カテゴリー「J:つけめん」の290件の記事

2023.09.20

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 冷やし濃厚担々つけ麺(スタンダード)

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
限定メニューの提供も多く、最近ご無沙汰気味になっています。何か新しいメニューがあるのでは?無ければ麻婆麺の何かしらを辛さ調整でもして食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前に広々とした駐車場があります。平日だからか?数台分の空きがあります。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。店内に3人、外に2人の待ち、店内の用紙に名前・人数などを書いて外に出て待ちます。待たずに席に案内されました。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、からみそ麻婆麺、汁なしからみそ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺があります。こだわり醤油らーめんというのもあっようで食べたかったのですが、販売終了になっています。次は濃厚煮干創作麺です。背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、もみねぎジョニー、ジョニーDX、もみネギDXなどがあります。このシリーズには辛バージョン(調整可)の赤もあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、濃厚ねぎ味噌らーめんなどがあります。このシリーズにも辛バージョン(調整可)の赤があります。次は美味創作麺です。台湾まぜそば、汁なしジョニー、汁なしジョニーDXなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。別につけ麺参上とタイトルされたメニューがあります。Jつけ麺、肉好きJつけ麺、DXJつけ麺、もみネギJつけ麺、もみネギDXJつけ麺などがあります。冷や盛りでの提供になります。大盛、特盛、超特盛、辛味増しの赤Ver.が有料で対応可能です。もうひとつ、冷やし濃厚担々つけ麺とトッピングを加えたものがあります。こちらは辛さ調整ができます。冷やし濃厚担々つけ麺(スタンダード)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
麺、つけ汁とも白い器に盛られてきました。つけ麺らしい麺と担々麺らしいつけ汁の担々つけ麺です。辛さがどうか。
麺は、やや太の緩いウェーブ。モチモチ感強めの麺です。
つけ汁は、濃厚な担々麺のスープを冷やしにしたようなもので、胡麻のまろやかさと辛味と痺れを楽しめます。辛さをスタンダードにしましたが、一般的よりも辛めと思います。
トッピングは、甜醤肉、長ネギ、青ネギ、めんま、コーン、もやし、海苔、胡麻と説明がありました。充実してます。
最初は優しい冷やし担々つけ麺のように食べれましたが、食べ進めるとスタンダードの辛さが感じられます。普通のスタンダードではなく、辛いお店のスタンダード、辛味と一緒に痺れもいい感じにきます。バランスの良さはさすがです。
なかなか楽しめましたが990円、ちょっとお高いかも。

| | コメント (0)

2023.09.19

食堂 衆楽

衆楽 ざるラーメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていない冷やし系の麺を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。5割~6割程度のお客さんの入りです。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セットなどがあります。壁に貼紙で冷しトマト麺といつのもあります。夏に食べたい冷たい麺がたくさんあります。ざるラーメンにしました。
すでに食べているお客さんがほとんど、すぐに作り始めてもらえているようでそこそこ早めに出来上がってきました。
そざ皿と竹すだれに黄色の麺がざるラーメンらしいです。
麺は、細い縮れ。食べ易く何か庶民的な雰囲気がします。
つゆは、醤油味の蕎麦風なものに胡麻油が効いています。
トッピングは、別皿でチャーシュー、メンマ、鳴門、ゆで玉子半個、ねぎです。塩味の効いたメンマがいい感じです。
好みの細縮れの食べ易い麺とざるラーメンらしいつゆとまあまあな感じのトッピング、つけ麺のようなスープ割りとかがないのでボリューム感的にもうひとつでした。ざるラーメンセットで半チャーハン付きにした方が良かったような気もします。ざるラーメン600円、とてもお手頃な一杯でした。

| | コメント (0)

2023.09.13

中華そば さぶろう

さぶろう 昆布水のつけそば

新潟市の「中華そば さぶろう」です。
国道7号線竹尾インターから県道4号線(新潟横越線)を横越方面へ。新潟卸売市場の先、丸山交差点角にあります。
久々に昆布水を楽しもうかとさぶろうにお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横や裏にそこそこ広めの駐車場があり、通り混んではいますが駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前と右側にテーブル席があります。まあまあ新しいお店ですが、ラーメン店に多い使い込んだ木の質感で、いい感じに古さを感じさせる店内です。10人超の待ち、なかなか賑わっています。店内の用紙に名前と人数を書き一旦外へ出て、風除室っぽい入口の近くの食券販売機で先に食券を購入して待ちます。
メニューは、中華そば、肉中華そば、濃厚にぼしそば、濃厚肉にぼしそば、辛し濃厚煮干、辛し濃厚肉煮干、昆布水のつけそばがあります。前回訪問時から新たに辛し系が提供されましたが、ワンタンめんの提供がなくなりました。ラーメン類の麺の量は、並150g・中200g・大250gから、つけそば類の麺の量は、並250g・中300g・大350gから選べます。普通の盛り、ちょっと多め、ガッツリ食べたい人向けって感じでしょうか。中:50円増し/大:100円増しとなっています。前回売り切れだった昆布水のつけそば(並)にしました。
店外入口近くに椅子、軒下にベンチがあり、座って待ちます。15分程度の待ちでカウンター席に案内されました。
混み合っていますが普通の待ちで出来上がってきました。
お盆に麺、つけ汁(温・冷)、藻塩、山葵がのってます。
最初は麺に藻塩だけをかけていただき、その後はつけ汁の冷を山葵を加えたり、つけ汁の温などで好きに楽しみます。
麺は深みのある青い器に、つけ汁はモツ煮込みが合いそうな和風で大人しめな器に、和食のような雰囲気がしてます。
麺は、細麺のストレート。とてもモチモチ感の強い麺です。昆布水に浸っています。その昆布水は透き通っていて水のような見た目ので、ローションみたいなトロミのあります。
つけ汁は、まずは温、鴨鍋をもう少し優しくしたかのような馴染みのある醤油味で、表面も鴨鍋のように油が多く浮いています。冷は、梅干しの塩味風なあっさりしたものです。
トッピングは、麺にレアチャーシュー・ライム・紫蘇の実・海苔、つけ汁にはたぶんレアチャーシュー・ねぎです。レアチャーシューはつけ汁の熱でベーコンのようなになっています。また、長めに切られたねぎが鴨鍋っぽくていい感じ。
なかなか特徴のあるストレート麺と粘りのある昆布水、鴨鍋のようなつけ汁、梅干し味の冷たいつけ汁、藻塩だけで食べる麺もなかなかのものでした。冷たい麺に山葵が合います。昆布水をつけ汁に入れ割りスープを楽しみました。思ったよりも昆布の旨味がおとなしい感じでした。つけそば2味を食べ、ボリュームもあっての1200円、お高いけど納得です。

| | コメント (0)

2023.09.07

麺や 来味

来味 冷やし煮干塩つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年食べていない冷やし系を食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割~7割程のお客さんの入り、今日はすんなり席に案内されました。
その後もお客さんが多く訪れ、凄い混みになっています。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。夏季限定のメニューもあります。冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干塩つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。冷やし煮干塩つけ麺の醤油味で極細麺の煮干つけ麺があります。麺の量は2玉まで、温・冷の麺、温・冷のつけ汁が選べます。追い麺や追い飯が当時不可の無料サービスです。夏季限定メニューに追加があります。期間限定冷製スープらぁ麺ということで、冷製鶏塩らぁ麺と冷製生姜醤油らぁ麺があります。冷やし中華(シークヮーサー仕立て)は提供終了?、冷やし煮干塩つけ麺(2玉)にしました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、石焼用の器に似た感じの器に盛られてきました。塩味がキリリと効いていて油がなくあっさりしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿で、つけ汁にねぎ、鷹の爪などが入っています。
冷たいつけ汁に割りスープは用意されているかは不明、麺といっしょに盛られていた氷をつけ汁に移し、溶けてしょっぱさが解消されるのを期待しつつ、水も加えて楽しみます。
食感の良い極細麺とキリリとした塩味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで930円、お腹いっぱいのボリュームは、お手頃かも知れないです。

| | コメント (0)

2023.08.04

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 みそつけめん

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
何かしら夏らしいメニューがあれば?とお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、お店近くでもなければ駐車に困ることはありません。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。遅い時間のつもりでしたがなかなかの賑わい、半分以上の席が埋まっていそうです。入ってすぐ左側に見るからに苦手そうな食券販売機があります。
ページ(分類?)を選んで、メニューを選んで、数量を確認して、買い物かごに入れて会計をするって感じです。ネットショップのような感じでしょうか。あぁ!煩わしいです。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいのですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。限定メニューのページを見ますが夏メニューはありません。食べていないものをとみそつけめんにしました。
賑わいも一段落、なかなか早めに出来上がってきました。
麺・つけ汁とも和風な白系の器に盛られ、お盆に盛られてきました。彩り的に静か?、パッとしない?仕上がりです。
麺は、平打ち太麺のストレート。モチモチ感が強めです。
つけ汁は、らーめんでも濃厚な味噌味をさらにつけ汁用に濃くしたもの、バランスの良い味噌味で白味噌風な甘みがあります。優しくて適度なこってり感もあります。今風です。
トッピング、麺に胡麻、つけ汁にチャーシュー、味玉半個、たっぷりのコーン、ねぎなどです。みそっぽく感じます。
麺を食べ終わって割りスープもお願いして楽しみました。
夏季で遠退いていた味噌の濃厚な味を楽しみました。新潟濃厚味噌をつけ麺にしたようなものでしょう。平打ちの麺も食感が良く、好みのもの、1050円も納得のつけ麺でした。

| | コメント (0)

2023.07.31

石焼つけ麺 繋

繋 冷やし海老担々つけ麺(大盛)

新潟市の「石焼つけ麺 繋」です。
新新バイパス竹尾インターの近く、新潟市東総合体育館の西側、TSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。「東京とんこつラーメン 麺ちん」→「麺屋 仁」→「中華そば 吉田屋 竹尾店」→「中華そば 西巻流」跡です。
夏メニューの提供が始まったとのことでお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前は軽車両用駐車場、向かいに普通車用の駐車場があります。混み合ってはいますが、店前も向かいの駐車場に何台分か空きがありました。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。西巻流と同じ造りのままで、カウンターやテーブルが白木が多く使われ、明るい雰囲気のラーメン店に変わりました。他にお客さんが6割~7割ぐらいとそこそこに賑わってます。
メニューは、石焼つけ麺のお店のようですが、らーめんもあります。つけ麺は、石焼うにつけ麺、石焼うにちゃーしゅうつけ麺、石焼魚介豚骨つけ麺、石焼魚介豚骨ちゃーしゅうつけ麺があります。らーめんは、中華そば、ちゃーしゅう中華そば、TKM(たまごかけめん)があります。つけ麺の麺は、標準250g、麺類は大盛無料です。TKMは、温と冷があります。追加トッピング、ごはんもの、サイドメニューも豊富にあります。他に夏季限定の冷やし海老担々つけ麺、大盛無料もあります。夏メニューの第二弾を期待しましたが変わりはなく、また、冷やし海老担々つけ麺(大盛)にしました。
賑わってはますが、早めに待ちで出来上がってきました。
黒い器に麺、石焼の器につけ汁が盛られています。石焼の器は保温性が良いので冷やしでも使われ良く冷えています。
麺は、平打ち太麺のストレート。全粒粉だろう色の麺です。全然好みと違うタイプですが、食べると美味しい麺です。
つけ汁は、担々らしいクリーミーで辣油の赤が鮮やかです。味的には担々麺そのもので、冷たいので判り難いのですが、海老の旨味が濃厚です。適度な辛味で痺れは控えめです。
つけ汁の器が石焼用つけ汁の器でギンギンに冷えています。そして時間が経っても(最後まで)とても冷たいままです。
トッピングは、麺側に大きなレアチャーシュー・味玉半個・青梗菜・糸唐辛子で、つけ汁側はねぎだけ?のようです。
熱々のつけ汁だと食べ易く感じた全粒粉の麺も冷たいつけ汁だとモチモチ感が強くなり、食べ応えのある麺に変身です。冷たいつけ汁で風味は弱められますが、海老出汁の旨みはかなりの濃さがあります。モチモチ感の強い麺は顎に効きて、海老出汁は濃さは味覚に効き、普通量を食べてる間は良いですが、大盛りの域に入ると飽きがきます。大盛ご注意…。
いつもなら麺を食べ終わってスープ割りを楽しむのですが、濃厚なスープをしっかり麺に絡めたら残りませんでした。
最後に飽きはきましたが、好みとは違いつつなかなか楽しめました。大盛無料もありの税込み1100円ですが、大盛無料がなくて1000円で提供されていたらと考えてしまいます。

| | コメント (0)

2023.07.28

拉麺 笑星

笑星 にぼしコンブ水つけ麺

新潟市(旧亀田町)の「拉麺 笑星」です。
国道49号線(亀田バイパス)鵜の子ICから亀田駅方面へ、「山下家具店 亀田店」の駐車場に奥まってにあります。
限定で冷やしレモン?とかがあり、食べたくて先週末に訪問しました。が売り切れ、リベンジでまたお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。大型家具店の駐車場を共有しているので、すんなりと、広々と駐車が出来ました。
お店は、左側に厨房、中央から厨房手前にかけて厨房向きのカウンター席、右側奥にテーブル席、手前に製麺室、さらに手前に待ちのスペースがあります。白い壁と木目の落ち着いた感じですが、厨房との垂れ壁が赤、カウンター下がグレーとちょっと派手さもあります。5割~6割程度のお客さんの入りと微妙な感じです。右側手前に食券販売機があります。
メニューは、にぼしミソ、辛にぼしミソ、特製にぼしミソ、特製辛にぼしミソ、にぼし中華、特製にぼし中華、期間限定で濁りみそ、辛濁りみそとそれらの大盛りなどがあります。トッピングやサイドメニューもあります。冷やしレモンの提供はなくなり(ショック大)、にぼしコンブ水つけ麺とその辛つけ麺があります。にぼしコンブ水つけ麺にしました。
ゆで時間のかかる麺で少し待って出来上がってきました。
お盆に麺、つけ汁、トッピング等がのせられてきました。
麺は、太めの手揉みの強い縮れ、喜多方手打ち風の麺です。硬さもモチモチ感も絶妙な麺です。食感が良く、とても食べ易い麺です。味付きの昆布水でそのままでも味わえます。
つけ汁は、醤油味のしっかりしたもので濃厚な煮干しの苦味までもが味わえるものです。徐々に苦味を感じてきます。
トッピングは、鶏チャーシュー、豚バラチャーシュー、レアチャーシュー、穂先メンマ、水菜などです。麺に玉ねぎと鰹節、つけ汁にねぎが入っています。なかなかの充実です。
夏限定の冷たいつけ汁のつけ麺かと思いましたが、熱々のつけ汁でした。麺は冷や盛りで普通のつけ麺風です。麺を食べ終わりスープ割りを楽しもうと思いますが、昆布水も勿体無いし…、で昆布水で割って、熱々を諦めてスープ割りを楽しみました。やっぱり熱々が好みに合うような気がします。にぼしコンブ水つけ麺は1000円、ちょっとお高めです。

| | コメント (0)

2023.06.30

麺や 来味

来味 冷やし煮干塩つけ麺(2玉・冷麺・冷つけ汁)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
何種類か冷やし系が提供されています。変更されているかもというのを含め、食べていないものをとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割~7割程のお客さんの入り、今日はすんなり席に案内されました。
メニューは、濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。夏季限定のメニューもあります。冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。夏季限定メニューですが、追加や入れ替わりなどの変わりありません。冷やし煮干つけ麺とほぼ同じ内容で極細麺の煮干つけ麺があります。麺の量は2玉まで、温・冷の麺、温・冷のつけ汁が選べます。追い麺や追い飯が当時不可の無料サービスです。極細麺の煮干つけ麺(2玉・冷麺・冷つけ汁)にしました。
後で気付きました。冷やし煮干塩つけ麺(2玉)だったようです。
空いているためか、とても早めに出来上がってきました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、石焼用の器に似た感じの器に盛られてきました。見た感じは甘めでしっかりした醤油味の温かいつけ汁に似ていますが、全くの別物です。塩味がキリリと効いたしょっぱめのもので、油がなくかなりあっさりした仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿に盛られてきました。つけ汁にねぎ、鷹の爪、揚げた小海老が入っています。海老の香りがとても良いです。
冷たいつけ汁に割りスープは用意されているかは不明、麺といっしょに盛られていた氷をつけ汁に移し、溶けてしょっぱさが解消されるのを期待しつつ、水も加えて楽しみます。
食感の良い極細麺とキリリとした塩味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで900円、前に食べた時よりも値下がりしています。ありがたや!

| | コメント (0)

2023.06.25

横浜家系ラーメン 町田商店 竹尾インター店

町田商店竹尾インター店 つけ麺

新潟市の「横浜家系ラーメン 町田商店 竹尾インター店」です。
新新バイパス竹尾インターの角、マックの隣にあります。
東京都町田市に本店の置く横浜家系ラーメン店です。関東圏を中心に展開するラーメンチェーン店を展開しています。
家系でも食べ易く、冷やし系があればとお邪魔しました。
午後2時30分過ぎに着きました。マックと同一敷地で共有の駐車場、混んではいますが、すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。店内に入ったすぐの正面に食券販売機があり、近くに待ちのスペースもあります。外は軒下に待ちの椅子が並べられ、風除けのビニールも貼られています。裸電球風の照明や提灯、店内の看板など市場のような雰囲気の店内です。7割~8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、ラーメン、塩ラーメン、味玉ラーメン、塩味玉ラーメン、MAXラーメン(チャーシュー3枚・味玉1個・のり6枚)、塩MAXラーメン(チャーシュー3枚・味玉1個・のり6枚)、ネギラーメン、塩ネギラーメン、チャーシューメン、塩チャーシューメン、味噌ラーメン、つけ麺、特製つけ麺、お子様ラーメンがあります。セット、トッピングやサイドメニューも揃っています。食べていないつけ麺にしました。
混みもあってか?ちょっと待って出来上がってきました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
ラーメン丼に麺、和風な器につけ汁が盛られてきました。
麺は、やや太の平打ちの緩い縮れ。結構食べ易い麺です。
つけ汁は、旨味と甘味が特徴的でトロミの強いものです。
トッピングは、麺にチャーシューと海苔、つけ汁にメンマと玉ねぎ、ベーコンのような小さめのお肉が入っています。
トロミの強いつけ汁の絡んだ麺は、まるでクリームパスタを食べているかのような感じです。つけ汁は麺に絡め取られ、残念ながら割りスープを楽しむことはできませんでした。
食べ易い麺と独特的にトロミの強いつけ汁のつけ麺でした。つけ麺は800円、今では結構お手頃に感じるものてした。

| | コメント (0)

2023.06.08

石焼つけ麺 繋

繋 冷やし海老担々つけ麺(大盛)

新潟市の「石焼つけ麺 繋」です。
新新バイパス竹尾インターの近く、新潟市東総合体育館の西側、TSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。「東京とんこつラーメン 麺ちん」→「麺屋 仁」→「中華そば 吉田屋 竹尾店」→「中華そば 西巻流」跡です。
夏メニューの提供が始まったとのことでお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前は軽車両用駐車場、向かいに普通車用の駐車場があります。混み合ってはいますが、向かいの駐車場にちょうど1台分空きがありました。
お店の前に待ちは2人、店内に入った待ち用椅子3脚に2人の待ちです。店内にある記入用紙に名前などを書いて外で待ちます。帰るお客さんも多く10分程で席に案内されました。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。西巻流と同じ造りのままで、カウンターやテーブルが白木が多く使われ、明るい雰囲気のラーメン店に変わりました。
メニューは、石焼つけ麺のお店のようですが、らーめんもあります。つけ麺は、石焼うにつけ麺、石焼うにちゃーしゅうつけ麺、石焼魚介豚骨つけ麺、石焼魚介豚骨ちゃーしゅうつけ麺があります。らーめんは、中華そば、ちゃーしゅう中華そば、TKM(たまごかけめん)があります。つけ麺の麺は、標準250g、麺類は大盛無料です。TKMは、温と冷があります。追加トッピング、ごはんもの、サイドメニューも豊富にあります。他に夏季限定の冷やし海老担々つけ麺、大盛無料もあります。冷やし海老担々つけ麺(大盛)にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に麺、石焼の器につけ汁が盛られています。石焼の器は保温性が良いので冷やしでも使われ良く冷えています。
麺は、平打ち太麺のストレート。全粒粉だろう色の麺です。全然好みと違うタイプですが、食べると美味しい麺です。
つけ汁は、担々らしいクリーミーで辣油の赤が鮮やかです。味的には担々麺そのもので、冷たいので判り難いのですが、海老の旨味が濃厚です。適度な辛味で痺れは控えめです。
つけ汁の器が石焼用つけ汁の器でギンギンに冷えています。そして時間が経っても(最後まで)とても冷たいままです。
トッピングは、麺側に大きなレアチャーシュー・味玉半個・青梗菜・糸唐辛子で、つけ汁側はねぎだけ?のようです。
熱々のつけ汁だと食べ易く感じた全粒粉の麺も冷たいつけ汁だとモチモチ感が強くなり、食べ応えのある麺に変身です。冷たいつけ汁で風味は弱められますが、海老出汁の旨みはかなりの濃さがあります。モチモチ感の強い麺は顎に効きて、海老出汁は濃さは味覚に効き、普通量を食べてる間は良いですが、大盛りの域に入ると飽きがきます。大盛ご注意…。
麺を食べ終わりスープ割りを楽しみます。たぶん冷たい割りスープの用意もないだろうし、濃い海老出汁も和らげたいので冷水で割っていただきます。担々スープの水割りです。
最後に飽きはきましたが、好みとは違いつつなかなか楽しめました。大盛無料もありの税込み1100円ですが、大盛無料がなくて1000円で提供されていたらと考えてしまいます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧