カテゴリー「8:県外」の600件の記事

2025.06.13

札幌ラーメン 雪あかり 新千歳空港店

Photo_20250621063001

札幌市の「札幌ラーメン 雪あかり 新千歳空港店」です。
新千歳空港ターミナルビルの3階(グルメ・ワールド)にある北海道ラーメン道場(ラーメン店10店)内にあります。
札幌駅の札幌らーめん共和国でお昼を食べようと思っていましたが、札幌駅や周辺の再開発で跡形もなくなっています。新千歳空港まで我慢、今日も北海道ラーメン道場で食べることにします。午後1時40分頃、新千歳空港に着きました。
北海道ラーメン道場は、道内のご当地ラーメン10店を集めたラーメン村で、食べたことのないお店がたくさんあります。「札幌ラーメン 雪あかり 新千歳空港店」にしました。
北海道ラーメン道場は、広くない通路の両サイドにお店があり、お店の入口を先頭に通路に列ぶようになっています。
お店は、奥に厨房、その手前にカウンター席、その手前に整然としたテーブル席があります。山小屋風な雰囲気です。
通路に5人の待ちがあります。すぐ席へと案内されました。
メニューは、バターコーンラーメン、ねぎラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、もやしラーメン、ラーメンがあり、味噌・醤油・塩の各味が選択できます。ほぐし味噌ラーメン、肉味噌ラーメン、赤味噌ラーメン、麦味噌ラーメン、ゴマ辛味噌ラーメン、味噌つけ麺もあります。追加トッピングも用意されています。ほぐし味噌ラーメンにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
縁に模様の黒い器にたっぷりのねぎ、周囲の札幌味噌ラーメンらしいスープの色にホッとします。裸電球風な照明が多くて、どう写真を撮っても影が…、補正できるでしょうか。
麺は、普通の太さの強い縮れ。やや硬めでもちもち感も強い西山製麺製、苦手なタイプの麺も美味しく感じられます。
スープは、合わせ味噌の旨味・出汁の心地良い旨味・甘味・塩味・こってり感のバランスの良さが楽しめるものです。
トッピングは、ほぐししたチャーシューと味噌を絡めたらもの、もやし、ねぎなど、見映えはあってもシンプルです。
ほぐしチャーシューも面白かったかと思いました。ほぐし味噌ラーメンは1000円、観光地価格を考えると良心的です。

| | コメント (0)

2025.06.12

味一番 つばさ 新ラーメン横丁店

つばさ新ラーメン横丁店 究極の味噌ラーメン

札幌市の「味一番 つばさ 新ラーメン横丁店」です。
札幌市のすすきのにある新ラーメン横町の中にあります。
すすきのでの夕食と軽い飲みも終え、〆のラーメンを食べようとお邪魔しました。すすきのには、元祖さっぽろラーメン横丁(17店)と新ラーメン横丁(5店)からの選択です。
お店は、古くからの歴史を感じる半地下風な新ラーメン横丁の一番奥に陣取っています。タイムスリップしたのような昔風情のお店が並びます。新横浜ラーメン博物館のようです。手前にある他店に比べるとドーンと広めになっています。お店全体が厨房で、左側と手前にカウンター席のスペースがあるような感じです。お店自体の天井が低めで建物の関係なんでしょうか厨房奥がさらに低くなっています。身長が高い人は要注意です。かなり遅い時間でも満席に近い混みです。
メニューは、究極の味噌ラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメン、バターコーンラーメン、チャーシューメン、キムチラーメン、ピリ辛ねぎラーメン、ねぎたっぷりラーメン、つばさラーメン、チャーハン、餃子、追加トッピング、ハーフラーメン、ライス、おみやげラーメンなどがあります。ほとんどのメニューは、味噌、醤油、塩の各味があります。究極の味噌ラーメンにしました。お店入口に食券販売機があります。フロア係に案内されカウンター席に座り、フロア係に注文を告げてお金を渡します。フロア係が食券販売機で食券を購入し、お釣りだけを返してくれます。珍しいスタイルです。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器にチャーシューやメンマがのる味噌ラーメンです。
麺は、普通太の強い縮れ。やや硬めに茹でられもちもち感も強めです。札幌味噌ラーメンらしいもの、美味い麺です。
スープは、札幌味噌ラーメンらしい味噌の旨味と出汁の旨味と甘みが感じられます。適度な油からのこってり感も感じられます。意外とあっさりして食べ易く仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、ねぎなどです。チャーシューをサイコロ形に切ったもので、冷たいため脂身が白くなっています。スープに軽く沈めて食べます。
札幌味噌ラーメンらしいラーメンでした。麺、スープ、トッピング、それらのバランスの良さが楽しいラーメンでした。究極の味噌ラーメンは980円、札幌味噌ラーメンは昔からそうですが、好み味でも普通の価格帯なのが嬉しいです。

| | コメント (0)

弟子屈ラーメン 新千歳空港店

弟子屈ラーメン新千歳空港店 焼豚味噌豚バラチャーシューのせ

北海道千歳市の「弟子屈ラーメン 新千歳空港店」です。
新千歳空港ターミナルビルの3階(グルメ・ワールド)にある北海道ラーメン道場(ラーメン店10店)内にあります。
午後1時過ぎ、新千歳空港に着きました。お腹が空いて札幌市まで持ちません。昼食を空港内で食べることにします。
北海道ラーメン道場は、道内のご当地ラーメン10店を集めたラーメン村で、食べたことのないお店がたくさんあります。その中の「弟子屈ラーメン 新千歳空港店」にしました。
北海道ラーメン道場は、広くない通路の両サイドにお店があり、お店の入口を先頭に通路に列ぶようになっています。
お店は、奥に厨房、その手前にカウンター席、その手前に整然としたテーブル席があります。山小屋風な雰囲気です。
通路に10人程の待ちがあります。しばらくの待ちかと思いましたが席数も多く、それ程待たずに席に案内されました。
メニューは、判り難い表記です。弟子屈味噌・辛味噌、豚バラチャーシューのせ、焼豚味噌コーンバターのせ、魚介しぼり醤油、魚介しぼり醤油チャーシュー、むかし醤油、鮭冬葉塩などがあります。魚介しぼり醤油を食べるべき!かも知れませんが、焼豚味噌豚バラチャーシューのせにしました。
混んでいますが、まあまあ早めに出来上がってきました。
カラフルな器に充実のトッピングが賑やかで、隙間から見えるスープが札幌味噌に多いタイプの色、美味しそうです。
麺は、普通の太さの強い縮れ。角がしっかりしてやや硬め、もちもち感が強いものです。苦手なタイプの麺ですが、札幌味噌ラーメンのようなバランスの良さを楽しめる麺です。
スープは、札幌味噌ラーメンタイプのもの。合わせ味噌の味噌味がしっかりして、心地良い旨味・甘味・塩味・こってり感が楽しめるもの、麺との相性の良さが気持ち良いです。
トッピングは、チャーシュー、辛肉味噌、煮玉子半個、もやし、刺身昆布、おろし生姜、ねぎなどです。かなり豪華ですが、チャーシューは豚ロースの焼肉のようなものでした。
好きな札幌味噌ラーメンでした。1180円とちょっとお高め、チャーシューなしの980円で良かったような気がします。

| | コメント (0)

2025.05.01

ん麺 ねぎ坊

ねぎ坊

山形県酒田市の「ん麺 ねぎ坊」です。
国道7号線東両羽町交差点の酒田港方向、ホンダとトヨタのディーラーの裏にあります。回り込むようにが入ります。
秋田からの帰り、ゴールデンウィークでラーメン店の営業時間が…、ようやくやってそうなねぎ坊にお邪魔しました。
午後8時10分過ぎに着きました。広めの敷地左側奥にお店があり、手前や右側が駐車場になっていて、空いています。
お店は、建物の右側から入る造りで、奥に厨房、左右壁向きにカウンター席、中央にテーブル席があります。古そうな建物ですが綺麗に内装されています。入ってすぐに食券販売機があります。ちょうど他のお客さんが帰り、貸し切りに。
メニューは、ねぎラーメン、限定ラーメン(冷やし中華)、ねぎつけ麺、ねぎ中華そば、とんこつ塩ラーメン、相盛ラーメン、油そば、カレーラーメン、冷やしラーメン、みそラーメン、旨ピリラーメン、スタミナラーメン、ちゃんぽん、ねぎ坊ジャンラーメン、焼そば、皿うどん、豊富にあります。麺は、中盛(230g)、大盛(300g)、特盛(450g)にもできます。サイドメニューは、ギョーザ、ごはん、チャーシュー丼、肉ごはん、チャーハン、カレーライスがあり。セットメニューは、ラーメンセット、チャーハンセット、カレーセットがあります。トッピングは、九条ねぎ、味玉、メンマ、コーン、納豆、旨ピリみそ、キムチ、おでん(1品)、チャーシュー、もやし、チーズ、魚粉&天かす、辛み、ワンタン(4枚)、背脂多めがあります。飲み系?は、生ビール、アルコール、ノンアルコール、おまかせおつまみ、飲み放題、宴会コースがあります。他に、持ち帰りねぎ、持ち帰りチャーシュー、持ち帰りラーメン、持ち帰り容器、Tシャツまであります。トッピングに好きな納豆やワンタンがあります。悩みます。今回は初、シンプルなお店の顔ねぎラーメンにしました。
席に着きスタッフに食券を渡すと好みを聞かれます。席に説明もあります。麺の種類・極細麺・細麺・中太麺・太麺・さらに太麺・極太麺、背脂の量・なし・少なめ・普通・多め、にんにくの量・なし・少なめ・普通・多め、チャーシューの部位・ロース・バラ、が調整できます。麺の太さは極細麺、背脂多めが封印されているように見えます。麺は細麺・背脂の量は少なめ・にんにくの量は普通・チャーシューの部位はバラにしました。麺の硬さは普通で?書かれていません。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

ねぎ坊 ねぎラーメン(細麺・背脂少・にんにく普通・チャーシューバラ)

ねぎ坊と店名入りの白い器に盛られてきました。青々した九条ねぎとバラ肉のチャーシューが器表面を覆っています。
麺は、緩めの縮れの細麺。程良い硬さと適度なもちもち感の存在感ある麺です。特に嚙み切れ具合が気持ち良いです。
スープは、九州系のような豚骨醤油で、豚骨味を控えめにして背脂でまろやかさとこってり感を増したような味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、九条ねぎなどで、九条ねぎは注文を受けてから切るこだわり、瑞々しいです。
好きな九州系のようなラーメンにたっぷりの九条ねぎ、背脂のこってり感も九条ねぎ効果で和らぎます。800円ととてもお手頃です。違う麺の太さも楽しんでみたいと思います。

| | コメント (0)

お食事処 土鍋屋

土鍋屋 玉ねぎ中華

秋田県仙北市(旧角館町)の「お食事処 土鍋屋」です。
国道46号線沿いにあります。バイパスが出来て旧道、安藤醸造北浦本館(味噌と醤油、漬物、関連商品販売店)です。
角館の武家屋敷から少し離れた商人町に安藤醸造の古くからのお店があり、テレビの旅番組などで昔からの建物を使用したお店と調度品などが武家屋敷と共に紹介されています。北浦本館は、車で入り易く、土鍋屋で食事ができて便利です。北浦本館で販売している商品の試食的な食事も楽しめます。
北浦本館は工場と店舗からなり、店舗は「安藤極撰の味 安藤本店」、「豚まん・鶏まん・ちまき処 せいろ亭」、「お食事処 土鍋屋」、お菓子のくらたの3店が入っています。
角館のお昼、久々に土鍋屋で食べようとお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。広々した駐車場は空いていて、店舗のお客さんもかなり少なめ、週末の半分程です。
お店は、広い店舗スペースの左側の緩やかなスロープを登った先を右に折れた先、中二階のような場所にあります。手前厨房前の通路を通るとその先に広いスペースにテーブル席とお店を見下ろすカウンター席があります。黒と白が基調の落ち着いた雰囲気のお店です。厨房前の廊下からスロープにかけてベンチ風の超長い椅子で待てるようになっています。
混みを覚悟も半分程度のお客さん、全然空いていました。
メニューは、土鍋ラーメン/旨辛みそ・醤油、玉ねぎ中華、海老味噌ラーメン、御狩場焼定食、比内地鶏の親子丼、味噌野菜炒め定食などがあります。季節毎に入れ替わっていますが減ってます。前にも食べている玉ねぎ中華にしました。
フロアの入口近くに“がっこ(漬物)バー”というものがあったのですが今もお休みです。楽しみだったので残念です。
空いているためか?かなり早めに出来上がってきました。
可愛い厚手の土鍋に盛られてきました。厚手の土鍋で保温性がとても良く、固形燃料で温めのような効果があります。
取り皿もあります。火傷しないよう注意してに食べます。
麺は、やや細の弱い縮れ。中華と言うよりも醤油ラーメンと言った方が良さそうなピッタリしそうな癖のない麺です。
スープは、醤油味の旨味や甘さがバランス良く、まろやかで優しさが感じられます。油類やこってり感と無関係です。
トッピングは、十和田高原ポーク桃豚のチャーシュー、太メンマ、味玉半個、玉ねぎなどです。チャーシューは、豚ロース、豚バラ、豚足のようなゼラチン質の多いもの?も。こってり感がなくても玉ねぎの爽やかさと食感が楽しめます。
見た目に反して万人向きの食べ易い食べ物です。猫舌の人は注意してください。稲庭うどんにも似た食感の良い中華っぽくない麺に、醤油屋さんらしい癖のない仕上がり、玉ねぎの旨味と食感を楽しめました。結構楽しいお昼になりました。玉ねぎ中華は990円といい値段ですが、オープン当時のようなアンテナショップらしいお得感はもうなくなりました。

| | コメント (0)

2025.04.18

ラーメン 味の駅 ふらっと

ふらっと とびうおラーメン

山形県遊佐町の「ラーメン 味の駅 ふらっと」です。
国道7号線沿い「道の駅 鳥海 ふらっと」の中にあります。大きな建物ではなく、駐車場の奥にある建物になります。
秋田へ移動中、食べたことないお店でとお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。大きな駐車場もなかなか賑わってはいますが平日、奥のお店近くは空きもあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、その手前にテーブル席、さらに手前に窓向きのカウンター席があります。道の駅の軽食コーナーのような簡易な的雰囲気です。お昼も真っ最中ですが、3割〜4割程のお客さんの入りです。お店の左側入口を入ったところに食券販売機があります。
メニューは、写真入りパネルで紹介されています。とびうおラーメン、のりっこラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、えびワンタン麺、白ゴマ担々麺、しおラーメン、みそラーメンなどがあり、トッピング、サイドメニュー、セットメニューも揃っておます。とびうおラーメンにしました。
待ちのお客さんが多く、少し待ち出来上がってきました。
白い器にチャーシューが迫力のシンプルなラーメンです。
麺は、やや太の平打ちっぽいしっかりした縮れ。普通の硬さでいいもちもち感が、とてもツルツルした楽しい麺です。
スープは、醤油味のあっさりで控えめなもの。最初は物足りなく感じますが、食べ進めるととびうおの旨味がいい感じに伝わってきます。あっさりシンプルで優しいスープです。
トッピングは、大きめなチャーシュー、メンマ、ねぎなど、シンプルですが麺やスープとバランスが取れたものです。
麺とスープがしっかり美味しく、トッピングが引き立ててくれるとても優しいラーメンでした。750円と結構お手頃。

| | コメント (0)

2025.04.09

麺壱 吉兆

吉兆 ワンタン麺

東京都品川区は大井町の「麺壱 吉兆」です。
大井町駅の東南東300m程、平和小路という昭和っぽい小路にあります。そこだけ時間が止まっているかのようです。
青竹平打ちのあっさり中華そばを求めてお邪魔しました。
お店は、奥に広い厨房があり、その手前に厨房向きのカウンター席7席だけの小さな、でも雰囲気のある古いお店です。午後2時過ぎに着きました。この時間で10人の待ちです。
例によってなかなか進みません。丁寧な仕事ですが、それほど順調には出来てきません。この前は9人の列びで35分程、今回は10人の列びでお店に入るまで30分程かかりました。
メニューは、中華そば、支那そば、焼豚麺、ワンタン麺、野菜そば、ネギそば、ざる中華、つけ汁そばなどがあります。サイドメニューも充実しています。炙り焼肉丼、そぼろ丼、ピリ辛納豆丼、餃子やライスなどがあります。ランチサービスでそぼろ丼とピリ辛納豆丼が250円を150円で提供されています。支那そばは魚介系とあります。他の中華そば系は鶏ガラスープとのことです。中華そば、支那そば、焼豚麺と食べました。順番に行きましょうか。ワンタン麺にしました。
待つこと5分。お店に着いてから45分程での丼着でした。
オレンジが縁を彩る白い器にトッピングが綺麗に盛り付けられています。焼豚、ワンタン、スープ、美味しそうです。
麺は、平打ち&太めの強い縮れ。適度にもちもちした麺で、とても良い感触です。とっても気持ち良く噛み切れます。
スープは、かなり塩味を控えた中華そばらしい醤油味です。油が多めに浮いていて鶏のいい感じの旨みが楽しめます。
トッピングは、焼豚、メンマ、ワンタン、小松菜、海苔、鳴門、ねぎなどです。焼豚は、塩味が強めを期待しますが、普通の塩味、強めの弾力が楽しい焼豚です。ワンタンは、好みより浅いゆで加減で、トロトロとした感じはありません。
佐野ラーメンと同じ青竹平打ち麺とスープ、白河と同じ食紅を塗って焼いた焼豚など、福島と栃木の隣県コラボラーメンといった感じがします。スープの薄味も知って食べると慣れてきますし、それでもまだまだ美味しいです。1050円と今ではいい値段に感じます。他もまた食べたくなってきます。

| | コメント (0)

2025.01.18

回転寿司 スシロー 新潟赤道店

スシロー新潟赤道店 Ode▽(まるでさんかく)監修鯛 白湯ラーメン

スシロー新潟赤道店 博多一幸舎監修あっさり豚骨ラーメン

新潟市の「回転寿司 スシロー 新潟赤道店」です。
赤道の藤見町交差点角、パチンコ店の敷地内にあります。
今日も詳しいところまでは判りませんが期間限定ラーメンが提供されているようで、食べてみようとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場は、スシローの近くに空きはありませんが、パチンコ店から遠い辺りはガラガラ、すんなりと駐車できました。
お店は回転寿司そのもの、家族連れが利用し易いようにテーブル席が多く、カウンター席もあります。待ちのスペースにお客さんはいません。お店に入ってすぐのタッチパネル式端末に人数と席の希望を入力します。そのまま席の番号が書かれた紙がプリントされました。指定の席へと移動します。
タブレット端末で注文します。使い易い構成でページ遷移も容易です。注文したものは一般のお寿司と同じレーンで運ばれます。お寿司はさび抜きで、セルフで山葵を加えて食べます。山葵たっぷりも可です。お寿司はあまりというかほとんど回っていません。食べたいお寿司も適当に注文します。
席毎に色名前があり、その色が書かれた台にのって注文した品物が流れてきます。タブレット端末からも注文した品物が近くまでくるとアナウンスが流れるようになっています。
端末でメニューを見ます。期間限定で提供されている中に鯛白湯らーめんOde▽(まるでさんかく)監修の鯛白湯ラーメンが、魚介系の白湯はどんなものか、食べてみましょう。
注文を受けて作ったタイミングで出来上がってきました。
黒い器になかなか品良い白湯ラーメンらしい見た目です。
麺は、乾麺っぽいやや細めのストレート。良い食感です。
スープは、鯛の白湯です。魚介系を感じさせる香りもなく、鯛出汁とは判らず、爽やか、そして優しい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎ、レモンなど、シンプルですがバランスがとても良いです。
ボリュームは、ハーフより気持ち多めかなって量でした。
麺は相変わらずの乾麺ぽいものでした。好きな麺ではありませんが、スープにも良く合い、トッピングもバランスが取れていて楽しめました。460円、ちょいお高めでしょうか。
もつひとつ期間限定のラーメンがあります。博多一幸舎監修のあっさり豚骨ラーメンです。過去にカップ麺で食べていますが、記憶が定かでありません。こちらも食べてみます。
黒い器になかなか品良い豚骨ラーメンらしい見た目です。
麺は、乾麺っぽいやや細めのストレート…。同じ麺です。
スープは、博多ラーメンらしい豚骨です。鯛白湯を食べた後だと濃いめに感じます。なかなか好みの豚骨スープです。
トッピングは、チャーシュー、キクラゲ、青ねぎなど、シンプルですが博多ラーメン感がしっかり楽しめるものです。
ボリュームは、ハーフより気持ち多めかなって量でした。
麺は相変わらずの乾麺ぽいものでした。好きな麺ではありませんが、スープにも良く合い、トッピングもシンプル、博多ラーメン感が楽しめました。480円、お高めでしょうか。
鮪・鰤・鮭・生海老・甘海老・納豆、鱈白子など食べ比べ、合計2260円のランチでした。やっぱりお高くなりました。

| | コメント (0)

2025.01.08

雲沢観光ドライブイン

雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメンとカツ丼) 着丼
雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメンとカツ丼)
雲沢観光ドライブイン Aセット(ラーメン)
雲沢観光ドライブイン Aセット(カツ丼)
雲沢観光ドライブイン Aセット(コーヒー)

秋田県仙北市(角館町)の「雲沢観光ドライブイン」です。
旧角館町の雲沢地区、国道46号線もバイパスができて旧道の道路沿いにあります。安藤醸造北浦本館並びの近くです。
秋田角館でのお昼。いつも自販機とゲームの離れ的建物を利用していますが、今回も古民家の母屋にお邪魔しました。
同じ敷地内には蔵もあります。旅館もやっていそうです。
午後1時20分過ぎに着きました。大きな古民家があり、その建物前がとても広々した駐車場になっています。そこそこ車が駐まっています。ドライブインではありますが、大型のロングやトレーラーの駐車はちょっと難しい感じがします。
お店は、入ると大きな土間のような空間にテーブルが整然と置かれています。ここだけでも普通のドライブインかなって広さがあります。右側に広い座敷(広間風?)があります。古民家そのものの作り、レトロ感を楽しむことができます。遅い時間ですがそこそこお客さんが入っています。席数が多いためそれでも全然空いているように見えてしまいます。
メニューは、ドライブインらしくとても豊富です。定食、丼物、カレーライス類、ラーメン類、稲庭うどん、うどん/そば、ランチセットがあります。ラーメン類は、ラーメン、みそラーメン、タンメン、激辛ラーメン、チャーシューメン、焼きそば、目玉焼きそばがあります。ランチセットがとてもお手頃、ラーメンとカツ丼、カレーライス、野菜炒め・ライス、しょうが焼き・ライスの組み合わせでコーヒーが付きます。セットからラーメンとカツ丼Aセットにしました。
お店にしては空いていて?早めに出来上がってきました。
お盆にのって運ばれてきました。結構ボリューミーです。
双喜文と龍の模様の器、普通にシンプルなラーメンです。
麺は、やや細の縮れ。普通そうで食感や硬さが好みで、しっかりしたもちもち感の麺です。スープとも良く合います。
スープは、醤油味のあっさりしたもの。醤油味が控えめで出汁の旨味ともバランスの良い万人向けな感じのものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ねぎ、刻みニンニクなどシンプルですがホッと組み合わせです。
麺、スープ、トッピングとも特別に目立つものはありませんが安心して食べられます。なかなか良く纏まっています。
カツ丼は、普通のカツ丼の2/3程のボリューム感です。カツが思った以上にしっかり厚みがあります。味付けはやや控えめに感じましたが、つゆだくでバランスが取れています。
他に白菜の漬物と沢庵、紙コップコーヒーがが付きます。
ラーメンが600円でカツ丼とのセットが850円です。カツ丼が2/3程のボリュームで250円UP、かなりのお得感です。

| | コメント (0)

2024.12.31

十割そば処 そば五郎

そば五郎 醤油らぁめん

秋田県仙北市の「十割そば処 そば五郎」です。
旧田沢湖町の生保内エリア、秋田新幹線・田沢湖線の田沢湖駅前にある観光施設「田沢湖市(いち)」内にあります。
秋田のそばを年越し第一弾で食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。駅前にも関わらずしっかり広めの駐車場のはずが…、除雪した雪の山で手狭になっています。狭さもあってか混んではいますが駐車できました。
施設は土産の販売(特に地酒が充実)、蕎麦屋からなる観光施設です。土産物屋の中に蕎麦屋がある感じでしょうか。
お店は、施設内の蕎麦屋さんで、暖簾の下がった入口からお店に入ります。右奥に厨房、テーブル席が中心で、一部に壁向きのカウンター席もあります。建物の外観からの想像を裏切らない古民家風の落ち着いた雰囲気のお店です。入口脇に新しいタッチパネル式の食券販売機が設置されています。
メニューは、冷そばがもりそば・ざるそば・たぬきおろしそば・てんぷらそば、温そばが温つけそば・がっつり五郎・比内地鶏そば・天つけそば、五郎セットや和らーめん、単品・お酒などがあります。22・23・24日は二郎系ラーメンのラーメン五郎が食べれます。いつも提供の和ラーメンは醤油らぁめんで、まぜそばもあります。醤油らぁめんにしました。
食券を購入して店内に入ると満席です。スタッフに離れで食べますか?と聞かれます。施設内に無料休憩スペースがあって、離れとして使えます。離れで食べましょう。スタッフに食券を渡し離れで待ちます。セルフの水を用意しながら。
待つかな?と思いましたが普通に出来上がってきました。
赤の掠れかけた雷紋の器に結構品良く盛られてきました。
麺は、細いストレート。お蕎麦っぽくコシの強い麺です。
スープは、醤油と鶏出汁の旨味がしっかりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆで玉子半個、もやし、青ねぎなどです。今時のシンプルなトッピングです。
鶏出汁まろやかな醤油味しっかりのスープに細いストレートのコシのある麺、なかなか普通そうで個性的なラーメンでした。750円とかなりお手頃です。田舎の観光地価格かな?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧