大渋滞
長岡方面への移動で新潟を出発、北陸自動車道新潟西ICからの高速利用を予定していましたが、新潟中央IC~三条燕IC間の通行止、三条燕ICまでならと国道8号線で移動します。混んではいますが進みます。白根を過ぎた辺りから進みが悪くなります。信濃川沿いに逃げようかととも思っていましたが、それでもなんとか進むのでもう少しと我慢します。ののやを過ぎてから急に進みが悪くなります。侍で食べようかとなんとか前まで来ましたが営業している感じがしません。ならばと福丸を目指しますが、昼営業が終わってそうです。三条燕ICの近くまでやってきましたが、通行止は中之島見附ICまで延びています。長岡は諦めました。もしかして龍華亭はやっていないかと期待しましたが、定休日だったようです。吉田経由の国道116号線で帰ります。この選択が誤りでした。県央地場産センター前の道が…、通常大型車両がビュンビュン走っている道ですが、道幅が狭く、圧雪が深く、凸凹も深い。大型車同士のすれ違いがままならない状況です。狭くなった道の端は高く、センターライン寄りは低い。大型車のボディの上部が凸凹もあり、ぶつかりそうです。なんとか上手にかわしながら少しずつ進みますが、とうとう数台前の大型トラックがはまって動けなくなりました。周囲のトラックの運転手も手伝い、空回りする後輪の前後の雪をスコップで削ったり、ワンタッチチェーンを付けたり、それでも動きません。後輪2軸で1軸駆動の一般的な大型トラックです。荷物の積載状況が判りませんが、駆動輪じゃないタイヤの空気を抜き、駆動輪にトラクションをかけるしかないだろうと思って見ていましたがやりません。反対方向が流れ出し、その空きで大型トラックを越しました。その後、福来亭や杭州飯店など夕食の時間で食べられそうでしたが、国道116号線に入りました。国道116号線もかなり混み、次に青山岩室線に入りました。青山岩室線は、混みはないのですが超スローペース、海岸線に出て、ビュンビュン帰りました。最近は、すれ違えない場所に突っ込んで行き、身動き取れなくなる人が多く、そのための渋滞が多いのには驚きました。林道なんかで怒鳴られながら道路の走り方を覚えた頃が懐かしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント