カテゴリー「6:上越」の324件の記事

2024.12.09

七福食堂

七福食堂 豚汁ラーメン

上越市の「七福食堂」です。
高田地区、県道579号線(上越大通り)土橋交差点から西方向に入り、200m程先の左カーブから西に入り橋を渡った静かな住宅地にあります。かなり判り難い場所になります。
とん汁ラーメンが食べたいのですが、たちばなとみさと食堂は定休日、松茶屋はとん汁ラーメンの提供がなくなり、とん汁ラーメンがメニューにありそうな七福食堂にしました。
午後1時30分過ぎに着きました。遅めのつもりでしたがお店前の駐車場は満車、お店脇の駐車場に空きがありました。
お店は、入ってすぐテーブル席があり、その奥に仕切られて厨房があります。右側に14畳ほどの座敷があり、テーブルが6卓あります。全体的には昔ながらの食堂って感じですが、テーブル席の窓・テーブル・椅子などは洋食が出てきても良さそうな雰囲気です。お店の中も満席に近い賑わいです。
メニューは、めん類、うどん・そば、丼物・ごはん物、定食類、一品料理、スープ類、飲み物類に大別され、めん麺は、ラーメン、生みそラーメン、塩ラーメン、上そば(七福特製ラーメン)、チャーシューメン、タンメン、みそラーメン、みそチャーシューメン、五目ラーメン、もやしラーメン、カルビラーメン、わかめラーメン、焼きそば、豚汁ラーメン、冷し中華(夏季限定)があります。また、麺類は、辛口、激辛、あんかけが対応できます。豚汁ラーメンにしました。
綺麗な鳳凰模様が隠れた白い器表面を優しそうな白味噌らしい豚汁が覆っています。それ程綺麗には見えませんが…。
麺は、普通太の弱い縮れ。もちもち感が強めなのに食べ易くて旨味もあります。食べ進めると徐々美味しくなります。
スープは、味噌味・塩味・甘味が好みのバランスの良いとん汁です。玉ねぎの甘味と甘味、豚の旨味がいい感じです。
トッピングは、とん汁とねぎ、メンマ、唐辛子もかけられています。とん汁は、豚肉、玉ねぎ、豆腐が具材です。玉ねぎの熱の入り具合が良いです。豚肉は小さめですが量はたっぷりです。とん汁ラーメンの中でも上品な味付けでしょう。
豚汁を先に食べ、麺をゆっくり食べるといい具合の歯応えになります。ひとつのメニューで豚汁とラーメンの両方を楽しめ、とても得した気分です。値上がりしての1000円は安くはありませんが、豚肉の多さに納得の豚汁ラーメンでした。

| | コメント (0)

2024.04.29

食堂ミサ ピアBandai店

食堂ミサ ピアBandai店

新潟市の「食堂ミサ ピアBandai店」です。
万代は東港線沿い、柳都大橋の北、ピア万代にあります。
新しくオープンの食堂ミサで食べようとお邪魔しました。
昨日に続きのチャレンジ、昨日は早めでめちゃ混み、今日は遅めの午後1時30分過ぎに着きました。混みを心配した駐車場ですが、混んではいるもののすんなり駐車できました。
建物は、40ftと20ftのコンテナを合わせた建物です。昨日は40人程度の混みも今日は10人程度の列びとなっています。
食券を購入して列ぶ方式?!外に食券販売機があります。

食堂ミサピアBandai店 メニュー

メニューは、みそラーメン、みそチャーシュー、とん汁、とん汁定食、妙高八代米、トッピングがあります。麺の量は、並・大・半玉が用意されています。しぼらくの間は、とん汁係の提供はお休みのようです。みそラーメンにしました。
混みもあり、ちょっと待ってから出来上がってきました。

食堂ミサピアBandai店 みそラーメン

青の模様が爽やかな三吉屋と同じ?器に盛られてきました。食堂ミサのみそラーメンらしい彩りのないラーメンです。
麺は、普通が気持ち細めのゆったりした縮れ。適度なモチモチ感が心地良く、好きな食べ易いみそラーメンの麺です。
スープは、ニンニクの効いた白味噌がしっかりしたもの。塩味や甘味、バランスの良さがとても心地良いスープです。
トッピングは、挽肉・玉ねぎ・もやしなどの炒め物。玉ねぎは好きな豚汁風と違い、しっかり硬さの残るものでした。
ニンニクの効いた白味噌のスープと太くない食べ易い麺の味噌ラーメンでした。950円はちょっとお高めに感じます。

| | コメント (0)

2024.03.27

とん汁 たちばな

たちばな とんそば(大盛)

妙高市(旧新井市)の「とん汁 たちばな」です。
国道18号線寺町インターから旧新井市街方面への国道292号線沿いにあります。少し先の国賀交差点手前の右側です。
松茶屋のとん汁ラーメンが提供を終了し、たちばなでとん汁に麺を何かしら合わせて食べてみようとお邪魔しました。
午前11時30分過ぎに着きました。お店横の広めの駐車場があります。早い時間なのに結構多くの車が駐車しています。
お店は、広々した厨房があり、手前と右側にカウンター席、その廻り手前と右側にテーブル席があります。オープンキッチンの広い和食屋さんらしい色使いのお店です。早めのつもりでしたが7割~8割程のお客さんの入り、人気凄いです。
撮影禁止と書かれた貼紙があります。写真NGかと思ったら、メニューと料理の写真はOKと小さく書かれていました。
メニューは、一番人気のとん汁定食(並盛・大盛・小盛・ライス小)の他、焼き肉定食、野菜炒め定食、レディースセットの定食もあり、次に人気のとん汁ラーメンの他、とんそば(並盛・大盛・小盛)、ラーメン、ぶっかけラーメンなどの麺類もあります。お子さまメニュー、おにぎり(鮭・梅)、セットなどもあります。単品料理のとん汁(並盛・大盛・小盛)があり、他の料理と組み合わせることもできます。とん汁ラーメンは、とん汁がラーメンのスープで割られるので好んでは食べません。今回もとんそば(大盛)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器にとん汁、白いさざ波のような模様の器に麺が盛られてきました。どちらもなかなかボリュームありそうです。
とん汁は、豚バラ肉、玉ねぎ、豆腐が入ったもので、白味噌で味付けられています。玉ねぎの甘味が特徴的なものです。並盛りだとつけ麺のつけ汁のような量で満足できないので大盛りにしました。ラーメン丼にしっかりと盛られています。今日は、時間が早いってことからでしょうか、玉ねぎが軟らかくなり切っていないものがあったり、豚バラ肉の重なった塊状ものがいくつかありました。ちょっと気になります。
麺は、普通の太さの緩い縮れ。モチモチしたつけ麺らしい麺です。大盛りの麺は1.5玉、いい感じのボリューム感です。
トッピングは、とん汁の上にねぎがのっているだけでした。途中でとん汁に七味唐辛子を加え、味変を楽しみました。
小鉢が付いています。今日の小鉢はひじきの煮物でした。
とんそばの大盛りは1370円、とてもお高いお昼になりましたが、とん汁がお高めなのでそんなものかと思います。

| | コメント (0)

2024.03.15

塚田そば店

塚田そば店 大盛天玉中か

上越市の「塚田そば店」です。
直江津地区の関川左岸の道路沿いにあります。新潟労災病院のちょっとだけ河口寄り、JR信越本線の踏切の手前です。
「つかそば」の愛称で地元のお客さんに親しまれている駅の立ち食いそば屋のようなそばとうどんが中心のお店です。
久々に上越での昼食、食べたいラーメン店やまだ食べていないラーメン店もありますが、つかそばにお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。お店横にある30台程が駐車できる広い駐車場は、遅めでもなかなか賑わっています。
お店は、右側に厨房、奥に窓壁向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。社員食堂っぽい簡素な雰囲気です。入ってすぐ右側に食券販売機があります。購入した食券を厨房前のカウンターに出して作ってもらうようになっています。高速道路PA/SAにある軽食コーナーと同じようなシステムです。お客さんの出入りが多く、この時間でも、6割~7割程度の席にお客さんと賑わっています。
メニューは、かけ、玉子、天ぷら、天玉、わかめ、山菜、芽かぶなどそば/うどんのようにトッピングと麺を組み合わせるものですが、麺がそば/うどんの他に中かを選べるようになっています。中華ではなく中かと書かれています。わかめと山菜は、追加トッピングで単独で加えられるようにもなっています。お腹が空いてます。大盛天玉中かにしました。
食券を出し、冷水機からセルフサービスの水を用意し、作る様子を見ながら待ちます。麺をゆで、器に移し、温かいつゆをかけます。その上に生玉子、天ぷら、ねぎを次々とのせて完成します。とてもとても早めに出来上がってきました。
立ち食いそばの器です。立ち食いそばの仕上がりです。良~く見ると麺の色が黄色いです。そして少しだけ細いです。
麺は、やや細めの縮れ。コシはちょっと弱めのものですが、秋田県大曲や中仙地区で良く食べたうー麺に似ています。
スープは、って言うより普通のおそばのつゆそのものです。ラーメンスープのバリエーションとしてありかと思います。
麺との相性は全然良いのですが、ラーメンというよりそばを食べているような感じです。しょっぱさは控え気味です。
トッピングは、かき揚げと生玉子、ねぎです。オリジナルを楽しみ、生玉子の甘い優しい味を絡ませて楽しみ、スープを吸わせたかき揚げを楽しみ、最後にねぎの風味が立ったスープというか?そばつゆ?をゴクリゴクリと飲み干します。
たっぷりと楽しませていただきました。ラーメンかどうかはラーメンでいいと思います。ラーメンを蕎麦のように楽しみました。大盛天玉中か470円、とても満足の一杯でした。

| | コメント (0)

2023.12.12

オーモリラーメン 新井店

オーモリラーメン新井店 ワンタンメン

妙高市(旧新井市)の「オーモリラーメン 新井店」です。
国道18号線から旧道で新井市内に入って右側にあります。
久々にオーモリの好みの麺を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。お店の前・横に広々した駐車場があります。混んではいますが空きもありました。
お店は、間口が広く、奥に厨房、手前にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。とにかく広いドライブインのような雰囲気で、かなり多くのお客さんを収容出来そうです。さらに2階に小上がり風に使用の広々した広間があります。
風除室には待てるよう椅子があります。待っているお客さんが数人います。お店の中の用紙に名前などを書いて、風除室に戻って待ちます。10分程の待ちで席に案内されました。
メニューは、豚骨しょうゆ味、土日祝のみ提供のみそ味・塩味があります。豚骨しょうゆ味は、ラーメン、ワンタンメン(6個入り)、ワンタンスープ(12個入り)、チャーシューメン、ねぎチャーシューメン(ピリ辛タレは付きません)、わかめラーメン、コーンラーメン、味玉ラーメン、のりラーメン、ねぎラーメン(ピリ辛タレ付き)、キムチラーメン、激辛台湾ラーメン、もやしラーメン、とんかつラーメンがあります。みそ味は、みそラーメン、味玉みそラーメン、みそバターラーメン、ねぎみそラーメン、みそチャーシューメン、ねぎみそチャーシューメン、みそかつラーメン、激辛みそ台湾ラーメン(ひと口ライス付き)があります。しお味は、タンメン、五目ラーメンがあります。追加トッピングやサイドメニューも豊富です。牛丼とラーメンセット、牛カルビ丼とラーメンセットがあります。平日限定でラーメン定食、日替わり定食もあります。すべてのラーメンを細麺に変更可能です。とあります。食べていないワンタンメンにしました。
混みもあってか、ちょっと待って出来上がってきました。
中華らしい模様の器に豚骨醤油スープが美味しそうです。
麺は、中太の縮れ。旨味があります。普通の硬さで適度なモチモチ感があり、とても心地良い噛み応えが楽しめます。
スープは、豚骨醤油のあっさり、ちょっと多めの油が浮いています。九州系のような旨味がしっかりで、豚骨の濃い匂いが最初感じられますが、食べ進めると感じなくなります。
トッピングは、チャーシュー3枚、メンマ、ワンタン、ねぎなどです。ワンタンは、小さな餃子程度の具が入っていて、皮も適度に軟らかく、6個とボリュームも結構あります。
心地良い麺と旨味が濃いのにあっさりしたスープ、ちょっと寂しいトッピングもワンタンが加わり充実しています。ラーメン750円でワンタンメン900円、充実のランチでした。

| | コメント (0)

2023.12.07

らーめん亭 松茶屋

松茶屋 から揚げラーメン

妙高市(旧新井市)の「らーめん亭 松茶屋」です。
国道18号線寺町ICから新井市街方向へ、左側にあります。
出張者とたちばなでとん汁(定食かラーメンなど)を食べようとお邪魔しました。しかし、外に10人程度の待ちができています。寒い風雨の中、待ちは耐えられそうもないとのことで、予定変更、松茶屋のとん汁ラーメンに変更しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の前には広めの駐車場があり、向かいの旧店の駐車場も使えます。お店前の駐車場はかなり混み合うのですが、時間も遅く駐車できました。
お店は、大きな建物でとても広々しています。左側に厨房、右側手前にテーブル席、その中央の一部に向い合わせのカウンター席、奥に小上がりがあります。とても広いお店で、整然とした食堂って雰囲気です。今まですぐに座れなかったことはありません。6割~7割程のお客さんの入り、手前テーブル席が混み合っていて、奥の小上がりに案内されました。
メニューは、新しく(値上がり)、味別になっています。
 しょうゆ
   ラーメン              700円
   ラーメン定食            900円
   チャーシューメン         1000円
   ワンタンメン            850円
   わかめラーメン           800円
   コーンラーメン           850円
   ねぎラーメン            950円
   もやしラーメン           850円
   もやしラーメン(酢入り)      850円
   野菜炒めラーメン 平日のみ     950円
   かつラーメン           1000円
   から揚げラーメン         1000円
   焼き肉ラーメン          1100円
 みそ
   みそラーメン            900円
   ねぎみそラーメン         1200円
   みそチャーシューメン       1200円
 しお
   タンメン              900円
   五目ラーメン           1000円
 たんたんめん             1000円
目的だったとん汁ラーメン(数量限定)とエビタンメンかなくなっています。トッピングや単品(定食化可)も充実しています。念のためスタップに確認、とん汁ラーメンはありません。いろいろ悩んで…、から揚げラーメンにしました。
店内各所に冷水機が置かれてます。本当に多い。セルフサービスで水を用意して待ちます。調理能力も高いお店です。
から揚げですが少し待った程度で出来上がってきました。
龍と雷文の器にから揚げとねぎが華やかな盛り付けです。
麺は、平打ち細めの縮れ。ツルツル感とモチモチ感の強めの麺です。好みの麺です。口の中がとても楽しくなります。
スープは、あっさりした醤油味、爽やかに麺と絡みます。
トッピングは、から揚げ、メンマ、ねぎとシンプルですが、盛り付けはなかなか華やかです。から揚げはそれ程大きくもなくふた口で食べるぐらいの大きさ、そのままサクサクした食感も楽しめ、スープが染みても楽しめます。見事です。
麺、スープ、トッピングともなかなか好みの美味しいラーメンでした。熱々のから揚げでラーメンまでもが最後まで熱々で楽しめました。ラーメンが700円のお店の1000円のから揚げラーメンです。まあまあいい線でしょう。他のラーメンも楽しみです。とん汁ラーメンの復活を期待しながら、またお邪魔させてもらいます。ニンニク抜きが希望ですが…。

| | コメント (0)

2023.03.31

あら川

あら川 らーめん(大)

上越市の「あら川」です。
上越大通り沿い上越市市民プラザのすぐ近くにあります。
上越市での早めの昼食です。いろいろ新しいお店のラーメンも食べたいのですが、次はいつ上越に来られるか?やっぱりあら川のらーめんが食べたくなります。お邪魔しました。
午前11時20分過ぎに着きました。近くの町内雪捨て場のようなスペースに駐車します。それ程の混みはありまさん。
お店の看板らしいものは色が褪せたのか?白っぽく、閉店して白く塗ったようにも見えます。他にお店を表すようなものが何もありません。暖簾で営業中は判りますが、営業していない時間は準備中の表示もなく、何の建物かすら判らなくなります。普段は午後12時30分頃にスープ切れになります。待ちのお客さんの混み具合を見ながら暖簾を片付ています。
お店は、間口が広く奥行きがありません。中央奥に厨房があり、左右奥に配膳用の通路、その通路の手前にカウンター席があります。カウンター席だけのお店です。普通のラーメン屋さんのような大きな寸胴とかがなく、ちょっと質素な厨房です。前はラーメン屋じゃないような雰囲気です。左側に入口があり、入口寄り左側のカウンター席が食べる席で、右側のカウンター席が待機席になっています。右側の右端に冷水機があります。セルフで水を用意して中央寄りから並んで待ちます。左側カウンター席のお客さんが食べ終わって席が空くと案内してくれ、右側カウンター席から空いた席に移動します。待機の右側カウンター席は左側にスライドにします。今日のお客さんの入りは4割~5割程、珍しく空いています。冷水機から水を用意して左側の空いた席へと移動します。
メニューは、らーめん、らーめん(大)だけ、とてもシンプルです。らーめん(大)にしました。メニューが少ないっていうのは、変に考えなくて良いのである意味助かります。
年配の女性とその娘さんのような女性スタッフでやっているのですが、早い時間は娘さんのようなスタッフだけでやっていて、混み合う時間には年配の女性スタッフも登場します。納得のいくよう丁寧な作りのため多少の時間はかかります。スープの香りがするので空腹時は辛いです。待ちのお客さんもいて、急ぐ様子もなく、待って出来上がってきました。
雷文模様の昔ながらな器に美味しそうな色のスープです。
麺は、やや細めの縮れ。表面は軟らかめに感じますが、中心部分には普通にしっかりしたコシがあります。最初は軟らかめに感じますが、食べ進める程に好みになっていきます。
スープは、あっさりした控えめな醤油味で、塩味が足りなく感じますが、徐々に慣れてきます。適度な油もあり、ダシの旨味などとのバランスの良さを楽しめるようになります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ねぎなどシンプルなものですが、バランス的にはいいかなと思います。
昔ながらの中華そばを食べさせてくれるお店が少なくなりましたが、少なくなったお店の中で好みの味を提供してくれるお店です。らーめん(大)が900円、普通盛りなら800円、安くはありませんが、それでも価格以上に楽しめました。

| | コメント (0)

2023.03.28

麺屋 風花

風花

上越市の「麺屋 風花」です。
北陸新幹線上越妙高駅西口のすぐ前にあります。コンテナを使用した?屋台村風な商業施設“フラサット”にあります。
ネット掲載の写真がとても美味しそうで、好みに合いそうで食べたいと思っていたお店です。やっとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。フルサットの駐車場かのように広々したタイムズのコインパーキングが利用できます。フルサットの利用で2時間無料、だいたい?空いています。
お店は、右側に厨房、左側に窓壁向きのカウンター席、右側手前にテーブル席があります。新しさもあってか?とてもお洒落な雰囲気の綺麗なお店です。新幹線の停車駅駅前と言っても田舎、お昼時間を過ぎ、他にお客さんがいません。お店に入った正面に小さな可愛らしい食券販売機があります。

風花 メニュー

メニューは、上部にComeingSoon!と封印されたボタンがあります。その下に、特製らぁ麺、チャーシューらぁ麺、味玉らぁ麺、らぁ麺、発酵味噌らぁめん、中華そば、お子様らぁ麺、麺大盛りのボタンがあります。トッピング類やサイドメニューは、チャーシュー、味玉、辛ねぎ、のり、チャーハンチャーシュー丼、ライス、プリン、コーヒー、ビール、ハイボール、おつまみなどがあります。中華そばにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

風花 中華そば

白い器にBlack系のような濃い醤油色スープが印象的です。
麺は、細めのほぼストレート。食感の良い楽しい麺です。
スープは、見た目通りの醤油味のしっかりしたものですが、その濃い醤油色に反して普通のしょっぱさで、あっさりしています。ねぎの焦がしでしょうか?香りがします。普通そうで、麺を食べても飲んでも、バランスの良いスープです。
トッピングは、チャーシュー、穂先メンマ、小松菜、海苔、ねぎなど、バランスが良く、ねぎ多めが嬉しくなります。
麺は普通に美味しく、スープはかなりお気に入り、トッピングもバランス良く充実しています。かなりお気に入りの一杯でした。900円、美味しくて当たり前のような気も…。

| | コメント (0)

2023.03.22

塚田そば店

塚田そば店 大盛天玉中か

上越市の「塚田そば店」です。
直江津地区の関川左岸の道路沿いにあります。新潟労災病院のちょっとだけ河口寄り、JR信越本線の踏切の手前です。
「つかそば」の愛称で地元のお客さんに親しまれている駅の立ち食いそば屋のようなそばとうどんが中心のお店です。
久々に上越市での昼食ですがかなり遅い時間になりました。遅くてもやってそうな塚そば!楽しみにお邪魔しました。
午後2時50分過ぎに着きました。お店の横にある30台程が駐車できる広い駐車場もさすがにこの時間は空いています。
お店は、右側に厨房、奥に窓壁向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。社員食堂っぽい簡素な雰囲気です。入ってすぐ右側に食券販売機があります。購入した食券を厨房前のカウンターに出して作ってもらうようになっています。高速道路PA/SAにある軽食コーナーと同じようなシステムです。賑わいはありませんが、この時間でもお客さんの出入りがそこそこあり、状態が続きます。
メニューは、かけ、玉子、天ぷら、天玉、わかめ、山菜、芽かぶなどそば/うどんのようにトッピングと麺を組み合わせるものですが、麺がそば/うどんの他に中かを選べるようになっています。中華ではなく中かと書かれています。わかめと山菜は、追加トッピングで単独で加えられるようにもなっています。お腹が空いてます。大盛天玉中かにしました。
食券を出し、冷水機からセルフサービスの水を用意し、作る様子を見ながら待ちます。麺をゆで、器に移し、温かいつゆをかけます。その上に生玉子、天ぷら、ねぎを次々とのせて完成します。とてもとても早めに出来上がってきました。
立ち食いそばの器です。立ち食いそばの仕上がりです。良~く見ると麺の色が黄色いです。そして少しだけ細いです。
麺は、やや細めの縮れ。コシはちょっと弱めのものですが、秋田県大曲や中仙地区で良く食べたうー麺に似ています。
スープは、って言うより普通のおそばのつゆそのものです。ラーメンスープのバリエーションとしてありかと思います。
麺との相性は全然良いのですが、ラーメンというよりそばを食べているような感じです。しょっぱさは控え気味です。
トッピングは、かき揚げと生玉子、ねぎです。オリジナルを楽しみ、生玉子の甘い優しい味を絡ませて楽しみ、スープを吸わせたかき揚げを楽しみ、最後にねぎの風味が立ったスープというか?そばつゆ?をゴクリゴクリと飲み干します。
たっぷりと楽しませていただきました。ラーメンかどうかはラーメンでいいと思います。ラーメンを蕎麦のように楽しみました。大盛天玉中か450円、10円値上がりしてました。

| | コメント (0)

2022.03.31

あら川

あら川 らーめん(大)

上越市の「あら川」です。
上越大通り沿い上越市市民プラザのすぐ近くにあります。
上越市での早めの昼食です。いろいろ新しいお店のラーメンも食べたいのですが、次はいつ上越に来られるか?やっぱりあら川のらーめんが食べたくなります。お邪魔しました。
午前11時20分過ぎに着きました。近くの町内雪捨て場のようなスペースに駐車します。それ程の混みはありまさん。
お店の看板らしいものは色が褪せたのか?白っぽく、閉店して白く塗ったようにも見えます。他にお店を表すようなものが何もありません。暖簾で営業中は判りますが、営業していない時間は準備中の表示もなく、何の建物かすら判らなくなります。普段は午後12時30分頃にスープ切れになります。待ちのお客さんの混み具合を見ながら暖簾を片付ています。
お店は、間口が広く奥行きがありません。中央奥に厨房があり、左右奥に配膳用の通路、その通路の手前にカウンター席があります。カウンター席だけのお店です。普通のラーメン屋さんのような大きな寸胴とかがなく、ちょっと質素な厨房です。前はラーメン屋じゃないような雰囲気です。左側に入口があり、入口寄り左側のカウンター席が食べる席で、右側のカウンター席が待機席になっています。右側の右端に冷水機があります。セルフで水を用意して中央寄りから並んで待ちます。左側カウンター席のお客さんが食べ終わって席が空くと案内してくれ、右側カウンター席から空いた席に移動します。待機の右側カウンター席は左側にスライドにします。左右の席ともに満席、冷水機の近くに立って待ちます。進みは早めで、15分程度待って左側の食べる席に座れました。
メニューは、らーめん、らーめん(大)だけ、とてもシンプルです。らーめん(大)にしました。メニューが少ないっていうのは、変に考えなくて良いのである意味助かります。
今日もいつものおばさん2人でやってます。納得のいくよう丁寧に作っているので多少時間がかかります。スープの良い香りがするので空腹時は辛いです。待ちのお客さんも多く、急ぐ様子もなく、ちょっと待って出来上がってきました。
雷文模様の昔ながらの器に美味しそうな色のスープです。
麺は、やや細めの縮れ。表面は軟らかめに感じますが、中心部分には普通にしっかりしたコシがあります。最初は軟らかめに感じますが、食べ進める程に好みになっていきます。
スープは、あっさりした控えめな醤油味で、塩味が足りなく感じますが、徐々に慣れてきます。適度な油もあり、ダシの旨味などとのバランスの良さを楽しめるようになります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ねぎなどシンプルなものですが、バランス的にはいいかなと思います。
昔ながらの中華そばを食べさせてくれるお店が少なくなりましたが、少なくなったお店の中で好みの味を提供してくれるお店です。らーめん(大)が800円、普通盛りなら700円、安くはありませんが、それでも価格以上に楽しめました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧