
普通のらーめんを食べたいときですが、背脂がコッテリ過ぎるのでほとんど背脂を少なめでお願いしています。あっさりらーめんはどうでしょうか。期待しながら待ちましょう。
白い器にたっぷりのチャーシューなど豪華ラーメンです。
麺は、普通太さの縮れ。プリプリした食感の良い麺です。
スープは、しっかりした醤油色で背脂はなく、あっさりしてそうに見えますが、表面にそこそこ油が浮いてコッテリ感があります。醤油の旨味とダシの旨味はありますが…。浮いた油からかチャーシューからかコッテリした香りがします。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんが美味しい麺、スープがなんかもう一つバランスが取れていないような気がします。背脂抜きだと合わないものなんでしょうか。トッピングは、もやしが多くなくても良いのでメンマが欲しいです。普通のお昼のらーめんが840円、朝メニューのらーめんも840円、あっさりらーめんも840円、朝ラーによくあるのお得感的なものはありません。サービス券で200円引き、640円はお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.03.22

三宝亭製麺~らーめん研究所~

三宝亭製麺

新潟市の「三宝亭製麺~らーめん研究所~」です。
笹出線沿いの近江地区、東華楼と同じピアレマートを核テナントとするとショッピングセンター入口近くにあります。
三宝グループの「自家製乾麺と鴨だし御飯 かも新」のお客さんの入りが…と思ったら、新しいお店になるようです。
毎朝店内製麺の麺をその日のうちに提供することがコンセプトのようです。打ち立ての麺、お蕎麦屋さんのようです。
オープン後にお邪魔しましたが、臨時休業や雨の日の外の待ちなんかで諦めていました。時間を外しお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。スーパーの広々した駐車場の遅いお昼のはずが、それでもそこそこ混んでいました。
お店は、奥に厨房、左側に奥の厨房を向いたカウンター席、右側に手前から奥へと広めの通路があり、一般的なテーブル席やボックス席のようなテーブル席があります。ファミレスのような雰囲気です。多分、かも新の時のままのようです。遅い時間のつもりでしたが1人の待ち客、名前を書いて待ちます。10分程である程度の待ちで席へと案内されました。

三宝亭製麺 メニュー

メニューは、つけそば、チャーシューつけそば、中華そば、チャーシュー麺、特製中華そば、背脂中華、背脂ねぎ中華、背脂海苔中華、味噌らーめん、味噌チャーシューめん、ねぎ辛味噌らーめん、ねぎ辛味噌ちゃーしゅーめん、お子様中華そばがあります。つけそばは、並が300gで、小の200gもあります。生姜玉、チャーシュー増し、味玉トッピング、麺大盛などのトッピング追加、餃子、唐揚げ、油淋鶏、ライスなどのサイドメニューもあります。麺大盛はしばらくお休みです。メニューの最初に書かれていたつけそばにしました。
つけそばは、茹で時間が10分程とメニューに書かれていて、確かにちょっと長めに待ってから出来上がってきました。

三宝亭製麺 つけそば

お盆に麺とつけ汁がのってきました。麺・つけ汁ともに鳳凰が描かれ、店名入りのお揃いの白い器に盛られています。
麺は、鳳凰が描かれた白いお皿に盛られています。やや太めのストレート、食べ易い硬さで適度なモチモチ感、存在感があります。さすが麺にこだわったお店の麺だと思います。
つけ汁は、鳳凰が描かれた白い丼に盛られています。美味しそうな中華そばのように見えます。醤油味のあっさりしたもので見た目の通りの中華そばの味で塩味の強いものです。
トッピングは、つけ汁の器に入っています。チャーシュー、メンマ、味玉、キャベツ、もやし、鳴門、ねぎなどです。
麺を食べ終わりスープ割りを楽しもうと割りスープをお願いすると『ありません』とのこと、ただ驚くしかないです。
さすが麺にこだわったお店の麺と思わせる食べ易い麺、中華そば風な馴染んだ味のつけ汁、トッピングも充実と言いたいところですが、キャベツともやしはない方が好みです。スープ割りを楽しめないことは、そば湯を楽しめないそば屋のようなものです。致命的です。麺が300gで味玉付きで980円、割りスープを楽しみにしていない人向けつけそばでした。

| | コメント (0)

2024.02.05

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 らーめん(あっさり)

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装で判り易い建物です。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが和らぎ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。風除室から外にかけ11人の待ち、20分程の待ちになりました。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。追加トッピングやサイドメニューも充実しています。他にも新潟県味噌醤油普及実行委員会とのコラボ、味噌バターコーンラーメンがあります。イベント終了後も提供されています。食べていないものをとも考えましたが、らーめん(あっさり)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
外側が水色、内側が白に龍の模様の器に盛られてきました。あっさりらーめんの筈なのにこってりそうに見えてます。
麺は、普通の太さの緩い縮れのようなウェーブ。ツルツル感モチモチ感とも良いのですが、ちょっと硬めのゆでです。
スープは、豚骨醤油。あっさりなのに食べ始め動物っぽい癖のコッテリした印象です。後に慣れと胡椒で和らぎます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ねぎの筈ですが…、探してもメンマが入っていません。メニューの写真で確認してスタッフに言うと小皿で持ってきてくれました。
メンマをのせて写真を撮り直しましたが、チャーシューは薄くて形が崩れ、海苔はスープを吸って原形がなくなり…、メンマなし最初の写真に後の写真のメンマを合成しました。
あっさりというメニューですが、背脂がなくてもコッテリ感のあるラーメンでした。好みもいろいろとあるでしょうが、こってりの方がバランスが取れています。基本的ならーめんで870円とお高めですが、サービス券で200円引きの670円でいただきました。ちょっと面倒なお手頃ランチでした。

| | コメント (0)

2023.09.16

回転寿司 スシロー 新潟赤道店

スシロー新潟赤道店 大阪だしラーメン

新潟市の「回転寿司 スシロー 新潟赤道店」です。
赤道の藤見町交差点角、パチンコ店の敷地内にあります。
久々にスシローのラーメンを食べようとお邪魔しました。
子供がスシローで食べたいとのこと…でお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があります。スシローの近くに空きはありませんが、パチンコ店からも遠い所は空きがあり、駐車できました。
お店は回転寿司そのもの、家族連れが利用し易いようにテーブル席が多く、カウンター席もあります。待ちのスペースに数組の家族連れの待ち、お店に入ってすぐのタッチパネル式端末に人数と席の希望を入力します。待ちの番号が書かれた紙がプリントされます。カウンター席可で入力したらすぐに案内されました。待ちの紙のバーコードを機械に読ませると席の番号が書かれた紙がプリントされ、席に移動します。
タブレット端末で注文します。使い易い構成でページ遷移も容易です。注文したものは一般のお寿司と同じレーンで運ばれます。お寿司はさび抜きで、セルフで山葵を加えて食べます。山葵たっぷりも可です。お寿司はあまりというかほとんど回っていません。食べたいお寿司も適当に注文します。
席毎に色名前があり、その色が書かれた台にのって注文した品物が流れてきます。タブレット端末からも注文した品物が近くまでくるとアナウンスが流れるようになっています。
今回提供のラーメンは、ラーメン激戦区・大阪の福島で突出した人気を誇る「烈忘笑魚油麺香房三く(れっししょうはめんこうぼうさんく)」監修の「大阪だしラーメン」が登場!魚介ベースのスープを使用している「三く」の一番人気「かけラーメン」をイメージし、スシローでは魚介だけではなく豚鶏のダブルスープに濃口とたまりの2種類の醤油を合わせて、コクと香ばしさのある醤油スープに仕上げました。本家と同様にトッピングはチャーシューとほうれん草、煮干しを使用しています。ガツンとした魚介の旨みが味わえる一杯をぜひご賞味ください!とあります。他にもラーメン数種がありますが、その煮干し香る大阪だしラーメンにしました。
混みもあり少し待ってラーメンが出来上がってきました。
黒い器に煮干しと醤油がなかなか濃そうな仕上がりです。
麺は、乾麺ぽいストレート細麺。ラーメン店の監修ってことで違う麺になることを期待しましたが、いつもの麺です。
スープは、煮干しと豚鶏のWスープの醤油味ですが、醤油の旨味が味わえるものではなく、煮干しや豚鶏のいずれの味も旨味が感じられず、相乗効果も感じられないスープです。
トッピングは、チャーシュー、煮干し(カエリサイズ)、ほうれん草、白髪ネギなど、まあまあ良いかって感じです。
ボルュームは、ハーフよりもまだ少ないような感じです。
不味いってことはありませんが、逆にどこが美味しんだろうかと感じたラーメンでした。これで480円高過ぎでしょう。他にお寿司もいろいろと楽しみ合計2300円のお高めのランチになりました。ラーメンで満足できないとお寿司で満足しようとするのか?お寿司の食べる量が増えるみたいです。

| | コメント (0)

2023.05.25

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 Jつけ麺

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
限定メニューの提供も多く、最近ご無沙汰気味になっています。何か新しいメニューがあるのではとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前にはかなり広々とした駐車場があります。今日はそこそこ空いています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。お店の中も6割~7割程のお客さんの入り、空いています。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺、背脂ブラックジンジャー、汁なしブラックジンジャー、えびそば、塩あんかけ麺があります。次は濃厚煮干創作麺が復活しています。背脂ジョニー、灼熱の赤ジョニー、タマノリジョニー、タマノリ赤ジョニー、肉好きジョニー、肉好き赤ジョニー、もみねぎジョニー、もみねぎ赤ジョニー、ジョニーDX、赤ジョニーDX、もみネギDX、赤もみネギDXなどがあります。次の濃厚味噌拉麺も復活しています。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、濃厚ねぎ味噌らーめん、濃厚ねぎ辛味噌らーめんなどがあります。美味創作麺は、台湾まぜそば、汁なしジョニー、汁なしジョニーDXなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。期間限定メニューでNegiccoのNaoさんとコラボのこだわり醤油らーめんというのがありますが、この手のラーメンはコスパが悪いのでパスします。別につけ麺参上とタイトルされたメニューがあります。Jつけ麺、肉好きJつけ麺、DXJつけ麺、もみネギJつけ麺、もみネギDXJつけ麺などがあります。冷や盛りでの提供になります。大盛、特盛、超特盛、辛味増しの赤Ver.が有料で対応可能です。Jつけ麺にしました。
空いていることもあってか?早く出来上がってきました。
麺・つけ汁とも中華系らしい白い器に盛られてきました。
麺は、やや太緩い縮れ。適度なモチモチで食べ易いです。
つけ汁は、つけ麺が世に出た頃のような煮干しの苦味までを味わうような魚粉のクセが強いもの、とろみもあります。
トッピングは、麺側にチャーシュー、メンマ、青ねぎ、胡麻で、つけ汁側に、岩のり、玉ねぎなどです。チャーシューがかなり分厚いものが2枚も…、ボリューム感があります。
平日サービスの半ライスもお願いして、お腹が満タン…。
食べ易い麺と癖のある昔風なつけ汁のつけ麺でした。チャーシューのボリューム感は凄いです。935円とお高めです。

| | コメント (0)

2023.04.23

らーめん 源次郎

源次郎 らーめん

新潟市の「らーめん 源次郎」です。
信楽園病院の近く、西川の南を通る市道沿いにあります。
メニューが豊富で食べていないメニューもいろいろとあります。そろそろ移転オープン後の混みも解消されただろうと期待しつつちょっと時間を遅めにずらしてお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。新築の黒さが渋い建物の横を通った奥に駐車場があります。舗装も新しく、広さもなかなかいい感じの駐車場です。2台分の空きがありました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに配膳用のスペース、中央に仕切りで向かい合わせのカウンター席、奥にテーブル席、右側に小上がりがあります。壁の白とナチュラルウッドの渋い店内です。5人程の待ち、用紙に名前を書いて待ちます。
まあまあ順調に流れ、10分程の待ちで席に通されました。
メニューは、背脂醤油、とんこつ醤油、あっさり、ゆず系、タン麺、汁なしに大きく分類されます。背脂醤油は、らーめん、味玉らーめん、特らーめん(半味玉 岩のり入)、岩のりらーめん、ちゃーしゅーめん、味玉ちゃーしゅーめんがあります。とんこつ醤油は、けにじろう、けにこ(小盛)、けにじろう玉子、特じろう(半味玉 メンマ入)、けにじろう肉、けにじろう肉玉子があります。あっさりは、あっさり中華そば、味玉中華そば、肉中華そば、肉玉中華そばがあります。ゆず系は、背脂ゆず中華、背脂ゆずちゃーしゅーがあります。タン麺は、特製タン麺のみです。汁なしは、油そば、油そば野菜、油そば肉、油そば肉野菜、油そば専用ライスがあります。麺は、大盛り、替玉(半玉/一玉)ができます。背脂の量の調整(多め/少なめ、なしは不可)ができます。トッピングやサイドメニューも充実しています。たぶん?お店の基本だろう?背脂醤油の中かららーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に背脂がたっぷり、結構手強そうな仕上がりです。
麺は、やや太の緩い縮れ。モチモチ感が強く、硬めです。
スープは、煮干風味と豚骨旨味のでしょうか?美味しく感じられるものですが、背脂からのコッテリ感がキツイです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、鳴門、玉ねぎなど、背脂系らしい組み合わせになります。
背脂中華らしいラーメンでしたが、麺がちょっと苦手な元気の良い麺、スープも標準量の背脂ではコッテリ感がキツイものになりました。もう少し若ければ美味しく食べれたでしょう。機会があったら背脂を少なめで食べてもみたいと思います。らーめんは800円、今時価格のいい線かと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧