カテゴリー「W1:外食(和食)」の788件の記事

2025.01.09

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 味噌ホルモン炒め定食

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供ラーメン類のホルモン中華そば食べ、次に人気のもつ煮込み定食を、後に途中から提供開始の味噌ホルモン焼きそばを食べました。今回は麺をお休み、もうひとつ人気の味噌ホルモン炒め定食を食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。郊外型ドラッグストアの広い駐車場、平日お昼の遅め、そこそこ混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが全然空いています。お店に入った正面に普通に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から選択でき、麺類は並・大の量から選択できます。その他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物まで豊富にあります。予定の味噌ホルモン炒め定食にしました。
混みがないためか、とても早めに出来上がってきました。
お盆にのって運ばれてきました。味噌ホルモン炒め、ご飯、冷奴、味噌汁、お新香です。好きな仕上がりの定食です。
味噌ホルモン炒めは、豚小腸とレバ、大根、人参、もやし、キャベツなどの具材で、味噌味より一般的な野菜炒め的な味付けです。砂糖や塩などを入れるような容器に一味唐辛子と七味唐辛子があります。辛さと香りの味変を楽しみます。
ご飯は、良い意味で普通の新潟の食堂ご飯、いい量です。
味噌汁は油揚げとわかめが微量の普通な味噌汁、お新香は白菜に細切りの昆布のお漬物、冷奴はねぎがのっています。
普通盛りの味噌ホルモン炒め定食が小鉢付きで1100円、手間もかかるでしょうが、ちょっとお高い印象が残ります。

| | コメント (0)

2024.12.07

小松鮪専門店

小松鮪専門店 中トロ丼

小松鮪専門店 中トロ丼 アップ

山形県酒田市の「小松鮪専門店」です。
酒田市みなと市場にあります。人気の観光海鮮食堂です。
お昼もちょっと早め「海鮮どんや とびしま」で食べようと向かいますが、途中で鮪も食べたくなりお邪魔しました。
さっそく海鮮市場2階のとびしまへと向かいますが、階段の手前で、本日の営業終了の看板に出迎えてもらえました。
午前10時40分過ぎに着きました。観光市場の駐車場は、この時間でも混んではいますが、ポツポツと空いていました。
観光市場の駐車場を囲うようにみなと市場があります。平家の長屋風な建物で海鮮、野菜、お酒、お土産などの販売するお店やラーメン店もあります。その中の鮪の専門店です。
お店は、右側に鮪や海鮮の販売スペースがあり、中央にテーブル席、左側に壁真向きのカウンター席があります。市場の食べ物屋さん、全然お洒落っぽくない雰囲気です。5割程のお客さんの入りです。中央手前に食券販売機があります。
メニューは、赤身丼、中トロ丼、大トロ丼、ネギトロ丼、三種赤身丼、三種中トロ丼、みんな丼、海鮮みんな丼、まぐろユッケ丼、中トロ炙り丼、マグロ赤中丼(赤身・中トロ)、山ほこ丼があります。単品で赤身(2枚)、中トロ(2枚)、大トロ(2枚)、ネギトロ、他にご飯セット(みそ汁、お新香付)で自由に組み合わせることも可能。前回は三種中トロ丼を食べました。今回は鮪のみを、中トロ丼にしました。
さすが!専門店の仕込み、早めに出来上がってきました。
中トロ丼、味噌汁、お新香、山葵がのった醤油皿がお盆にのせられきました。結構シンプルで中トロ丼が際立ちます。
中トロ丼は、瀬戸物の器に中トロ、ねぎ、ねぎと同じ細さに切られた赤と黄の野菜が、パプリカかな?がのっています。
中トロは、鮪か寒鰤かのような脂ののりといい食感です。
ねぎが山葵・醤油と混じり、爽やかさを与えてくれます。
鮪の分厚い切り方もあって、充実感のある中トロでした。
税込1000円でこの内容でこの値段、酒田は何か違います。

| | コメント (0)

2024.12.02

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 もつ煮込み定食

尾田ホルモン店 もつ煮込み(もつ煮込み定食)

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
週末に食べようとお店の前まで行きましたが、混みが激しく諦めました。平日なら大丈夫かなと思いお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。郊外型のドラッグストアの広い駐車場、平日のお昼時間、意外と混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。お客さんの入りは8割〜9割程、なかなか賑わっています。お店に入った正面に普通に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から選択でき、麺類は並・大の量から選択できます。その他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物までいろいろとあります。味噌ホルモン焼きそばにしようと思ったら売り切れランプが点灯中、もつ煮込み定食にしました。
以前に来た時の写真を見たらその時も売り切れランプが点灯していました。オープ直後混みが落ち着くのの待ちかな。
混みもあってか?そこそこ待って出来上がってきました。
帰りに気が付きました。今日はスタッフが少なくご迷惑をお掛けします。というようなお断り的な貼紙がありました。
お盆にのって運ばれてきました。もつ煮込み、ご飯、冷奴、味噌汁、お新香です。もつ煮込みがたっぷり食べれそう。
もつ煮込みは、豚小腸とレバ、大根、人参、蒟蒻などの具材で、味噌味の味付けでトロミのあるもの、ねぎがのります。一般家庭で砂糖や塩などを入れるような容器に一味唐辛子と七味唐辛子があります。辛さと香りの味変を楽しみます。
ご飯は、良い意味で普通の新潟の食堂ご飯、いい量です。
味噌汁は油揚げとわかめが微量の普通な味噌汁、お新香は白菜に細切りの昆布のお漬物、冷奴はねぎがのっています。
普通盛りのもつ煮込みの定食が小鉢付きで880円、ラーメンよりも充実感とお手頃感があります。ラーメン高いです。
食べ終わっての帰り、10人程度の待ちができていました。

| | コメント (0)

2024.10.18

丸亀製麺 新潟中央

丸亀製麺新潟中央 牛すき釜玉(大)

新潟市の「丸亀製麺 新潟中央」です。
紫鳥線沿いにあります。弁天橋との交差点近く、きんしゃい亭紫竹山店があった場所の並び、交差点寄りになります。
メガネ屋さんへ送迎があり近くに丸亀製麺、上戸彩のコマーシャルを思い出し、うどんにしようかとお邪魔しました。
午後3時20分過ぎに着きました。郊外型の丸亀製麺で広々した駐車場があります。時間も遅く余裕で停められました。
お店は、セルフのヴュッフェスタイルの和風スタイル、カウンター席、大小のテーブル席、小上がりがあります。和風のようですが、とてもシンプルな雰囲気です。空いてます。
メニューは、釜揚げうどん、ぶっかけうどん、かけうどんに大きく大別されています。予めトッピングを加えられたものがあり、さらにトッピングを加えることもできます。天ぷらが豊富で、天丼用ライスやおにぎり類もあります。うどーなつなるものもあります。季節限定メニューは、旨辛肉盛まぜ玉うどん、牛すき釜玉、冷かけうどん(かけ、山菜おろし、きつね)などがあります。牛すき釜玉(大)にしました。
清算して、薬味用の器にたっぷりの青ねぎを入れ、席へと移動します。普通盛りが840円で、大盛りは1000円でした。
かけうどんに注文を受けてから肉を焼きのせるだけ、生玉子が別器で付くシンプルなものです。薬味はねぎのみです。
大きな牛肉をすき焼きのタレで焼いてのせてあります。タレが醤油と砂糖だけの関西風の味です。牛肉が美味しいです。タレが美味しいのかも知れませんが、久々に食べたような気がします。うどんのつゆもすき焼き風な味になっています。すき焼きの肉うどん大盛りは、お腹にちょうど良いてず。
うどんの大盛りで1000円はかなりお高いですが、ほぼすき焼きのお肉の値段のような気がします。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

2024.07.19

名物 万代そば

万代そば ミニカレーライス

新潟市の「名物 万代そば」です。
万代シティバスセンターのバス発着場の一角にあります。
立ち食いうどんとそばのお店ですが、カレーライスもやっていて、カレーライスの方が人気があります。秘密のケンミンSHOWで取り上げられて人気が出て、レトルトも販売され、食歩系YouTuberの新潟がテーマではほぼ食べています。
直前にラーチャン家で冷しラーメンを食べました。セットではなく冷しラーメンのみです。冷しラーメンで足りなかったら万代そばでカレーライスを食べれば良いかと言うのは建前で、最初からカレーライスも食べようとお邪魔しました。
お店は、バスセンターの発着場の角、万代そばとラーチャン家が並んでます。一般的な立ち食いコーナーで、バス発着場の角に仕切りのある立ち食い向かい合わせカウンターが並べられています。お店の中って感じではなく、体育館の角みたいな雰囲気です。2〜3割程のお客さんの入りでしょうか。
食券販売機でのメニューは、各種うどんやおそばとトッピング、カレーライス(ミニ〜大盛)、カレールーのみなどがあります。高速道路のようなセットはありません。今回のように隣のラーチャン家と組み合わせるとラーメン+カレーライスやお蕎麦+炒飯も食べれます。テイクアウトの他にお土産まで扱っています。もう観光地です。うどんやおそばもまあまあお手頃感な値段で、普通なら野菜天ぷら玉子そばを食べたいところですが、今日はミニカレーライスにしました。
受け渡しカウンターに食券を出します。この方式が一番安心できます。盛り付けだけ、すぐに出来上がってきました。
少し小振りな白い器に山盛りに盛られてきました。小さめの器に山盛り、普通盛りのボリュームで、ズシリときます。
ご飯は、カレー用の炊き方か?やや軟らかめでモチモチ感のあるものです。食べ易くカレーを気持ち良く味わえます。
カレーは、黄色です。ターメリックの良く効いて、しっかりした辛さ、甘さ・塩味があり、バランスも良いです。以前よりも良く馴染んでいて甘味がより自然な感じがしました。
トッピングは、福神漬のみです。らっきょも欲しいかな。
人気なのも納得のカレーライスです。カレーライスの普通盛で550円、ミニが430円、かなりお手頃なコスパかと。

| | コメント (0)

2024.05.30

HARD OFF ECOスタジアム新潟

HARD OFF ECOスタジアム新潟

新潟市の「HARD OFF ECOスタジアム新潟」です。
鳥屋野潟の南、スポーツ公園の中でも南寄りにあります。
オイシックス新潟アルビレックスベースボールクラブが参戦しているイースタンリーグもウエスタンリーグとの交流戦が行われています。ファームですが久々にプロ野球を観戦しようと思います。(一昨日と昨日は三条バール金属スタジアムで予定され、一昨日は雨中止、昨日に続きの新潟2戦目)
スタジアムの駐車場は無料です。午前11時開場、正午試合開始のスケジュールで、午前10時30分頃過ぎに着きました。駐車場は混みもなくすんなり駐車できました。入場口に向かいます。キッチンカー等の出店はなく、入場券販売ブースがあるだけ、入場待ちの列に列びました。入場券販売ブースも入場口も一ヶ所だけです。待ちの列に列びました。前に100人ぐらいの待ちです。後援会会員の入場が先行され、一般の入場者も少し早めに開場、2階と3階からスタンドに入れるようになっています。階段を上った2階にグッズ販売、3階に食べ物販売ブースがあります。バックネット裏に座れました。
球場自体にはお昼を食べる施設(お店)はなく、飲み物の自動販売機、トイレ、ゴミ箱が利用できます。食べ物関連の販売ブースはオイシックス関連のブースが一ヶ所だけです。
こちらは、50人超の列び。メニューを見ながら待ちます。
そんなに種類は多くはないです。新潟県産牛たっぷり燻製カレー、幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串、アルビカラーのあったか濃厚にんじんポタージュ、ハワイアンドーナツ(マンゴー)、果肉たっぷり台湾いちごサイダー、ノンアルコールビール、生ビール(気分爽快ニシテ)、新感覚カクテル「ぽんちゅ!」、新潟県産牛たっぷり燻製カレーと幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串にしました。会計は電子マネーにも対応していますが、注文受付と商品引換もの連携が悪く、人も多く、時間がかかってしまいました。
幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串は、豚肉の串焼きで、辛味噌が添えられています。ラーメン店でやっているチャーシューのようにバーナー歯応えのある串焼きです。

HARD OFF ECOスタジアム新潟 新潟県産牛たっぷり燻製カレー

新潟県産牛たっぷり燻製カレーは、大きな牛肉のカレーで普通に美味しいです。燻製は、カレースパイスが効いているので、何の木のチップで燻製されたとかまでは判りません。
幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串は700円(写真なし)、新潟県産牛たっぷり燻製カレーは900円、飲み物は持参、入場券800円(同日1000円)、プロ野球を観戦してお昼も食べて…、かなりお手頃に楽しめたように思います。

| | コメント (0)

2024.04.28

地魚食道 瓢

瓢 並ちらし

瓢 並ちらし アップ

新潟市の「地魚食道 瓢」です。
万代地区はピア万代の一角、新潟県水産会館にあります。
ピア万代にオープンした「食堂ミサ ピアBandai店」で味噌ラーメンを食べようかとお邪魔しました。プレオープン?
午前11時30分過ぎに着きました。相当の混みかと心配した駐車場も混んではいるものの、すんなり駐車できました。
お店の建物は、40ftと20ftのコンテナを合わせた建物です。周囲を1周するかのような40人程度の待ちになっています。上越のお店に行くよりは早いでしょうが、待つ気分にはなれません。回転寿司の弁慶にしようかとも思いましたが、こちらは90分の待ち、「地魚食道 瓢」で海鮮系を食べます。
漁協関連の事務所と魚セリ場のある建物で、瓢は別名が漁協食堂、建物の2階に上がると事務所の廊下って感じの中を大漁旗に誘われ食堂まで進みます。食堂は漁協の職員食堂って感じ、新しい建物なのでとても綺麗です。数組のお客さんだけと空いています。入った正面に食券販売機があります。
メニューは、上ちらし、並ちらし、萬代ちらし(要予約)、上鉄火丼、鉄火丼、いくら丼、穴子丼、いか丼、たたき丼、ぶりかつ丼、刺身定食、焼魚定食、煮魚定食、えひフライ定食、かきフライ定食、瓢定食(日替定食)などがあります。ご飯の大盛りや味噌汁のお替りが無料です。以前も食べていますが、やっぱりこれでしょう、並ちらしにしました。
食券をカウンターに出すと番号の書かれたプラスチックのプレートが渡されます。水などを用意し空席へ移動します。
混みもあり、ちょっと長めに待ち出来上がってきました。
お盆にちらしと味噌汁とのセット、とてもシンプルです。
ちらしは、多くの種類の魚介等が盛り付けられています。
甘海老やいくら、玉子焼きなどは良いのですが、魚介系は切り身が薄く小さく、味を良く感じないうちに食べ終わっちゃいます。どうしても物足りない感じが残ります。以前よりまた一段と薄く小さくなったような気がします。サーモン系もあったらと思います。酢飯は、酢が控えめで優しいです。
味噌汁は、甘海老の頭とねぎだけのシンプルなものです。
酢飯が大盛りで味噌汁のお替わりもできて…1400円です。ちょっとお高いような…満足したような…ランチでした。
このお店に入った頃はまあまあ賑わっている感じでしたが、食べ終わり帰る頃にはほぼ満席に近い混みになりました。

| | コメント (0)

2024.04.13

レストラン 眺望

眺望 海鮮丼

眺望 海鮮丼 アップ

秋田県にかほ市(旧象潟町)の「レストラン 眺望」です。
道の駅・象潟「ねむの丘」にあるレストランになります。
お昼も早めですが、食事の充実したねむの丘で食べます。
午前11時前ですが、観桜時期で天気が良く、出かけたくなる日です。普段でも賑わう道の駅、とても賑わっています。
道の駅が充実した感がある秋田県内の国道7号線ですが、その中でも特に充実した道の駅です。当初から温泉・レストラン・軽食コーナー・お土産センターがありましたが、その後に「にかほ市観光拠点センターにかほっと」と言う農水の直売施設と飲食の施設にラーメン店2店があります。イベントでしょうか?ステージでの音楽演奏をやっていて、キッチンカーもいつもと全然違う多さです。せっかくなので海鮮を食べたいと思うのですが、前回はにかほっとの土田水産で食べたので、今回は営業してそうなレストランに向かいます。
大きな建物で入口脇に軽食コーナー、1階のほとんどがお土産センターになっています。エスカレーターを登った2階にレストランがあります、名称は「レストラン 眺海」です。ホテルのバンケットルームのような大きめの部屋にテーブルが整然と並べられています。広々と開放的な窓からは日本海が良く見えます。午後11時前に着きました。オープン前1組のお客さんが待っています。すぐに開店、入店します。
好きな席に座って良さそうな雰囲気なので、海が見える窓際に座ります。あまり見ることない日本海のベタ凪です。
メニューは、地元食材を使用したレストラン的なものを中心にドライブイン的なものまで豊富に揃っています。麺類も夕陽ラーメン、醤油ラーメン、味噌ラーメンなどがあります。今回は麺類をパスして海鮮料理にします。海鮮丼、更に海鮮を増量した眺海丼、刺身定食、季節の海鮮を使用した丼ものもまで豊富です。基本的なところで海鮮丼にしました。
そこそこ規模のあるお店で、いつも早めに出来上がってくるので助かります。開店1番での注文、セルフサービスの水を用意します。追いかけるかのように出来上がってきました。
お盆に海鮮丼、味噌汁、醤油皿などが盛られてきました。
海鮮丼は、塗りの器に盛られています。日本海でも秋田沖、地物中心の魚介の味を楽しめます。充実した海鮮丼です。
味噌汁は、赤い海藻の味噌汁です。とても好みの味です。
海鮮丼は1550円。充実した日本海の味を楽しめました。

| | コメント (0)

2024.01.30

爆弾おにぎり家

爆弾おにぎり家 塩むすび

南魚沼市の「爆弾おにぎり家」です。
越後湯沢駅2階、CoCoLo湯沢•がんぎどおりにあります。
越後湯沢駅での昼食の第二弾です。おそばだけではちょっと物足りなく、おにぎりでも食べようかとお邪魔しました。
お店は、ショッピングモールの奥まった場所にあります。手前に注文のエントリー機があり、奥に受け取りカウンターがあります。食べる用のテーブルとカウンターもあります。
午後1時30分過ぎです。テーブル席に食べているお客さんが数名はいますが、注文等での列びのお客さんはいません。

爆弾おにぎり家 メニュー

メニューは、ご飯1合の爆弾おにぎりとご飯4合の大爆おにぎりがあります。爆弾おにぎりは、具材1品と具材2品が選べるものがあります。大爆おにぎりは具材5品が選べて、おすすめの組合せの紹介もあります。具材は、すじこ、鮭、焼きたらこ、もち豚角煮、明太子、ふきのとう味噌、大葉甘味噌、神楽南蛮甘辛味噌、味噌漬けきざみ、南高梅、高菜油炒め、焼き生姜佃煮、昆布佃煮、ちびきゅうり味噌、海苔むすび、塩にぎりがあります。お米を味わう塩むすびにしました。
レシートと注文番号の書かれた紙が印刷され、番号が呼ばれるのを待ちます。すぐ作り始め、早めに出来上がりました。テイクアウトにしたのですが、レジ袋に入っていました。
越後湯沢駅コンコースにある休憩スペース?で食べます。
祭りの露店で販売している焼きそばのような容器に入っています。おにぎりが大きく完全に閉まり切っていません。その中にラップに包まれたい白いおにぎりがあります。おにぎりだけを注文しましたが、味噌汁も付いています。おにぎり毎に味噌汁が付くのでしょうか。おにぎり1個が1合なんで1人で複数のおにぎりを食べる人も多くないかも知れません。
優しく握られた軟らかいおにぎりです。崩れないように上手に食べましょう。思ったよりも結構塩味が効いています。崩れないようにと考えながら表面の塩味の効いた部分と中の塩味のない部分の量を調節しながらおにぎりを食べます。塩味は、良い塩を使っているのでしょう。塩味にも甘味があり、ご飯の甘味を引き出しています。おにぎりを楽しむ感じは全くなく、コシヒカリの旨みを味わえるおにぎりです。ご飯の美味しさもあって1合のご飯はすんなりお腹に入りました。
この塩にぎりは味噌汁付きで370円、ちょっと高級なおにぎりを楽しめました。すじこや鮭は880円、普段じゃ無理。

| | コメント (0)

2023.12.22

名物 万代そば

万代そば カレーライス

新潟市の「名物 万代そば」です。
万代シティバスセンターのバス発着場の一角にあります。
立ち食いうどんとそばのお店ですが、カレーライスもやっていて、カレーライスの方が人気があります。秘密のケンミンSHOWで取り上げられて人気が出て、レトルトも販売され、食歩系YouTuberの新潟がテーマではほぼ食べています。
出張者の希望で万代そばにお邪魔しました。2回目かな?
今回は公共交通機関の利用で、午後3時過ぎの到着です。
お店は、バスセンターの発着場の角、万代そばとラーチャン家が並んでます。一般的な立ち食いコーナーで、バス発着場の角に仕切りのある立ち食い向かい合わせカウンターが並べられています。お店の中って感じではなく、体育館の角みたいな雰囲気です。2~3割程のお客さんの入りでしょうか。
食券販売機でのメニューは、各種うどんやおそばとトッピング、カレーライス(ミニ~大盛)、カレールーのみなどがあります。高速道路のようなセットはありません。隣のラーチャン家と組み合わせるとラーメン+カレーライスやお蕎麦+炒飯も食べれます。テイクアウトの他にお土産まで扱っています。もう観光地になっています。うどんやおそばもまあまあお手頃感な値段で、野菜天ぷら玉子そばを食べたいところですが、今日はカレーライスにしました。普通盛です。
受け渡しカウンターに食券を出します。この方式が一番安心できます。盛り付けだけ、すぐに出来上がってきました。
青線が掠れた白い器に盛られてます。ボリューミーです。
ご飯は、カレー用の炊き方なのか?やや軟らかめでモチモチ感のあるものです。以前に食べたご飯とかなり違います。
カレーは、黄色です。ターメリックの良く効いて、しっかりした辛さ、甘さ・塩味があり、バランスも良いです。以前よりも良く馴染んでいて甘味がより自然な感じがしました。
トッピングは、福神漬のみです。らっきょも欲しいかな。
人気なのも納得です。カレーライスは、普通盛で530円です。お手頃ですが、以前食べた時は普通盛りが470円でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧