カテゴリー「I:冷やし中華」の343件の記事

2023.09.06

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華+ねば玉

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
遅い時間に冷やしが食べたくて大江戸にお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場は、いつも通りの混みで、いつも通り駐車出来ました。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。7割~8割程のお客さん入り、賑わっています。
メニューは、醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば、炒飯があります。全ての麺類が大盛りや特盛りも選べます。サイドメニューもライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭・天かす)、ミニ自家製カレー、ミニチャーシュー丼、まかない丼、小盛炒飯などがあります。平日限定で日替小丼も提供されています。冷やし中華は通年の提供ですが、夏季は王道!冷やし中華と呼ばれ、他に胡麻冷やし中華が提供されます。王道!冷やし中華には具材増し・ネギ乗せ・生玉子が、胡麻冷やし中華には具材増し、肉玉ネギ、ゆで玉のバリエーションがあります。トッピングもいろいろあります。以前に大江戸人気の冷やし三銃士というメニューはありました。王道!冷やし中華、胡麻冷やし中華、夏のねば玉冷やしが提供されていました。夏のねば玉冷やしの復活を熱望していました。トッピングの追加という形で復活しました。ねばミックスと言う、納豆、おくら、長芋のセットがあり、さらに生玉子加えたねば玉が提供されています。とってもお腹が空いています。冷やし中華+ねば玉+ささみたれカツ丼にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。

大江戸県庁前店 冷やし中華

大江戸県庁前店 ねば玉

一般的な冷やし中華で、ねば玉は別の小鉢で提供されます。小鉢のねば玉をまあまあ格好がつくように盛り付けます。
白い器に濃い醤油色のつゆ、トッピングが麺を覆います。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、濃い醤油色の見た目に反して普通のしょっぱさで、醤油味と出汁の旨味や控えめな甘みと酸味を楽しみます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、錦糸玉子、胡瓜、もやし、刻み海苔、紅生姜など、そこに納豆、おくら、長芋、生たまごを加えてねばねばを味わいます。さらに途中から辛味を加えて大人向きに味変、流れ出す汗をも楽しみます。
大江戸の極細麺はつゆに良く絡みます。ねばねばでさらに絡みます。今回、見た感じが好みではありませんが、納豆、おくらや生たまごなどを混ぜて食べます。想定通りの見た目はよろしくありませんが、味はとても良くなります。途中から大江戸ならではの辛味を加えて更なる味変を楽しみます。

大江戸県庁前店 ささみたれカツ丼

ミニ日替り丼のささみたれカツ丼は、味が良くて、軟らかくて、ボリュームもまあまあですが、衣のサクサク感がありません。作り置きで時間も遅かったため?かと思われます。
冷やし中華が920円、ねばミックスが200円、玉が70円、日替わりミニ丼が200円、合計1390円と想定していましたが、会計は1440円でした。何か値上がりしてしたのでしょう。

| | コメント (0)

2023.09.05

食堂 衆楽

衆楽 冷やし中華

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていない冷やし系の麺を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。5割~6割程度のお客さんの入りです。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セットなどがあります。壁に貼紙で冷しトマト麺といつのもあります。夏に食べたい冷たい麺類がたくさんあります。冷やし中華にしました。
すでに食べているお客さんがほとんど、すぐに作り始めてもらえているようでそこそこ早めに出来上がってきました。
深めの白い皿に具沢山の冷やし中華です。つゆも良い感じです。練り辛子はマヨネーズ風な容器のまま出てきました。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが楽しい麺です。冷たいメニューでも楽しめる麺です。
つゆは、冷やし中華らしい醤油味、少し酸味が強めです。
トッピングは、チャーシュー、ハム、メンマ、錦糸玉子、レタス、胡瓜、トマト、紅生姜、枝豆、わらび?などです。
ちょっと好みより酸味が強めでしたが麺が食べ易く、具が多く、練り辛子も使い放題、楽しくいただきました。冷やし中華は900円、安くはありませんが具沢山なので納得です。

| | コメント (0)

2023.09.04

味の店 ちづる

ちづる 冷やし担々麺

新潟市の「味の店 ちづる」です。
笹出線沿いにあります。上越新幹線高架下、「らーめん 三宝亭 親和店」→「三宝亭独立支援ラボ」だった建物です。
今年もちづるの冷やし中華を食べようとお邪魔しました。
正午過ぎに着きました。新幹線のガード下、お店の横や裏に変則的な形状の駐車場があります。いつもは賑わってはいますが、ほんの数台の駐車、時間を間違えたかのようです。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。新しく明るいけど落ち着いた感じのお店です。ほぼ満席に近いお客さんの入り、賑わっています。
昼はらーめん専門、夜はからあげって二毛作のお店です。
メニューは、らーめんセット、らーめん、飯、揚げたてからあげ定食、一品に分類されています。らーめんセットは、ちづるセットA(中華そば&半炒飯)、ちづるセットB(中華そば&ミニ天津飯)、ちづるセットC(中華そば&からあげ2個&ライス)、ちづるセットD(中華そば&ギョーザ6個&ライス)があります。Aセットの半炒飯やBセットのミニ天津飯は並盛りに変更可能です。らーめんは、中華そば、メンマらーめん、チャーシューめん、野菜タンメン、野菜辛味タンメン、五目うま煮麺、スタミナ辣麺があります。野菜系タンメンは、野菜増量の野菜Wもあります。スタミナ辣麺は、リピーター様限定で辛増し、辛増し増し、鬼辛増しができます。トッピングやサイドメニューも豊富です。テイクアウトも充実しています。食べてない冷やし担々麺と半チャーハンを食べようとしましたが、予めセットで提供されていないものはそこそこお高めです。冷やし担々麺のみにしました。
上手く半チャーハンをセットできないかメニューを見ている間にも次々とサラリーマン風なお客さんがやってきて、店内は満席に近い賑わいになってきました。そんなことで注文も遅めになってしまい、少し待って出来上がってきました。
浅く白い器に冷やし担々麺らしく盛り付けられています。
麺は、細麺の縮れ。好みの麺ですが、強モチモチ感です。
つゆは、担々麺らしい胡麻のまろやかなものですが、良く冷えていることもあって爽やか、なかなかの仕上がりです。
トッピングは、挽肉芝麻醤炒め、味玉半個、超平たい麺を揚げたようなもの、胡瓜、コーン、胡麻、レモンなどです。
最初は、爽やかさと優しさで食べ易い冷やし担々麺かと思いましたが、食べ進めると今風の坦々麺に変貌します。思った以上に辣油が効いて辛く、挽肉からだろうか?花椒の痺れが感じてきます。一般向きよりも本格的な刺激があります。
想定以上に本格的な担々麺を冷やしで楽しめる冷やし担々麺でした。924円と安くはありませんが相応に楽しめました。半チャーハンは473円、セットにできませんでした。

| | コメント (0)

2023.08.31

らーめん 麺華

麺華 冷やし麺

新潟市の「らーめん 麺華」です。
東地区の粟山、賑やかな通りにあります。「ハンバーグ・カレー ばるむ食堂」近く、「麺屋 だした」の並びです。
中華のお店なので冷やしもあるだろうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前に3台分、お店裏の駐車場に3台分の駐車スペースが確保されています。いつも満車のお店前にある駐車場ですが、珍しく空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、その手前にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。明るく綺麗なラーメン屋らしい雰囲気のお店です。今日は珍しく空いています。5割~6割程度のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、五目うま煮らーめん、海老うま煮らーめん、肉もやしらーめん(辛味が少し入ります)、海老チリ麺、ピリ辛五目麺、にら玉湯麺、味噌湯麺、麻婆麺、汁なし麻婆麺、中華そば、チャーシューめんなどがあります。トッピングやサイドメニューも揃ってます。他に冷やし麺~梅涼感仕上げ~があります。好きな梅味…。冷やし麺にしました。
待ちのお客さんが多く、少し待ち出来上がってきました。
真丸とも違う白い器に冷やし中華のような仕上がりです。
麺は、やや細の縮れ。ツルツルでモチモチ感が強力です。
つゆは、醤油味の冷やし中華風のものです。醤油味、塩味、甘味などは標準的ですが、酸味だけがとっても強力です。
トッピングは、ハム、海老、カニ蒲、味玉半個、胡瓜、ミニトマト、茗荷、レタス、紅生姜、梅干し、練り辛子です。
一般的な冷やし中華より存在感の強い麺と酸っぱいつゆ、充実したトッピングの冷やし中華でした。好みよりかなり酸っぱいです。酸味好き向けです。900円はお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2023.08.22

食堂 衆楽

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
冷やし系を食べていないような気がしてお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前の広い道なのか?私有地なのか?並列駐車で空きのスペースがありました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。5割~6割程度のお客さんの入りです。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セットなどがあります。壁に貼紙で冷しトマト麺といつのもあります。夏に食べたい冷たい麺がたくさんあります。冷しトマト麺にしました。

衆楽 冷しトマト麺(調味料)

注文したらすぐに粉チーズとタバスコがきました。ハラペーニョとスコーピオンも…、そんな辛みを味わうものなの?
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。

衆楽 冷しトマト麺(調味料)

白い皿に想定以上に濃い赤が印象的な仕上がりの麺です。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが楽しい麺です。冷たいメニューでも楽しめる麺です。
は、トマトソースです。トマトの自然な酸味と控えめな甘味で塩味が加えられています。超濃厚なトマト味です。
トッピングは、ハム、ゆで玉子半個、レタス、胡瓜、そして大量のトマトです。上にバジルが振りかけられています。
スタッフからブラックペッパーも合うので是非ご賞味をってことでした。ブラックペッパー、タバスコ、粉チーズなどで味変を楽しみました。トマトのとても濃い冷たい麺でした。ちょうど1000円、夏の間に一度は食べようって感じです。

| | コメント (0)

2023.08.16

麺屋 鶏処

鶏処 冷し味噌担々麺(1.5玉)

新潟市の「麺屋 鶏処」です。“トリコ”と読みます。
旧亀田町の住宅地の街中にあります。県道220号線沿いです。チャーハンが美味しかった春来の斜め向かいになります。
今年も冷やし味噌担々麺を食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前と隣の月極め駐車場内に駐車スペースが確保されています。どちらの駐車場も満車です。少し待っていたらお店前の駐車場が空きました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席、奥に結構広めの座敷があります。手前は新しいラーメン店のようで、奥は品の良い和食屋さんの雰囲気です。7割~8割ぐらいのお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、鶏処しょうゆ、鶏処しょうゆチャーシュー、鶏処しょうゆ野菜、お子様らーめんがあり、昼限定で鶏処しょうゆセットがあります。半チャーハンセット、玉子かけごはんセット、ライスセットがあります。他に鶏処みそ野菜、味噌担々麺、担々麺、麻婆麺(1~3辛)などもあります。大盛(1.5玉)~特々々盛(3玉)の値段表記があり、3玉以上はスタッフにご相談とあります。トッピングやサイドメニューも豊富です。そしてお店の入口前に冷し味噌担々麺の貼紙がありました。麺の量は1玉か1.5玉、追い飯付きです。さらに激辛バージョンもあります。冷し味噌担々麺(1.5玉)にしました。その麺量で十分でしょう。追い飯はパスしました。
程々の賑わいもありますが普通に出来上がってきました。
青が鮮やかな大きくやや深目のお皿に盛られてきました。
麺は、太めのストレート。つけ麺風の超モチモチ麺です。
つゆは、味噌味の担々風、味噌味がしっかりして胡麻風味もあり、辛さがかなりの辛さです。激辛バージョンって…。
トッピングは、チャーシュー、味玉、岩海苔、もやし、白髪ねぎ、水菜、糸唐辛子などで、かなり豪華な雰囲気です。
昨年食べた時はつゆがしょっぱくてちょっと大変でしたが、今年はちょうど良いしょっぱさになっていました。good
太い麺そのものを味噌担々のつゆで楽しむ一杯です。豪華なトッピングも嬉しく、1.5玉の麺量、追い飯も食べられたりしますが1200円、普段用ではないような感じもしめす。

| | コメント (0)

2023.08.15

自家製乾麺と鴨だし御飯 かも新

かも新 冷やしぶっかけ定食

かも新 冷やしぶっかけらーめん

新潟市の「自家製乾麺と鴨だし御飯 かも新」です。
笹出線沿いの近江地区、東華楼と同じピアレマートを核テナントとするとショッピングセンター入口近くにあります。
三宝グループが新たに提供する新コンセプト一号店です。
今年も冷やし系の提供がされてるようでお邪魔しました。
午前11時50分過ぎに着きました。スーパーの広々した駐車場のお昼時間、何故か?今日も滅茶苦茶に混んでいます。
お店は、奥に厨房、左側にカウンター席、右側にテーブル席があります。広々した通路とボックス席のような感じはファミレスのような雰囲気です。ある程度の待ちも覚悟していましたが5割~6割程度のお客さんの入り、駐車場の混みは?
メニューは、鴨だしが主役の麺類、飯類、サイドメニューまで豊富にあります。麺類は、海老味噌らーめん、海老味噌スペシャル、鶏白湯らーめん、鶏白湯スペシャル、辛味鶏白湯らーめん、辛味鶏白湯スペシャル、野菜鶏白湯、醤油らーめん、醤油チャーシューめん、特製利尻らーめん(塩)、特製利尻チャーシューめん(塩)、昆布水と利尻麺の特製つけ麺、特製利尻チャーシューつけ麺、五目うま煮麺、鴨とネギのニラそば、鴨肉の野菜タンメン、鴨だしうま煮麺などがあり、夏季限定の冷やしぶっかけらーめんなどがあります。サイドメニューも豊富です。麺類は鴨まんま一個とザーサイをセットした鴨まんま定食と鴨まんま二個とザーサイをセットしたW鴨まんま定食に…、冷やしぶっかけらーめんと鴨まんま一個とザーサイをセットした冷やしぶっかけ定食にしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
大きな渋い和の器に綺麗に盛り付けられています。ラーメンと言うより冷やし中華のような盛り付けです。つゆ、鴨まんま、ザーサイが別に添えられています。かなり豪華です。
つゆが、そば徳利に入っています。回しながらかけます。
麺は、自家製全粒粉入り中華乾麺とメニューに説明がありましたが、…あれ?、見た目も食感もお蕎麦です。ラーメンの麺の定義なんてお堅いことは言いませんが、お蕎麦を食べている気分、細めのストレート、食べ易くお気に入りです。
つゆは、鰹出汁で蕎麦のつゆとかなり似た仕上がりです。
トッピングは、梅肉と納豆で和えた豚しゃぶ、錦糸玉子、トマト、とろろ、水菜、カイワレ、茗荷、玉ねぎ、揚げ玉などなかなか豪華で、盛り付けの綺麗さに感心させられます。
単品だと1078円、ちょっと高級感があり、納得の線です。
鴨まんまは、新之助を鴨だしで炊いたご飯をおにぎりにしたもの、なかなか美味しいおにぎりですが粒の大きい新之助は壊れ易く食べ難いです。お茶漬けにした方が良かったかも知れないです。ザーサイ付きで187円と高級おにぎりです。
合計で1265円のランチになりました。お高いけど納得。

| | コメント (0)

2023.08.13

元祖支那そば 信吉屋

信吉屋 冷し中華(中)

新潟市の「元祖支那そば 信吉屋」です。
本町5番町、古くからの市場風お店や新しいお洒落なお店が混在する人情横丁の建物の一角、東堀通寄りにあります。
今年初の冷し中華を食べようかと早めにお邪魔しました。
何度かお邪魔しましたがあまりの列びで諦めていました。
午前11時20分過ぎに着きました。駐車場がないためコインパーキングを利用します。すぐ近くに空きがありました。
お店は、間口が広くあまり奥行きのない造りで、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席が8席だけの小さなお店です。昭和を感じさせる懐かしい雰囲気がなんともいい感じです。早い時間でも賑わっています。そのまま席に着けました。
メニューは、通年提供の支那そば、チャーシュウメン、メンマラーメン、ワンタンメン、チャーシュウワンタンメン、ワンタン、夏季提供の冷し中華となっています。ワンタンメンが人気で、夏季の冷し中華も人気です。麺の量は、普通、中盛、大盛があり、普段はお得感のある中盛を食べています。予定した冷し中華(中盛)にしました。無事通りました。
今日は娘さんが手伝いに、スタッフが3人もいい感じです。
すぐに作り始め、なかなか早めに出来上がってきました。
支那そばと同じ黒っぽい渋い器に盛られてきました。胡瓜の緑やレモンの黄色などトッピングの彩りが綺麗に映えます。不足気味な野菜たっぷりの健康的であっさりの麺です。
麺は、極細に近い細さで弱い縮れ。支那そばより硬めの仕上がり、シコシコした歯応えと切れの良さが楽しい麺です。
つゆは、魚介が香ばしく、酸味や塩味がバランス良いです。まろやかでちょっと懐かしい味です。途中でレモンを搾ると柑橘系の爽やかな酸味と香りが広がります。練り辛子を箸で取り、そのまま麺に、辛味をダイレクトに楽しみます。
トッピングは、弾力と歯応えが楽しいチャーシュー、胡瓜・ハム・鳴門の細切り、金糸玉子、胡麻などです。脇に置いた搾った後のレモンから、柑橘系の爽やかな香りがします。
冷しでは珍しい気持ち良い麺を魚介風味とレモン爽やかな香りのつゆでいただきました。ボリュームもあって、バランスが取れたトッピングも魅力的です。普通盛りで1050円、中盛で1100円。安くはないけどそれ以上に楽しめました。

| | コメント (0)

2023.08.11

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 冷やしすだちそば

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
Instagramに夏メニューが紹介されました。今頃?と思いつつも美味しそう!早速食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、お店近くでもなければ駐車に困ることはありません。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。休祭日のお昼ですが、6割~7割程度のお客さんの入りでしょうか、心配した混みはありません。入ってすぐ左側に苦手そうな食券販売機があります。
ページ(分類?)を選んで、メニューを選んで、盛りや追加トッピングなどを選んで、数量を確認して、買い物かごに入れて会計をするって感じです。ちょっと操作が多めです。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいところですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。限定メニューのページを見ると冷やしすだちそばがあります。好みっぽい?冷やしすだちそばにしました。
受付番号をスタッフに見せ、案内された席へ移動します。
賑わいもなく、普通の待ち時間で出来上がってきました。
渦巻き状の線が描かれた白い器に整然と並べられたすだちのスライスが絵になります。あっさりそうな醤油色のスープが楽しみです。中心に担々麺かのような挽肉炒めの塊が…。
麺は、細麺の自然なウェーブがかったもの。とてもツルツルしてモチモチ感が強く硬め、噛み切れ難い感じがします。
スープは、煮干しや鰹節だろう魚介系香る醤油味のあっさりで、煮干しか?すだちか?ちょっと苦味が感じられます。
トッピングは、担々麺のような挽肉のそぼろの塊、大葉、茗荷、ねぎ、周囲にすだちのスライスです。すだちは、冷やし中華風な酸味も感じられません。香りもそれ程しません。
モチモチ感強めの麺に醤油味のあっさりの冷やしラーメンでした。すだちはスライスされており、搾って酸味を加えることも出来ず、香りも柚子のように楽しめることもなく、もうひとつ楽しめませんでした。大葉と茗荷はなかなかいい感じに夏の香りを添えてくれました。1000円⁈いい線かな。

| | コメント (0)

2023.08.10

東来順

東来順 冷し中華

新潟市の「東来順」です。
栗の木バイパス沿い、峰村醸造の向かい辺りにあります。
確実に冷やし中華のありそうな東来順にお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店横に駐車場がありますが、いつも満車に近い混み、今日もなかなか混んでいます。どうにか駐車できました。栗の木バイパス沿いの側道に路駐をする人も見かけますが、路駐はちょっと避けています。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側と厨房手前にテーブル席があります。小さめの綺麗な中華屋さんです。遅い時間のつもりが満席に近い混み具合です。
メニューは、麺類が9種、飯類が8種、他にもライス、半ライス、セット(中華そば・チャーハン・サラダ)、野菜炒め、鍋貼餃子、焼売があります。コースは4人から、とあります。一般的な一品料理はありません。ランチメニューなんでしょうか。麺類は、柳麺、天津蟹麺、天津蝦麺、広東湯麺、麻婆湯麺、叉焼湯麺、荳芽湯麺、什錦湯麺、味噌担々麺があります。飯類は、サラダ・スープ付で、五彩炒飯、蛋花炒飯、蟹肉炒飯、蝦仁炒飯、八宝溜飯、天津蟹飯、天津蝦飯、麻婆溜飯があります。柳麺(中華そば)が550円とお手頃です。壁に貼紙で冷し中華があります。その冷し中華にしました。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
味噌ラーメンなんかで使われる丼ような水色のお皿に盛られてきました。冠雪した山のような雰囲気の仕上がりです。
麺は、かなり細めの弱い縮れ。縮れが好みの食感を楽しませてくれますが、プリプリ感とかモチモチ感が控えめです。
つゆは、食べ易い醤油味のおとなしい控えめなものですが、たぶん胡麻油だと思いますが、中華料理!って香りです。
トッピングは、チャーシュー、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜などです。始め冠雪のように見えた白いものは、春雨でした。
硬い麺に慣れたためか?麺が軟らかく感じました。つゆは胡麻油で風味は増すものの、爽やかさが一歩後退したような気がします。全体的にあまり冷やさない仕上がりでした。かなり楽しめて900円、今ではお安いものかも知れないです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧