カテゴリー「D:味噌ラーメン」の611件の記事

2025.03.13

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 味噌らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
昨日も混みは大したことありませんでした。まだ食べていない味噌らーめんも食べておこうと今日もお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。お店の横から裏にかけて駐車場があります。18台駐車可能です。1台分空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に椅子が3脚、外にも3人掛けの長椅子があります。6人の待ち、店内に入り用紙に名前を書き、食券を購入します。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューも豊富です。セットメニューは用意されていません。残る未食スープ、味噌らーめんにしました。
一旦外に出て待ちます。早い!10分弱の待ちでカウンター席に案内されました。セルフの水を用意しながら待ちます。
オープン四日目は、応援などスタッフも多いように見えています。特に厨房です。とても早く出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じ、白味噌色の優しそうなスープに期待が高まります。
麺は、やや太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが良く、味噌らーめんに良く合った気持ち良い麺です。
スープは、白味噌味です。適度な味噌味と塩味・甘味のあるもので油もあり、適度にあっさりしながらまろやかです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、ねぎなどです。もやし等のない味噌ラーメンも好きです。
もしかして麺の太さは、生姜醤油<塩<生姜醤油<味噌とそれぞれの麺かも知れません。微妙に違うような同じような、注意して食べないと…。スープと麺の相性が良く、トッピングもチャーシューとメンマがあるタイプ、いい感じに楽しめました。味噌は980円、好きですがちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2025.03.08

のりば食堂 しおさい

しおさい 新潟あごだし辛子味噌ラーメン

新潟市の「のりば食堂 しおさい」です。
「SNACKSHOP しおさい」の表記が多かったのですが、「のりば食堂 しおさい」の表記に統一されるようです。
佐渡汽船の新潟港ターミナルの3階、ロビー内にあります。
佐渡汽船の送迎があり、ついでに昼食をいただきました。
午後3時50分過ぎに着きました。酒の陣での混みが心配されました。D駐車場は関係者専用になり、混みが心配だったE駐車場ですが、混雑しているものの無事に駐車できました。
お店は、乗船券の発券機・発券窓口や待合室、乗船口のある広いロビーの一角にあります。おそばやうどんなどの立ち食いコーナーで、フードコート風にテーブル席もあります。
食券販売機と写真入りのメニュー紹介パネルがあります。
メニューは、佐渡加茂湖産みぞれ牡蠣そば、豚汁うどん、豚汁定食、ミニカツ丼セット、ミニカレーライスセット、ミニ明太子ライスセット、新潟あごだし岩のりラーメン、新潟あごだし辛子味噌ラーメン、新潟あごだし醤油ラーメン、岩のりながもそば・うどん、岩のりそば・うどん、ながもそば・うどん、栃尾油揚げそば・うどん、野菜かき揚げそば・うどん、かけそば・かけうどん、新潟名物タレカツ丼、しおさい名物ぶりカツ丼、のりばのカレーライス、のりばのカツカレー、佐渡乳業の佐渡ミルクソフト、佐渡ミルクコーヒーフロート、ホットコーヒー、アイスコーヒー、生ビール、レモンサワー、ハイボール、おつまみ栃尾揚げ、たれカツ丼のアタマ、ぶりカツ丼のアタマ、豚汁単品などがあります。ミニ丼セットは、ミニ丼とラーメン、そば、うどんのいずれかのセットです。ながもや佐渡加茂湖産牡蠣を使ったラーメンはありません。新潟あごだし辛子味噌ラーメンにしました。
新しいシステムです。キャッシュレスと現金可能の装置があります。タッチパネル式でネットショッピング風に操作してオーダー完了です。半券とレシートが印刷されます。そのまま待つと半券に印刷の番号で呼ばれ、半券との交換です。
午後の遅い昼ですが、フェリー着・発の間はロビーもかなりの賑わいになっています。お店は数名のお客さんが食べていて待ちもいますが、普通の待ちで出来上がったきました。
黒い樹脂系の器に味噌ラーメンらしいもので、もやしの山にチャーシューやメンマ、辛味がトッピングされています。
麺は、やや細の弱い縮れ。適度なモチモチ感と硬さで食べ易い麺です。優しげな味噌のスープになかなか合ってます。
スープは、白味噌の味噌味、塩味、甘味などがしっかりしていながらあっさりしたもので、あご出汁も効いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、白髪ねぎ、辛味、青海苔などです。ボリューム的にはもやしがほとんどですが、チャーシューやメンマが嬉しいです。辛味はかんずり、唐辛子とゆずの香りがとても爽やかに味変をします。
白味噌とあご出汁が上手く合わさったあっさりしたスープにいい感じに絡む細麺、充実のトッピング、かんずりの味変は想定以上に良く会うものでした。1000円はいい線かな。

| | コメント (0)

2025.03.04

みそ蔵らーめん 花咲

花咲 辛ネギみそらーめん

新潟市の「みそ蔵らーめん 花咲」です。
県道464号線(栗の木バイパス)沿いにあります。沼垂西交差点の近く、とんかつ政ちゃん沼垂本店近くになります。
久々に花咲の味噌らーめんを食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。寄ってけ亭と同じビルで、ビル共有の狭めの駐車場があります。お休みかと思うような空き具合は寄ってけ亭のお休み、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着きのあるお洒落な感じの店内でとても綺麗です。他にお客さんが2人と空いています。入った左側に今風の操作が複雑な食券販売機があります。
メニューは、みそ蔵らーめん、甘みそらーめん、辛ネギみそらーめん、醤油らーめん、それらの極上・チャーシュー・味玉などトッピングを充実させたものがあります。トッピングの追加、サイドメニュー、お得なセットも組み合わせがあります。食べたことのない辛ネギみそらーめんにしました。
空いていることあって結構早めに出来上がってきました。
席に着いたら説明がありました。みそ蔵らーめんをベースに味噌らーめんと担々麺の要素を掛け合わせました。担々麺ほど辛くないスープとしゃきしゃきの辛ネギが特徴です。と。
黒い器に辛ネギの山、それ他は担々麺のように見えます。
麺は、普通の太さのちょっと弱めの縮れ。最近多い変な硬さはなく普通で適度なもちもち感、食感の心地良い麺です。
スープは、味噌味がしっかりしたもので塩味や甘味のバランスは良く、多めの油でこってり感もあります。表面には油の他に辣油もあり、なかなかいい感じに辛味も楽しめます。
トッピングは、辛ネギ、もやし、きくらげ、ねぎなどです。食べ終わる時に…、底に挽肉がまあまあの量があります。
安定した味噌味に食べ易い麺、たっぷりの辛ネギを楽しめました。辛ネギ下半分はもやしです。1030円とお高いお昼になりましたが、辛ネギなら逆にお手頃かも知れないです。

| | コメント (0)

2025.02.27

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 味噌らーめん

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装が判り易い建物です。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。お昼も真っ最中ですが、7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれにもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。トッピングやサイドメニューも充実しています。夏季限定メニューの冷やしつけ麺があります。グラム数までは判りませんが、中盛、大盛、特盛があります。冬場らしく!味噌らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒く渋い器にもやしの山、チャーシュー・メンマ、辛味噌もあります。縁に白い背脂ちゃっちゃの模様ができてます。
麺は、普通太さの縮れ。太麺ではなく普通の太さでだるまや系らしい食感ですが、適度なモチモチ感で食べ易いです。
スープは、白味噌のいい感じに甘味のあるもので、背脂の優しさが加わります。背脂と溶けた油でこってりそうに見えますが、癖もなく意外とあっさりです。塩味が控えめです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、辛味です。もやしにごく少量のキャベツとニラが混じっていました。
半分ほど食べたところで辛味をスープに混ぜます。おとなしい感じのスープが辛味でインパクトのある味になります。
味噌味のためか背脂も優しくまろやかな感じで食べることができ、辛味噌で味変も楽しめました。野菜にチャーシュー、メンマ、辛味と豪華です。前回食べた時は900円でしたが、もう1170円、サービス券で970円。ちょっとお得でした。

| | コメント (0)

2025.02.03

ラーメン 山岡家 新潟藤見店

山岡家新潟藤見店 特製味噌ラーメン

新潟市の「ラーメン 山岡家 新潟藤見店」です。
赤道の富士見歩道橋交差点からござれあ橋方面へ、河渡マーケットシティ手前、イオン藤見町店駐車場内にあります。
まだ食べていないメニューを食べようとお邪魔しました。
お店は、24時間営業・年中無休、いつでも食べられます。
午後12時30分過ぎに着きました。スーパーのとても広い駐車場が共有されていてお昼帯でも全然余裕で駐車できます。
お店は、奥に厨房、その手前に厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。まだ新しく綺麗な、テーブル等の赤が目立つ店内です。5割〜6割程のお客さんの入りと空いています。お店に入った正面に高額紙幣やキャッシュレス対応の食券販売機が2台もあります。
メニューは、醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、特製味噌ラーメン、辛味噌ラーメンの味があり、それらのラーメンにネギやピリ辛ネギ(醤油・塩・味噌)、チャーシューを組み合わせたものやつけ麺(醤油・味噌・辛味噌)、プレミアム醤油とんこつ、プレミアム塩とんこつ、ウルトラ激辛ラーメンがあります。トッピングの追加やサイドメニューも揃っています。麺の硬さ、脂の量、味の濃さが調整でます。辛味噌ラーメンの辛さは、激辛・大辛・中辛・小辛があります。コロチャーシュー丼・チャーシュー丼・ネギマヨチャーシュー丼・玉子かけご飯や餃子・ライスを組み合わせた平日ランチ限定セットもあります。他に期間限定の特製もやし味噌ラーメンがあります。G(ガツン)系とのこと。今までに醤油ラーメン、味噌ラーメン、塩ラーメンと食べています。食べていないものの中から特製味噌ラーメンにしました。
麺の硬さ、脂の量、味の濃さは、普通でお願いしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
濃厚な白味噌を使用した、ワンランク上の味わい。とのことで、どんな味噌ラーメンか以前から気になっていました。
白い器にこれも家系かって感じで海苔が3枚のっています。
麺は、やや太めの縮れ。少し硬めでもちもち感が強めの苦手寄りの元気な麺です。ちょっと短めなのが気になりした。
スープは、合わせ味噌の白味噌寄りで白味噌がしっかり効いています。塩味と甘味に豚骨の旨味が加わります。とろみと家系らしくこってり感があり、油も多めに浮いています。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、海苔3枚、ねぎなど、海苔3枚が中央にドーンと、なかなかの迫力です。
テーブル上にはニンニクや辛味などはありますが、擦り下ろした行者ニンニクがありません。家系としては残念です。
白味噌の甘味と優しい家系って感じの味噌ラーメンでした。麺は苦手でスープも豚骨と家系のこってりしたものでした。この新潟富士見店よりあっさりに感じた新潟親和店ならもう少し好みの味かも知れません。味噌味が醤油味(塩味も)と同じ690円で特製味噌味は820円、それでもお手頃です。

| | コメント (2)

2025.01.31

ラーメン屋 モン吉

モン吉 白みそラーメン(中盛)

新潟市(旧横越町)の「ラーメン屋 モン吉」です。
県道586号線(旧国道49号線)沿いにあります。亀田から横越に入った辺りです。ぴか一、ぽんつくだった建物です。
新しい限定メニューの提供され、通常メニューに食べていないものもあります。何か食べられればとお邪魔しました。
午1時30分過ぎに着きました。お店前に6台分の駐車スペースがあり、近くの建設会社駐車場も利用できます。満車のことの多いお店前の駐車場ですが、今回は空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。腰高まで木目調とその上の白壁、窓をが広くて明るく、ちょっとお洒落な雰囲気のお店です。カウンター席に空きがありました。
メニューは、醤油ラーメン、塩ラーメン、醤油ジャンキー、塩ジャンキー、塩つけめん、塩つけジャンキーがあります。それぞれには味玉、特、チャーシューなどトッピングを加えたものもあります。麺の量も細かく増やすことができます。ラーメンは、普通盛が170g、中盛が210g無料、大盛が250g+50円、特盛が300g+100円に調整できます。つけめんは、普通盛が240g、中盛が300g無料、大盛が360g+50円、特盛が480g+100円に調整できます。追加のトッピングは、ネギ増、のり増があります。サイドメニューは、小なめごはん、ごはん、シメのごはん、チャーシュー丼があります。ランチセットで少なめチャーシュー丼、少なめシメのごはんがあります。限定メニューは、白みそラーメン、あじたま白みそ、とく白みそ、白みそチャーシューがあり、みそジャンキーへの変更もできます。白みそラーメン(中盛)にしました。
メニューに、今回のみそラーメンは白みそにマスカルポーネとチョコを練りこんでクリーミーに仕上げた。デフォルトで乗るピリ辛肉にはリンゴを炒め合わせ自然な甘みを加えました。香りのアクセントにオレンジの皮(ワックス落としてます)を忍ばせてあり、噛んだ時に爽やかさが出ます。※個人的に海苔増しとごはんで満足度のいい感じです。ぜひ!との説明があります。ちょっと意外な食材が使われています。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器にチャーシューなどなかなか迫力のある盛り付けで、周囲の白味噌のスープが優しい味噌味を期待させてます。
麺は、普通太の弱い縮れ。ツルツルして角のしっかりしたよのです。もちもち感が程良く、食べていて楽しい麺です。
スープは、白味噌の優しい甘さが心地良いものです。新潟県内で多く食べれる味噌味がしっかりしたものとは違います。一般的な白味噌ラーメンよりに油が多めに感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ピリ辛肉、コーン、小松菜、海苔、ねぎ、白胡麻など、なかなか豪華版です。
味噌では珍しい普通太の麺にちょっとこってり感のあるスープに充実トッピングの白味噌ラーメンでした。1000円と少しお高めのような気もしますが、十分納得の内容でした。

| | コメント (0)

2025.01.28

本長食堂

本長食堂 味噌ラーメン

新潟市の「本長食堂」です。
東の中山地区、「燕三条らーめん 潤 中山店」脇の道を進み、その先の点滅信号を左折、その先に右側にあります。
まだ食べていないお店で食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横には広々した駐車場があります。お昼時間の最中でも余裕で駐車できました。
お店は、左側に厨房、右側にテーブル席、奥に小上がりもあります。ちょっとレトロさも感じさせる食堂って雰囲気の店内です。6割〜7割程のお客さんの入りとやや空いてます。
メニューは、とても豊富で、うどん類、ラーメン類、丼・御飯類、冷めん類(4月から9月まで)、炒め物類、一品料理、スープ類、セットメニュー、定食に分類され記載されています。ラーメン類は、ラーメン、わかめラーメン、めんまラーメン、ワンタンメン、チャーシューメン、五目ラーメン、カレーラーメン、コーンラーメン、五目うま煮ラーメン、野菜ラーメン、味噌ラーメンがあります。炒め物類に焼きそばがあります。セットメニューは、親子丼セット、ヤキメシセット、カレーライスセットがあります。定食は、A定食(野菜炒め)、B定食(肉炒め)があります。セットメニューは、ラーメン(または、たぬきうどん)、小鉢が付きます。定食は、ライス、ラーメン(または、たぬきうどん)、小鉢、漬けものが付きます。冷めん類は、冷し中華、五目冷し中華、ざるそばがあります。五目冷し中華は取り消し線が引かれています。セットがお得ですが、味噌ラーメンにしました。
適度な賑わい、ちょっとの待ちで出来上がってきました。
パステルの鳳凰が綺麗な白い器に盛られてきました。いかにも食堂の味噌ラーメンです。味噌の良い香りが漂います。
麺は、やや太で強めの縮れ。変な硬さもなく適度なもちもち感、喜多方っぽいような、味噌ラーメンに良く合います。
スープは、合わせ味噌の赤味噌寄りでしょう。味噌味の香りは強めですが、味は控えめであっさりした仕上がりです。
トッピングは、野菜炒め、コーン、ねぎなどです。野菜炒めは、もやし、キャベツ、豚肉、人参、玉ねぎ、ニラなど豊富な具材が使われていて、程良くボリューム感があります。
毎日のように食べても良いかな?と思わせる身体に優しそうな味噌ラーメンでした。ラーメンが600円で提供され、味噌ラーメンは800円、今ではかなりお手頃だと感じました。
そうそう、後からお客さんがポツポツやってきて、味噌ラーメンを食べ始める頃にはほぼ満席の賑わいになりました。

| | コメント (0)

2025.01.24

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 生姜みそらーめん

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
Instagramの投稿に期間限定メニューの紹介がありました。久々に食べてみようかと思わせるものでお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、時間も遅く、お店の近くにも余裕で駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。時間も遅く、他にお客さんがポツリポツリ、入って左側に苦手な食券販売機があります。
ページ(分類?)を選んで、メニューを選んで、盛りや追加トッピングなどを選んで、数量を確認して、買い物かごに入れて会計をするって感じです。ちょっと操作が多めです。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいところですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。期間限定は、好評継続提供中の背脂みそらーめん、今回目的の生姜味噌らーめんがあります。背脂みそらーめんも食べていないのですが、生姜みそらーめんにしました。
受付番号をスタッフに渡し、案内された席へ移動します。
賑わいもなく、普通の待ち時間で出来上がってきました。
渦巻風な線の入った白い器に味噌って感じのスープがなみなみと張られ、トッピング一部が顔を出している感じです。
麺は、平打ちやや太の縮れ。食感の良い食べ易い麺です。
スープは、白味噌寄りのブレンドされたもの。味噌味が濃厚で塩味・甘味・こってり感などバランスの良いものですで、
そこにすっきりとした生姜独特の味と香りが加わります。
トッピングは、炙りチャーシュー、メンマ、コーン、ほうれん草、鳴門、白髪ねぎなど見た目以上に充実しています。
まあまあ好みの麺に生姜の効いた味噌味のスープ、トッピングも充実した味噌ラーメンでした。生姜は味噌にも良く合います。とても楽しめました。1150円とお高めも納得かな。

| | コメント (0)

2025.01.20

SHINASOBA 颯々樹

颯々樹 裏みそ〜濃厚煮干し味噌〜

新潟市の「SHINASOBA 颯々樹」です。
イオン新潟東から空港方向へ、賑やかな松崎にあります。
駐車場が満車で駐められないことが多くて足が遠のいていました。久々に颯々樹で食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前・横・裏にちょっと狭めの駐車場があります。いつも混んでいる印象で、今日も混んでいますが、店横に3台分のスペースが空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、左側に個室風の小上がりがあります。綺麗な建物ですが、ちょっとカジュアルっぽい?雰囲気もあります。お店中は7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、醤油そば、塩そば、味噌らぁめん、中華そばの味があり、醤油そばは、琥珀重ね醤油そば、琥珀重ね醤油めんま、琥珀重ね醤油あじたま、琥珀重ね醤油ちゃあしゅう、おこさま醤油そばがあります。塩そばは、銀淡麗塩そば、銀淡麗塩めんま、銀淡麗塩あじたま、銀淡麗塩ちゃあしゅうがあります。味噌らぁめんは、芳醇合わせ味噌、芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうがあります。中華そばは、煮干中華そば、煮干中華そば〜あえ麺ブラス〜、煮干中華そば〜あえ麺ハーフプラス〜などがあります。トッピングやサイドメニューが豊富でランチタイムのサービスもあります。他に一枚もののメニューで大きな文字で価格、裏みそ〜濃厚煮干し味噌〜なるものがあります。裏みそ〜濃厚煮干し味噌〜にしました。
賑わってはいますが普通の待ちで出来上がってきました。
白い器になかなか華やかな盛り付けがされています。その周囲には利休色のスープが…、煮干しがかなり濃そうです。
麺は、普通太のストレート。やや硬めでモチモチ感の強い美味しいけど苦手、九州ラーメンを太くしたような麺です。
スープは、煮干しの苦味が出始める頃のような濃厚なもの、味噌味であることも忘れてしまう程に強い煮干し味です。
半分程食べたの頃でレンゲに盛られた辛味をスープに混ぜて楽しみます。濃い煮干し味噌味に辛味がとても合います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、柚子皮、三つ葉?、ねぎなど、スープが見えない充実しています。
津軽の煮干しラーメンのような濃厚な煮干しのスープに負けないような元気いっぱいの麺、充実トッピング、好みとは違いますが好きな柚子の香りもあり、なかなか楽しめました。税込1200円とかなりお高めも納得できる一杯でした。濃厚煮干しのほとんどが煮干し粉のことのようなものですが、煮干し粉の入らない濃厚煮干し出汁も食べてみたいものです。

| | コメント (0)

2025.01.17

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 みそラーメン

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
魚沼堀之内にある本店の塩ラーメンが大好きで新潟駅前でも塩ラーメンを食べている知り合いとの昼食になりました。塩ラーメンの提供がない竹尾インター店に案内しました…。
午前11時30分過ぎに着きました。ダムズの建物周辺に平面駐車場が、隣に立体駐車場があります。平面駐車場のお店近くから離れて行き、最奥から回り込むように立体駐車場に入ろうと思います。平面駐車場は満車、回り込もうとした最奥の駐車場は、閉鎖して雪を広げて溶かしています。一旦駐車場を出て入り直します。今度はお店近くが空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。場所柄カウンター席が多いのでしょう。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。3割〜4割程のお客さんの入り、空いていました。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンの二味が基本で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛、大盛・3倍盛があります。トッピングが始まっていて、ネギ、メンマ、味玉があり、岩のりが“coming soon”です。おいしょうが(無料)もあります。トッピングはいずれ、おいしょう優先、みそラーメン+おいしょうがにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器に白湯か豆乳ラーメンのような白い仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。味噌ラーメンらしくはないですが、他のラーメンと同様に食べ易い麺です。もちもち感強めです。
スープは、白味噌の味噌味がしっかりしながらあっさりした感じですが、食べ進めると徐々にまろやかさが増します。
1/3程をオリジナルで食べ、残り2/3はおいしょうがを楽しみます。白味噌しっかりした味噌味に強めの生姜、合います。しょうゆラーメンで強過ぎるように感じたおいしょうがですが、みそラーメンのスープとはバランスが取れています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ねぎなどです。普通そうに見えてチャシューの量がかなり多めです。いい感じに盛り付けられています。
白味噌がしっかり、甘味も優しく、おいしょうがで味変も楽しめ、細い麺、久々に好きなタイプの味噌ラーメンでした。古潭や喜八でもなかった生姜の味変、とても楽しめました。みそラーメン1050円、お高めですが、味噌ラーメンよりも味噌チャーシューメンに近く、味飯も楽しめ、お手頃かな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧