カテゴリー「1:新潟市」の1000件の記事

2025.03.22

食堂 衆楽

衆楽 タンメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
栗の木バイパスを通ったら、お昼時なのに衆楽の駐車スペースが空いています。それなら食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、全然空いています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席のようにも使えるテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。時間を遅くしたためか?ポツリポツリとお客さんがいる程度です。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。野菜を摂りましょう。タンメンにしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
みそラーメンで良く使われる水色の器に盛られてきました。たっぷりの野菜と塩っぽいスープがタンメンらしいです。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが良く、醤油や味噌だけではなく、塩味にも合います。
スープは、野菜の旨味が効いた塩味。スープの出汁の旨みに野菜の旨味が溶け出した食堂のタンメンらしいものです。
トッピングは、もやしに少量の白菜・人参・きくらげが混じる炒め物です。塩味がいい感じの野菜風炒めです。以前は豚バラもかなり入っていましたが、今回は入っていません。
麺、スープ、トッピングのバランスが良く、旨味と優しさを感じられました。ラーメン600円、もやしラーメン800円、タンメンは1000円、調理方法はタンメンですが、具材はもやしラーメンに近いような印象です。ちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.21

蓬来軒

蓬来軒 らーめん

新潟市の「蓬来軒」です。
新潟島の坂内小路沿い、上大川前庁舎向かいにあります。
細麺のあっさりしたものが食べたくなりお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の斜め向かいに用意されている2台分の駐車スペース、1台分空いていました。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。お昼時間も終わろうとしているこの時間、数組のお客さんだけ、全然空いています。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、潮らーめん、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめんなどがあります。冷やし中華は、玉ねぎ入り、納豆入り、チャーシュー入りもあります。チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系麺類、つけめん類などしばらくお休みです。らーめんにしました。
空いているためでしょう、早めに出来上がってきました。
パステルカラーの綺麗な鳳凰が描かれた白い器に盛られてきました。飴色の懐かしさを感じさせる、昔ながらの味を期待させるスープです。彩りがおとなし過ぎに感じますが…。
麺は、細麺と極細麺の中間で細かく弱めの縮れがあります。ちょっとだけ硬めでもちもち感はかなり強め、歯応えと噛み切れ具合が、長浜ラーメンのような気持ち良いものです。
スープは、淡い醤油色の透き通ったもので、その見た目通りの昔ながらの懐かしいを感じさせてくれるスープです。醤油味のあっさり、優しい旨みと深みを感じさせてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなど。少し彩りが欲しいです。チャーシューが味・歯応えとも見事です。
蓬来軒の麺は本当に好みの麺です。らーめんでシンプルに麺を楽しみました。らーめんが780円、今ではお手頃です。

| | コメント (0)

2025.03.20

横浜ラーメン 心一家

心一家 とんこつ醤油ラーメン

新潟市(旧黒埼町)の「横浜ラーメン 心一家」です。
横浜家系ラーメン六角家の直系、新潟の家系の老舗です。
国道8号線沿い、新潟ふるさと村の先、右側にあるピルの1階です。新潟方面からは国道に中央分離帯があり、要注意。
鵜ノ子にあった当時に1回、移転後2回食べたっきりです。
AEONスタイルでも覗こうかと思い黒埼へ、ならばと久々に心一家の老舗の家系ラーメンを楽しみにお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。ビル共同の駐車場はほぼ満車に近い状態です。なんとか空きがあり駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央寄りに厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。移転当時は新しい綺麗なお店でしたが、かなりの年月が経ちました。今では普通のラーメン屋さんです。入口を入ったすぐのところに普通な食券販売気があります。お店の中は入ってすぐと外は入口横にベンチ風な椅子があります。外に立ち待ちのグループがいます。10人超の待ち、記入用紙はなく列んで待ちます。
20分程待ち店内へ、そのタイミングで食券を購入します。
メニューは、とんこつ醤油らーめん、とんこつ塩らーめんとそれらのチャーシューメンで、いずれも大盛と特盛もあります。ミニらーめん、つけめんなどもあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと提供されています。久々なんで基本的なメニューを!とんこつ醤油ラーメンにしました。
スタッフが食券を回収し、そのタイミングで油の量や味の濃さ、麺の硬さなどの希望を聞かれます。普通にしました。
店内では待つこと10分超、ようやく席に案内されました。
予め注文メニューや調整の希望など伝わっているのですが、混みもあります。普通+の待ちで出来上がってきました。
水色の器に家系らしく海苔がドーンとあり、白味噌のように見えるスープは油が多くてこってり手強そうに見えます。
麺は、太麺の縮れ。口に入れると表面はやや軟かめですが、しっかりしたもちもち感です。食べ易くて楽しい麺です。
スープは、とんこつ醤油。豚の濃厚な旨味に適度な塩味や甘味、強めのこってり感も臭いがない見事な仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔など家系らしいものになります。お決まり的もいいですね。
テーブル上には、おろし生姜、おろしにんにく、お酢、胡椒類などが揃ってあります。少し食べたところで黒胡椒、次におろしにんにく、その後におろし生姜、最後にお酢を加えて味変を楽しみました。ちょっと遊ばせていただきめした。
中毒になりそうな普段食べない濃い旨味を楽しむことができました。とんこつ醤油らーめん950円、そんなものかな。

| | コメント (0)

2025.03.19

支那そば ぐゎらん洞

ぐゎらん洞 ワンタンそば

新潟市の「支那そば ぐゎらん洞」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。赤道との交差点から空港方面へ。信号機のある交差点二つ目手前の右側です。
お昼も遅い時間、少し期待しつつ店前を通ったら駐車場が空いていました。今日はぐゎらん洞で食べることにします。
午後1時30分過ぎに着きました。店前に3台分の駐車スペースがあります。お昼時や休日は満車なことが多く、結構諦めることも多いのですが、ちょうど1台分の空いていました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。小綺麗で清潔な感じもしますが、なんか昭和的な古さも感じさせてくれるお店です。お昼も遅い時間でも5割〜6割のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、支那そば、肉そば、ワンタンそばとそれらに半チャーハンを組み合わせたセットもあります。麺の大盛りができます。麺半分の支那そばも提供されています。今回、期間限定メニューはありません。ワンタンそばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
うどんなんか似合いそうな厚みのある小振りな器に盛られてきました。表面をトッピングが覆っています。隙間からは淡い色のスープが見えます。塩ラーメンかのような色です。
麺は、しっかりとした極細の縮れ麺。口の中に麺のあたる時の感覚が楽しく、シコシコした噛み応えも楽しい麺です。
スープは、醤油と塩の中間的な支那そばらしいあっさりした仕上がりです。魚介の風味と旨味がとても心地良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、煮玉子半個、鳴門、わかめ、ワンタン、ねぎなどです。ワンタンは、具が小さい軟らかな皮を楽しむものですが、トロトロではないです。
新潟らしいあっさりした上品な仕上がりのワンタンそばでした。ワンタンがトロトロならバッチリ好みだったのですが少し違いました。支那そばが800円でワンタンそばが1000円、お高いような、今では良い値段かなと思える一杯でした。

| | コメント (0)

2025.03.18

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 背脂しょうゆラーメン

土佐屋竹尾インター店 おいしょうが

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
おいしょうがと背脂の相性を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。5割〜6割程のお客さんの入り、なんでか?今日は混まない日のようです。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンの二味が基本で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。トッピングが始まっていて、ネギ、メンマ、味玉があり、岩のりが“coming soon”です。おいしょうが(無料)もあります。トッピングはいずれたべます。背脂しょうゆラーメン+おいしょうがにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器がたっぷりの背脂に覆われたラーメンです。背脂の隙間から醤油味がしっかりしてそうなスープが見えてます。
麺は、細い縮れ。適度なもちもち感でバランスが良く、旨味もあります。好きな細麺は背脂でもなかなか楽しめます。
スープは、醤油の味がしっかりで癖のないもの、醤油と出汁の旨味がいい感じにバランスが取れています。背脂も多めに見えてますが、癖もなく気にせずに食べられるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどとてもシンプルなものですが、量的にしっかりで潔い感じもします。
オリジナルで生姜の良く効いたラーメンが背脂で優しい感じになっています。そこに追い生姜(おろし生姜)を加えてみます。とても強い生姜は背脂のこってり感を和らげます。
生姜醤油と背脂、さらに追い生姜での味変を楽しめました。背脂醤油ラーメンは1000円、いい感じかなと思います。

| | コメント (0)

2025.03.14

燕三条中華そば 中華亭

中華亭(笹口)

新潟市の「燕三条中華そば 中華亭」です。
県道3号線沿いにあります。東新潟自動車学校並びです。
かつて「ラーメン屋 かば二郎」→「ラーメン 東京軒」→「麺食堂 春夏秋冬」→「RA-MEN OGIKAWA 山木戸店」が営業していた建物です。同じ店舗スペースになります。
新しくオープンのお店、早速食べようとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。以前からと同じ、お店から少し離れた場所に駐車場があります。全然空いています。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前右側は窓を向いたカウンター席、中央にボックス風のテーブル席、左側に小上がりがあります。ラーメン屋さんですが、賑やかな居酒屋のような雰囲気です。以前のお店の壁の絵(漫画)が残っています。時間も遅くなり半分程程のお客さんの入りです。
メニューは、中華そば、岩のり中華、メンマ中華、わかめ中華、チャーシュー麺セット(ライス付)、角煮定食があります。トッピングは、チャーシュー、メンマ、佐渡産ワカメ、岩のりがあります。サイドメニューは、ライスとドリンク類です。ランチタイムは、懐かしの中華そば定食もあります。オープン期間で並盛りのみの提供。中華そばにしました。
メニューとしてはその通りですが、別紙に説明があります。自家製キムチ、生姜、辛子高菜、玉ねぎが0円卓上調味料ということで提供されています。キムチ中華、背脂生姜醤油風、高菜中華バリ辛、玉ねぎ中華が無料で楽しめます。
空いていることもあり?早めに出来上がってきました。

中華亭(笹口) 中華そば

黒い器の表面が燕三条系、背脂の茶色に覆われています。
麺は、平打ちの太い縮れ。昔ながらの優しい硬さ、もちもち感と歯切れの良さ、食べ心地、とても気持ち良い麺です。
スープは、癖のない背脂が浮いていて、その下には醤油色が濃く醤油味がとてもしっかり濃いめのスープがあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなどととてもシンプルです。中華そばとしてまあまあ良いかと思います。
それは、無料の自家製キムチ、生姜、辛子高菜、玉ねぎによる味変です、背脂に玉ねぎは必須アイテムですし、生姜は爽やかになります。キムチと高菜があるので、それをおかずにライスを注文して食べれば良さそうに…、いつかはとも考えましたが実際食べるとどちらもかなりの辛さ、無理そう。
燕三条系らしいしっかり醤油の濃さを背脂がまろやかにしてくれます。シンプルなトッピングも必要十分、無料で味変も楽しめました。この内容で850円、かなりお手頃かと…。
再び食べれるとはありがたいこと…。20年振りの味です。

| | コメント (0)

2025.03.13

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 味噌らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日も混みは大したことありませんでした。まだ食べていない味噌らーめんも食べておこうと今日もお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能です。1台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があります。6人の待ち、店内に入り用紙に名前を書き、食券を購入します。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。残る未食スープ、味噌らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!10分弱の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン四日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じ、白味噌色の優しそうなスープに期待が高まります。
麺は、やや太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが良く、味噌らーめんに良く合った気持ち良い麺です。
スープは、白味噌味です。適度な味噌味と塩味・甘味のあるもので油もあり、適度にあっさりしながらまろやかです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎなどです。もやし等のない味噌ラーメンも好きです。
もしかして麺の太さは、生姜醤油<塩<生姜醤油<味噌とそれぞれの麺かも知れません。微妙に違うような同じような、注意して食べないと…。スープと麺の相性が良く、トッピングもチャーシューとメンマがあるタイプ、いい感じに楽しめました。味噌は980円、好きですがちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.12

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 豚骨醤油らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日の塩らーめんは想定外に好みで、まだ混みが大したことのない今のうち、他も食べようと今日もお邪魔しました。
午前11時40分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能ですが満車です。時間も早く待っていると出庫車があり、結構早めに駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、5人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書き、入口脇にある食券販売機で食券を購入します。判り易い昔ながらの食券販売機です。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。食べたかった豚骨醤油らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!15分程の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン三日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じです。豚骨らしいスープの色に期待がしちゃいます。
麺は、気持ち太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが気持ち良く、らーめん全体とバランスが良いです。
スープは、豚骨らしい色で油も多めに浮いていますが、見た目に反してあっさり爽やか、控えめな感じですがちょうど良い旨味があります。油も癖がなく、何か上品な豚骨です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、生姜醤油や塩のものと同じになります。
生姜醤油はやや細、塩は普通太、塩はやや太に感じました。スープ毎に麺も変えているかも知れません。どの味の麺も食感が良く、どれも縮れがあって気持ちの良い麺です。豚骨醤油スープも塩同様に品の良いもので、トッピングもいい感じです。どのらーめんもバランスが良く好みのものでした。豚骨醤油は980円、ちょっとお高くてもまた食べたいです。

みずさわ新潟東店 器(黒)

| | コメント (0)

2025.03.11

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 塩らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日は生姜醤油ラーメンを食べました。それ程の混みではなかったので混む前にいろいろ食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能ですが満車です。諦めて帰ろうとしたら出庫車があり、入れ替わりで駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、3人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書き、入口脇にある食券販売機で食券を購入します。判り易い昔ながらの食券販売機です。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。基食べてみたかった塩らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。ほんの5分程の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン二日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんと同じ器で同じトッピングですが、品の良い盛り付けです。醤油と塩であまりにも違うスープ色にちょっと驚きです。
麺は、普通太の縮れ。生姜醤油と同じ麺だと思います。生姜醤油で食べたときは普通太かやや細かと思いましたが、そんなに細くはないです。モチモチ感とツルツル感が心地良く、喜多方ラーメンにも似たバランスの良さが楽しい麺です。
スープは、塩味のあっさりしたもの。昔風な塩味のエグ味ような癖はなく、今風な旨味が強過ぎることもなく、普通な塩味に生姜の爽やかさが加わります。しっかり油も浮いていますがこってりもせず、見事なバランスの塩味スープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど長岡生姜醤油ラーメンと同じになります。
生姜醤油の濃いスープに良く合う麺は、塩のあっさりバランスの良いスープにも合います。麺、スープ、トッピングともかなり好きな、爽やかな、インパクトの強い生姜醤油に対してちょっと優しく味わえる塩らーめんでした。最後まで熱々で楽しめました。塩らーめんも900円、いい線でしょう。

みずさわ新潟東店 器(白)

| | コメント (0)

2025.03.10

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ 新潟東店

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。

みずさわ新潟東店 花輪

名前ですが、北長岡の本店は「長岡らーめん みずさわ」、吉田店は「長岡らーめん みずさわ」と「らーめん みずさわ」とが混在、燕三条店は「新潟長岡生姜醤油らーめん みずさわ」、今回のお店は「新潟長岡らーめん みずさわ」で看板や器などが統一されています。本店からの花輪を採用し「らーめん みずさわ 新潟東店」と記載いたしました。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
長岡生姜醤油ラーメンのお店が新潟市内に本日オープンとのこと、2005年に本店で食べ、2010年からは吉田店で何度か食べ、久々に新しいみずさわ、楽しみにお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能で数台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があり、風除室に3人の待ち、店内に入り用紙に名前等を書いていたら、スタッフから食券を購入してお待ちくださいとの説明がありました。入口を入った所にいい意味普通な食券販売機があります。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。基本的な線で生姜醤油らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。10分程の待ちで風除室へ進みます。帰るお客さんも多いタイミング、少しの待ちでカウンター席へ案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン日なので応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房ですが。とても早く出来上がってきました。

みずさわ新潟東店 生姜醤油らーめん

店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめんらしい盛り付け、スープの油が多く、醤油色も濃いです。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。全体とのバランスが取れた麺です。
スープは、醤油の濃いもの。たまり醤油っぽくしっかり醤油の効いたスープとブラックの中間辺りに感じます。生姜も爽やかさを超えた感じに強く、油のこってり感も強めです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、長岡生姜醤油ラーメンらしいものです。
麺、スープ、トッピングとも長岡生姜醤油ラーメンらしい、さすが!長岡生姜醤油ラーメン老舗店のラーメンでした。
長岡生姜醤油らーめんは、個人的に青島が標準的な味、あおきやは大人向けの控えめ、みずさわは若者向けの濃い味付けかなと思いました。ブラック好きにはたまりません。そうそう!それからスープの温度ですが、最後まで高めでした。
生姜醤油らーめん900円、今ならいい値段かと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧