カテゴリー「J:つけめん」の312件の記事

2025.06.05

鶏そば 縁道

縁道 燻製肉の昆布水つけそば(大盛)

新潟市の「鶏そば 縁道」です。
東地区の中野山にあります。県道290号線石山駅交差点の角地、「麺や 鯛あたり」→「ラーメン 一輝」の跡です。
オープン当時に何度か食べて以来の縁道になります。時間も経ち、新メニューや夏メニューを期待しお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横にまあまあの台数が駐車できる駐車場があります。すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前右側に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。カウンター席は、右側の壁に逆コの字形です。落ち着いた雰囲気のお店です。店内手前に待ちスペースがあり、風除室にも待ち用の椅子があります。お昼の真っ最中は、6割〜7割程のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、鶏そば、鶏そばちゃーしゅう、つけそば、つけそばちゃーしゅう、和だし中華そば、和だしちゃーしゅうなどがあります。ご飯類は、からあげ半ライスセット、ちゃーしゅう丼、ライス、ダイブめし、たまごまぶしごはん、ミニカレーなどがあります。全然変わっていません。他に期間限定で燻製肉の昆布水つけそばがあります。大盛無料です。ならばとその燻製肉の昆布水つけそば(大盛)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
麺、つけ汁とも白い器に盛られて、藻塩も付いています。
麺は、平打ちっぽいやや太のストレート。硬さは普通ですがとてもモチモチが強いもの、途中から顎が疲れてきます。
つけ汁は、醤油味の和風な優しいものです。鰹の香りが優しく、あっさりしながらまろやかにも感じられるものです。
トッピングは、麺に燻製肉のチャーシュー・味玉半個・レモン・大葉で、つけ汁にねぎです。チャーシューは、燻製がとてもしっかりしていて香りを楽しめました。大葉は麺を半分程食べたところで刻んでつげ汁に、いい味変になります。
麺を食べ終わったら昆布水を割りスープにスープ割りを楽しみました。熱々はなりませんが、味はとても良い味です。
凄いもちもち感の麺、あっさり和風なつけ汁、昆布水つけそばでした。大葉やレモンの味変・香変が楽しいものでした。大盛無料で1200円、大盛りなら納得のような気がします。

| | コメント (0)

2025.05.17

らーめん 麺や真玄 弁天橋通店

真玄弁天橋通店 冷し煮干し細つけ麺(中盛)

新潟市の「らーめん 麺や真玄 弁天橋通店」です。
駅南、弁天橋通り沿いにあります。来味だった建物です。
久々に真玄のラーメンなど食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店建物の1階と建物裏の屋外に駐車場があります。平日でもほぼ満車なことが多い駐車場ですが、時間が遅いため?空きが何台分かありました。
建物の北寄りの階段を登った2階がお店になっています。
お店に入ってすぐ右側にまあまあ広めの待ちスペースがあります。食券を購入して順番に椅子で待つようなシステムですが、待ちはありません。タッチパネル式食券販売機です。
メニューは、らぁ麺、担々麺、油そば・汁なし麺、トッピング、餃子・つまみ、ご飯類、ドリンクに分類されています。らぁ麺は、極み煮干しらぁ麺、煮干ちゃっちゃ麺、濃淡醤油らぁ麺、濃淡しおらぁ麺、白湯本節らぁ麺、白湯本節ちゃっちゃ麺、背脂みそらぁ麺、赤辛背脂みそらぁ麺、フォルマッジョ塩、、お子様らぁ麺があります。担々麺は、担々麺、花椒担々麺、汁なし担々麺、花椒汁なし担々麺があります。油そば・汁なし麺は、油そば、赤辛油そば、油そば和え麺、赤辛油そば和え麺、釜玉和え麺、煮干和え麺があります。つけ麺は、つけ麺、辛つけ麺、ゆず塩つけ麺、黒醤油つけ麺、魚介豚骨つけ麺があります。トッピングやサイドメニューも豊富です。他にも期間限定のごま香るねぎ塩らぁ麺、ごま味噌つけ麺、夜限定の野菜豚らぁ麺、メガ豚らぁ麺、冷製細つけ麺の冷し煮干し細つけ麺、冷しラー油細つけ麺などメニューもあります。冷し煮干し細つけ麺(中盛)にしました。
お店は、奥行きがあり、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に大きな窓から弁天橋通りを見下ろせるテーブル席があります。今風のラーメンダイニングとでも言った方が良さそうな、雰囲気の良い、明るいラーメン店です。
6割〜7割ぐらいのお客さんの入り、そのまま席にカウンター席に案内されました。スタッフに食券を渡して待ちます。
普通の賑わいです。普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に麺が、白基調の渋い器につけ汁が、別皿にトッピングが盛り付けられています。器が多いと嬉しくなります。
麺は、氷の入った水に浸されてきました。細いストレート。九州ラーメンのひと回り太くした歯切れが楽しい麺です。
つけ汁は、冷たいあっさりなのに煮干しの香りがしっかり、出汁の旨味が濃厚なものです。冷製煮干しの癖があります。多めの胡麻が浮き、噛んだ時に胡麻の香りが広がります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ねぎなどです。麺には氷が浮き、最後まで冷や冷やで楽しめます。
つけ麺は太麺が一般的ですが、細麺のつけ麺もなかなか気に入ってます。蕎麦つゆの鰹節の香りの代わりに煮干しの香りのような感じです。麺とつけ汁が絶妙です。また、炒った胡麻が弾けてとても良い香りがします。トッピングを組み合わせて楽しみます。なかなか楽しめるようになっています。
食べ終わってからのスープ割りすが、麺の氷入りの水を割りスープに楽しみます。煮干しが寄り美味しく変わります。
中盛でお腹も優しく膨らみました。普通盛980円はちょうど良い価格に思え、中盛50円増しはお手頃に感じます。

| | コメント (0)

2025.03.28

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 つけめん

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。敷地内共有で適度に広さの駐車場があります。週末は混み合うことが多い駐車場も今日は訪問時間の遅さもあって、ポツリポツリ空いています。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お店に入ってすぐ左側にも待ちのスペースがあります。お客さんの入りは3割〜4割程度、なんでか?全然空いています。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に一枚ものの期間限定メニューがあります。つけめん、辛つけめんとそれらのちゃーしゅうつけめんもあります。つけめんにしました。過去に万人つけめんというものがあって食べたこともありますが、さてどうでしょう。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
白い器に麺、黒い器につけ汁が、お盆にのってきました。
麺は、太めのウェーブがかった平打ちです。ツルツルモチモチしたもので噛み切れ具合のとても気持ち良いものです。
つけ汁は、醤油味がしっかりのサラサラしたもので、適度な油のまろやかさ、鰹節?とても良い魚介系の香りします。
トッピングは、麺に白黒胡麻、つけ汁にサイコロ状のチャーシュー・メンマ・味玉半個・ねぎなどと充実しています。
前に食べた万人つけそば同様につけ汁がちょっと温めです。最後に割りスープをもらいスープ割りを楽しみました。割りスープは、かなりの熱々、ようやく熱々感を感じました。
コッテリ感と温さは好みと違うつけ汁はですが、味的には嫌いじゃないし、麺はまあまあいい感じのものでした。まあまあ楽しめました。つけめんは1090円です。ちょっとお高いかなってお昼もはサービス券で200円引きになりました。

| | コメント (0)

2025.03.05

麺や 来味

来味 極細麺の煮干つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年初、久々に来味の味を楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。3割〜4割程のお客さんの入りです。そのまま席へと案内されました。
その後、お客さんが多く訪れ、いい賑わいになりました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺、フォルマッジョ塩もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。気まぐれ的に提供されるトッピングの肉雲呑(デカ)もあります。たっぷり?極細麺の煮干つけ麺(2玉)にしました。冷や盛りにしました。
空いていることもあり、早めに出来上がってきました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、黒い器に盛られてきました。自然な煮干し出汁で醤油味のしっかりしたもの、油が少なくあっさり、以前に気になった甘味も抑えられ、バランスの良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿に盛られてきました。つけ汁にねぎ、鷹の爪、揚げた小海老が入っています。海老の香りがとても良いです。
割スープをお願いするとポットで提供されます。たっぷり使えて好きな味を濃さに調整できて嬉しくなる心遣いです。
食感の良い極細麺と濃厚な醤油味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで980円、前に食べた時よりも30円の値上がり、それでもお手頃でしょ。

| | コメント (0)

2024.10.28

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 つけめん

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
何かしら食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、お店近くでなければ駐車に困ることはありません。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。お昼も真っ最中の時間、待ち椅子のある風除室には珍しく5人程の待ちが…、お店に入って左側に苦手な食券販売機で先に食券を購入して待ちます。
ページ(分類?)を選んで、メニューを選んで、盛りや追加トッピングなどを選んで、数量を確認して、買い物かごに入れて会計をするって感じです。ちょっと操作が多めです。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいところですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。期間限定は、背脂みそらーめんですが、1150円と高額なのでパスし、食べたことのないつけめんにしました。
風除室に戻って待ちます。待っている間にスタッフによる食券の回収があり、10分超の待ちで席へと案内されました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
麺・つけ汁とも和風な白系の器に盛られ、お盆に盛られてきました。彩り的に静か?、パッとしない?仕上がりです。
麺は、平打ち太麺のストレート。口に含むとごく普通の硬さでホッとしますが、噛むとモチモチ感がかなり強めです。
つけ汁は、動物系と魚介系のダブルスープ風の濃い醤油味ですが、意外とさらりとしています。揚げ桜海老の粉末状のものがのっていて、とても好きな海老の香りを楽しめます。
トッピングは、つけ汁に大きなチャーシュー、太いメンマ、味玉半個、海苔、ねぎなどで胡麻も多く使われています。
麺を食べ終えてから割りスープもお願いして楽しみました。バランスの良いつけ汁は美味しく、もつ少し量が欲しい。
好みの麺ではありませんが食べる度に好きになってるような気がして、つけ汁もいい味が楽しめ、トッピングも充実しています。ちょうど1000円、お高いかな、それぐらいかな。

| | コメント (0)

2024.10.22

ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI

武蔵MUSADELI つけめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI」です。
イオン新潟東店でしたが、ホームページで名称変更されたことを知りました。レシートはイオン新潟東店のままです。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
イオンでの買い物しながらのお昼です。だるまやグループのチラシのサービス券も残っているし…で武蔵にしました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後12時30分過ぎに着きました。平日のお昼、広い駐車場も、フードコートも、お店も大した混みもない状況です。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。普通の混みでカウンター席が空いています。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、辛つけめん、つけめん、キッズらーめんなどがあります。期間限定メニューもなく、つけめんにしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
麺は白い器に、つけ汁は外が青が鮮やかで内側が白い器に盛られてきました、派手さのない落ち着いた盛り付けです。
麺は、普通の太さの縮れ。適度な硬さと適度にモチモチ感の食べ易い麺です。普通のラーメンぽく食べられる麺です。
つけ汁は、醤油味がしっかりした濃いめのもので、節系の香りがする食べていて飽きのこないあっさりした感じです。
トッピングは、すべてつけ汁側で、チャーシュー、メンマ、味玉半個、三つ葉、もやし、海苔、魚粉、ねぎなどです。
スープ割りができるでしょうが場所はフードコート、つけ汁の塩味もきつくはなく、そのままいただいちゃいました。
食べ易い普通の太さの縮れ麺に醤油のしっかりしたつけ汁、トッピングの充実もあり中盛にしなくても良かったかなってボリューム感でした。普通盛りのつけ麺で990円とお高めですがサービス券で200円引き、お手頃に食べられました。

| | コメント (0)

2024.10.10

麺や 来味

来味 極細麺の煮干つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
極細麺をたっぷりと食べたくなり来味にお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥とに広々した駐車場があります。店前は混んで、左奥は空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割〜7割程のお客さんの入りです。そのまま席へと案内されました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺、フォルマッジョ塩、もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。まれに提供されるトッピングの肉雲呑(デカ)もあります。予定していた極細麺の煮干つけ麺(2玉)にしました。冷や盛りにしました。
賑わいもそれ程でもなく、早めに出来上がってこました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、黒い器に盛られてきました。自然な煮干し出汁で醤油味のしっかりしたもの、油が少なくあっさり、以前に気になった甘味も抑えられ、バランスの良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿に盛られてきました。つけ汁にねぎ、鷹の爪、揚げた小海老が入っています。海老の香りがとても良いです。
割スープをお願いするとポットで提供されます。たっぷり使えて好きな味を濃さに調整できて嬉しくなる心遣いです。
食感の良い極細麺と濃厚な醤油味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで980円、前に食べた時よりも30円の値上がり、それでもお手頃でしょ。

| | コメント (0)

2024.09.03

石焼つけ麺 繋

繋 石焼カレーつけ麺(大盛)

新潟市の「石焼つけ麺 繋」です。
新新バイパス竹尾インター近く、新潟市東総合体育館の西側のTSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。
オープン当時からの“うに”を使ったメニューから一新され、新しく提供されたものを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前と向かいに駐車場があります。店前は軽車両用駐車場、向かいに普通車用の駐車場がなります。どちらにも4台〜5台分の空きがあります。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。カウンターやテーブルに白木が使われ、明るい店内です。他にお客さんが5割〜6割ぐらい、前より全然空いています。
メニューは、石焼つけ麺のお店ですがらーめん類も提供されています。石焼カレーつけ麺、石焼辛つけ麺、石焼煮干つけ麺、TKM(たまごかけめん)、濃厚ラーメン、中華そば、それらの主だったものにはチャーシューを増量したものもあります。トッピングやサイドメニューも充実しています。夏限定の冷やし海老坦々つけ麺があります。全麺大盛無料です。食べたことのない石焼カレーつけ麺(大盛)にしました。
その後、お客さんがゾ〜ロゾロと…、賑わう前に注文できて良かったです。普通の待ち時間で出来上がってきました。
赤い龍の模様入りの器に麺が、石焼の器につけ汁が盛られてきました。石焼の器のつけ汁は、激しく沸騰しています。
麺は、平打ち太麺のストレート。全粒粉だろう色の麺です。好みとは違う麺ですが、つけ麺らしいモチモチの麺です。
つけ汁は、かなり沸騰していますが、最初の麺を入れたところで沸騰は弱まります。具のないカレースープでねぎだけが入っています。良い味付けのカレー味で、結構辛めです。
トッピングは、麺にカレー味で味付けされた豚肉、メンマ、味玉半個、春菊、糸唐辛子など、つけ汁はねぎのみです。
石焼なので熱々が継続されるものかと期待しますが、絶対的のような効果ではなく、じわじわとつけ汁の熱々が回復してきます。つけ汁に麺を入れてすぐに食べるとそれ程熱々ではなく、器底に沈んだ麺が熱々になっているって感じです。
麺を食べ終わって普通ならスープ割りも楽しみますが、若干塩味が強めかなってカレーで、そのままいただきました。
石焼カレーつけ麺は大盛も同価格で1000円、つけ汁のカレーがなかなか好きな味付けのカレーであり、いい感じです。

| | コメント (0)

2024.08.24

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 冷やしつけ麺(中盛)

吉相物見山店 冷やしつけ麺(中盛)アップ

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装が判り易い建物です。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。休日でも時間が遅く、5割〜6割程のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれにもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。追加トッピングやサイドメニューも充実しています。夏季限定メニューの冷やしつけ麺があります。グラム数までは判りませんが、中盛、大盛、特盛があります。冷やしつけ麺(中盛)にしました。
空いているため?冷やしも普通に出来上がってきました。
一枚もののメニューに、この夏限定の「涼メニュー登場」、つるつるもちもちの麺を、煮干しのみ使用したキレのある特製冷やし醤油つけ汁でお召し上がりください。甘酸っぱい梅干しをほぐして麺と一緒にお召し上がりいただくと、より一層爽やかな味わいを楽しめます。との紹介分があります。
半艶消しの黒い器に麺が、艶々の黒い器につけ汁が、黒いお盆にのってきました。なかなか渋い感じの仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。つけ麺らしくない食べ易い細麺です。
つけ汁は、煮干し出汁を和食風に品良く使った醤油味です。冷たくても違和感なく食べれますが、初めての感覚です。
トッピングは、麺側に鶏チャーシュー(ゆで鶏)、メンマ、岩海苔、梅干し、三つ葉などで、つけ汁側はねぎだけです。梅干しは、適度な甘味のある好みの梅干しでした。途中からつけ汁に入れてほぐすと、爽やかな味変を楽しめました。
細い麺と醤油のあっさりした冷たいつけ汁のつけ麺でした。まるしんに似た感じの食べ易いつけ麺の夏バージョンのような感じで食べれました。醤油味の爽やかな冷たい煮干し出汁は、なかなか楽しく、良いボリューム感でした。とても気に入りました。冷やしつけ麺900円、中盛90円、合計990円もサービス券で200円引き、とてもお手頃なランチでした。

| | コメント (0)

2024.08.20

麺屋 しゃがら(大形店)

しゃがら 辛つけ麺(特盛)

しゃがら 辛つけ麺(特盛)トッピング

新潟市の「麺屋 しゃがら(大形店)」です。
県道3号線(新潟新発田村上線)沿い、大形にあります。
過去に夏メニューを提供していたこともあり、何かしら夏か季節を楽しめるものがあればと期待してお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店横に広めの駐車場があります。お昼は混み合いますが、この時間は大丈夫です。
お店は、左手前に製麺室、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。比較的大きな、白木が明るい綺麗な店内です。黒い古民家風の木の質感も良かったのですが、清潔感があります。半分ぐらいのお客さんの入り、お店に入った正面にある食券販売機で食券を購入します。高額紙幣も使える食券販売機です。
メニューは、醤油らーめん、味玉醤油らーめん、醤油ちゃーしゅうめん、醤油関ヶ原らーめん、味噌らーめん、味玉味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、合わせ味噌らーめん、つけ麺、しゃがらつけ麺、まぜそば、今月の限定は辛つけ麺があります。麺量は、並盛(180g)、大盛(270g)、特盛(360g)、つけ麺は、並盛(270g)、大盛(360g)、特盛(450g)です。大盛10円増し、特盛20円増しとお手頃です。トッピングやサイドメニューなど豊富です。辛つけ麺(特盛)にしました。
食券をスタッフに渡し、案内された席へと移動します。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
艶消しの渋い感じの器に麺が、新古代波の青が鮮やかな器につけ汁が、四角い別皿にトッピングが盛られてきました。
麺は、太く弱い縮れ。やや硬めにゆでられていてもちもち感もやや強めです。つけ麺らしい麺で特盛は顎も疲れます。
つけ汁は、醤油味が濃厚なさらりとしたものです。辣油が効いてそうな辛味がいい感じで麺とのバランスが見事です。
トッピングは、つけ汁にねぎ、麺に刻み海苔、専用皿には、チャーシュー、メンマ、ねぎのおろし行者ニンニク和えのようなものがあります。ちょっとシンプルな印象がします。
いつもなら麺を食べ終えてスープ割りを楽しむのですが、辛いつけ汁のスープ割りは好みじゃないので遠慮しました。
つけ麺らしい麺に醤油味しっかりの辛いつけ汁、トッピングが少し物足りない感じがします。普通盛りは1030円、特盛が+20円で1050円のお昼、特盛じゃなきゃ食べれないかな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧