
新潟市で開催の「第27回 にいがた 冬 食の陣 当日座」に行ってきました。古町、万代シティ、新潟ふるさと村の3ヶ所が会場になります。2月9日~11日の3日間の開催、今年は2日目中日にお邪魔することにしました。今年もバスでの会場入り、不便ながらもダイレクト便で古町会場からお邪魔しました。
今年は、古町会場→万代シティ会場と梯子しながら楽しみたいと思います。
新潟港開港150周年記念で華麗なる開港5港のカレーがメインテーマです。人気の高い、函館、横浜、神戸、長崎の『カレー』がお祝いにやってきます。お米は、新潟市南区で作られたカレー専用米『華麗舞』を使用とのことです。そんな積極的に食べたいという感じでもないので、どっかで食べましょう。
また、5港関連レトルトカレーの販売も…。お高いので買えませんでした。
古町会場です。古町会場は5番町から7番町まで、アーケードの下のみです。古町どんどんなどは大した混みはありませんが、食の陣は賑わっています。

エチゴビールのブースへ向かいます。今年は10種類もの飲み物があります。サイズが3種類あり、L400円、M300円、S200円になっています。その中から好みに合いそうな、ル・レクチェ&ピーチ・ホワイト(左)とサンシャイン マスカット ラガー(左)にしました。飲み易さがヤバイです。

新潟イベントフード協同組合のかき蒸し焼きを食べます。3個で1000円、1個は400円。ぽんず醤油をかけていただきます。安いけど小さめです。

たかだ屋の大分からあげを食べます。骨なし1袋500円。美味しいです。

尾花沢ユキ食品の山形牛すじ煮を食べます。500円。七味唐辛子をちょっと多めにかけます。七味唐辛子の効果もあって少し身体が温まってきました。

想定以上にカレーが順調で、種類の最も多い神戸港が売り切れになりました。万代会場へ移動してから横浜港牛バラカレーを食べようと考えていましたが、売り切れが心配になりここで函館港イギリス風ビーフカレーを食べました。バスセンターのカレーを辛口にしたようなカレーで、後から辛味がきます。

ちょっと贅沢に!新潟県すし組合(鮨割烹丸伊)のお寿司をいただきます。
のど黒入り鮨。800円です。丸伊のお寿司ならお手頃かも知れないです。

のど黒入り海鮮バラちらし。700円です。相方が全て食べちゃいました。
麒麟山・伝辛の燗酒が飲みたいのですが、提供するお店が見つかりません。
「日本バーテンダー協会新潟支部」日本酒ベースのカクテルをいただきます。
2019年のカクテルは“花やぎ”と“Ryuto”の2種類になります。

“花やぎ”は、フルーティで、ふんわりと甘口の純米酒今代司酒造『花柳界』を使い、華やかで美しい越後美人をイメージしたカクテル。副材料に麹ドリンクを使用することにより今までにない新しい味わいになりした。
Recipe
花柳界(今代司酒造) 20ml
麹 発酵甘酒(今代司酒造) 20ml
桜リキュール 20ml
ピーチリキュール 1tsp
500円です。桜か?ピーチか?可愛いピンク色です。ちょっと甘めです。

“Ryuto”は、柳がたなびく風情ある街、柳都にいがた。笹祝酒造の越淡麗米酒『ザ・コシタンジュンマイ』の柔らかな味わいを活かし、サラサラと柳の葉音が聞こえてくるような爽やかなロングカクテルを考案しました。
Recipe
ザ・コシタンジュンマイ(笹祝酒造) 40ml
グリーンバナナリキュール 10ml
グレープフルーツジュース 20ml
トニックウォーター 適量
500円です。柳の葉のような淡い緑。その色のような爽やかさです。
古町会場のステージパフォーマンスは、2ヶ所てもなくなったようです。
万代シティ会場です。会場が、以前の歩行者天国の道路からバスターミナルの2階に変更になっています。場所が変わっても屋根なし、心配した雪も傘を必要とする降りはなく、前回のような強いビル風もありません。今回、食べる場所が大きなテントです。少しですが暖房もあり、空いていて結構快適です。
やはり、食べたかった横浜港牛バラカレーは、売り切れになっていました。
「中国料理 柳江苑」です。落ち着いたものを食べようかと思いました。ふかひれ入りオイスタースープと熱々麻婆豆腐などがあり、麺入りもあります。

ふかひれ入りオイスタースープです。350円。ほんの少しふかひれ入り。

熱々麻婆豆腐です。350円。木綿越しでちょっと好みと違いました。

相方はいつも通り「万代シルバーホテル」のボルシチです。450円です。
お腹いっぱいなので帰ります。
最近のコメント